Resarater1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1ZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月上旬

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1 のクチコミ掲示板

(739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オーバーホールしました

2004/08/22 22:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 東京のさん

Resarater1を使用して4ヶ月になりますが、水の透明度が下がって
きたように感じたので、オーバーホール(分解掃除)しました。

その結果、水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかり
ました。私の場合、水道水に若干のエタノールを入れていたのですが、
塩素かアルコールか、どちらが原因かは、不明です。

水道水、アルコール系添加物(不凍液類)をご使用の方はご注意
ください。

ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる
報告を見つけましたが、アルコール+水がアルミを侵すとすると、
アルミ缶のお酒って、どうなるのでしょうか?

アルミの種類が異なるかもしれませんが・・・

書込番号:3173352

ナイスクチコミ!0


返信する
東京の住人さん

2004/08/22 22:08(1年以上前)

自分のハンドルネーム書き間違えました。

書込番号:3173366

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/23 07:40(1年以上前)

それだけでは何とも言えませんが、

>水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかりました。

削れた内壁の状態が不明ですが、仮に冷却水による影響だとしたら水面位置のみ腐食するのも変な話だと思います。

>ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる報告を見つけました

調べてはいませんが、その組み合わせによる腐食作用が起きるにしても、Resarater本体の表面はアルマイト処理(だと思いますが)でしょうからアルマイト処理との関係をしらべてみる必要があると思われます。
(飲料水のアルミ缶の表面には表面処理を施しています)
一般家庭でナフサの使用は滅多に無いでしょう。

いずれにせよ、削れた?(腐食?)内壁物質を詳しく分析しないと何とも言えませんが、水道水に不純物質が多く、融解物質の凝固などもありますので冷却水に水道水を使用するのは避けるべきです。
水には硬度(軟水/硬水)があり、地域によって異なります。
単純に自然水(水道水も元は自然水であり浄水処理をしたもの)を使用すると融解物質の影響を受ける場合もありますので、精製水などを使用した方が良いでしょう。

書込番号:3174616

ナイスクチコミ!0


東京の住人さん

2004/08/23 21:20(1年以上前)

maiko さん、ご指摘、ありがとうございました。

お鍋の商社のHPにあったQ&Aで、以下の文面を見つけました。
http://www.cookvessel.co.jp/cv/content/qa/qa.html

水を継ぎ足し使用すると、水道水に含まれている塩素、塩化物、珪酸、鉄・銅・亜鉛などにより、アルマイトが侵食され腐食の原因となります。

一概には言えませんが、アルコールよりも水道水のほうに問題がありそうです。

侵食は、水と空気の境界面で、リング状にアルマイトが削れており、アルミの銀色が見えてきています。それ以外の部分は正常に見えます。
水の対流が発生したときに、一番強く当たる場所かもしれませんし、蒸発を考えると、不純物濃度が最も高い場所かもしれません。

十分な解析ではありませんが、いずれにしても、水道水は問題ありの様ですね。心当たりのある方は、ご注意いただいた方が良いと思います。

書込番号:3176705

ナイスクチコミ!0


パナップ1さん

2004/08/24 00:05(1年以上前)

当方で使用しているものは最初、購入した状態の時でもアルマイト処理に用いる顔料がアルマイト皮膜の小さな穴に入り込まずに表面に付着したままの状態でした。
使用前にティッシュで拭くと青くなったので洗浄してから使用しました。
もし最初に洗っていなければこの顔料が水を汚している可能性も考えられますね。

書込番号:3177650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チップセット冷却

2004/08/22 00:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 くまもんさん

以前から欲しかったこれを今度購入しようと思いますが
一つ疑問があります。
CPUを水冷化するとノースチップに風が全くいかなくなると思いますが
チップの冷却は皆さんはどうしていますか?
チップ用の水枕もあるそうですが我が家のASUS P4P800のM/Bのノースチップは
針金のようなもので、留められていてネジ式のものは装着出来ません。
やはり無難にファンを追加するしか方法はないのでしょうか?
せっかくの水冷なのにファンを追加するのはどんなものか!?

アドバイスをお願いします

書込番号:3170060

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/08/22 01:39(1年以上前)

とりあえず水冷パーツはここで勉強してください
http://www.users-side.co.jp/index.php
いろいろあります

書込番号:3170389

ナイスクチコミ!0


ひでまろ〜んさん

2004/08/22 13:50(1年以上前)

P4P800でRe1を使用している者です。
ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
不幸にも自分は燃えてしまいました。これはP4P800SEでも同じですので
完全に水冷、というのはやめたほうがいいと思います。

自分は結局PCIバスのブラケットからトレイを増設して8cm静音ファンを
とりつけ、直接ノースブリッジに風を当ててます。
また、ビデオカード(GeForce4200Ti)も水冷化してますが、HDDなどの熱が
篭るためケースファン(前後2個、8cmで特に静音ではありません)は
回しています。
それでも、P4 2.8EGHzのリテールファンとビデオカードのファンが
なくなるだけで格段に静かになります。実用上はこれで問題ないかと
思います。
あと、ノースブリッジのヒートシンクに小さいファンを直付けする
のはやめておいたほうがいいかと思われます。ファン口径が小さいと
どうしても高回転になるので結局うるさかった、というのが自分の
経験です…。

最後に、水冷化するとファン絶滅できる、と思いがちですが(自分も
そうでした)PCを確実に冷やして長持ちさせるには空冷と組み合わせる
ことがベターのようです。私みたいにマザボ燃やしてあわや火事、
マザボ買い替えなどといったような目をみないためにも、ファンは
付けておくことをお勧めします。

長文失礼いたしました。

書込番号:3171731

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまもんさん

2004/08/22 19:53(1年以上前)

PC大好きさん
紹介してもらったサイトは良く見ていて勉強しておりますが
ノースチップに関しては良く分からなかったんです。

ひでまろ〜んさん
>ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
やはりかなりの高温になるようですね。
私もビデオカードRADEON9800Proも水冷にしたくてビデオカード用の
水枕も別売りでありますし、それを付けてもやはりビデオメモリは
やはり高温になりそうなので、PCIブラケットなどに取り付けられる
増設ファンを取り付けてビデオカードとノースチップの両方を
冷やそうかと思います。
全てを水冷にするには予算がかなり掛かりそうですが
空冷と水冷を合わせた組み合わせなら静音でしかも冷却出来そうな
気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。まだまだ勉強不足のようです

書込番号:3172800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

開発者へ要望

2004/08/20 16:17(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 hy90さん

ZM-WB2Gold(CPU WaterBlock)
は、使いにくい・・・・。本体とマザーボードの隙間が限られている場合ポンプチューブがおれたり挟まれたりで・・・水が循環しません・・・・。
縦じゃなく、横から水を入出力するように作った新規CPU WaterBlock
をオプションで作って頂きたい・・・

書込番号:3164667

ナイスクチコミ!0


返信する
あかさたなはいち「さん

2004/08/20 20:59(1年以上前)

ホースを長めにしておけば折れないのでは?

書込番号:3165503

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/08/20 22:06(1年以上前)

随分窮屈そうな状態ですね!
ケースはミニなんでしょうか?

私の場合はATXのミドルケースですが、GPUからのOUTへの折り返しでチューブのヘアピンカーブの箇所で折れが起きやすく、ケーブル結束用のスパイラル(硬度の高いもの)を巻きつけて折れるのを防いでいます。スプリングを通す方法などもありますね。

他社のチューブなんぞももっと細いものもありますので交換してみては?
ちなみに小生は、GPU水冷HEADがINNOVAなもんですから、ZARMANのCPU水冷
HEADのOUT側だけフィッティングをINNOVA仕様に付け替えてチューブもINNOVA仕様(ZARMANよりも細い)のものでつないでいます。

書込番号:3165724

ナイスクチコミ!0


スレ主 hy90さん

2004/08/21 00:21(1年以上前)

皆様有り難うございます。
VAIO-MXS1を使っております。
omizu さん、何処で手に入れられますか?

書込番号:3166306

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/08/21 05:51(1年以上前)

入手先は、
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv

http://www.oliospec.com/seion/suirei.html
あたりでできますよ。

水冷HEADのフィッティングは、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)に変えればチューブ横向きでジョイントできます。

チューブ異径の接続は、最近の過去レス見ればわかります。



書込番号:3166849

ナイスクチコミ!0


スレ主 hy90さん

2004/08/21 09:24(1年以上前)

かなり詳しい回答有り難うございます。
INNOVA仕様のチューブは外径10mmのものですね。
CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?

書込番号:3167094

ナイスクチコミ!0


omizuさん

2004/08/21 11:09(1年以上前)

>CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?

ZARMANチューブ(12x8)とINNOVAチューブ(10x8)との接続方法は、過去レス[3145251]に記載しています。この方法ならば、ほかのフィッティングはZARMANのものでOKです。

もしも、ZARMANのGPU水冷HEAD(フィッティング交換不可)を使用していても上記の方法で接続できます。

ZARMANもINNOVAもフィッティングの固定側ネジ(HEADにねじ込む側)はG1/4ですので適合しています。

書込番号:3167354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

性能に満足です。

2004/08/18 23:27(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ICSさん

いつも参考にさせて貰ってます。私もResarater1購入しましたので感想を記入します。Pentium 4 HT (Northwood)3.00GHz→3382.72 MHzへOCして利用していますが、PC起動時40度程度、ベンチ(CrystalMark・FFXiBench2)直後でも50度を超えません。今までCOOLERMASTER Cherryを使用していましたがベンチ中に70度を超える事があり冷却に悩んでいました。私の場合CPUの冷却が目的でしたので音は気にしませんでしたが、いままで気づかなかったケースFAN音の大きさが気になり始めました。やはり水冷はリスクもありますが冷却性能は最高ですね。購入して良かったです。


CPU
----------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium 4 HT (Northwood)
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Current Original
Clock : 3382.72 MHz 3000.00 MHz
System Clock : 225.51 MHz 200.00 MHz
System Bus : 902.06 MHz 800.00 MHz
Multiplier : 15.00 15.00
Data Rate : QDR
Over Clock : 12.76 %

L1 T-Cache : 12 KuOps
L1 D-Cache : 8 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:3382.72 MHz]
----------------------------------------------------
CrystalMark Result
----------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (None)
Disk Info : SiI RAID 0 Set 0 [ 160.0 GB ]

CrystalMark : 75368
HDD-------------------------------------------------
Type Size Model
IDE 164.6GB HDS722516VLSA80
IDE 164.6GB SiI RAID 0 Set
---------------------------------------------------
Mother
---------------------------------------------------
Vendor : Gigabyte Technology Co., Ltd.
Product : 8KNXP

書込番号:3159041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Resarator1について

2004/08/16 07:40(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ペッパーマンさん

私はResarator1を2万円で買いました。少し気になったんですけど939のソッケットはいけるんですか?

書込番号:3148803

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/08/16 09:49(1年以上前)

ペッパーマンさん こんにちは
intelP4(ソケット478)、AMD Athlon/Duron/Athlon XP (ソケット462)
AMD AMD64(Athlon64/Athlon64FX/Opteron)(ソケット754/940)
となってますね、できないとおもわれます


書込番号:3149008

ナイスクチコミ!0


Kam号さん

2004/08/16 09:57(1年以上前)

>ソケット754/940

Socket939と共通だった記憶が。大丈夫かと思いますよ。
(違ってたらゴメンね。) ではこの辺で。マタネ!(゜-^*)/~

書込番号:3149029

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/08/16 15:55(1年以上前)

安かったね。939はZALMAN
HPに書いてるから 見て

書込番号:3149919

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/08/17 00:14(1年以上前)

私も754/940/939は同じCPU Coolerの機構になってると思いますね。
逝けるのでは。

書込番号:3152014

ナイスクチコミ!0


新米夫さん

2004/09/02 20:23(1年以上前)

939いけます。940と全く一緒の構造ですから。我が家でも快適に動いていますよ

書込番号:3215280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

設置場所について

2004/08/12 21:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 JHONNFREEさん

パソコン本体より下においてはいけないということは雑誌で見ましたが、上に置くのは大丈夫なのでしょうか。

書込番号:3136823

ナイスクチコミ!0


返信する
4穴さん

2004/08/13 00:59(1年以上前)

だめです。そんなにポンプに力ありません。PCの置いてある位置と同じ位置に置いてください。
Re1からPCに向かい水は下がりますが、PCからRe1に対して水が上がりません。

書込番号:3137616

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/08/13 17:07(1年以上前)

Re1のポンプ揚程能力(水を上げうる高さ)は、Re1のキャップにも刻印
されていますが、0.5mです。

本体をPCより多少(MAX100mm?)高くしても大丈夫ではないでしょうか。
PCより低くするのは問題あり!そもそもPCのCPUの位置は、PCの設置FL
(floor level)よりも20〜30p高いlevelにありますから、Re1本体を
低い位置におけばそれだけ、揚程が高くなり十分な流量を送れなく
なる可能性があります。

Re1低い位置では、ポンプからの送出に問題が起こります。物理的には
Re1のリザーブタンク水位の位置までWLは上昇しますけど、ポンプにも
負荷が掛かるのでやはり、なるべくおなじlevelに設置した方が得策かと
思います。

書込番号:3139547

ナイスクチコミ!0


スレ主 JHONNFREEさん

2004/08/13 18:40(1年以上前)

4穴さん、mizuoさんご回答ありがとうございます。
同じ高さに置いたほうが良さそうですね。ミドルタワーの本体だけでも設置場所に困っている状態なのでパソコン本体の上にでも置こうかなーとかんがえていたのですが…。

書込番号:3139825

ナイスクチコミ!0


やっと設置ができた者です。さん

2004/08/13 23:27(1年以上前)

このお盆休みにやっと設置できたものです。
設置場所について私もお尋ねしたいのですが、現在横置きのケースで使っているのですが、Re1の設置の高さと同じなのですが、やはり水流に影響があるのでしょうか?
ちなみに現在の冷却構成は

AthlonXP 3000+ DKV4E Bulk
SocketA/2.1GHz/400MHz/Barton CPU

マザー AOPEN AK79D-MAXのnVidia nForce2 Ultra 400チップ
VGA Aeolus FX5900XT-CDV128のGeforceFX5900XT

です。



書込番号:3140904

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/08/14 10:29(1年以上前)

>現在横置きのケースで使っているのですが、Re1の設置の高さと同じなのですが、やはり水流に影響があるのでしょうか?

横置きのケースとの事ですが、Re1のポンプとCPUクーラーHEADがほぼ同じlevelにあると言うことで、1番適した状態だと思われます。行きも帰りも高低差がほとんどありませんのでバランスが取れています。ポンプのINと
OUTに負荷が均等に掛かるのでベストだと思います。

書込番号:3142187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Resarater1
ZALMAN

Resarater1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月上旬

Resarater1をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング