Resarater1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1ZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月上旬

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1 のクチコミ掲示板

(739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Reserator1使用レポート

2004/05/25 22:14(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 iulichipubさん

Reserator1を1ヶ月程使用したレポートです。
導入を検討されている方の参考になればと思います。

使用環境
 CPU:Pen4 2.80CGHz(FSB800MHz)
 M/B:AOpen AX4SPE MAX2(Intel865PE)
 Memory:DDR400 512MB×2(PC3200 SAMSUNGチップ)
 HDD:160GB(Seagate Barracuda 7200.7 SATA)
 Drive:I-O DATA DVR-ABM4
 FDD:MITSUMI
 Graphic:ATI RADEON 9600Pro 128MB
 Video Capture:SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R
 Power:450W(Super Flower SF-450TS)
 Case:Cooler Master TAC-T01-E1J
 FANコン:Cooler Master AERO GATE2
 FAN:山洋109R0812L4041 8cm 1,850rpm 0.65m3/min(吸気×2/排気×2)

上記環境にて、CPUのみ水冷化し、電源と吸排気FANを除く他のパーツは
全てFANレス化して使用しています。(Reserator1は標準構成で使用)

温度測定箇所
 System:M/BのBIOSにて測定
 CPU:M/BのBIOS、及びサーミスタにて測定
 HDD:サーミスタにて測定
 Graphic:サーミスタにて測定
 North Bridge:サーミスタにて測定

温度測定方法
 ベンチマークのSuper πを30分実行した後、動画エンコード
 (8GB→4.5GB)を約25分間実行した後に温度測定。
 これを、土日の度に1回ずつ実行し、計6回測定しました。

温度測定結果
 System:室温+10℃以内
 CPU:室温+10℃以内
 HDD:室温+10℃以内
 Graphic:室温+15℃以内
 North Bridge:室温+20℃以内

殆どの箇所で発熱を抑える事に成功しましたが、何故かNorth Bridgeだけ
CPU水冷化前(室温+15℃以内)よりも発熱するようになってしまいました。

原因として考えられるのは、CPU水冷化によりCPU FAN(Cooler Master
Cyprum)を撤去した為、North Bridge周辺のエアフローが乱れたからと
推測されます。

そこで、PCIスロットにFANステイを取付け、XINRUILIAN(8cm 2,000rpm
0.65m3/min)のFANを使用して、North Bridgeに直接風を当ててやると、
室温+15℃以内に発熱を抑えることができました。

また、電源周辺の温度が低下した為、電源FANの回転数が落ち非常に
静かになりました。

CPUヘッドから漏水するトラブルもありましたが、非常に満足できる製品
だと思います。
間違いなく、お薦めの一品です。

書込番号:2849340

ナイスクチコミ!0


返信する
subaru2さん

2004/05/25 22:31(1年以上前)

CPUヘッドから漏水があったそうですがどのような対応で回避されたのでしょうか?詳しく教えて頂けると幸いです。

書込番号:2849451

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/25 23:18(1年以上前)

subaru2さん

ショップに相談した所、初期不良扱いでCPUヘッドを交換して貰いました。

交換後のヘッドについては、接合の内側と外側に水道用シールテープを
漏水対策として巻いてあります。

詳細は、[2761237]のスレッドに書込んであります。

書込番号:2849734

ナイスクチコミ!0


JJ33さん

2004/05/26 13:14(1年以上前)

初期不良というより、締め込みが甘いだけです。
取り付ける前は必ず一度、キツク締めなおしましょう。
たいていはそれでOK.

書込番号:2851470

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/26 14:36(1年以上前)

>初期不良というより、締め込みが甘いだけです。

お言葉を返すようですが、取付け前にきちんと締込みをしましたし、半日程慣らし運転を行った後、漏水がない事を確認してからPC内部へ設置しました。

PC内部設置後、一晩経ったら漏水してました。

年の為、漏水後にばらしてシーリングや接合部分を洗浄(金属の削り屑等を落とす為)をしたの後、再度締め直し組込みました。

CPUヘッドを横向きに設置すると漏水する事から、シーリングや接合部分の不備と思い、ショップの方でも実際に水を入れて確認して貰った結果、「CPUヘッドの初期不良で交換します」と言われました。

書込番号:2851662

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/26 22:54(1年以上前)

iulichipubさん、貴重な情報ありがとうございます。

私は静音化にはあまりとらわれず、通常の水冷システムでどれだけCPU温度が下げられるかを検証しています。

現在「Reserator1」→「12cmFANが2個付いたラジエター」→「GPU水枕」→「CPU水枕」→「8cmFANが1個付いたラジエター」→「Reserator1」・・・という経路で冷却していますが、室温とReserator1内の冷却水との温度差は+1℃という関係を保っています。


iulichipubさんはラジエター類は一切使用してないようですが、温度差はどのくらいですか?
宜しければお教え願えないでしょうか・・・


ちなみに当方の現在のCPU温度ですが、室温:27.5℃ CPU:36℃です。
室温は水銀温度計での値ですので精度は高いと思いますが、CPU温度の方はM/Bのソフトウェアユーティリティーによるものですからそれなりの値です。

宜しくお願いします。






書込番号:2853295

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/26 23:48(1年以上前)

Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

>温度差はどのくらいですか?

ご質問頂いたので、下記状況で温度測定をしてみました。

Reserator1は、ラジエター等を使用せずに、ドノーマルな状態でCPUのみ水冷してます。
ネットサーフィンとメールを3時間半程行った状態での温度測定です。

室温:25℃(水銀温度計とエアコンの温度計共に同じ値)
CPU温度:30.5℃(M/BのBIOS(30.5℃)とサーミスタ(29.5℃))
水温:27℃(30cmの水銀温度計をResarater1のタンク内(タンク下部から1/3付近)に10分程吊るした値)

Resarater&P4 3.4Ghz使用中さんは、冷却水の温度測定箇所と測定方法はどのようにされているのでしょうか。

参考迄にお教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:2853559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/27 00:16(1年以上前)

Resarater&P4 3.4Ghzサン、使用中と同じような構成でCPUも同じ3.4を4.0G使用(電圧定格で動くぎりぎり。最高1.7Vでパイ419万桁4318Hzまで確認)で、GPU水枕無し。ラジエターの構成が、Reserator1→Swiftech 8cmラジエター→CPU水枕→innovatek12cm×2ラジエター→Reserator1で27度時、CPU30度。限界OC以外は通常は12cm、1500rpmFANがうるさいので、止めて8cmFANのみの運用でパイとN-Bench1時間で33度でした。
通常の構成は、
CPU:P4 3.4Ghzを4.0Ghz使用
M/B:P4C800
Memory:PC4500 512M×2(D-5チップ CL-2)
HDD:HGSTの250G×3
VGA:ATI X800PRO
Case:SF-561S
Power:ST450S
FANは全部で8cm×5 12cm×3 14cm×1有りますが、前面8cm×2と天板8cm×1電源14×1、水冷8cm×1を使用しています。

書込番号:2853703

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/27 11:20(1年以上前)

iulichipubさん、計測ありがとうございます。

計測ポイントですが、同規格で製造公差がほぼ同じ2本の水銀温度計を使い、Resarater1内はiulichipubさんとほぼ同じポイントで、もう1本はResarater1からの発熱の影響を受けないよう、約1mほど離れた場所の床から80cmほどの高さ(Resarater1内の温度計と同じ高さ)に設置して計測しました。(温度は測定箇所に設置したまま読み取った値です)

測定環境ですが、誤差を最小限に抑えるためエアコンや扇風機などは一切使用しておらず、太陽光の影響がないようカーテンも閉めています。室内の空気移動は自然対流のみとなっております。

測定方法ですが、水銀温度計は予めセットしておき、PC起動後アイドル状態で2時間経過した時点での温度を読み取りました。CPUBurnで2時間負荷をかけ続けた場合も「Resarater1内水温=室温+1℃」の関係は変わりません。
--------------------------------------------------------------------------------
tamatamatama3さん、情報ありがとうございます。

私とほぼ同じ構成のようで、有益なデータが得られて大変参考になります。
よろしければ、室温とReserator1内の水温との温度差も教えていただけませんか?

CPU(GPUやノースチップなども含め・・・)温度は計測器材やセンサーの種類&取り付け場所、M/Bユーティリティー、BIOSの違い、はたまたPCケース内の環境などによって可成りの差が見られる様なので、BBSなどで目にする温度データは参考値という認識で、数値そのものには拘ってません。

この間、某BBSに(通常の水冷で)CPU温度が室温+2℃の数値になっていたカキコがありましたが、ここまで下げることがはたして可能なのでしょうかね〜
一体どんな方法で計測しているのでしょう????

「CPU水枕内の水温=室温」が理想ですが、通常の水冷システムでは理論上「リザーバー内の水温=室温」までが限界でしょうね。

書込番号:2854700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/27 18:09(1年以上前)

水温はかろうー。げ!蓋が開かない?本日は、あきらめましたので、また次回計って見ます。CPU温度は、スーパーフロウのFANコン付属のサーミスターを利用して計測しヒートスプレッダ直付けでの測定なので、水温もこれより高いとは思えませんので、外気温+3度以内でしょう。水温は検証していなかったので、検証してみたいと思います。
ところで、私は、ラジエター増設の際、Reserator1を結構PCより離して置いてある為、総水量が、3.5L程も製制水を使いましたが、Resarater&P4 3.4Ghz使用中 さんも同じ位の水量ですか?水量増やすと熱容量が増えるので冷却効果も上がったりしてたりしませんかね。
ちなみに、私は水枕が付属品ではなく、別売りの物を使っているのですが、付属の金メッキ使用と何か違いが有るのでしょうか?検証してみたいのですが、めんどくさくて、検証していませんが如何思われます?
後、私の場合CPUのみの冷却のみなので、余り効果が分かりませんが、Resarater&P4 3.4Ghz使用中 さんの環境だと、12cmFANを回していると高負荷からアイドル状態になるとすごく温度下降が早くないですか?最近余りにも冷却出来るので、3.4Gから、発熱量の多い3.2Eあたりを購入しようかなんて思ったりしてしまいます。(意味無いかも知れませんけど)

書込番号:2855587

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/27 18:56(1年以上前)

>水温はかろうー。げ!蓋が開かない?

ご存知の通り蓋にはOリングが付いてますからホントに軽く締め付けるだけでOKですよ。傷めないためにも締めすぎにご注意を・・・
Oリングにワセリンを塗っておくといいですよ。

>同じ位の水量ですか?水量増やすと熱容量が増えるので冷却効果も上がったりしてたりしませんかね。

水量なんて全く意識してませんでしたので不明です(^^;)
検証はしてませんが、恐らくある程度までは水量と冷却効果は比例するのではないかなと思います。
ちなみに私は自動車用ロングライフ・クーラントを使ってます。

>私は水枕が付属品ではなく、別売りの物を使っているのですが、付属の金メッキ使用と何か違いが有るのでしょうか?検証してみたいのですが、めんどくさくて、検証していませんが如何思われます?

リザーバー水温と室温が殆ど変わらないということで、私も次は水枕を変えてみようかなと考えてます。
tamatamatama3さんは今何をお使いで?

>12cmFANを回していると高負荷からアイドル状態になるとすごく温度下降が早くないですか?

そうですね、以前Poseidonを使っていたときは12cmファン×1と8cm×1のラジエターを使ってましたが、仰るとおり早くなりましたね。
負荷(CPUBurn)を抜いてから概ね1分程で元に戻りました。(44℃→36℃・・・・室温27℃)

書込番号:2855699

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/28 21:44(1年以上前)

Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん、tamatamatama3さん情報提供ありがとうございます。

御二方にお聞きしたい事があるのですが、共に12cmFAN×2と8cmFANのラジエーターを使用しておられますが、ラジエーターFANのノイズはどれくらいでしょうか?

夏場に向け、より冷却力を高める為にラジエーターの導入を検討しているのですが、静音性を重視しているので、ノイズが気になります。

ちなみに現在一番煩いのは、HDDアクセス時のカリカリ音で、アイドル時はRe1のポンプ音です。

宜しくお願いします。

書込番号:2859447

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/28 22:08(1年以上前)

iulichipubさん、こんばんは。

Re1のポンプ音が気になる様な静穏レベルなのでしたらあまり参考にはならないと思いますが、一応ご返答を・・・・

12cmFANでしたら回転数を下げると殆ど聞こえないレベルまで下げることができます。
今使用中の12cm×2は5駆動してますが直接目で見ないと回ってるかどうか確認できないレベルです。・・・・というか、他がそれより煩いので聞こえないだけかもしれません。

8cmFANの方は気にならないレベルまで回転下げちゃうと熱交換効率が下がる様なので、それ程静かにはできません。
ちなみにこっちも気にならない回転数まで下げますと、一番気になるのは電源FANですかね〜


書込番号:2859541

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/28 22:45(1年以上前)

Resarater&P4 3.4Ghz使用中さんご回答頂きありがとうございます。

8cmFANの方は回転数を下げると熱交換率に影響が出るとの事で、導入できそうにないですが、12cmFANの方は検討の余地ありですね。
これも机の下にしまえば気にならないかも・・・。でもそうすると熱交換率が悪くなるような気もしますが。

難しいところですが試してみる価値ありそうです。貴重なご意見ありがとうございました。

なお、私のPCも実際に一番煩いのは電源FANですが、PC本体は机の下にRe1は机の横(椅子の真横)に置いてあるので、Re1のポンプ音の方が気になるだけです。
説明不測ですいません。

書込番号:2859686

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/28 23:04(1年以上前)

iulichipubさん、お役に立ったようで何よりです。

ちなみにラジエターは
http://www.coolinglab.com/japanese/radiator.html
の一番下のやつを使ってます。

8cmFANラジエターはPOSEIDONに付属のもので、使わずにいるのも勿体ないので利用している訳で・・・GPU&CPUを冷やして高温になった冷却水を少しでも冷やしてReserator1に戻してやろうという思惑です。
ケースの排気ファン(ケース外側)に付けてます。

書込番号:2859765

ナイスクチコミ!0


Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん

2004/05/28 23:09(1年以上前)

書き忘れてました。

Re1のポンプ音(振動)は本体をコンクリートブロックなど、重量物の上に設置すると共振が抑制されて多少静かになります。

書込番号:2859790

ナイスクチコミ!0


スレ主 iulichipubさん

2004/05/29 19:33(1年以上前)

Resarater&P4 3.4Ghz使用中さん追加情報をありがとうございます。

お教え頂いた製品を含め、ラジエターの導入を検討してみます。

>重量物の上に設置すると共振が抑制されて多少静かになります。

なるほど、確かに床との共振を抑えるには良い方法ですね。私の部屋は床がフローリングなので、「ブーン」といった共振音が結構するので。

ただ、これをするにはPC本体も底上げする必要がありますね。
Re1の取説には、Re1本体をPC本体より高い所に設置すると、冷却水がうまく循環しなくなる恐れがあるといった内容の記載がありましので。

色々と考えさせられますが、それも楽しみの一つですしね。
色々とお教え頂き、ありがとうございました。

書込番号:2862572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3万円でこの性能なら。。。

2004/05/26 16:59(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 nazonazoさん

本日、Reserator1が届きセットしましたが、漏水確認前にホース入り口から息を吹き込み、ホース出口側を手でエアーがでないようにふさいでチェックしてみたところ、フローインジゲーターよりエアーが漏れていました。皆さんも設置して漏水確認する前に上記のようなチェックを行って下さい。空気の場合水より原子の大きさが小さいので空気が漏れなければ、水も漏れませんので。。。
フローインジゲーターはないほうが、水の循環はよくなりますので私の場合付けませんでした。(モータの動作音や、MBのユーティリティーでわかるし)
現在、ベンチソフトをループでヒートラン(負荷試験)実行中です。

書込番号:2852008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nazonazoさん

2004/05/26 18:02(1年以上前)

うーん。完全ファンレス化は無理でした。ノースが熱くなりますね。電源も余ったVGA水冷ヘッドつけましたが熱くなりますので、筐体ファンを一機復活させて使用中!

書込番号:2852179

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/26 19:52(1年以上前)

>うーん。完全ファンレス化は無理でした。ノースが熱くなりますね。

私も完全FANレス化を目指していたのですが、[2849340]にも書いた通り、North Bridgeの発熱が高まり断念しました。

CPU FANは、CPUの冷却以外には、あまり関係ないと思っていたので、ちょっと驚きでした。

ただ、水冷化したパーツの熱が筐体内に放出されにくくなる分、全体的に温度を下げられ、ケースFANの回転数を落とす事ができるので、静音効果も十分にあると思います。

書込番号:2852481

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/26 21:35(1年以上前)

>ノースが熱くなりますね。

当、Re1にてCPU(2.8E→OC3.6GHZ)とGPU(FX5700_U)を冷やしています。
ノースはZARMANのZM-NB47Jファンレスヒートシンクで冷やしていますが特にアッチチ!!になってはいません。

ちなみに、ケースファン(F-B)も停止してみましたが、停止前と比べるとサーミスタ測定でノース直上の温度+2度(27度→28度〜30度)ほどでした。

ちなみに、ケース内のエアーフローを阻害する要素を極力減らす対処、(配線ケーブルの結束、PCIスロットブラケット最下段開放、IOパネル着けない)などすることで自然対流により排熱されます。但し電源ファンのみ稼動しています。

どんな現象も自然の法則にのっとった結果でありますので、自然の原理原則(熱は高い方から低い方へ移動する。空気は温度が高くなると軽くなるなど)に逆らわない対処を心がければ解決の糸口は必ずあると思います。

ちなみに、ケースのエアーフローを阻害する要素として、最近のグラボはかなりの面積がありますので自然対流を妨げていますね!

最後に、Re1の冷却能力を決定する最大の要因は外気温です!

書込番号:2852926

ナイスクチコミ!0


スレ主 nazonazoさん

2004/05/27 16:10(1年以上前)

レスが遅くなりましてすみません。昨晩一晩ヒートランをおこないましたが、結果は良好ですね。
マシン構成
・MB:ギガバイトGA-8IPE1000MK
・CPU:P4 3GHz(ノースウッド)
・MEM:512MB×2(サムスン)
・VGA:9800Pro(XTかなー)
・HDD:マックストア200MO、シーゲイト160GB(型式は調べればわ                         かりますが?)
・CDRWドライブ×1、DVDRWドライブ×1
・電源:ケースについていた250W

私はケースをマイクロATXを使用していますので、放熱効率が格段に悪い為、エアー冷却では限界でした。完全に無音はむりですが、Reserator1とケース筐体ファン×1で納得のいく冷却ができました。(CPU温度MAX40度位、外気24度)冷却ファンが静かになれば今度はHDDなどの音が前にでてきますので、Reserator1をつけても、やっぱりPCはいくらか音が発生しますね。

書込番号:2855287

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/28 21:27(1年以上前)

> ケース内のエアーフローを阻害する要素を極力減らす対処

DVD-RAMとFDDのケーブルはランドケーブルにし、HDDはS-ATA用のフラットケーブル、電源ケーブルはケーブルチューブで束ねて、マザーの台座の裏側を通して、各ドライに接続しています。

吸気FANは、ケース前面下部(3.5シャドーの正面)に2機、排気FANは、ケース背面と上面(電源ユニットと5インチベチの中間)に各々1機ずつ設置してあり、使用しているFANは、全て山洋製109R0812L4041 8cm 1,850rpm 0.65m3/minで、最大回転数で回してます。

電源FANは14cm(Super Flower SF-450TS)をAUTOで回しています。

ケース(Cooler Master製のTAC-T01-E1J)のサイドパネルからティッシュの切れ端を入れてエアーフローを確認すると、風量は強くないですがケース前面下部から、背面上部へと流れているのが確認できました。

また、グラボはロープロファイルのFANレスモデルを使用し、PCIの空きスロット、及びI-Oパネルは全てメッシュ上の金属板に交換してあります。

この状況で何故かNorthだけが異様に発熱するんです。Northのヒートシンク交換も考えたのですが、使用しているマザー(AOpen製AX4SPE MAX2)は、
Northチップ周辺にネジ穴が無い為、なかなか取付けられる大型ヒートシンクが無く断念しています。

物理的な風量が足りないのでしょうか?
ただ、PCの静音化の一環として、Re1でCPUを水冷化しているので風量の大きい=煩いFANを付けるのは、本末転倒ですし・・・。

何かいい対処法は無いものでしょうか。
ご意見を頂けるとありがたいです。

なお、マシン構成の詳細や各パーツの発熱量は、[2849340]のスレッドに書き込んであります。

宜しくお願いします。

書込番号:2859383

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/28 22:19(1年以上前)

>物理的な風量が足りないのでしょうか?

ノースの発熱ですが、熱源は変わらない(同一条件の稼動であれば)ですから、やはり熱交換の変化(ノースFANレス)の結果だと考えられます。

対策としては、ヒートシンクに接するairの流量を増してやる?でも、これは、本末転倒ですよね?(FANが必須)

後残る手段は、airとの接触面積を増やすしかありませんね。大型のヒートシンク無理との事ですので?現在のヒイートシンク+αで対策できませんでしょうか?

エアフローの改善(これも限度がありますし!)

で、昔バイクの空冷エンジンの冷却策として、Al製の洗濯バサミをフィンにたくん挟んで面積稼ぎをしていたことを思い出しました!今、こんな洗濯バサミないかも?やってみる価値はあるかもしれませんね?

後、ケースのエアフロー状態の確認方法ですが、ティシュ細切りもなかなかですが、線香の煙が一番です!ケース側板がクリアならなおさらいいですね。線香の煙がきれいなLINで流れていればOK!どこかに乱流があるとNG改善の余地あり。ケース内に邪魔板などを設ければ整流できるかも?

当方も、普通ケース側板解放すればチッセット付近の温度下がると思っていましたが、なんと逆の現象です。あけたら2度温度上昇しました?
なんともデリケートです。でも興味深く面白がって楽しみながら詰めていこうかと。

書込番号:2859581

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/28 23:09(1年以上前)

mizuoさんご回答頂きありがとうございます。

> 現在のヒイートシンク+αで対策できませんでしょうか?

この方法なら何とかなりそうです。幸い現在のヒートシンクは1枚1枚のフィンが大きいので、取付け箇所には困りませんから。
取敢えずZALMANのVGA用水枕(コンデンサが干渉して取付けできず)についてきた小型ヒートシンクを左右に、同じくZALMANのチップ用ヒートシンクを現在のヒートシンクの上に熱伝導シール経由で設置してみます。


> エアフロー状態の確認方法

確かにティッシュ細切りよりも線香の煙の方が適してそうですね。幸いな事にアクリル製のサイドパネルも所有していますから、線香を買ってきて試してみます。


> ケース側板解放すればチッセット付近の温度下がる

私の方もケースのサイドパネルを外したらチップとグラボの温度が著しく上昇し、FANコン(今やサマコンと化してる)が警報を発しました。
なかなか思ったようにいきませんが、試行錯誤するのも自作の醍醐味ですので、楽しみながら色々と試してみます。

大変貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:2859791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ペットボトル入りますね。

2004/05/27 14:47(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 Cardsharpさん

昨日注文して今日到着してびっくりです。

これ冷凍庫で冷やしたペットボトル入りますね。
部屋が暑いときには有効かなぁ。
結露しない程度に冷やせそうで。

書込番号:2855117

ナイスクチコミ!0


返信する
青春切符さん

2004/05/27 16:30(1年以上前)

私も似た様な事でホームセンターで売ってるクーラーの中に入れる青い液体の
入ったアイスノン?みたいなのをいくつか買って来て中の液体をボトルに
入れて凍らせて入れてみました。 これだと溶けて混ざらないので何度も
使えて今のところ便利です。

書込番号:2855336

ナイスクチコミ!0


nazonazoさん

2004/05/28 08:58(1年以上前)

冷却水をあまり冷やし過ぎると、PC内のヘッド等で結露が発生すると思われますので注意してください。できれば、室温程度に冷却水をひやせばいいと思われます。

書込番号:2857751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

家人がいないときの連続運用

2004/05/22 09:05(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。

未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。

書込番号:2835419

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/05/22 09:16(1年以上前)

それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。

書込番号:2835444

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/22 10:33(1年以上前)

100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。

まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。

書込番号:2835666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/22 12:06(1年以上前)

お世話になります。

>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。

おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。

書込番号:2835925

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/22 14:25(1年以上前)

まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。

「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。

燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)

私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。

書込番号:2836387

ナイスクチコミ!0


ken7775さん

2004/05/22 23:51(1年以上前)

不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。

書込番号:2838392

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/23 05:29(1年以上前)

リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。

InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl

書込番号:2839139

ナイスクチコミ!0


アメリカじんさん

2004/05/24 08:31(1年以上前)

家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。

書込番号:2843459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/25 09:34(1年以上前)

おはようございます。

>家に人がいないなら、なぜ水冷を?

いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。

Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。

書込番号:2847320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信46

お気に入りに追加

標準

本当にただの水でいいの?

2004/05/11 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。

書込番号:2795743

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/11 09:36(1年以上前)

ずいーさん  こんにちは。ユーザーではありません。現役時代、業務用の冷水装置のメンテもしてました。 メーカーは 純水を、、、と言ってましたが いつの間にか ただの水道水を。 ポンプが傷みかけたとき 車用のラジエータ漏れ止めや鳴き止め剤を混ぜたりしました。 凍結の心配ない高温の現場だったので 不凍液は使いませんでした。
精製水で良いのでは?

書込番号:2795796

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:37(1年以上前)

どこぞの記事で水道水を使用した記事がありましたが、水道水は不純物が多いので結晶物質の生成等の弊害もあり、使用は避けるべきですね。
(でも、氷は入れてみたい!)
CORSAIR、Koolance、Aquacomputer等、水冷Partaメーカーから出ている添加剤と精製水で使用するのが一番でしょう。
車のラジエータ用は少し成分が違うだろうし、薄めて使用しても問題があるように思います。
ウチはCORSAIRですが、蒸発分を精製水で補給するだけで済んでいます。(3〜4ヶ月に1回程度:水音が変化するか水位警報が鳴るので)

書込番号:2795797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/05/11 10:15(1年以上前)

精製水でないとカルキのカスがたまりますよ、水道では、井戸水は判らない。

書込番号:2795875

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2004/05/11 11:36(1年以上前)

カルキとは消毒に使っている残留塩素の事でカスは溜まりません。
ポットややかんに出る結晶はカルシウム系の結晶が多いですね。
地域により水の硬度が違います、通常カルシウムの量で硬度を表していますがマグネシウム等も加味した総硬度の表記もあります。
硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
車に使う不凍液にも各種あります、特に防食剤によって鋳鉄、銅、アルミ等適した物があります。
温度が常温と考えると精製水とLLCで良いと思います、あと防腐剤が欲しいところですね、水カビの発生はちょっと嫌ですものね。

書込番号:2796054

ナイスクチコミ!0


ぎんたまさん

2004/05/11 13:07(1年以上前)

一ヶ月位、精製水でやってますが今の所問題は、有りません。

書込番号:2796279

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 13:16(1年以上前)

>硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。

昔はディスカスの飼育をしていたので水の硬度には気を使いました。
日本の水は一部の地域を除いてはやや軟水寄りと思いましたが、水道水には不純物質が多いですね。

書込番号:2796304

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2004/05/11 13:28(1年以上前)

そうだmaikoさん ディスカスを飼っていたんですよね。
私も飼っていました、一時期は子供をお店に安くですが取って貰っていました。
あの頃は逆浸透膜で水を作ったりしていましたね。
欧州に比べれば日本の水は軟水なんでしょうけどね、私の地域は硬度が50弱ですが日本の平均で見ると70〜80位だそうです。

書込番号:2796338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 15:18(1年以上前)

家のResarater1はラジエターを併用しているので、製制水+防錆剤で運用していますが、ノーマル状態では、製制水のみでOKかも。水道水は皆さんが言われている通り不純物が混入しているので長期間の使用は避けた方が良いと思います。初期の組み立てる時点で、ホースやタンク内を特に触ったり息を吹き込んだりしなければ雑菌等の繁殖に付いても特に問題ないようです。ただし、半年から1,2年毎にメンテナンスとして、製制水の抜き換えは行った方が良いかと思われます。

書込番号:2796571

ナイスクチコミ!1


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 17:22(1年以上前)

麻呂犬さんもディスカスを飼っていたんですか?
ディスカスを飼うと「水の硬度」を気にするので大変ですね。
その当事はあの手この手とお金掛けました。(汗)

魚も水冷機も水が命?

書込番号:2796863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/11 18:58(1年以上前)

わあ、仕事に追われている間に・・・BRDさん、maikoさん(このお二人には以前GIGAのマザーがグダグダになったとき色々アドバイスを頂きました)はじめ、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。

そうですか、やはり水道水はまずいようですね。車用のクーラントは一応考えていたのですけど、maikoさんが言われるように他社製の添加剤と添加剤が良さそうですね。是非そうする事にします。

現在P4 3.2GHz(North Wood)をリテールファンのまま定格でおとなしく使用しているのですが、音が全くおとなしくなく「もしかしてターボ?」とか思ってしまうぐらいやかましいのでRe1にはすごく期待しています。水漏れが心配ですが「当り」ロットで有る事を祈るばかりです。GPUのオプションの方は接続がカナーリやばそうですがチャレンジしてみます。たくさんのアドバイス、皆様ありがとうございました。

書込番号:2797101

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2004/05/12 00:53(1年以上前)

水清くして魚住まず  なんて言葉があるそうですが。
あの頃はペアが8組で合計20枚ほどいました、親離れした子供のためにブラインシュリンプを孵化させる毎日でした。
今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
この冬にまた水草でもと思っていたのですが、照明とか電気代が高くつくと反対されてしまいました。

書込番号:2798734

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/05/12 09:29(1年以上前)

麻呂犬さん、maikoさんは凄い方々だったんですね。
まるちゃんみたいにザリガニには食べられませんでしたが
ちっちゃい水槽にグッピーでした。

精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
Resarater1をすぐに買えるという訳では無いのですが安心しました。

書込番号:2799485

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 14:20(1年以上前)

麻呂犬さん
>今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)

す、凄〜い!
電気代を考えると想像つきません。
私は今は何も飼っていませんが、以前は120cm、75cm、60cm水槽が各1本でした。
流石に120cm水槽の管理は大変でした。
メインはコリドラスとディスカスで、120cm水槽でコリドラス天国にしていました。

髪長みく星人さん
>精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。

500mlでは安いですが、Resarater1は2.5Lですから5本は必要なので意外と出費しますね。(笑)

書込番号:2800164

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2004/05/12 16:48(1年以上前)

少し言葉が足りなかったかも、あの頃これだけの水槽で管理していました、今でもそのまま残っていますが(^^;)
納屋の一角を囲って断熱を良くしたので、暖房に関しては一度部屋が暖まるとそれほどでもなかった様な気がします。
後、子供のディスカスを売っていましたので気持ちはプラスでした。
グッピーも一時期はまりかけたのですが、遺伝子の区別が面倒でやめました。
水草はやっぱり人目につくところでないと意味がないですよね、玄関近くと思うと保温も大変です。
照明に関しては最近の車のHIDが使えないかと思っているんですが、禁止されている身には関係ないかな。

あー水に関してですがヤカンで水を沸騰させてその蒸気を集めれば、結構純粋な水が作れるけど、ガス代の方が高いかも^^;

書込番号:2800437

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:37(1年以上前)

ポンプを冷蔵庫にいれる(PCも近くに置く)それか塩と氷をいれる

書込番号:2800699

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/05/12 18:48(1年以上前)

結露のこと考えてねぇな。まあ、所詮PC-DIY編集部出身のキャラじゃしょうがないか(大笑

書込番号:2800743

ナイスクチコミ!0


もーもー8さん

2004/05/12 19:24(1年以上前)

まだ私は買ってませんが、わざわざ精製水を買わずに、水道水(沸騰?)+キッチンハイター数滴で良いんじゃないでしょうか。
 万が一、カビが発生しても筒をスポンジでゴシゴシ洗えば良いと思います。cpu woter blockも分解できるみたいだし(下URL参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
掃除も自作パソコンの楽しみだと思うよ。
あと真夏に氷を入れてみたい。

書込番号:2800830

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 19:58(1年以上前)

水道水を沸騰させてもH2Oと塩素が蒸発するだけで融解物質は取り除けません。
カビ程度ならいざ知らず、カルシウムやミネラル分の結晶付着は除去が大変だし、手の届く範囲はいいにしてもポンプ内部の清掃は不可能に近いです。
下手をすれば有機物と無機物質の両方を相手にすることになります。
掃除も自作パソコンの楽しみだという意見もアリですが、可能ならばできるだけ手間は少ない方が良いのでは?

書込番号:2800920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/12 21:33(1年以上前)

水道水に防錆剤を添加しないと、空調機と同様に配管のいたるところに錆がつまったり、穴が開いたりする可能性もある。
循環用のポンプの回転子に発生する錆が一番怖くかつ致命的です。
寒い地方だと凍結する可能性も否定できませんね。

配管が銅製でなければ、お手軽なところでアンモニア水を使用する手もあるかもしれないな。
なお、配管等の循環系統に銅製のものがあると、アンモニアと反応して穴が開きます。ご注意を。

書込番号:2801241

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 22:54(1年以上前)

汚れがたまれば「ポット洗浄中」を使う。氷は絶対いける!!    やっぱ液体窒素とか!?(危険大!!) 不凍液 あとは冷蔵庫につっこむとか、南極or北極にいく

書込番号:2801650

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保守部品について

2004/05/23 00:51(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

水冷に興味があり、この製品にしようかな?
と思っていますが、ポンプなどが壊れた場合、
保守部品の供給に不安があります。

汎用の水没型ポンプで代用可能なんでしょうか?

やはり高価なので気になります。

書込番号:2838673

ナイスクチコミ!0


返信する
iulichipubさん

2004/05/23 03:31(1年以上前)

ラジエーター兼冷却水タンク中に納まり、かつ配管の口径が合う水没型ポンプなら代用可能と思われます。

また、Reserator1付属の取説には、他のポンプを外付けして使用する方法が記載されていますので、付属のポンプ以外を使うことも可能と思われます。

壊れた時は、最悪ポンプを外付けすれば対処できると思います。

但し、水中に没しているのと比較すると、外付けでの方が稼動音が気になるとは思いますが。

書込番号:2839041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

2004/05/23 20:07(1年以上前)

なるほど。

多少は融通がききそうで安心しました。

後は水漏れなどの信頼性が不安ですね。

やはりinnovatekやSwiftechなどが良いのでしょうか?

サポートに不安がないわけではありませんが・・・。

書込番号:2841574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Resarater1
ZALMAN

Resarater1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月上旬

Resarater1をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング