このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月21日 22:15 | |
| 0 | 7 | 2005年2月13日 03:47 | |
| 0 | 1 | 2005年2月3日 02:22 | |
| 0 | 2 | 2005年1月27日 15:02 | |
| 0 | 5 | 2005年2月5日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2005年1月18日 02:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
「Resarater1」 を昨年5月から使用しています。
2.5Lとのことだったので購入当初は精製水(500ml)を5本分入れた
のですが、最近水の量が減ってしまったので継ぎ足しをしようと
思います。
ただ、筒の中に水量の上限線が見当たらないのですが、目検討で
入れるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
水量は、目検討でいいと思います。家のは、ラジエター増設で使っていて、水量も4L位入りましたが、水量は目検討で上から5cm位(こぼれない程度に入れてあります。)
余談ですが、P4の3.4G@4.31Ghzとi875Pノースチップを冷却で導入後2月末で1年目になりますが、ラジエター導入により、水温を室温+5度程度に保てるので、水温が上がらない分、水の蒸発等が少ないのか、水量はほとんど変わりませんよ。
書込番号:3929101
0点
2005/02/21 22:15(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり目見当でしたか…。
日本製だったら律儀に目盛線を入れるかも(笑)
書込番号:3968580
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
静音化を目的にこのクーラーの購入を考えております。
現在のPCの構成は以下の通りです。
CPU: Pentium4 3.4EG (プレスコット)
MEM: 512M×2
HDD: WD36G (ラプターと言う奴です。)
WD250G×4
マザー:Aopen AX4SPE Max II
グラボ:ATI 9600pro
ドライブ:DVR-A08-J-BK
ケース:OWL-602D IV (B)/N
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIVB/602D4B.html
クーラー:COOLER MASTER Galileo 2(8cmファン2個装着済み)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-tlf/01.htm
ケースファン:後部、12cmファン1個装着済み。
PCの使用用途のほとんどはビデオ編集とエンコードです。
室温が現在約10度前後でアイドル時が約40度、ビデオスタジオ8でのレジタリング終了時が50〜55度です。(BIOSで確認)
現在のクーラーの冷却性能事態は全く不満はないのですが、その分かなりうるさく感じます。
先月に実際秋葉原の各有名ショップに行って聞いてみたのですが、全てのショップで「やめた方がよい」「お勧め出来ない」との返答で結構ショックでした。ショップの店員さんを疑う訳ではないのですが、やはりダメなのでしょうか?
価格.comの有識者の皆様のご意見を伺いたく書き込ませて頂きました。
何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点
2005/02/08 11:39(1年以上前)
プレスコットはちょっと厳しいと思います。
夏場に3.2EGで室温20℃のときアイドルで36-39℃で駆動していましたから。
空冷でもxp-120を使えば静かで冷えますよ。
水冷にしたいならラジエータにFANを付けないと熱暴走の心配が
あるように思えます
書込番号:3900698
0点
水冷を店が勧めないのは、水漏れなどのトラブルによるクレームが多いからと言うのを聞いた事がありますよ。
書込番号:3902065
0点
僧挫さん、tamatamatama3さんありがとうございます。
又、返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
僧挫さん、
xp-120ってこれでいいですか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
今使っているクーラーもスゲーと思っていましたが、これもすごいですね!冷えそうです。
<プレスコットはちょっと厳しいと思います。
夏場に3.2EGで室温20℃のときアイドルで36-39℃で駆動していました から。
やはり水冷は厳しいですか…
「静かでかなり冷える」ってのが水冷の最初のイメージだったのですが、世の中そんなに甘くないですね…結構水冷に夢と希望をもっていたのですが今回を期にこのPCの水冷化は諦めます。
それでPentiumMの予算に回します♪
tamatamatama3さん、
色々と水冷クーラーについて調べたらこんなブログを見つけました。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/11211026.html
パーツショップの店員さんでもこの様な事があるみたいですね。
中々PCの水冷化は様々なトラブルと向き合わなければならない様で難しそうです。
最後にこの様な堕スレにお返事頂き誠に有り難うございます。
書込番号:3908718
0点
ZALMANでは、プレスコットは冷やせないような気がします。CPUに関してあまり詳しくはないのですが、そのCPUは「E0」「D0」などのどのステッピングですか?E0ならぎりぎりいけそうですけど。
今は、真冬で逝けますが、夏場は厳しいでしょう。水冷は、私のHPにちょっと参考になる写真が載っています。
書込番号:3913308
0点
Bioethicsさん有難うございます!自宅に帰ってからゆっくりHPを拝見させていただきます。ちなみにステッピングはD0です。
書込番号:3920958
0点
CPU: Pentium4 3.4EG (プレスコット)
MEM: 512M×2
HDD: WD36G (ラプターと言う奴です。)
WD250G×4
マザー:Aopen AX4SPE Max II
グラボ:ATI 9600pro
ドライブ:DVR-A08-J-BK
この構成では、HDDに発熱でケース内が暑くありませんか?そうなると、CPUがD0でもぎりぎり位だと思うのですが・・・感覚的でm(_ _)m
よい構成なのに、今年は昨年よりさらに暑くなるとテレビで言っていました。どんな夏になるのでしょう。
書込番号:3921576
0点
かなり原始的で参考にならないかもしれませんが、自分なりに考えて以下の方法でケース内温度の計測をしました。
1,室温計をHDD横とCPUとマザー以外横に紐でぶら下げる。
(これ位しか思い浮かびませんでした ;;)
2,DVカメラからキャプチャーおよび編集した9GのファイルをMP EG2にレジタリング。約5時間。
3,計測前の温度
室温:8℃
ケース内温度 CPU横:12℃
HDD横:10℃
で結果は、
A,レジタリング中(開始から2時間)
室温:11℃
ケース内温度 CPU横:30℃
HDD横:35℃
B,レジタリング中(開始から4時間)
室温:9℃
ケース内温度 CPU横:33℃
HDD横:40℃
C,終了時(2〜3分後)
室温9℃
ケース内温度 CPU横:34℃
HDD横:42℃
CPU温度(BIOSで確認):61℃
と言った所です。室温計を見る前にケースを開け閉めしている上に、その辺のホームセンターで購入した室温計なので、はっきり言って資料にならないと思いますが、自分でも知りたかったのでやってみました。
(他に何か良い方法やお勧めの方法があれば教えて下さい。)
こんな感じですが、どうでしょうか?
書込番号:3924127
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんばんわ、質問があります。
現在「Resarater1」 の導入を検討中なのですが、現在使用しているマザーボードがソケットAで水冷ヘッドを取り付ける際に使用する穴がないタイプです。
マザーボードを取り替える余裕がないのでこの板のまま導入したいのですがなにか方法はないでしょうか?
水冷ヘッド部分を他製品にかえるなど考えてみましたがどうもそれでいけるのかあやしく踏み出せずにいます。
なにか皆様の知恵をお借りできたらと思い書き込みさせていただきました。
よろしくおねがいします
0点
2005/01/27 11:59(1年以上前)
最近はソケットA用の板安いんでむしろ他社製の水冷ヘッド追加購入のほうが高くつくと思う。
書込番号:3841862
0点
2005/01/27 15:02(1年以上前)
zenoniさん 返信ありがとうございます。
今ソケットAの板は確かに安いんですが、今使ってる板が結構気に入ってまして…
できる限り現状維持のまま導入したいのですが、なにか手段はない物でしょうか?よろしくお願いします
書込番号:3842440
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
購入して半年たつんですが最近いきなり水の流れがとまったりして
いきなりCPU温度が80度を超え、電源が落ちてしまいます。
CPUが80度を超えても本体の水は冷たいままで、ホースに
水の流れる振動がありません。
いままでそんな事はなかったのですが。
かと言って調子いいときは全く問題なく動きます。
もしかしてポンプが壊れたのでしょうか。
ポンプを変えるとなるとどれがいいのかも見当がつきません。
また、ポンプを変えるのは容易なのでしょうか?
0点
コンセントかスイッチの接触不良の様な症状ですね。
もし、ポンプを変えるのであれば、外付けの innovatek、HPPS-Pumpe 12V - powered by innovatek( EHEIM社1046改)などが良いかも。
http://www.innovatek.de/contentServ/3.0/www.innovatek.de/index.php?StoryID=96
書込番号:3819080
0点
2005/01/23 21:38(1年以上前)
私も購入後にポンプから異音が発生したため保障期間でもあったので、メーカーに相談しました。
販売代理店のアスクからの返答で、ポンプを無料で交換するとの返事があり、数日後届きました。
取り外したポンプですが、インペラー(回転して水流を起こすプロペラ)の軸受けが磨耗しており軸の径が大きくなって、インペラーがポンプ本体と接触して異音を起こしておりました。
購入したRe-1の、ポンプがはずれを引いてしまっていたのかもしれません。
ちょうど時期的に冷却水の交換時期だったのでそれも含めてポンプの交換をしました。
>コンセントかスイッチの接触不良の様な症状ですね。
原因がそれなら対応が楽ですが、ポンプ自体の交換は、かなり大変です。
作業自体は説明書を参考にすれば簡単ですが、とにかく「力仕事」になるのでそれなりの覚悟が必要ですよ。
もう問い合わせをされているのなら、いまさらですが、とりあえずメーカーに聞いてみるのが一番かと思います。
書込番号:3825133
0点
2005/01/24 13:07(1年以上前)
メーカーに問い合わせてみようと思いますが
保証書がない・・・・orz
やっぱり買い換えるしかないんですかねえ・・・
書込番号:3828126
0点
2005/02/05 22:18(1年以上前)
私も、水流は止まらなかったんですが、
最近、頻繁にガガガッって異音がするようになりました。
そこで、交換しようと思い、近くのPCショップに行きましたが、
水冷パーツは置いて無いとのこと。(変な顔された)
中をあけて分解してみると、モーターには「EHEIM」という文字が。
EHEIMというと熱帯魚用品のメーカーではないか。
偶然にも趣味の熱帯魚でこのメーカーのものを使っている。
EHEIMは、韓国製じゃなくてドイツのメーカーか・・・
熱帯魚の方は何年も快調なんだけどなぁ・・・
などと思いつつ、熱帯魚屋を二軒まわったが、同じものは無かった。
仕方ないので、同様の「NISSO プライムミオ PM-50」というのを、
多分いけるんじゃないかというカンで買った。(日本製だし)
結果、ぎりぎりだけどなんとかジョイントできました。(カンが冴えていたみたい)
コードはいったん切ってからまた繋いでビニールテープでぐるぐるにする必要あり。
音がEHEIMより多少うるさい。でも出力があるので当然か。
とりあえず、今のところ快調です。
書込番号:3887917
0点
2005/02/05 22:23(1年以上前)
補足です。
「NISSO プライムミオ PM-50」
は、2280円でした。
そして、この製品が「Resarater1」の内部に付いたという事です。
書込番号:3887949
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2005/01/17 20:27(1年以上前)
マルチポスト(重複書き込み)はやめましょう!!
どちらか一つに絞って削除以来を出してください。
ご自分の環境も書かずに、どちらが冷えますか?と聞いても誰もわかりませんよ。
ではでは〜
書込番号:3794220
0点
Resarater1の方が冷えると思います。
ポンプは同等、水量は Resarater1の方が、0.7L多く入し放熱面積も Resarater1の方が勝っていて、水温度上昇の面でも有利です。何より Resarater1に付属の水枕(ZM-WB2Gold)が作りは別段大した事が無いように見えて、他の製品の水枕に比べて性能が断然良いのでまだまだ冷却性能に余裕があります。
AQUA BOX AB-01は、冷却FANを付け同じ位の性能でしょう。
まあどちらの製品もCPUのみの冷却だとオーバークオリティーですけど。
書込番号:3796627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





