このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2005年7月17日 10:47 | |
| 0 | 10 | 2005年1月24日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2004年9月17日 05:46 | |
| 0 | 0 | 2004年8月18日 23:27 | |
| 0 | 0 | 2004年8月10日 15:07 | |
| 0 | 4 | 2004年8月9日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
今日は暑かったですねぇ
Res1 水冷ヘッド10機 絶好調です。
HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
本日室内温度35度まで上昇していました。
Res1台で十分冷えます。 真夏でも自然冷却で問題なし。
ここにレポートを載せておきます。
http://vitamin.ddo.jp/mypc/index1.html
0点
>Res1 水冷ヘッド10機 絶好調です。
どらどーら2さん こんにちわ
レポート拝見しました。Re1単独で10水枕ですか。CPU温度エアコンONで37〜38℃はOKとしてもHDの40℃〜50℃はいただけませんねー。水冷じゃなくって逆に水温しているかもしれませんね。HDDには低速FANの風当てておけば十分かと考えます。
Re1のポンプ能力は300L/hですから、並列の場合、5L/min÷HDD6台≒0.84L/min個水枕当りの水量(論理値)になりますが、写真を拝見する限り配管の流量抵抗もかなりあるようですし、贔屓目に見ても論理値×0.5=0.42L/min程しか流れませんよね。
動画も拝見しましたが、ユーラユーラとインジケータが揺れていますが、私の経験では、毎分1L程度の流量かな?と思います。そのユーラユーラのこころもとない流れがHDDへ5分割されるわけですから、よほど水温が低いでもなければ冷えないと思います。
でも、問題なく稼動されているようなのでご本人さえよければOKなのがこの世界。くれぐれも暑い夏を無事に過ごされますよう。ちなみに水温は計ってみましたか?
書込番号:4285508
1点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
購入して6ヶ月 24時間稼動で問題なし。
使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G
水冷ヘッド 10基
水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
CPUの温度
アイドリング 室内温度 +13度
3Dゲーム 室内温度 +24度
これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。
水流をを良くする方法はパソコンとResarater1の高さを同じ高さに設置して、水位はパソコンの高さよりも高めにResarater1に水を注入します。また水冷ヘッドや配管に空気が入ってると水流が悪くなります。空気抜きの方法は、ポンプをまわした状態で、パソコンの出口側のホースを両手でできるだけ長い距離をで握って一気に離します。このときResarater1から逆流しないようにResarater1のリターンの入り口は、ホースを折るなりして逆流しないようにすると効果的です。これを何回か繰り返します。
室内温度は 65度(CPUの限界)−25度(冷却効果)=40度 室内40度まで使用可能ってことになります。
Resarater1には何も手を加えていません。 他の冷却ラジエータもつけていません。
完全空冷にするつもりだったのですが、だめでした。
水冷の場合、水冷ヘッドの部分しか冷却できません。ファンをすべてはずして動作させると、パソコン本体が異常に暑くなり熱暴走してしまいました。ケース内温度意は室内温度+40度。自然対流では対流しない場所に熱がこもり、手で触れないほど熱くなる部品も続出してしまいました。
そこで自然対流に一番効果的なエアーフロー 底板から 天板に向かっての空気の流れを作ろうと思い、天板にファンの穴を開けて8cmファンを取り付け50%以下で回転させています。(他の空気取り入れ穴 開口は全てテープ等で塞ぐ) これだけで室内温度+12度まで下がりました。1台のファンでこれだけ効果的に冷やすことができました。(ファン付電源なら、底板の穴だけで十分かと)
それとHDDはあまり冷えません(WC-HDD)室内温度+28度 でも室内温度35度までは耐えられそうなので良しとしました。
WC-HDDは 水流抵抗が大きすぎるので配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます (やっぱ安物は しょうがない)
感想
Resarater1は冷却性能がよい。ポンプも貧弱だと思っていたが結構送れる。ファンレスでこの性能はなかなかいけてる。騒音対策したい人は、あれこれファンの配置やファンコントローラをいじくってるより、水冷にしたほうが一気に対策できて、コスト的にもお得かもしれない。(ちなみに自分はファン、ファンコン、ケース交換、電源交換で5万以上使いました)
しかし 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)
それとHDDの音はどうにもならない・・・・
0点
2005/01/16 13:41(1年以上前)
訂正
↑完全空冷 -> 完全水冷(ファンレスPC)
書込番号:3787432
0点
2005/01/17 21:49(1年以上前)
> 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)
『蓋を開けっ放し』・・・に近そうなものがありますよ
ご参考までに
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/etc_pcg5.html
書込番号:3794763
0点
2005/01/19 22:03(1年以上前)
<使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G
<水冷ヘッド 10基
水冷ヘッド10基?????…なに冷やしてんでっか!!
あほなこといわはんな!!
Re1そんな能力おまへんで!!水ながれまへんで!!
あんた、Re1つこうとらんのやろ?
ガサねたはやめなはれ
書込番号:3804774
0点
2005/01/20 19:09(1年以上前)
>>あほちゃいまっか!さん
水が流れないのでは?とは私も思いますが、
経路を見れば何を冷やしているのかはわかると思いますよ。
書込番号:3808581
0点
2005/01/21 22:16(1年以上前)
>水冷ヘッド 10基
>水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
>配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます
てなことのようですが?Re1ポンプの能力330L/Hr(定格)です。
て、ことは5L/minて計算になるわけですが、こりゃあくまでもカタログ値
高低差0での話でげす。はい、実際には高低差CPUまで約40cmもありましょうか?で、配管長、水枕の圧損などなどを鑑みると、ま、いいとこCPUのみで1.5L/min流れればベストでしょう。配管経路は全て並列とのことなんで、電気回路の並列回路とおんなじ(Ωの法則)で、単純計算で1.5L÷10箇所=1枕あたり150CC/minとなんとも情けない流れになっちまってんですよ!!
>これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。
どこで見てんだか?Re1のINかOUTで水流見てれば>異常がなくよく流れています。てなように見えるかも、INとOUTはチューブ1本に集まってんですからー!切り!!… 水枕あたりの流れを考えなくっちゃね。
書込番号:3814277
0点
2005/01/23 00:05(1年以上前)
自分ももRe1の水流じゃぁ無理だと思ったんですけど、HD以外は、全て直列接続 HDクーラは並列接続で クリヤーしましたよ。おっしゃるようにHDは水量が1/6になりますね。 それ以外のクーラにはインジケータで見えてる水量が流れています。
証拠として、http://vitamin.ddo.jp/mypc に写真と動画をUPしておきます。
書込番号:3820125
0点
はじめてみました。10基は凄い。
証拠写真や動画は説得力がある。水流計があればつけるとおもしろいです。
私のはメーカーが違いますが、HDD2個、CPU2個、Chipsetでびくびくしていましたが、なんかVGAも冷やしたくなりましたw
書込番号:3825736
0点
2005/01/24 17:30(1年以上前)
私の場合、HDD2個・CPU(Athlon64)・VGA(Radeon9700pro)・チップセット・電源を水冷化していますが、とてもResarator1だけではとてもではないですが安心して使えません。
Resarator触れないくらい熱かったです。多分60度近くあったのでは・・・
私の場合は、かなり大き目の外付けパッシブラジエータを追加しています。
Resaratorは水量が多いので温度勾配がゆるいですが、数時間使えば結局温度が高くなってしまいます。
お節介かもしれませんが「どらどーら1」さんのまねは、しないほうがよいと思います。
書込番号:3828889
0点
2005/01/24 20:25(1年以上前)
Bioethicsさんもなにげにすごくないですか? CPU2基ですか。Re1は結構いいですよね。自分の場合どうしても音を消したくて、パソコン全体を発泡スチロールで囲ってしまいました。結果残るHDの騒音は半分ぐらいになりました。まだ今は冬ですがこれから夏になり耐えられなくなりそうなら、Re1を2台にしようかと思っています。ファンレスの水冷なら今のところこれしか無いですからね。他の商品は値段が高すぎです。それと電源の水冷はたぶん「なんちゃって」だと思いますひえてるんやらどうやら。今度はWC-HDDを分解してヘッドだけを取り出し3基分を貼り付けるつもりです。参考までに電源は350Wで行けてますよ。購入当時のファンレス電源の最大定格でした(HDDx6、FD、MULTI Drive、6600GT、TV、OC3G→3.5G)
書込番号:3829585
0点
2005/01/24 22:13(1年以上前)
>証拠の写真と動画をUPしておきます。
拝見いたした!ご苦労様です。
今の時期冬場は、何とか過ごせるでしょうが、夏場は、冷やしているよりも逆にHD暖めちゃう状態ですね。Re1の2次冷却能力はCPU+α程度しかありませんので(物理的に)夏場に向けて2次冷却のアップを考えたほうが得策ですね。水温が下がれば何とかすごせるかも?
具体的方策としてはアクティブラジエターの追加、静音にこだわるのであればパッシブラジエターの追加、でもどちらにしてもなおさら流量は減少しますが。
当方は、Re1は現在リザーブタンクとして使用しています。CPU、GPU&NBとで水冷経路を分けています。ポンプも別系統です。Re1は共用ですが、ちなみにRe1のポンプははずしていません。流量インジケータでの目視ですがRe1オリジナル直列CPU+GPUのときと比較すると4〜5倍の流量が流れます。
いろいろ失礼なことを申しましたが、まーがんばってください。ちなみに現在室温20℃、水温23℃、CPU温度水温+18℃(かなり無茶なOC状態)です。
書込番号:3830233
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
皆さんこんばんは!
とうとう購入に踏み切りました。かっこいいです、でかいです、存在感在ります!!
とまぁ、それは置いておき・・・日本語マニュアルが付いていますね。安心して作業できます。
このマニュアルに推奨改造方法が載っています。本体のポンプを取り外し外付けの強力なものを使用できるそうです。
なので、おそらく二台設置してパワーのあるポンプを使えば強力な冷却性を得られると思います。ぜひ購入の参考にしてみてください。。
で、ただいまおにゅーのマシーンを始めて製作中です不安だらけです、でもわくわくします。皆さんも同じような思いをしてきたのでしょうかねぇ^^;
0点
2004/09/14 21:32(1年以上前)
導入おめでとう!
Re1の良さも、至らない点も見えてくるのはこれからですね!
お楽しみ!
それだけ、水冷は奥が深いと言うことでは?
て、これからが本当のお楽しみですよ!
ちょっとだけ、先に楽しんだ者からのお祝いです。
書込番号:3265002
0点
2004/09/16 07:14(1年以上前)
omizuさん おはようございます
ども、なかなかいい感じで動いてくれています。
まぁLEDランプは?とか、チップセットは燃えないの??
などありますが何とか動いています。
ちなみにうちのM/BはAopenのAX4SG-ULですがノースチップにねじが使用されておらず水枕を設置することが出来ませんでした。これはばね式のチップセットクーラーを探さないと・・・・てか、他社製品つけるなということなのか?
どっちにしても、なんか張ってあった熱伝導シートみたいなものを剥ぎ取り銀グリス塗って元に戻しました。
とっと心配ですがおおむね良好ってところです。
いいチップセットクーラーあったら教えてください>みなさま
それではぁ〜〜♪
書込番号:3270814
0点
2004/09/17 05:28(1年以上前)
ノースの冷やしですが、ここなんて面白そうです!
http://www.coolinglab.com/japanese/water_block_Alphacool_.html
自分は、MBが穴あきでしたので、INNOVAのグラボ用水枕で冷やしています。
書込番号:3274903
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
いつも参考にさせて貰ってます。私もResarater1購入しましたので感想を記入します。Pentium 4 HT (Northwood)3.00GHz→3382.72 MHzへOCして利用していますが、PC起動時40度程度、ベンチ(CrystalMark・FFXiBench2)直後でも50度を超えません。今までCOOLERMASTER Cherryを使用していましたがベンチ中に70度を超える事があり冷却に悩んでいました。私の場合CPUの冷却が目的でしたので音は気にしませんでしたが、いままで気づかなかったケースFAN音の大きさが気になり始めました。やはり水冷はリスクもありますが冷却性能は最高ですね。購入して良かったです。
CPU
----------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium 4 HT (Northwood)
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Current Original
Clock : 3382.72 MHz 3000.00 MHz
System Clock : 225.51 MHz 200.00 MHz
System Bus : 902.06 MHz 800.00 MHz
Multiplier : 15.00 15.00
Data Rate : QDR
Over Clock : 12.76 %
L1 T-Cache : 12 KuOps
L1 D-Cache : 8 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:3382.72 MHz]
----------------------------------------------------
CrystalMark Result
----------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (None)
Disk Info : SiI RAID 0 Set 0 [ 160.0 GB ]
CrystalMark : 75368
HDD-------------------------------------------------
Type Size Model
IDE 164.6GB HDS722516VLSA80
IDE 164.6GB SiI RAID 0 Set
---------------------------------------------------
Mother
---------------------------------------------------
Vendor : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Product : 8KNXP
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
CPUのFANの風がなくなり、チップセットのヒートシンクがかなり熱くなりましたので、ビデオボードからはずしたFAN(40ミリ)をヒートシンクに取り付けました。取り付け方は、ヒートシンクの襞(ひだとひだの隙間)の間に合うねじやまのあるボート4本で取り付けました。かなりしっかり取り付きました。
電源は、黄、黒(12V)でなく、赤、黒(5V)で、1000回転くらいか?
静かで、放熱が出来、あまったFANで、安上がりです。5Vで起動しないFANもありますので、TESTをしてください。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
私もResaratorの設置で完全FANLESSに成功しましたので、報告します。何かのご参考になれば幸いです。
CPU Athlon64 3500+(ソケ939)
VGA RADEON9600 <もともとFANLESSのものをResaratorで冷却
電源 350WFANLESS <製品名失念15000ぐらいで九十九で購入
他:HDD2台,CD2台など
とりあえず8時間ほど、パイ焼きで負荷かけつつ動かしてみましたが問題ないようです。
0点
どう問題ないか教えてください。付けました報告では、自慢でしかなくります。せっかくですからお願いします。
書込番号:3117256
0点
2004/08/08 12:31(1年以上前)
どう問題ないっていうのも難しいと思います。つまり熱暴走などがないってことでしょ
書込番号:3119872
0点
HDD本体やマザーボードの電源回路回りの温度等を測定して対処しないと寿命が短くなりますよ。
書込番号:3120979
0点
2004/08/09 10:53(1年以上前)
HDD・チップセットの冷却やケース内のエアフローもなしですか。
ケース内の温度はどうなの?
書込番号:3123173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





