このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年5月10日 17:42 | |
| 0 | 4 | 2004年5月8日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2004年5月6日 09:04 | |
| 0 | 12 | 2004年5月5日 20:32 | |
| 0 | 1 | 2004年5月2日 05:31 | |
| 0 | 6 | 2004年4月26日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
この製品について検索してみましたところ、ポンプの性能が300L/hとのことでした。
他の製品では600L/h(Poseidon)のように、強力なポンプを採用しているものもあるようですが、この場合、冷却能力に影響はあるのでしょうか?
CPUだけならともかく、私は水冷化するならビデオボードもと考えているので、このポンプ性能が多少気になります。
Athlon64 3200+ Geforce5700Ultra を使う場合、この製品で十分な冷却は施せますでしょうか?
0点
2004/05/09 00:02(1年以上前)
あ、書き込み忘れましたが、CPUとビデオボードは、分岐器具を使って並列につなげたいと思っています。
そのほうがどちらも効率よく冷えると思いましたので。
しかし、そのようにすると循環が悪くなりますので、このような質問をした次第です。
書込番号:2786507
0点
Resarater1は、他に比類の無い水量と放熱面積のあるリザーバーの性能で、300L/hの送水量でも十分冷えます。3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/
私の環境は、P4の3.4Ghzを4.2Ghzで常用、ラジエター12cm2機、8cm1機の構成で運用していますが、ラジエターFANを止めて、Resarater1単体で運用しても、室温25度で32度程にしかなりませんので、これにVGAを水冷化しても十分運用可能と思います。(VGAの水冷化はしていませんのであくまで推測ですが。)
書込番号:2786945
0点
2004/05/09 07:31(1年以上前)
こんにちわ、Re1のポンプ能力が >(他の製品では600L/h(Poseidon))低いのでは?との事ですが、Re1は大きなマス(2.5L)で1次冷却を行い、2次冷却を自然放熱するシステムです。
あまり能力の高いポンプを使うと熱水がラジエター(青筒)に滞在する時間が短くなりますので(300L÷2.5L=120回循環/時間=2回/分)放熱しきれなくなり温度の高い状態で循環することになってしまいます。
そんなことも考慮してポンプ性能を決定しているはずです。
ファンつきのラジエターでの強制2次冷却であればラジエターの冷却能力しだいで流量は増やせます。
600L/h(Poseidon)はこのタイプですよね。しかもマス(冷却液量)はRe1に比べたらかなり小さいので、流量を大きくして循環システムの吸熱=廃熱のバランスをとっているんだと思われます。
書込番号:2787471
0点
2004/05/09 14:52(1年以上前)
tamatamatama3さん Mizuoさん、返信ありがとうございます。
>3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
読ませていただきました。ありがとうございます。
レビューは一通り眼を通したつもりだったのですが、これはまだ読んでいないものでした(笑)
しかも、私が呼んだものはPen4の運用ばかりだったので、Athlon64のレビューはとても参考になります。
>あまり能力の高いポンプを使うと・・・
なるほど、そういう考え方もありましたね。
たしかに、あまりに強いポンプだと熱水が循環する事になりますよね。
そんな事になったら・・・恐ろしくて考えたくも無いです(汗)
色々なレビューからも、この製品でビデオボードもよく冷やせるということはわかっていました。
ですが、どれもポンプ→CPU→ビデオ→ポンプなどのように、直列につないでいるように感じられたので、並列につなぐとどうかな?と思ってここに書き込みしたのです。(書き方がまずかったので皆さんに伝わらなかったようです・・・すいません)
並列つなぎにこだわるわけではありませんが、CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので(笑)
それと今気付いたのですが、このヘッドって、次期プラットフォームの775や939に対応してませんよね?
それだったら、今は我慢して、これの後継機(出るかな?)を購入した方がいいのではないでしょうか?
それとも、後から対応のヘッドを単体で売り出すのでしょうか(それでしたらこの製品を今すぐ買うのですが・・・)
長文の上に質問が二重になってしまいましたが、どうか返信をよろしくお願いします。
書込番号:2788868
0点
>CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので
Resarater1を使用している訳ではありませんが、CPUのWaterBlockを通過した冷却水はさほど熱い訳ではありません。
ましてやSingle CPUならいざ知らず、XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。
気にし過ぎだと思います。
ただ、ZALMANのWaterBlockって本体は底部とジャケット部がOリングのネジ固定だから緩み易くないかな?
某所では「簡単に緩んだ」という意見も聞いた事があるのでこのWaterBlockは選択肢にしていません。
書込番号:2789561
0点
2004/05/09 18:34(1年以上前)
並列と直列経路の違いですが、直列は順序としてまずCPUを冷却し、次にGPUの冷却となるわけですが、経路は直線ですので流体抵抗を無視したとすれば流量はCPU部分もGPU部分も同じといえます。
発生熱量の大きいCPUを温度勾配(熱源と冷却水の温度差)の大きいうちに冷却して余力でGPUを冷却するとでもいえましょうか?
並列経路の方は、経路が二又に分岐するわけで、経路径が同じと仮定すれば流量は各経路が1/2ずつ分け合うということになります。
直列は流量が大きくCPUとGPUでINの冷却水温度が異なる。並列はどちらの経路も同じ温度でINしかし流量は半減という相違があります。
乾電池の直列・並列回路で豆電球の明るさが異なることを当てはめてみるとわかりやすいかもしれませんね?
熱量計算をやったわけではありませんのでどちらがよい!とは言い切れませんが?
前レスでポンプ能力について書き込みしましたが、冷却ブロック部でも同じことが当てはまると考えられます。流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?なお、Re1はポンプの変更も可能ですので大容量のポンプに変えて、さらに強制冷却(空冷ラジエター)を追加すればより並列システムに好ましい条件になると思います。
書込番号:2789657
0点
2004/05/09 22:19(1年以上前)
>XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。気にし過ぎだと思います。
XEON2つにチップセットもですか・・・。
それなら、Athlon64にビデオボードくらい軽いかもしれませんね。
maikoさんはどんな水冷システムを運用しているのですか?参考にしたいです。
>流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?
やはり並列は難しいですか・・・。ポンプの交換が出来るのは知っておりましたが、交換用のポンプもどんなものがいいのかよくわかりませんし、もし見つかったとしても、それが接続できなかったりすると悲しいので選択肢に入れておりません。
確実に性能が上がるというのなら考えたいのですが・・・。
そうそう、ポンプの性能という観点から考えると、XiceのWCK-01P http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/14/646882-000.html なんかもよさそうですね。
日本ではあまり出回っていないようですが・・・。
書込番号:2790652
0点
ウチはCORSAIRのHydrocoolです。
9ヶ月運用していますが、200Wまでの対応なのでNorthwoodクラスなら2発でも十分おつりが来ます。
当然、XeonだからCORASIR標準のWaterBlockは使用していません。
SwiftechのMCW462-UHを2個(CPU)とKoolanceのCHC-A05(Chipset)を使用。
MCW462-UHは並列接続してOUT側で1経路に戻し、Chipsetを冷却後本体に戻しています。
書込番号:2790843
0点
2004/05/10 17:42(1年以上前)
maiko さん、詳細な情報、ありがとうございます。
しかし、どれも高価ですので、今回は見送らせていただく事になりそうです。
わざわざ教えてもらったのに、すいません。
あ、でもKoolanceのCHC-A05はまだ手が出る価格帯ですので、真似させていただくかもしれません。
さて、この掲示板で皆さんに色々と伺った結果、この製品を買うことにします。
皆さんの評判もいいようですし、何より性能が驚異的ですので。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:2793182
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1のホースのケースへの引き込み如何されています。私の場合は、PCケースの裏面PCIボード取り付け口の横辺りにグラインダーで幅12mm奥行き90mm位切断してサイドパネルを開けるとそのままホースを外さなくてもケースと分離出来るようにしました。Resarater1とPCの重さに、移動時あれを抱えて2台同時に移動させるのは考えただけでぞっとしません。
0点
2004/05/07 22:36(1年以上前)
液体用カプラ(止水弁付き)について詳しく教えて頂けますか?商品名・型番等お分かりでしたらご教授ください。
書込番号:2781764
0点
外部ラジエータ方式の最大の欠点は、PC本体と冷却水配管が繋がって移動時やPC本体のメンテナンスが面倒です。
そこで、配管の途中で取外し可能なワンタッチ継手(カプラ)を介せばPC本体とラジエータを分離することが可能ですね。
但し、液漏れを防ぐ為にはオス側/メス側両方に弁が付いた物でなくてはいけません。
油圧用カプラなら両側に弁が付いていますが、重い、価格が高い、手頃なサイズが無い、PCの水冷機に使用するには過剰な耐圧性能、で使用には不向きです。
そこで、医療用や化学プラント等で使用している樹脂製の液体用カプラがPCには最適です。
CORSAIRのHydrocoolやKoolanceで使用しているColder Products製の樹脂カプラがオススメです。
http://www.colder.com/asp_main/default.asp
購入はここでも可能(水冷機に使い易い物のみ)
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other
↑のWebには掲載されていませんが、私はColder Productsのカプラ2set(IN-OUT)がPCIカバー部に取り付けられるタイプの物を使用してPCケースと外部配管が分離できるようにしています。
(現在はHydrocoolにて使用)
書込番号:2782305
0点
2004/05/08 00:38(1年以上前)
maikoさん
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2782496
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本日Resarater1を組み立てました。昨日まで、EVERCOOLのWC−201を改造して使っていましたが、P4の3.4Ghzで室温25度でHOT CPUで負荷を掛けると最高35度まで温度上昇していました。(サーミスタで温度測定)Resarater1本体とポンプはそののまま使用で、OUT側に、Swiftech の8cmラジエターとIN側にinnovatekのinnovaRADI - Dual と言う12cmFANが2機使用できるラジエターを設置して漏れ確認を4時間行いPCに組み込みました。結果、室温20度でアイドル時20度、ベンチマーク1時間実行時の最高温度、23度と驚異的な冷却性能を発揮しています。この仕様で組み立てに苦労した点は、ホース径がinnovaRADI - Dual は内径8mmの外形10mmでResarater1は8mmの12mmで接続プラグも若干仕様が違うので、接続に苦労しました。最終的にホース同士のフィッティングは、エアー用のステンレスフィティングを仕様しました。後、ラジエターとフィティングの腐食防止でクーラントを若干加えてあります。小物はほとんど近所のホームセンターから物色して来たものです。最初はFANレスラジエターにしようかとも思いましたが、設計対応熱量が80W前後と聞きやめました。Resarater1は元々水量が確保出来るのでラジエター部の性能次第で究極の水冷クーラーになると思います。
以上、参考程度に。
0点
ちなみにResarater1の電源は自動ではなかったので、近くの電気量販店で埃をかぶっていた、エレコムのUSB感知式パソコン連動タップと言う製品で自動ON、OFFできるようになりました。これを使うと、PCの電源投入と共にタップの電源もONになるので、Resarater1が起動、PC電源OFFで10秒後に電源OFFと言う優れものです。Resarater1をお使いの方も導入されると便利ですよ。
書込番号:2770670
0点
2004/05/05 23:59(1年以上前)
サーミスタは何処に、どの様に設置されているのでしょうか?
御報告いただいた温度が数値的にあまりにも低いもので・・・
書込番号:2774654
0点
CPUヒートスプレッダに直付けです。(シルバーグリスと絶縁粘着テープ使用)ちなみにASUSのProbeも2度程低い値で表示されるので。ちなみにこの仕様で、定格電圧で、P4の3.4Cが4.1Ghzで常用出来ます。1.65Vで4.5Ghzでパイ104万桁実行可能です。(その上はまだ試していません)まあ、製制水を3Lも使い、12cmFAN×2+8cmの銅製ラジエターで冷却する水冷クーラーなど販売されていないので性能的にはこんな物でしょう。しかしコストはResarater1が31000円、ラジエター2個で30000円、その他必要部品15000円で合計76000円程掛かっているのでコストパフォーマンス的には最悪ですが・・・・
書込番号:2774922
0点
2004/05/06 09:04(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
ヒートスプレッダに直付けならば非常に信頼性のあるデータですね!
大変参考になりました、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2775487
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Reserator1付属のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)から水漏れしました。
水漏れ箇所は、上部の青いアルミ部分と下部の金メッキ台座部分の間からです。
最初は何とも無かったのですが、ポンプでの給水開始後、暫くしてポタポタと雨漏りしだしたようです。
なお、この部分は、分離可能な構造となっており、一枚の薄いゴムパッキンで漏水を防ぐ仕組みとなっているようです。
試しに力の限り閉め直してみましたが、改善されませんでした。
また、単体販売されているCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)でも同様の事象が発生しているようです。
使用後、暫くして漏水するケースもあるようなので、定期的なチェックが必要になるかもしれません。
静音性はもちろんデザイン的にも気に入っていたのですが、使用を中断せざる得ない状況です。仕方なく空冷に戻しました。
マザー、グラフィック、キャプチャー、サンドの各ボードが浸水しましたが、幸い通電していなかったので、乾けば使えると思います。
ただ、濡れたので腐食が心配ですが。
皆さんも気を付けて下さい。
0点
iulichipub さんこんばんわ
とんだ災難でしたね。
まだ水冷ユニットの信頼性は低いのでしょうか?
興味があったのですけど、水冷ユニットが水漏れしてしまっては洒落になりませんので。
書込番号:2761253
0点
私のZM-WB2 Goldは取り付け前に分解して見ると加工製造時の物と思われる銅の削りかすが付いたままでした。幸い旋盤屑を取り除いてから取り付け後は水漏れしてませんが、皆さんも気をつけてください。万が一ゴムパッキン等に挟まったまま取り付けると・・・・・
書込番号:2761996
0点
2004/05/03 20:40(1年以上前)
ZALMANのヘッドは水漏れ報告が多いようです。
私もReserator1付属のものを見て納得でした。
水漏れ対策として、ヘッドのネジ部に水道用シールテープを巻くと良いです。シールテープはホームセンターの蛇口などのコーナーでで100円前後で手に入ります。(緑色のリールに白いテープ)
テープを半分の幅にカットし、ネジを締める方向へ引っ張りながら巻いてやります。ヘッドを閉めるときに、テープが緩んだり、毛羽立たないように閉めます。テープが千切れたり、緩んでしまった場合は新しいテープで巻きなおします。
かなりきつく閉まるので簡単に緩むことはありませんが、使用前に必ずテストしてください。
また、某掲示板でフローインジケーターからの水漏れも多数報告されています。不安な方は使用しない方が良いでしょう。
書込番号:2764588
0点
2004/05/03 22:18(1年以上前)
保障ないの?
書込番号:2765027
0点
2004/05/04 15:15(1年以上前)
>fだででtさん
ZALMANやASKによるメーカー保障は無いようです。
ただ、購入したショップに連絡したところ、初期不良扱いとして頂き、CPU Water Blockを交換して頂きました。
>tamatamatama3さん
水漏れ発生後に分解して洗浄したのですが、改善されませんでした。銅の削り屑等もありませんでしたし、パッキンの変形等も無いのですが・・・。
>ホシガラス
いいアドバイスを頂きありがとうございます。交換後のCPU Water Blockで早速試してみます。
>あもさん
本当に災難でしたが、浸水したパーツも乾いたら問題無く動作したので良かったです。
水冷キットの水漏れに関しては、各メーカー共に多かれ少なかれ発生しているようです。やはりチューブとの接続部分やパッキン部分からの漏水が大半のようです。
まだまだ、水冷キットの導入にはリスクを覚悟する必要があると思います。ただ、冷却性と静音性については、リスクを負う価値はあると思います。
書込番号:2767889
0点
2004/05/04 22:12(1年以上前)
水漏れ災難ですね!
当方は、幸い漏れはおきませんでしたが、レスによるとシーリングが(一枚の薄いゴムパッキン)とのことですがOリングではないんですね?
Re1の他の部分はOリングシーリングになっているのに疑問です?
シーリングはとても厄介で繊細なものですよね。
ゴミはもちろんの事、パッキンを受ける金属部分に傷があったり、受け側の平滑度不十分など、さまざまな要因が引き起こします。
当方の経験則でリーク予防措置として使う手は、真空シーリング(水よりもさらに大変!!)時にOリングに塗布するシリコングリス(熱伝導グリスとはまったく別物です)を塗布すると多少のリークは防げます。
但し、ゴミやシール金属部の致命的な傷は不可!
ZALMANの品質管理には?検査はしているのでしょうか?
当方は漏れではありませんが、欠品(クラー固定リテンション)があり購入店まで足を運び交換いたした経緯があります。
手前ごとになりますが、ZALMANで使えるのはBigTower+ponpeのみ。ころあいを見てTower+ponpeを残してInnovaTecに変更するつもりです。
やはり!工作は韓より独ですね。
書込番号:2769454
0点
長年使っていると、ポンプに使用されているモータの回転子の磨耗屑や錆等が水冷キットの配管につまり、配管に穴が開くことがあります。
この辺は、いまどきのビルに設置されている水冷の空調設備とおなじですね。
使用環境によっては凍結の可能性もあります。
書込番号:2769550
0点
2004/05/04 23:53(1年以上前)
>mizuoさん
Oリングシーリングがどういった物か解らないのですが、台座部分の一番底の溝に、リング状のゴムが嵌め込まれていました。
ちなみに、こちらのサイトにZM-WB2を分解した画像が掲載されていますが、これはOリングシーリングなのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
書込番号:2770036
0点
2004/05/05 06:51(1年以上前)
<iulichipubさんのご質問、これはOリングシールなのでしょうか?
ご指摘のページ拝見しました。見る限りOリングシールに間違いないと思います。
当方もCPUWaterBlok稼動中ですので現物の分解をして確認してはいませんが。液体のシーリングに平ゴムを用いることはないはずです。
Oリングによるシーリングの仕組みは、Oリングにつぶすような垂直の圧力をかけることにより、Oリングが変形して構造物に4方向で密着することにより実現されているわけですので、Oリングと構造物の(CPUWaterBlok)間に異物があったり、Oリングとの密着面に傷や凸凹などがあると当然不完全なものとなってしまいます。
真空シールなどの場合は、水よりも空気相手ですのでOリングと構造物ではシーリングは不可能(構造物を完全な平滑にすることは物理上不可能)なためシリコングリースを塗布してシーリングしています。
今回レスの漏れで疑わしい要因としては、ゴミの存在以外にねじの勘合軸がズレていたこともかんがえられますね?ななめにねじ込まれていたためにOリングを均等の圧力で変形できない→もれ発生!
水冷はリスクとメリットが背中合わせですが一度味わうと抜けられませんね!
書込番号:2770901
0点
2004/05/05 07:07(1年以上前)
追伸
以下のページにOリングのシール原理が掲載されています参考にしてください。
http://www.packing.co.jp/ORING/moredomegenri.htm
書込番号:2770925
0点
2004/05/05 18:57(1年以上前)
まぁ今回は電流が流れてない時に水漏れが起こったと不幸中の幸いと思ってください
書込番号:2773214
0点
2004/05/05 20:32(1年以上前)
>mizuoさん
ご回答頂きありがとうございます。
CPU Water Block(ZM-WB2 Gold)もきちんとした漏水対策が施されているようなので、安心しました。
なお、交換後のCPU Water Block(ZM-WB2 Gold)を丸一日、試運転しましたが、水漏れは発生しませんでした。
色々とお教え頂きありがとうございました。
書込番号:2773583
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1冷却能力アップのため12cmラジエターを排気ファンに追加しましたが効果はなかなかのものでした。「ぼんじゅ〜るさん」のスレに書き込んであります。(参考)
Resarater1以前の冷却にはCOOLER MASTER E3W-N85XC-03(ヒートパイプ方式)に3500RPMのFANx2でP2.8Eを爆音空冷していましたが、Resarater1の導入によりE3W-N85XC-03は1.5ヶ月の使用で押入れの片隅に追いやられていました。
今回はE3W-N85XC-03を再登板?本来ク-ラーのところを水冷システムのラジエターとして復活させました。
追加パーツはシリコンゴムの座布団のみ、E3W-N85XC-03の付属品はフル活用。GPU冷却用に入手したZALMAN ZM-GWB1 GPU cooling KitにはWater Blockがなんと2個ついているんですよ!1個は普通にGPU冷却に用いまして、後りのWater BlockをE3W-N85XC-03の本来のCPU冷却プレート面に密着固定させるわけです。
ここで固定に一工夫!追加パーツはなしに近い?E3W-N85XC-03にはリテンション固定用のバックプレート(金属製)が付属されていますので、Water Blockをリテンションと バックプレートの間に挟みこむわけです。リテンションと バックプレートの間隔はこれも付属の40mm長ねじ4本で調整します。
最後に固定です。リテンションと バックプレートの底面にシリコングリスを塗り逆(つまりバックプレートとの接触側)に、唯一の追加パーツであるシリコンゴム(今回は厚さ5mmを二枚重ね)あてて、クラーをリテンションにあわせてリテンションのクランプで固定します。完成!!
Water Block 通水チューブを固定し、E3W-N85XC-03の片側に80cmFANを1500rpmで吹き付けて冷やしています。
効果はWater BlockのINで水温28℃→OUTで27.8℃(-0.2℃)微々たるように思えますがこれが結構効いてくるんですよね!長時間稼動においては、また、新しい発見があったらご報告します。
押入れで転がっているクラー(E3W-N85XC-03に限らず)がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
0点
2004/05/02 05:31(1年以上前)
自作ラジエターの追加情報です。
Resarater1+COOLER MASTER E3W-N85XC-03をプレ冷却ラジエターとして使用していますが、思わぬ二次効果があります。
プレ冷却ラジエター用に取り付けた空冷ファン(1000〜3400rpm)の排気をResarater1本体に当ててやりますとResarater1の冷却フイン溝に沿って気流がResarater1の頂上まで吹き上がることが確認されました。
これから暑さの盛りを控えて扇風機を当てようか?などと考えていましたが同様の効果が得られます。
排気がResarater1に効率よくあたるよう、ファン口径変換パーツをファンに取り付け排気風が拡散することを極力減らしています。
また、こんなオプションがあったらいけるかも?
Resarater1に茶筒(底のある円筒)をかぶせ、底の部分に送風ファンを取り付けます。ファンは上方に排気で回せばResarater1の下方からフィン溝に沿って(全周にわたって)気流が流れます。Resarater1の温度分布(下低>上高)からいっても理にかないます。材質も美観を損なわないよう透明アクリルなんかいいでしょうね。光物なんかつけたりして?
書込番号:2758499
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
皆さんこんにちは。
既に導入済みの方に、是非教えて頂きたいのですが、
CPU以外にグラフィックボードなど
他のチップなどを同時に冷やされている方はおられませんでしょうか?
性能、存在感から見て、
CPUだけでは勿体ない様な気がするのですが、
是非教えて下さい。
0点
2004/04/14 22:43(1年以上前)
日本で既に販売されているかはわかりませんが、ZALMANの公式HPにはオプションとしてVGA用水冷ヘッドが載っていたはずです。それを使えばできるのでは?
書込番号:2700417
0点
2004/04/14 23:27(1年以上前)
R・Sさん、ありがとうございます。
確かにあるにはあったのですが、
あのスタイル(まだ未完成?)から見ますと、
「Resarater1」シリーズでお揃いが発売されそうですね。
このあたりのテストレポートを
そのうち公開されるだろうと思いつつ、
今月中には手元に「ドスン!」とセットされていそうな気がします。
値が張りますが、是非手に入れたい一品ですよね。
書込番号:2700659
0点
2004/04/18 09:01(1年以上前)
Resarater1にてCPU2.8EをOC2.6GHで使用+Water BlockにてGPU GeForce FX 5700を同時に冷却しています。アイドリング時(起動30分後)48度、スーパーPI209万桁実行直後62度、15秒後に50度まで下がる。
ノースでしたらプレスコより10度〜15度低い稼動が可能です。
タワーはホノカニ暖かい程度。(約3時間稼動後)
静音効果は絶大、HDDのネコが気になるようになりました。
書込番号:2711165
0点
2004/04/18 19:31(1年以上前)
ぼんじゅ〜るさん
こんばんは、先ほどこんなものを見つけました。
ご参考にして頂ければと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649285-000.html
私も、この製品買おうかなと思っていますがなかなか踏ん切りが
つきません・・・・w
書込番号:2712943
0点
2004/04/24 17:06(1年以上前)
Resarater1の冷却能力一気にアップできます。+12cmラジエター(Glacial)を排気ファンに取り付けました。
配管は、Re1の出水側をラジエターに接続、ラジエターの出水側をRe1のINにつなぎました。チューブはDIY店より内径7mm(使えます)のシリコンチューブを購入Reオリジナルチューブに継ぎ手で延長。
結果ですが、冷却熱源はP2.8EをOC3.6GHz+GPU FX5700
対策前 アイドリのング時1時間経過で50度
対策後 アイドリング時1時間経過で44度
対策前 負荷時sp-π204万桁62度
対策後 同上55度
ラジエターファン回転数FanConで1000rpmに減速。いろいろチューンアップ出来そうです。
書込番号:2731804
0点
2004/04/26 23:43(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
すごい仕様になりそうですねー!
当方ハード改造が大好きで、
この水冷クーラーは「買い」とみました。
冷却能力も絶妙の域に達していますし、
ケース内部が混雑しているMyPCにとっては、
願ってもないクーラーとみています。
当然FANの設置量や回転数も減らす事が出来るので、
深夜エンコード作業にもピッタリですよね。
限られたごく一部のゲームしかしませんが、
CPU、VGA能力を欲するゲームソフトなので、
導入する(かみさんに対する)理由が出来そうな気配です。
G.W.の特価を見計らって買ってしまいましょうか…?
書込番号:2740498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





