Resarater1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1ZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月上旬

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1 のクチコミ掲示板

(739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

別売りのVGA水冷ヘッドについて

2004/05/16 19:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 琴・会社員さん

nVidiaチップ用との記述を見かけましたがオンボードVGAでも取り付け可能ですか?

書込番号:2815513

ナイスクチコミ!0


返信する
やぶたさん

2004/05/16 20:36(1年以上前)

マザーボード上にZALMANのVGAブロック
を普通に付けるにはネジ穴が必要となります。
http://www.zalman.co.kr/product/view_flash.asp?strFlash=/upload/product/ZM-GWB1.swf

あと、チューブ口が横に出ているので
配管に苦労しそうな気がしますね。

書込番号:2815701

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴・会社員さん

2004/05/17 17:21(1年以上前)

返信ありがとうございます
上記フラッシュ見る限りではねじ部分がスライドする構造みたいなので
自分のGA8IPE1000MKでもいけそうです

書込番号:2818777

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/18 19:43(1年以上前)

別売りのVGA水冷ヘッドですが、'やぶたさん'の書込みにもある通り、
接合部分が横に飛び出す形となっています。

従って、ボード上のコンデンサー類に干渉する可能性がありますので、
設置個所の周辺には、十分な空きスペースが必要になると思います。

特に接合部分の前後は、最低でも5cmの空きスペースが欲しいと
思います。

Resarater1付属のシリコンチューブは柔らかいので、取り回しは容易
ですが、あまり急角度で折り曲げると、水流の変化による冷却能力の
悪化や接合点からの漏水の可能性もありますので、ご注意下さい。

私の場合、グラボに当該VGA水冷ヘッドを取付けようとしましたが、
シリコンチューブがグラボ上のコンデンサーと干渉してしまう為、
断念しました。

シリコンチューブを結構な急角度で取り回せば、干渉を避ける事も可能
でしたが、安全面から取止めました。

書込番号:2823051

ナイスクチコミ!0


やぶたさん

2004/05/18 22:15(1年以上前)

試しにZALMANのVGAブロックを使ってみました。(以下感想)
チューブつなぐのにかなり力が要ります。
ボードに固定した後だと怖いかも。。。
ナット止めの方がやっぱり楽ですね。

冷却水との接触面積もアレなので冷却性能もそれなりかと。
(温度は測定してませんがPC起動直後にGF4Ti4200で
 ベンチは完走、チップの裏は触れないくらい熱いですが。)
あと、せっかくブロック2個入ってるのにネジ止めのナットと
チューブ固定のクランプが1セット分しか入ってないので注意。
そこケチるとこじゃないのに〜

書込番号:2823674

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/19 22:04(1年以上前)

>チューブつなぐのにかなり力が要ります。

洗剤を稀釈したもの(早い話がシャボン玉液)を接続部にチョコット塗布すれば全く力はいりませんよ。

それから、水漏れのチェックですが、本気でやるには本物の水で24Hrぐらい運転しなければ安全性確認できませんが、ちょっとかったるい場合には、接続部にシャボン玉液を塗ったくり、空圧(自転車の空気入れでも可)をかければ漏れがあれば即、接続部でシャボン玉がブクブク現れます。

また、シャボン玉液の代わりに空圧を掛けた状態で接続部を水中に投入しても即効で確認できますね。バブルの有無で。

書込番号:2827133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

チューブの口径に関して

2004/05/14 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 やぶたさん

このRe1のチューブと各ブロックの接点ですが、専用の
内径8mm外形12mm以外のサイズで適応は不可なのでしょうか。

例えばVGA水枕を他社製の物を使う場合には
チューブ連結が必須となるとメンテも大変そうですし、
接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。

水冷経験者の方々ご教授お願いします。

書込番号:2806516

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/14 19:25(1年以上前)

ニップルとホースの固定は袋状ナット?(名称が思い出せません)外周から押さえ込むタイプですから、規定のサイズを使用しないとダメではないでしょうか。

内径が同じでも外形が大きければ袋状ナット部分に入らないし、小さければ締付け圧力が足りなくなります。
外形が同じで内径が大きければ、これもまた締付け圧力が足りなくなります。

水冷配管は標準使用方法以外で使用するには創意工夫が必要です。
ニップルにバンド止めならいざ知らず、チューブフィッテイング等の使用には材質、固定原理、等も理解する必要があります。

>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。

確かにそうですが、これをいかに最小に抑えるかは創意工夫と日頃の知識が必要ですね。

書込番号:2807340

ナイスクチコミ!0


光夜さん

2004/05/14 19:44(1年以上前)

こういうものを使えば可能になると思います。
汎用チューブ径変更フィッティング
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other

これをRe1と他社製のVGA水枕を繋ぐチューブの間に挟み、チューブの内径、外径を変えてみましょう。
別途に他社製水枕に対応する為のチューブが必要になりますが、実質これで対応出来るでしょう。

一例:VGA水枕を他社製を他社製にする場合、Re1本体→純正チューブ→→CPU水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→他社製チューブ→他社製VGA水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→純正チューブ→Re1本体といった感じで。

但し、交換するとチューブのサイズが違う為、水量等に多少変化が起きるかもしれませんのでその辺りは自己責任でお願いします^^;

>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
それを心配するならば、他社製の水枕は使わない方が良いかと・・・。
自作はなんでもありですが、その代わり全てが自己責任ということになりますから。

書込番号:2807409

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/14 21:12(1年以上前)

当方Re1(Zalman)にInnovatec(ラジエター)を混載して使用しています。
当然チューブ径は違います。Zalmanは外形12φX内径8φ、対するInnovatecは外形10φX内径8φです。正攻法で双方のチューブを接続するには、継ぎ手(内径8:内径8)を用いて接続すればよいわけです。

当方は継ぎ手が入手できなかったので、(異種径の継ぎ手は入手可能ですが同径継ぎ手はなかなかありません)苦肉の策としてZalmanのチューブにInnovatec外形10φX内径8φを30mmほど差込んで(Zalmanはシリコンやわらかい:Innovatecは硬い)結束バンドで(3ヵ所締め付け固定部を円周上の所位置をずらして:ここが要点)縛りました。
1ヶ月間使用していますが漏れはまったくありません。

DIYホームセンターなどで使えそうな部材が結構ありますよ。

書込番号:2807662

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/14 21:47(1年以上前)

mizuoさんも工夫と「自分の足」で解決させていますね。

書込番号:2807764

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/14 22:21(1年以上前)

皆さんのやり方とても参考になりました。

チューブフィッティングは並行ねじ型ならば
内径が同じチューブを繋ぐ事ができそうですが、
プラグイン型のチューブフィッティングでは
純正サイズ以外は厳しいようですね。
光夜さんに教えて頂いたチューブ連結を
使ってみようかと思います。

Re1入手出来そうなので、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:2807903

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/14 22:32(1年以上前)

水冷パーツが豊富なUSER'S SIDEさんのページに
便利な情報がありました。(ZALMANはまだ無いようですが)
http://www.users-side.co.jp/guide/press/HCLcatalogue/conversion_table-0404.pdf

書込番号:2807965

ナイスクチコミ!0


VAIO Wで水冷だ!さん

2004/05/15 17:53(1年以上前)

こんにちわ、ここの下のほうを読んでもらえれば解決するとおもいますよ。XEONのヘッドの件です。参考にしてください。

書込番号:2810607

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/16 02:48(1年以上前)

VAIO Wで水冷だ!さん、情報ありがとうございます。
フィッティングの所からinnovatekに統一できるようですね。
予測はしていましたが、当方のRe1付属のCPU水枕も漏水する不良品でした。やはりPC内部には信頼性高いもの入れたいですね。。

書込番号:2812611

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/16 07:59(1年以上前)

異機種の接続にはいろいろと苦労しますが?
こんなところがありました。参考まで。

理化学機器用のチューブや接続部材が水冷でつかえますね!
以下のサイトを見てみると、もう今日から使えるものばかり!!

たとえば、カプラー http://www.tech-jam.com/items/kn3344728.phtml
流量計、ストップコック http://www.techjam.com/items/kn3344990.phtml 等など
ちなみにテックジャム http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?st_num=0&s_t=&type=3580 です。

個人購入も可能のようです。PCショップの価格よりかなり安価!!
ちなみにPCショップは理化学機器用のものなどを仕入れてPC用として高い値段で販売しているわけですから。

部材によっては、数量が多いものもありますので共同購入なんかもいいかも?


書込番号:2812915

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/16 20:20(1年以上前)

結局、Re1の塔IN&OUTのフィッティングをinnovatek純正
に付け替え、CPUとVGAもinnovatek水枕で組んでみました。
今のところ安定稼動中で、夏でも使えそうです。

あとは防水弁付きのチューブカプラを追加して
持ち運び性を向上させようかと思います。

書込番号:2815612

ナイスクチコミ!0


やほほーさん

2004/05/17 02:09(1年以上前)

やはり初期不良が多いようなので、pc取り付け前に組み立てて水漏れがないか確かめた方が良いのでしょうか?

書込番号:2817278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信46

お気に入りに追加

標準

本当にただの水でいいの?

2004/05/11 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。

書込番号:2795743

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/11 09:36(1年以上前)

ずいーさん  こんにちは。ユーザーではありません。現役時代、業務用の冷水装置のメンテもしてました。 メーカーは 純水を、、、と言ってましたが いつの間にか ただの水道水を。 ポンプが傷みかけたとき 車用のラジエータ漏れ止めや鳴き止め剤を混ぜたりしました。 凍結の心配ない高温の現場だったので 不凍液は使いませんでした。
精製水で良いのでは?

書込番号:2795796

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:37(1年以上前)

どこぞの記事で水道水を使用した記事がありましたが、水道水は不純物が多いので結晶物質の生成等の弊害もあり、使用は避けるべきですね。
(でも、氷は入れてみたい!)
CORSAIR、Koolance、Aquacomputer等、水冷Partaメーカーから出ている添加剤と精製水で使用するのが一番でしょう。
車のラジエータ用は少し成分が違うだろうし、薄めて使用しても問題があるように思います。
ウチはCORSAIRですが、蒸発分を精製水で補給するだけで済んでいます。(3〜4ヶ月に1回程度:水音が変化するか水位警報が鳴るので)

書込番号:2795797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/05/11 10:15(1年以上前)

精製水でないとカルキのカスがたまりますよ、水道では、井戸水は判らない。

書込番号:2795875

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/11 11:36(1年以上前)

カルキとは消毒に使っている残留塩素の事でカスは溜まりません。
ポットややかんに出る結晶はカルシウム系の結晶が多いですね。
地域により水の硬度が違います、通常カルシウムの量で硬度を表していますがマグネシウム等も加味した総硬度の表記もあります。
硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
車に使う不凍液にも各種あります、特に防食剤によって鋳鉄、銅、アルミ等適した物があります。
温度が常温と考えると精製水とLLCで良いと思います、あと防腐剤が欲しいところですね、水カビの発生はちょっと嫌ですものね。

書込番号:2796054

ナイスクチコミ!0


ぎんたまさん

2004/05/11 13:07(1年以上前)

一ヶ月位、精製水でやってますが今の所問題は、有りません。

書込番号:2796279

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 13:16(1年以上前)

>硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。

昔はディスカスの飼育をしていたので水の硬度には気を使いました。
日本の水は一部の地域を除いてはやや軟水寄りと思いましたが、水道水には不純物質が多いですね。

書込番号:2796304

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/11 13:28(1年以上前)

そうだmaikoさん ディスカスを飼っていたんですよね。
私も飼っていました、一時期は子供をお店に安くですが取って貰っていました。
あの頃は逆浸透膜で水を作ったりしていましたね。
欧州に比べれば日本の水は軟水なんでしょうけどね、私の地域は硬度が50弱ですが日本の平均で見ると70〜80位だそうです。

書込番号:2796338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 15:18(1年以上前)

家のResarater1はラジエターを併用しているので、製制水+防錆剤で運用していますが、ノーマル状態では、製制水のみでOKかも。水道水は皆さんが言われている通り不純物が混入しているので長期間の使用は避けた方が良いと思います。初期の組み立てる時点で、ホースやタンク内を特に触ったり息を吹き込んだりしなければ雑菌等の繁殖に付いても特に問題ないようです。ただし、半年から1,2年毎にメンテナンスとして、製制水の抜き換えは行った方が良いかと思われます。

書込番号:2796571

ナイスクチコミ!1


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 17:22(1年以上前)

麻呂犬さんもディスカスを飼っていたんですか?
ディスカスを飼うと「水の硬度」を気にするので大変ですね。
その当事はあの手この手とお金掛けました。(汗)

魚も水冷機も水が命?

書込番号:2796863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/11 18:58(1年以上前)

わあ、仕事に追われている間に・・・BRDさん、maikoさん(このお二人には以前GIGAのマザーがグダグダになったとき色々アドバイスを頂きました)はじめ、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。

そうですか、やはり水道水はまずいようですね。車用のクーラントは一応考えていたのですけど、maikoさんが言われるように他社製の添加剤と添加剤が良さそうですね。是非そうする事にします。

現在P4 3.2GHz(North Wood)をリテールファンのまま定格でおとなしく使用しているのですが、音が全くおとなしくなく「もしかしてターボ?」とか思ってしまうぐらいやかましいのでRe1にはすごく期待しています。水漏れが心配ですが「当り」ロットで有る事を祈るばかりです。GPUのオプションの方は接続がカナーリやばそうですがチャレンジしてみます。たくさんのアドバイス、皆様ありがとうございました。

書込番号:2797101

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/12 00:53(1年以上前)

水清くして魚住まず  なんて言葉があるそうですが。
あの頃はペアが8組で合計20枚ほどいました、親離れした子供のためにブラインシュリンプを孵化させる毎日でした。
今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
この冬にまた水草でもと思っていたのですが、照明とか電気代が高くつくと反対されてしまいました。

書込番号:2798734

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/05/12 09:29(1年以上前)

麻呂犬さん、maikoさんは凄い方々だったんですね。
まるちゃんみたいにザリガニには食べられませんでしたが
ちっちゃい水槽にグッピーでした。

精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
Resarater1をすぐに買えるという訳では無いのですが安心しました。

書込番号:2799485

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 14:20(1年以上前)

麻呂犬さん
>今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)

す、凄〜い!
電気代を考えると想像つきません。
私は今は何も飼っていませんが、以前は120cm、75cm、60cm水槽が各1本でした。
流石に120cm水槽の管理は大変でした。
メインはコリドラスとディスカスで、120cm水槽でコリドラス天国にしていました。

髪長みく星人さん
>精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。

500mlでは安いですが、Resarater1は2.5Lですから5本は必要なので意外と出費しますね。(笑)

書込番号:2800164

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/12 16:48(1年以上前)

少し言葉が足りなかったかも、あの頃これだけの水槽で管理していました、今でもそのまま残っていますが(^^;)
納屋の一角を囲って断熱を良くしたので、暖房に関しては一度部屋が暖まるとそれほどでもなかった様な気がします。
後、子供のディスカスを売っていましたので気持ちはプラスでした。
グッピーも一時期はまりかけたのですが、遺伝子の区別が面倒でやめました。
水草はやっぱり人目につくところでないと意味がないですよね、玄関近くと思うと保温も大変です。
照明に関しては最近の車のHIDが使えないかと思っているんですが、禁止されている身には関係ないかな。

あー水に関してですがヤカンで水を沸騰させてその蒸気を集めれば、結構純粋な水が作れるけど、ガス代の方が高いかも^^;

書込番号:2800437

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:37(1年以上前)

ポンプを冷蔵庫にいれる(PCも近くに置く)それか塩と氷をいれる

書込番号:2800699

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/05/12 18:48(1年以上前)

結露のこと考えてねぇな。まあ、所詮PC-DIY編集部出身のキャラじゃしょうがないか(大笑

書込番号:2800743

ナイスクチコミ!0


もーもー8さん

2004/05/12 19:24(1年以上前)

まだ私は買ってませんが、わざわざ精製水を買わずに、水道水(沸騰?)+キッチンハイター数滴で良いんじゃないでしょうか。
 万が一、カビが発生しても筒をスポンジでゴシゴシ洗えば良いと思います。cpu woter blockも分解できるみたいだし(下URL参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
掃除も自作パソコンの楽しみだと思うよ。
あと真夏に氷を入れてみたい。

書込番号:2800830

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 19:58(1年以上前)

水道水を沸騰させてもH2Oと塩素が蒸発するだけで融解物質は取り除けません。
カビ程度ならいざ知らず、カルシウムやミネラル分の結晶付着は除去が大変だし、手の届く範囲はいいにしてもポンプ内部の清掃は不可能に近いです。
下手をすれば有機物と無機物質の両方を相手にすることになります。
掃除も自作パソコンの楽しみだという意見もアリですが、可能ならばできるだけ手間は少ない方が良いのでは?

書込番号:2800920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/12 21:33(1年以上前)

水道水に防錆剤を添加しないと、空調機と同様に配管のいたるところに錆がつまったり、穴が開いたりする可能性もある。
循環用のポンプの回転子に発生する錆が一番怖くかつ致命的です。
寒い地方だと凍結する可能性も否定できませんね。

配管が銅製でなければ、お手軽なところでアンモニア水を使用する手もあるかもしれないな。
なお、配管等の循環系統に銅製のものがあると、アンモニアと反応して穴が開きます。ご注意を。

書込番号:2801241

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 22:54(1年以上前)

汚れがたまれば「ポット洗浄中」を使う。氷は絶対いける!!    やっぱ液体窒素とか!?(危険大!!) 不凍液 あとは冷蔵庫につっこむとか、南極or北極にいく

書込番号:2801650

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

静音化を目指して

2004/05/10 22:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 パナップ1さん

静音化を目指して自作PCを新たに組もうと考えています。
これまで静音化を目指して、内側にスポンジ等を貼った静音ケースや静音タイプの電源、900rpm前後の静音とされるケースFAN、CPU用の大型のヒートシンク+ケースFANと同じFANにしたりといろいろ試しています。
確かに静かになったのですが深夜にPCを起動しているとやはりまだFANの音が聞こえますし、高負荷をかけると5分ぐらいでダウンしてしまいます。
こうなりゃ次に新しいPCを組むときには完全に無音化を目指そうと考え、いろいろ調べていて見つかったのがこのResarater1です。皆さんのレスをみていてもかなり期待出来そうだと思います。

現在考えている構成として
水冷:Resarater1
CPU:Celeron 2.4GHz
M/B:ファンレスタイプ
グラフィック:ファンレスタイプ
電源:余っている電源を改造して水冷化(Resarater1使用)
ケースFAN:なし
ケース:特に考えていません
と考えているのですがこうした方がいいとか無理だとか何か予想されるような事があればお教え頂きたいと思います。

特に心配なのが電源に水を通す時にResarater1でCPUと電源との2つをカバーできるかどうか?という点とケースFANなしでいけるかどうか?と言う点です。

識者の皆様、どうかアドバイスお願いいたします。

書込番号:2794466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 05:15(1年以上前)

Celeron 2.4GHzを使うならResarater1の使用は問題ありません。しかし、この構成で問題は、グラフィックボードです。ハイエンドタイプを使う場合は、グラボも水冷化すれば如何ですか?ローエンドタイプのグラボならこの構成で問題ないと思います。

書込番号:2795542

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/11 06:01(1年以上前)

電源の水冷には一工夫必要ですね。電源のヒートシンクに水冷ブロックを密着するわけですから、水冷ブロックが密着できるだけの平坦部が電源ヒートシンクにあれば可能だと思います。
ない場合には、ヒートシンクの自作?不可能ではないと思いますが大変ですね。まーアルミブロックに穴あけやねじ切りを施せばいいわけですので工具さえあればできないことはありません。

>ケースファンなし
との事ですが、PCの熱源は、CPU、chipset、電源、GPUだけではありません。最近のグラボ搭載のメモリなど相当発熱しますし、MB搭載の多くのデバイスもしかりです。ケース内のエアーフローを十分行わないと温度上昇は免れませんね。

小生の場合はCPUとGPUをRe1で水冷、ChipsetはFANレスヒートシンク、電源は12cmFAN、ケースファン12cmx2=1400rpmの状態で室温22度のとき、ケース内温度は30度前後になります。ケースファン12cmx2=1400rpmを停止させると役1分経過時点で35度まで上昇します。

FANレス稼動される場合は何か対策は必須になるのではないでしょうか?
ケース側面に吸気口またはメッシュケースなど?

書込番号:2795566

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:51(1年以上前)

CPUはいいとして、Video cardが問題かな。
発熱体にHeatsinkのみは空気の移動があって初めて成り立ちます。
PCケースにFanが無いと空気の移動が無くなるのHeatsinkのみでは逆にGPUが過熱します。
PCケースには低回転でもいいですから吸排気用のFanは設置したほうが良いですね。

電源も問題かな?
危険なのは十分承知かと思いますが、Resarater1の能力だけでなく、電源Heatsinkを冷却できるだけの適切なWaterBlockを入手できるかどうかにかかっていると思われます。

一般的には一体型の水冷装置の冷却性能目安は公開していないので、Resarater1がCPUと電源の冷却に耐えられるかどうかは実際にやってみないと分からないでしょう。
唯一、CORSAIRのHydrocoolだけは仕様として200Wとうたわれていますので、100W以下のCPUなら2個は冷却可能となります。
(Xeonで使用してもPentium4 3.2G単体と水温は同じレベル)

書込番号:2795825

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:58(1年以上前)

空気は金属より熱の伝播が悪いですから少しでも熱を掴んでもらうためには空気の移動は不可欠です。

書込番号:2795836

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナップ1さん

2004/05/12 07:31(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
問題点としては
1.グラフィックボードの冷却
2.CPU、電源、グラフィックボード以外の発熱体の放熱
3.Resarater1の冷却性能の限界点
が考えられそうということですね。
やるかどうかは別として
1はGPUヘッドの取り付け、3はResarater1の2機掛けまたはラジエターの追加などの解決方法がありそうですが2の解決は難しそうですね。
出来たらケースは開口部が少ないタイプをと考えていたのですがケースを開放したりメッシュにしたりするとHDD等の音が出るものを別のケースに入れたりと更なる対策が必要になりそうです。
やっぱ完全な無音化っていうのは難しそうですね。
あんまり追求しすぎると、PCを使うってことよりもPCを作るっていう方にハマってしまいそうです。

書込番号:2799275

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:41(1年以上前)

う〜ん使用時間にもよるけど、FANなしでもいけるかもしれない??まず電源はファンレスのが出ているのでそれを使い、ケースファンのことですが、サーバケースみたいな超巨大なケースを使えば何十時間もつけていなければ大丈夫とおもいます。

書込番号:2800709

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/13 12:52(1年以上前)

ファンレス電源はケースファン必須です。
ファンレス電源を使うなら外付けにした方が楽です。

完全ファンレスを目指すなら、煙突を立てるのもいいと思います。

書込番号:2803294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ポンプの性能って

2004/05/08 23:57(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 水冷普及熱望者さん

この製品について検索してみましたところ、ポンプの性能が300L/hとのことでした。
他の製品では600L/h(Poseidon)のように、強力なポンプを採用しているものもあるようですが、この場合、冷却能力に影響はあるのでしょうか?
CPUだけならともかく、私は水冷化するならビデオボードもと考えているので、このポンプ性能が多少気になります。
Athlon64 3200+ Geforce5700Ultra を使う場合、この製品で十分な冷却は施せますでしょうか?

書込番号:2786478

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 00:02(1年以上前)

あ、書き込み忘れましたが、CPUとビデオボードは、分岐器具を使って並列につなげたいと思っています。
そのほうがどちらも効率よく冷えると思いましたので。
しかし、そのようにすると循環が悪くなりますので、このような質問をした次第です。

書込番号:2786507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/09 01:37(1年以上前)

Resarater1は、他に比類の無い水量と放熱面積のあるリザーバーの性能で、300L/hの送水量でも十分冷えます。3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/

私の環境は、P4の3.4Ghzを4.2Ghzで常用、ラジエター12cm2機、8cm1機の構成で運用していますが、ラジエターFANを止めて、Resarater1単体で運用しても、室温25度で32度程にしかなりませんので、これにVGAを水冷化しても十分運用可能と思います。(VGAの水冷化はしていませんのであくまで推測ですが。)

書込番号:2786945

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/09 07:31(1年以上前)

こんにちわ、Re1のポンプ能力が >(他の製品では600L/h(Poseidon))低いのでは?との事ですが、Re1は大きなマス(2.5L)で1次冷却を行い、2次冷却を自然放熱するシステムです。

あまり能力の高いポンプを使うと熱水がラジエター(青筒)に滞在する時間が短くなりますので(300L÷2.5L=120回循環/時間=2回/分)放熱しきれなくなり温度の高い状態で循環することになってしまいます。
そんなことも考慮してポンプ性能を決定しているはずです。

ファンつきのラジエターでの強制2次冷却であればラジエターの冷却能力しだいで流量は増やせます。
600L/h(Poseidon)はこのタイプですよね。しかもマス(冷却液量)はRe1に比べたらかなり小さいので、流量を大きくして循環システムの吸熱=廃熱のバランスをとっているんだと思われます。

書込番号:2787471

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 14:52(1年以上前)

tamatamatama3さん Mizuoさん、返信ありがとうございます。

>3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
読ませていただきました。ありがとうございます。
レビューは一通り眼を通したつもりだったのですが、これはまだ読んでいないものでした(笑)
しかも、私が呼んだものはPen4の運用ばかりだったので、Athlon64のレビューはとても参考になります。

>あまり能力の高いポンプを使うと・・・
なるほど、そういう考え方もありましたね。
たしかに、あまりに強いポンプだと熱水が循環する事になりますよね。
そんな事になったら・・・恐ろしくて考えたくも無いです(汗)

色々なレビューからも、この製品でビデオボードもよく冷やせるということはわかっていました。
ですが、どれもポンプ→CPU→ビデオ→ポンプなどのように、直列につないでいるように感じられたので、並列につなぐとどうかな?と思ってここに書き込みしたのです。(書き方がまずかったので皆さんに伝わらなかったようです・・・すいません)
並列つなぎにこだわるわけではありませんが、CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので(笑)

それと今気付いたのですが、このヘッドって、次期プラットフォームの775や939に対応してませんよね?
それだったら、今は我慢して、これの後継機(出るかな?)を購入した方がいいのではないでしょうか?
それとも、後から対応のヘッドを単体で売り出すのでしょうか(それでしたらこの製品を今すぐ買うのですが・・・)

長文の上に質問が二重になってしまいましたが、どうか返信をよろしくお願いします。

書込番号:2788868

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/09 18:09(1年以上前)

>CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので

Resarater1を使用している訳ではありませんが、CPUのWaterBlockを通過した冷却水はさほど熱い訳ではありません。
ましてやSingle CPUならいざ知らず、XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。
気にし過ぎだと思います。

ただ、ZALMANのWaterBlockって本体は底部とジャケット部がOリングのネジ固定だから緩み易くないかな?
某所では「簡単に緩んだ」という意見も聞いた事があるのでこのWaterBlockは選択肢にしていません。

書込番号:2789561

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/09 18:34(1年以上前)

並列と直列経路の違いですが、直列は順序としてまずCPUを冷却し、次にGPUの冷却となるわけですが、経路は直線ですので流体抵抗を無視したとすれば流量はCPU部分もGPU部分も同じといえます。
発生熱量の大きいCPUを温度勾配(熱源と冷却水の温度差)の大きいうちに冷却して余力でGPUを冷却するとでもいえましょうか?

並列経路の方は、経路が二又に分岐するわけで、経路径が同じと仮定すれば流量は各経路が1/2ずつ分け合うということになります。

直列は流量が大きくCPUとGPUでINの冷却水温度が異なる。並列はどちらの経路も同じ温度でINしかし流量は半減という相違があります。

乾電池の直列・並列回路で豆電球の明るさが異なることを当てはめてみるとわかりやすいかもしれませんね?
熱量計算をやったわけではありませんのでどちらがよい!とは言い切れませんが?
前レスでポンプ能力について書き込みしましたが、冷却ブロック部でも同じことが当てはまると考えられます。流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?なお、Re1はポンプの変更も可能ですので大容量のポンプに変えて、さらに強制冷却(空冷ラジエター)を追加すればより並列システムに好ましい条件になると思います。

書込番号:2789657

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 22:19(1年以上前)

>XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。気にし過ぎだと思います。
XEON2つにチップセットもですか・・・。
それなら、Athlon64にビデオボードくらい軽いかもしれませんね。
maikoさんはどんな水冷システムを運用しているのですか?参考にしたいです。

>流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?
やはり並列は難しいですか・・・。ポンプの交換が出来るのは知っておりましたが、交換用のポンプもどんなものがいいのかよくわかりませんし、もし見つかったとしても、それが接続できなかったりすると悲しいので選択肢に入れておりません。
確実に性能が上がるというのなら考えたいのですが・・・。
そうそう、ポンプの性能という観点から考えると、XiceのWCK-01P http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/14/646882-000.html なんかもよさそうですね。
日本ではあまり出回っていないようですが・・・。

書込番号:2790652

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/09 22:50(1年以上前)

ウチはCORSAIRのHydrocoolです。
9ヶ月運用していますが、200Wまでの対応なのでNorthwoodクラスなら2発でも十分おつりが来ます。
当然、XeonだからCORASIR標準のWaterBlockは使用していません。
SwiftechのMCW462-UHを2個(CPU)とKoolanceのCHC-A05(Chipset)を使用。
MCW462-UHは並列接続してOUT側で1経路に戻し、Chipsetを冷却後本体に戻しています。

書込番号:2790843

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/10 17:42(1年以上前)

maiko さん、詳細な情報、ありがとうございます。
しかし、どれも高価ですので、今回は見送らせていただく事になりそうです。
わざわざ教えてもらったのに、すいません。
あ、でもKoolanceのCHC-A05はまだ手が出る価格帯ですので、真似させていただくかもしれません。

さて、この掲示板で皆さんに色々と伺った結果、この製品を買うことにします。
皆さんの評判もいいようですし、何より性能が驚異的ですので。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:2793182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Resarater1のオーナー様へ

2004/05/06 23:54(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

クチコミ投稿数:300件

Resarater1のホースのケースへの引き込み如何されています。私の場合は、PCケースの裏面PCIボード取り付け口の横辺りにグラインダーで幅12mm奥行き90mm位切断してサイドパネルを開けるとそのままホースを外さなくてもケースと分離出来るようにしました。Resarater1とPCの重さに、移動時あれを抱えて2台同時に移動させるのは考えただけでぞっとしません。

書込番号:2778424

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/07 19:31(1年以上前)

液体用カプラ(止水弁付)で接続すれば移動時は分離して運べますが・・・。

書込番号:2780987

ナイスクチコミ!0


subaru2さん

2004/05/07 22:36(1年以上前)

液体用カプラ(止水弁付き)について詳しく教えて頂けますか?商品名・型番等お分かりでしたらご教授ください。

書込番号:2781764

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/08 00:07(1年以上前)

外部ラジエータ方式の最大の欠点は、PC本体と冷却水配管が繋がって移動時やPC本体のメンテナンスが面倒です。
そこで、配管の途中で取外し可能なワンタッチ継手(カプラ)を介せばPC本体とラジエータを分離することが可能ですね。
但し、液漏れを防ぐ為にはオス側/メス側両方に弁が付いた物でなくてはいけません。
油圧用カプラなら両側に弁が付いていますが、重い、価格が高い、手頃なサイズが無い、PCの水冷機に使用するには過剰な耐圧性能、で使用には不向きです。
そこで、医療用や化学プラント等で使用している樹脂製の液体用カプラがPCには最適です。
CORSAIRのHydrocoolやKoolanceで使用しているColder Products製の樹脂カプラがオススメです。
http://www.colder.com/asp_main/default.asp

購入はここでも可能(水冷機に使い易い物のみ)
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other

↑のWebには掲載されていませんが、私はColder Productsのカプラ2set(IN-OUT)がPCIカバー部に取り付けられるタイプの物を使用してPCケースと外部配管が分離できるようにしています。
(現在はHydrocoolにて使用)

書込番号:2782305

ナイスクチコミ!0


subaru2さん

2004/05/08 00:38(1年以上前)

maikoさん
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:2782496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Resarater1
ZALMAN

Resarater1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月上旬

Resarater1をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング