このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年5月6日 09:04 | |
| 0 | 12 | 2004年5月5日 20:32 | |
| 0 | 1 | 2004年5月2日 05:31 | |
| 0 | 5 | 2004年5月21日 05:57 | |
| 0 | 7 | 2004年5月11日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2004年4月18日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本日Resarater1を組み立てました。昨日まで、EVERCOOLのWC−201を改造して使っていましたが、P4の3.4Ghzで室温25度でHOT CPUで負荷を掛けると最高35度まで温度上昇していました。(サーミスタで温度測定)Resarater1本体とポンプはそののまま使用で、OUT側に、Swiftech の8cmラジエターとIN側にinnovatekのinnovaRADI - Dual と言う12cmFANが2機使用できるラジエターを設置して漏れ確認を4時間行いPCに組み込みました。結果、室温20度でアイドル時20度、ベンチマーク1時間実行時の最高温度、23度と驚異的な冷却性能を発揮しています。この仕様で組み立てに苦労した点は、ホース径がinnovaRADI - Dual は内径8mmの外形10mmでResarater1は8mmの12mmで接続プラグも若干仕様が違うので、接続に苦労しました。最終的にホース同士のフィッティングは、エアー用のステンレスフィティングを仕様しました。後、ラジエターとフィティングの腐食防止でクーラントを若干加えてあります。小物はほとんど近所のホームセンターから物色して来たものです。最初はFANレスラジエターにしようかとも思いましたが、設計対応熱量が80W前後と聞きやめました。Resarater1は元々水量が確保出来るのでラジエター部の性能次第で究極の水冷クーラーになると思います。
以上、参考程度に。
0点
ちなみにResarater1の電源は自動ではなかったので、近くの電気量販店で埃をかぶっていた、エレコムのUSB感知式パソコン連動タップと言う製品で自動ON、OFFできるようになりました。これを使うと、PCの電源投入と共にタップの電源もONになるので、Resarater1が起動、PC電源OFFで10秒後に電源OFFと言う優れものです。Resarater1をお使いの方も導入されると便利ですよ。
書込番号:2770670
0点
2004/05/05 23:59(1年以上前)
サーミスタは何処に、どの様に設置されているのでしょうか?
御報告いただいた温度が数値的にあまりにも低いもので・・・
書込番号:2774654
0点
CPUヒートスプレッダに直付けです。(シルバーグリスと絶縁粘着テープ使用)ちなみにASUSのProbeも2度程低い値で表示されるので。ちなみにこの仕様で、定格電圧で、P4の3.4Cが4.1Ghzで常用出来ます。1.65Vで4.5Ghzでパイ104万桁実行可能です。(その上はまだ試していません)まあ、製制水を3Lも使い、12cmFAN×2+8cmの銅製ラジエターで冷却する水冷クーラーなど販売されていないので性能的にはこんな物でしょう。しかしコストはResarater1が31000円、ラジエター2個で30000円、その他必要部品15000円で合計76000円程掛かっているのでコストパフォーマンス的には最悪ですが・・・・
書込番号:2774922
0点
2004/05/06 09:04(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
ヒートスプレッダに直付けならば非常に信頼性のあるデータですね!
大変参考になりました、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2775487
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Reserator1付属のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)から水漏れしました。
水漏れ箇所は、上部の青いアルミ部分と下部の金メッキ台座部分の間からです。
最初は何とも無かったのですが、ポンプでの給水開始後、暫くしてポタポタと雨漏りしだしたようです。
なお、この部分は、分離可能な構造となっており、一枚の薄いゴムパッキンで漏水を防ぐ仕組みとなっているようです。
試しに力の限り閉め直してみましたが、改善されませんでした。
また、単体販売されているCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)でも同様の事象が発生しているようです。
使用後、暫くして漏水するケースもあるようなので、定期的なチェックが必要になるかもしれません。
静音性はもちろんデザイン的にも気に入っていたのですが、使用を中断せざる得ない状況です。仕方なく空冷に戻しました。
マザー、グラフィック、キャプチャー、サンドの各ボードが浸水しましたが、幸い通電していなかったので、乾けば使えると思います。
ただ、濡れたので腐食が心配ですが。
皆さんも気を付けて下さい。
0点
iulichipub さんこんばんわ
とんだ災難でしたね。
まだ水冷ユニットの信頼性は低いのでしょうか?
興味があったのですけど、水冷ユニットが水漏れしてしまっては洒落になりませんので。
書込番号:2761253
0点
私のZM-WB2 Goldは取り付け前に分解して見ると加工製造時の物と思われる銅の削りかすが付いたままでした。幸い旋盤屑を取り除いてから取り付け後は水漏れしてませんが、皆さんも気をつけてください。万が一ゴムパッキン等に挟まったまま取り付けると・・・・・
書込番号:2761996
0点
2004/05/03 20:40(1年以上前)
ZALMANのヘッドは水漏れ報告が多いようです。
私もReserator1付属のものを見て納得でした。
水漏れ対策として、ヘッドのネジ部に水道用シールテープを巻くと良いです。シールテープはホームセンターの蛇口などのコーナーでで100円前後で手に入ります。(緑色のリールに白いテープ)
テープを半分の幅にカットし、ネジを締める方向へ引っ張りながら巻いてやります。ヘッドを閉めるときに、テープが緩んだり、毛羽立たないように閉めます。テープが千切れたり、緩んでしまった場合は新しいテープで巻きなおします。
かなりきつく閉まるので簡単に緩むことはありませんが、使用前に必ずテストしてください。
また、某掲示板でフローインジケーターからの水漏れも多数報告されています。不安な方は使用しない方が良いでしょう。
書込番号:2764588
0点
2004/05/03 22:18(1年以上前)
保障ないの?
書込番号:2765027
0点
2004/05/04 15:15(1年以上前)
>fだででtさん
ZALMANやASKによるメーカー保障は無いようです。
ただ、購入したショップに連絡したところ、初期不良扱いとして頂き、CPU Water Blockを交換して頂きました。
>tamatamatama3さん
水漏れ発生後に分解して洗浄したのですが、改善されませんでした。銅の削り屑等もありませんでしたし、パッキンの変形等も無いのですが・・・。
>ホシガラス
いいアドバイスを頂きありがとうございます。交換後のCPU Water Blockで早速試してみます。
>あもさん
本当に災難でしたが、浸水したパーツも乾いたら問題無く動作したので良かったです。
水冷キットの水漏れに関しては、各メーカー共に多かれ少なかれ発生しているようです。やはりチューブとの接続部分やパッキン部分からの漏水が大半のようです。
まだまだ、水冷キットの導入にはリスクを覚悟する必要があると思います。ただ、冷却性と静音性については、リスクを負う価値はあると思います。
書込番号:2767889
0点
2004/05/04 22:12(1年以上前)
水漏れ災難ですね!
当方は、幸い漏れはおきませんでしたが、レスによるとシーリングが(一枚の薄いゴムパッキン)とのことですがOリングではないんですね?
Re1の他の部分はOリングシーリングになっているのに疑問です?
シーリングはとても厄介で繊細なものですよね。
ゴミはもちろんの事、パッキンを受ける金属部分に傷があったり、受け側の平滑度不十分など、さまざまな要因が引き起こします。
当方の経験則でリーク予防措置として使う手は、真空シーリング(水よりもさらに大変!!)時にOリングに塗布するシリコングリス(熱伝導グリスとはまったく別物です)を塗布すると多少のリークは防げます。
但し、ゴミやシール金属部の致命的な傷は不可!
ZALMANの品質管理には?検査はしているのでしょうか?
当方は漏れではありませんが、欠品(クラー固定リテンション)があり購入店まで足を運び交換いたした経緯があります。
手前ごとになりますが、ZALMANで使えるのはBigTower+ponpeのみ。ころあいを見てTower+ponpeを残してInnovaTecに変更するつもりです。
やはり!工作は韓より独ですね。
書込番号:2769454
0点
長年使っていると、ポンプに使用されているモータの回転子の磨耗屑や錆等が水冷キットの配管につまり、配管に穴が開くことがあります。
この辺は、いまどきのビルに設置されている水冷の空調設備とおなじですね。
使用環境によっては凍結の可能性もあります。
書込番号:2769550
0点
2004/05/04 23:53(1年以上前)
>mizuoさん
Oリングシーリングがどういった物か解らないのですが、台座部分の一番底の溝に、リング状のゴムが嵌め込まれていました。
ちなみに、こちらのサイトにZM-WB2を分解した画像が掲載されていますが、これはOリングシーリングなのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
書込番号:2770036
0点
2004/05/05 06:51(1年以上前)
<iulichipubさんのご質問、これはOリングシールなのでしょうか?
ご指摘のページ拝見しました。見る限りOリングシールに間違いないと思います。
当方もCPUWaterBlok稼動中ですので現物の分解をして確認してはいませんが。液体のシーリングに平ゴムを用いることはないはずです。
Oリングによるシーリングの仕組みは、Oリングにつぶすような垂直の圧力をかけることにより、Oリングが変形して構造物に4方向で密着することにより実現されているわけですので、Oリングと構造物の(CPUWaterBlok)間に異物があったり、Oリングとの密着面に傷や凸凹などがあると当然不完全なものとなってしまいます。
真空シールなどの場合は、水よりも空気相手ですのでOリングと構造物ではシーリングは不可能(構造物を完全な平滑にすることは物理上不可能)なためシリコングリースを塗布してシーリングしています。
今回レスの漏れで疑わしい要因としては、ゴミの存在以外にねじの勘合軸がズレていたこともかんがえられますね?ななめにねじ込まれていたためにOリングを均等の圧力で変形できない→もれ発生!
水冷はリスクとメリットが背中合わせですが一度味わうと抜けられませんね!
書込番号:2770901
0点
2004/05/05 07:07(1年以上前)
追伸
以下のページにOリングのシール原理が掲載されています参考にしてください。
http://www.packing.co.jp/ORING/moredomegenri.htm
書込番号:2770925
0点
2004/05/05 18:57(1年以上前)
まぁ今回は電流が流れてない時に水漏れが起こったと不幸中の幸いと思ってください
書込番号:2773214
0点
2004/05/05 20:32(1年以上前)
>mizuoさん
ご回答頂きありがとうございます。
CPU Water Block(ZM-WB2 Gold)もきちんとした漏水対策が施されているようなので、安心しました。
なお、交換後のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)を丸一日、試運転しましたが、水漏れは発生しませんでした。
色々とお教え頂きありがとうございました。
書込番号:2773583
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1冷却能力アップのため12cmラジエターを排気ファンに追加しましたが効果はなかなかのものでした。「ぼんじゅ〜るさん」のスレに書き込んであります。(参考)
Resarater1以前の冷却にはCOOLER MASTER E3W-N85XC-03(ヒートパイプ方式)に3500RPMのFANx2でP2.8Eを爆音空冷していましたが、Resarater1の導入によりE3W-N85XC-03は1.5ヶ月の使用で押入れの片隅に追いやられていました。
今回はE3W-N85XC-03を再登板?本来ク-ラーのところを水冷システムのラジエターとして復活させました。
追加パーツはシリコンゴムの座布団のみ、E3W-N85XC-03の付属品はフル活用。GPU冷却用に入手したZALMAN ZM-GWB1 GPU cooling KitにはWater Blockがなんと2個ついているんですよ!1個は普通にGPU冷却に用いまして、後りのWater BlockをE3W-N85XC-03の本来のCPU冷却プレート面に密着固定させるわけです。
ここで固定に一工夫!追加パーツはなしに近い?E3W-N85XC-03にはリテンション固定用のバックプレート(金属製)が付属されていますので、Water Blockをリテンションと バックプレートの間に挟みこむわけです。リテンションと バックプレートの間隔はこれも付属の40mm長ねじ4本で調整します。
最後に固定です。リテンションと バックプレートの底面にシリコングリスを塗り逆(つまりバックプレートとの接触側)に、唯一の追加パーツであるシリコンゴム(今回は厚さ5mmを二枚重ね)あてて、クラーをリテンションにあわせてリテンションのクランプで固定します。完成!!
Water Block 通水チューブを固定し、E3W-N85XC-03の片側に80cmFANを1500rpmで吹き付けて冷やしています。
効果はWater BlockのINで水温28℃→OUTで27.8℃(-0.2℃)微々たるように思えますがこれが結構効いてくるんですよね!長時間稼動においては、また、新しい発見があったらご報告します。
押入れで転がっているクラー(E3W-N85XC-03に限らず)がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
0点
2004/05/02 05:31(1年以上前)
自作ラジエターの追加情報です。
Resarater1+COOLER MASTER E3W-N85XC-03をプレ冷却ラジエターとして使用していますが、思わぬ二次効果があります。
プレ冷却ラジエター用に取り付けた空冷ファン(1000〜3400rpm)の排気をResarater1本体に当ててやりますとResarater1の冷却フイン溝に沿って気流がResarater1の頂上まで吹き上がることが確認されました。
これから暑さの盛りを控えて扇風機を当てようか?などと考えていましたが同様の効果が得られます。
排気がResarater1に効率よくあたるよう、ファン口径変換パーツをファンに取り付け排気風が拡散することを極力減らしています。
また、こんなオプションがあったらいけるかも?
Resarater1に茶筒(底のある円筒)をかぶせ、底の部分に送風ファンを取り付けます。ファンは上方に排気で回せばResarater1の下方からフィン溝に沿って(全周にわたって)気流が流れます。Resarater1の温度分布(下低>上高)からいっても理にかないます。材質も美観を損なわないよう透明アクリルなんかいいでしょうね。光物なんかつけたりして?
書込番号:2758499
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarator1を買ったのは良いのですが、全然蓋が開きません。
マニュアルには回転もさせずに上に開くような絵が書いてあるの
ですが、上には全然上がらず、蓋と本体の隙間にマイナス
ドライバの先を入れて上にあげようとしても上がりません。
皆さんはどうやって開けていらっしゃるのでしょう?
0点
2004/04/27 15:55(1年以上前)
回転させて開ける様になってると思いますよ。
書込番号:2742334
0点
2004/04/27 16:15(1年以上前)
>回転させて開ける様になってると思いますよ。
お答えいただき、ありがとうございます。回転させようとしましたが
回転しませんでした。それなりに力はあるほうだと思うのですが。
変にこじ開けようとしたので、より開きにくくなったのかもしれ
ませんね。もう少し試してみます。
書込番号:2742380
0点
2004/04/27 17:36(1年以上前)
渾身の力を込めて回したら開きました。
YAMABYOUさん、本当に有難うございました。
静かでよく冷えてます。
書込番号:2742594
0点
2004/04/27 18:36(1年以上前)
良かったですね。ほんと静ですね
書込番号:2742784
0点
2004/05/21 05:57(1年以上前)
<渾身の力を込めて回したら開きました。
遅ればせながらレスさせていただきます。Re1の蓋ですが、硬くてとても一人では空けられない?
こんなときには?力自慢をつれてくる?
女性でも簡単に開けられる方法!紹介します。
Re1を使おう!という方ならば、電源コードやVGAコードの1本や2本使わないものがあるはず。おもむろに蓋の外周にコードをグルリと巻きつけます。
コードの両端を引っ張り蓋の全周に密着させたら、蓋を左回転させる方向のコードを思い切りよく引っ張ります!!
ほら、簡単に開いたでしょ。
ポンプ交換される方はRe1の底蓋をはずすときにも使えそうですね。
書込番号:2831750
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/04/23 23:22(1年以上前)
こんばんわ、へぇ〜へぇ〜さん。
実際に使ってはいないので詳しくは分かりませんが、対応ソケットが478、462、754、940ですので、おそらく無理ではないかと思います。
XEONのCPUソケットは603、604である為。
XEONを水冷にするのであれば、お金がかなりかかりますが、USER'S SIDEで売っているパーツを利用すれば可能です(パーツ単位で購入して組み立てをする)。
ファンレスも出来るようですので、音が気になるという事もないでしょう。
もしくは、この製品がXEONに対応するのを待つのもいいかもしれません。
Opteronには対応しているようですので、おそらくそのうちXEON用のマウントも発売されると思います。
USER'S SIDEホームページ
http://www.users-side.co.jp/
書込番号:2729784
0点
2004/04/24 12:46(1年以上前)
こんにちわ、僕はVAIO Wを改造して水冷マシンにしています。外観をまったく変えたくなかったので、innovatek製のヘッド類を利用しています。リザレーター>innovatek1ホース>HDDヘッド>チップヘッド>CPUヘッド>リザレーターで循環させております。偶然なのかもしれませんが、リザレーターのホース基部とinnovatekのホース基部は互換性がありますので無加工で利用できます。innovatek製でしたらXEONのヘッドもありますので。ご参考になるとよいのですが。
書込番号:2731260
0点
2004/04/24 17:50(1年以上前)
innovatek製のチップヘッドやCPUヘッドが、こちらの製品に使えると考えた場合、対応チューブが内径8mm/外径10mmという事になりますが、こちらの製品は、内径は同じですが外径は12mmとなっています。
外径に2mmのサイズ差がありますが、こちらの製品にinnovatek製チューブが固定出来るのでしょうか?
もし付くということでしたら、この製品+innovatek製のファンレスラジエーター(HTCS-Radiator、innovaKonvekt-O-Matic等)を間に挿む事で、更なる冷却効率の向上が見込めるという事になりますが・・・。
もちろん、ポンプの能力がどの程度が計算したわけではありませんので、自己責任という形になると思いますが、出来るということでしたら、かなり静かで冷却効率の高い組み合わせになると思います。
書込番号:2731905
0点
2004/04/24 19:26(1年以上前)
説明不足でした、ごめんなさい。互換性があるのは、チューブではなくリザレーター本体のチューブを止める部品のねじ穴がinnovatek
と互換したという意味です。ですのでチューブ基部からinnovatekの部品をそろえていただければご希望とおりになりますよね。
書込番号:2732207
0点
2004/04/24 20:53(1年以上前)
光夜さん、VAIO Wで水冷だ!さんレスありがとうございます。
やはり、標準のヘッドでは難しい(というより無理?)なんですね・・・
教えていただいた情報を参考にして、挑戦するかどうか考えて見ます。
そのときはもちろん報告させていただきます!!
書込番号:2732440
0点
2004/04/25 00:59(1年以上前)
>VAIO Wで水冷だ!さん
なるほど。
という事は、リザレーター以外のパーツはすべてinnovatek製にするという事ですね?
となると、innovatek製のパーツを組み合わせるとXEONでも可能になりますね。
>へぇ〜へぇ〜さん
え〜と、このスレをまだ見ているのでしたら参考にしていただきたいのですが、XEONをこのResarater1で冷却する場合、CPUのみならばこのResarater1とinnovatek製CPUヘッド×2とinnovatek製チューブのみでおそらく大丈夫だと思いますが、これにVGA、チップセット、HDD等を冷却される場合には、別途innovatek製のファンレスラジエーターを挿んだ方が良いかもしれません。
但し、上記に挙げたようにポンプの能力によっては難しいかもしれませんので、お店の方に伺った方が良いでしょう。
ちなみに、innovatek製のファンレスラジエーターについては、上記のレスに述べておきましたので、そちらも参考にしてください。
では、もし購入するのでしたら水冷頑張ってくださいねw
書込番号:2733504
0点
2004/05/11 00:51(1年以上前)
初めまして。
デュアルXeonの場合は付属と同じヘッドをもうひとつ買って、長尾製作所のXeonマザー用Pentium4クーラー取り付け金具を使えばいいんじゃないでしょうか?
マザーによっては取り付けできないようですが…
横レスですみません。
ちょっと気になったもので…
書込番号:2795126
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/04/17 18:35(1年以上前)
使ってないけど、こっちのほうが水量も多く(2,5リットル)だから冷えそう
書込番号:2709157
0点
2004/04/18 09:03(1年以上前)
2.6CGHZではなく、3.6GHZでした訂正いたします。
書込番号:2711175
0点
2004/04/18 21:34(1年以上前)
F.F終了後CPU43度・GPU59度でした、こんなもんですかね?
P4・3.2G FX5600Ulter
書込番号:2713408
0点
2004/04/18 21:50(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。
ちなみに、ゲームはリネージュUです。
書込番号:2713473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





