このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年11月15日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2006年7月19日 05:03 | |
| 0 | 0 | 2005年9月14日 14:39 | |
| 0 | 11 | 2005年7月18日 23:53 | |
| 0 | 16 | 2005年7月12日 23:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
近所のK'sで 長期在庫で中々売れそうにもない
Reserator1 Plusを以前から特価放出する時を
待っていましたが 昨日INFINITYを買いに行った時に
仲の良い店員に安くしたら 買うよと言ったら
なななんと18kで購入できました。
っで 本日NB用水枕を購入しにアキバへ
新型のCPU水枕、VGA水枕 透明のホース・・・
カッコイイ!欲しい!・・・
結局全部買ってしまいました。(爆)
払った金額は17k うーん結局高い物についてしまった。
ことPCパーツになると自制心がきかずで困ったもんです。
さきほど水漏れテストも終了し無事稼動していますが
さすが水冷!静かですねぇ!冷え具合は最新の空冷と
あまり差がありませんが こんなもんなんですかねぇ?
0点
http://www.thermaltake.com/product/Liguid/DIY/cl-w0097/cl-w0097.asp
こちらをぜひ試して欲しかった、、、、(^^;
3万円ちょいだそうです。
書込番号:5569200
0点
バウハンさんへ
合計金額で言うとお勧めの物が買えましたね!
18kで楽しもうと思ったんですが NB用水枕を
買いに行ってしまったのが失敗でした。
いつものように通販にしておけば・・・・
PC内がスッキリしたけど 高い物につきました・・・
書込番号:5569235
0点
どもどもP150は快調のようですね(^^
1.8kというのはお買い得ではありますね。
私も以前から欲しいな〜と思いつつ、その価格と大きさに手が出ません。
個人的には色は前のブルーのほうが好きなんですが、今は黒しかないのでしょうか?
VGAやNB用の水枕が用意されている分、Reserator1 Plusのほうが魅力的ではありますね。
実際どんなもんでしょうか?本体外側やパイプの温度はどんなかんじですか?
ポンプ音などは結構静かとは聞きますが、P150での使用ということも踏まえて、Q太郎ですさんのPC構成もあわせてお聞かせ願えれば幸いです。
お時間のあるときで結構ですから、レポートお願いします。
書込番号:5569575
0点
バウハンさんへ
PCの構成は
CPU C2D E6600 3.15GhzにてOC
M/B P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ Team Xtreem PC6400 512MBX2
VGA ELSA Quadro FX330
HDD Maxtor 6V080E0X2 Maxtor 7V250F0
電源 Antec Neo HE550
ケース Antec P150
これにI-OデータのDVR-ABM16GBK
FDD付きカードリーダーをつけています。
ファンはフロントにSilenXの92mm X2
リアにSilenXの120mm X 38mmが一つ
以上でエベレスト3.5有料版にて
アイドル時CPU温度34〜41度 水が温まってくると
40度超えます。
M/B温度32〜41度
CPU温度40度を超えると
VGAクーラー後のチューブを触るとほんのりと温かいです。
黒い筒も温かくなっています。
音は本当に静かです。ポンプのモーター音より
ケースファンの方が五月蝿いくらいですので。
このところ色んなCPUクーラーを試してきましたが
冷えは確実に最新空冷クーラーの勝ちだと思います。
もっともCPU、NB、VGAと発熱する物全てを同じ水で
まかなっているので CPU単体にしたらもっと冷えるとは
思いますが。どこかのサイトにサブラジエターをつけると
良いような事が書いてあったので そのうち試してみます。
その際はZALMANではなく他社の物になりますが。
静音性は特化されていると思います。本格的な水冷は
初めてですので色々試して冷え具合も満足できるように
していきたいと思っています。
青い筒は最初のモデルのみで放熱効果の向上を狙って
黒に変更されたと聞いています。
一つだけ気に入らない点があります。
それはポンプスイッチがPC電源連動ではないことです。
今朝PCの電源を入れたときに ポンプスイッチをONに
し忘れて PCがいきなりシャットダウンしてしまいました。
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_29&products_id=271
が 使えそうなので試す予定です。
書込番号:5570138
0点
本日筒の頭につけるOPのファンを取り付けました。
ショップの人に聞いたところ 効果があると
言うことだったので。
取り付け後 950rpmくらいで回すとそんなに
五月蝿くも無く CPU温度も40度を切りました。
もう少し冷やす為には ポンプを交換してみるのも
一つの手だそうで DCポンプに変更しようかとも
思っています。そうすればPC連動となりリレーも
必要無くなりますし 冷えると一石二鳥です。
安く水冷を楽しむ予定でしたが エラく高い物に
なりそうです・・・(^_^;)
書込番号:5573916
0点
どもども、素晴らしい構成ですね。
電源はケース付属のものではないようですが、何か不具合でも?
それにしても3GhzオーバーにOCできるとはすごいですね。
私は現在下記の構成を模索中です。
CPU:C2D E6300(サブPCから流用)
MB:P5B Deluxe(新規)・・・・2.8万円
MEM:Team Xtreem PC6400 1GBX2(新規)・・・4万円
VGA:GF7800GT(流用)
or X1950Pro(新規)・・・3万弱
orX1950XT(新規)・・・・3.5〜4万
HDD:WD740GD(流用)
ケース Antec P150(新規)・・・2.5万円
以上、約9.5〜13.5万円の投資かな?
もしくは、現状のメインPCのVGA、ケースだけ交換ってのも考えています。まぁ、水冷化も挑戦したいので、それを考えるとMB,メモリ周りはとりあえず我慢かな〜(^^;
>本日筒の頭につけるOPのファンを取り付けました。
私はですね〜、非常に原始的な方法ですが、USB接続の小型扇風機を当てるとか考えています。
究極の方法ですが、食品用とかである小型の保冷剤の投入です。端っこにテグスででも縛って水タンクの上部付近を漂わせておけば、水温を下げるにもっとも効果的じゃないかと、、、、結露を心配する方がいますが、急激に下げなければ大丈夫かと、、、心配ならPCケース内に乾燥剤(笑)でもいれておけばいいんじゃないかとw
もし、購入したら試してみます。Reserator1は高さがあるので、上のほうの水だけ冷やすのは効果的で安全だと思うんですがね〜
まぁ、今の時期は不要かな?(^^
今しばらく考えてみたいと思います。また何かありましたらレポートお願いします。
書込番号:5575658
0点
電源はNSK2400を買った時に セールで安く売っていたので
買ったものをそのまま使っています。容量が大きいので
何かにつけて安心かと思ってです。付属の電源はオークションに
行きました。
> USB接続の小型扇風機を当てるとか考えています。
実はそれと同じ効果を狙って PCケースの12cm排気ファンの
後ろに黒筒を置いてみました・・・
距離をおけば 生暖かい風でも冷めて大丈夫かと
思ったんですが あまり効果がありませんでした。(^_^;)
NB水枕をつけたので VRM上に何も無くなってしまいました。
そこで応急措置としてメモリ用のヒートシンクを貼り付けています。
VRM用の水枕も市販されているのですが どのショップでも
欠品中でした。っで 友人のところに行って話しをして
VRM用水枕を作ってみることにしました。まずテスト用で2個作ります。
それを自分のPCでテストをして 結果が良好でしたら市販することも
考えています。シンプルに作りますので水漏れ等のトラブルは
無いと思いますが 長時間稼動させてみて不具合が無いように
しないと なんと言っても相手はPCには天敵の水ですからね!
出来上がりましたら またお知らせします。
書込番号:5576309
0点
本日 内蔵ポンプを大きい物に交換して
SBにも水枕をつけました。ついでにビデオカードも
変更しました。なんだかPC内がチューブで
とても賑やかになってきました。(^_^;)
まだVRM用の水枕は出来上がってこないので
これであと二個水枕をつけたら 絶対に
冷え不足になりそうなので 近々ラジエターも
つけようと思っています。
あーあ 水冷は金がかかるなぁ(^_^;)
書込番号:5609492
0点
ついにラジエター導入しちゃいました。
Black Ice GTS!
フィッティングやなんやらかんやらでまたしても
20kの出費・・・・最初から残っているのは
黒筒のみ!そのうち水枕もデンジャーデンのに・・・・
ポンプも内蔵出来るようにパーツを揃えたし
俺はいったい何を買ったんだ?ZALMANは何処に?(^_^;)
書込番号:5638713
0点
ついに 黒筒もお蔵入りとなりました・・・・
ポンプ加工が済み 本日入れ替えました。
標準コンパクト300→コンパクト600に換え
今度はコンパクト1000 それを加工したリザーバータンクに
入れました。さすが流量が3倍以上!
エア抜きも簡単です。ただし若干うるさくなりましたが・・・
最初にK's電気で買った物は・・・・無い!(^_^;)
書込番号:5640621
0点
上記の通りですので これにて私のReserator1 Plusの
レポートは終了です。m(__)m
書込番号:5641823
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
3年ほど前に静音化したものの、
夏にはクーラーファンを元に戻してそのままになっていたので、
音が気になっていました。
いつかは水冷にしようと思っていました。
ブラックを5月頃にやっと購入できました。
使用感はほぼ無音です。
それでも深夜は微妙にポンプが動いているのを感じます。
もともと静かなPCだったのですが、
音によるストレスが大きかった事に改めて気が付きました。
目覚ましの秒針の音が聞こえます。感激!
これでオーディオ聴きながらPC使えます。
ちなみに目覚ましはセイコー製スーパー雷電です。
本体からのクイックバルブは基本的にクーラント交換のためだけ
なのでしょうか。
イン側ははずしても問題ないのですが、
アウト(ポンプ側)はクーラントが入っている状態で
はずすとシュルシュルと漏れ出します。
もちろんスイッチオフです。
クーラントは1年毎の交換ということです。
防触剤は入っていると思いますが意外に早いです。
使用頻度にもよると思いますが、
もっともちの良い他社製品を考えていますが、
どういうものでしょうか。
0点
クーラーントはそれぐらいで交換したほうがいいらしいですよ。
どうしても中にごみが浮いてしまうので1年ぐらいの交換がベストです。
水冷ですから水漏れの点はしょうがないですね。
リスクが大きいのが水冷ですが、リスクを克服できれば幸せになれますね。
書込番号:5200006
0点
そうですか…
取説を読み直すと、腐食防止剤と不凍液(‐9℃)が入っていました。
他の水冷メーカーには1000時間毎とか、
経年よりも使用時間重視傾向の記述もあります。
過酷な条件の自動車クーラントでさえ車検毎だったと思います。
クーラントは環境にも体にも悪いので、
どこまで使えるのか、
減り汚れ具合をチェックしながら
2年以上…できるだけ長期間使ってみるつもりです。
書込番号:5267615
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
cpu:FX55 ニューキャッスル? OC2.8G
グラボ:6800u SLi
この灼熱地獄の状況で3Dマークなど、各種も完走します。
この状態でCPUは50℃ぐらいです。
水温は熱帯魚が飼えますね
またレポートします
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
hirogenomeさんへ おはようございます。
上記値は アイドル時ですよね。
負荷をかけると +10℃以上になると思いますが。
書込番号:4279093
0点
アントルラッセさん、こんばんは。
アイドル時です。
負荷をかけた状態で(エンコード)5時間くらいしたらシャットダウンしました。
CPU Thermalなんたらとエラーが出たので暴走したようです。
普通に(私なりに)使ってる分には問題ないです。
と思いたいです。
書込番号:4280484
0点
私の環境は 640(プレスコット3.2G)で使っていますが、とりあえず、私にとって一番負荷のかかる状態 写真RAWデータのバッチ現像(2時間クラス)をやつて 約50度くらいです。
アイドルは 40度前後です。
最近は だんだんわかってきて
部屋の温度が黒塔によって あがって来るので そうしたら
エアコンかけてます(笑)
エアコンかければ この機種の場合 問題ないのではないでしょうか。
部屋の温度計も買いました。
黒塔を冷やす為の 扇風機も買いました(爆)
でも私の方は 色々な事を考慮して
ストロングスタイルで
CPUやVGA水冷ブロックはそのままに、
外付けポンプ+リザーバ+BlackIceXtreme
という構成にしようかと部品をそろえた所です。
CPUも 830に変更しようと思っていたので。
書込番号:4282483
0点
気合が入ってますね。
私のその後はエンコードする度に落ちまくってキレかかってます。(涙)
腹が立ったので結露覚悟で1ℓ分ほど精製水を凍らせて入れえたらグングン温度が下がってうれしくなりました。
すぐ溶けて元通りになりましたが…。
書込番号:4284789
0点
電源などのその他の構成はどうでしょうか?
当方、下記の構成で現在までは安定動作しております。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm*2 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
PentiumDはかなり電源に厳しい様なので電源も疑ってみた方が良いかもしれません。
当方Rocket CL-W0011で冷やしておりますが、室温26℃(エアコン無し)でエンコ時に殆ど40℃を超えません。
おそらくReserator1 PlusはRocket CL-W0011よりも冷えると思いますので、エアーフローの見直しもして見てはいかがでしょう?
書込番号:4284852
0点
アントルラッセさん、hirogenomeさんこんにちわ
横レスですいません。 Reバイと申します。レスを拝見したところ、私が青Reを使用していたころに辿ったのと同じ道を辿っていらっしゃるようで?
昨年の3月に青Reを導入し、まずはその存在感に満足してましたが、欲が出てCPU冷却だけでは飽き足らずGPUも、するってーとすぐに顕著化したのが冷却能力の低さ、水温上昇室温25度→水温35〜に!!当然CPUも55度超!!
さらに、夏場を迎えたときなんぞはNBのヒートシンクがあっちっちに。こりゃたまらん!!でNB水枕の追加+ラジエターの追加(Innovaのシングルラジ)→あまり効果はありゃしない。てんで→流量増やさなきゃポンプの追加(EHIM-1046INNOVA仕様)オー流れる流れるで、水温、CPU温度見るとぜんぜん下がらず。そりゃそうだ。青Re+ラジでの放熱能力は変わってませんからー残念!!
そこで、青Reにアクリル筒をかぶせ下からFANで風を送ってみると?下がる下がる!風なし比水温5度は下がりました。結論:、Re程度の放熱面積でのパッシブ冷却ではすぐに飽和してしまう。結局水の量が多いだけですからー切り!!アクティブ放熱(風当てなきゃ)しなくては使えません。てな結論に。
そこで、ラジエターの追加。BlaacIceの3連ラジを追加しましたところ。下がりました水温。なしのとき3時間ほど回して40度にもなった水温が30度前半(室温+5度程度)結果青Reは、ちっちゃいポンプ付巨大リザーブタンクと化したのであります。
長々と申しましたが。紆余曲折も楽しみの内。で現在は以下のような構成に。参考まで
リザーバー→ポンプ(300L/h)→ポンプ(900L/h)→ポンプ(450L/h)→CPU→NB→GPU→VRAM→シングルラジ→3連ラジ→リザーバ
能力は、3.4EGを3.96GHzに常用OCしてますが。CPU温度38度、水温29〜30度(室温27度)です。水枕はすべてアルファ製です。
書込番号:4285200
0点
Reバイさん おはようございます。
>リザーバー→ポンプ(300L/h)→ポンプ(900L/h)→ポンプ(450L/h)→CPU→NB→GPU→VRAM→シングルラジ→3連ラジ→リザーバ
の構成ですが 青Re内のポンプは 使っているのでしょうか?
(この構成のポンプ(300L/h) が青Re内のポンプ?)
書込番号:4285275
0点
>青Re内のポンプは 使っているのでしょうか?
使っていません。ちなみに以下の構成です。
300L/h=EHIME1046 INNOVA仕様、900L/h=Alphacool AP900、450L/h=Laing DDC-1です。
現在は3台直列です。並列にもトライしましたが、能力の違うポンプ、水路長と水枕の抵抗の違いなどで、逆流がおきやすく断念しました。直列ですと問題は起きません。
書込番号:4285417
0点
>青Re内のポンプは 使っているのでしょうか? への追伸です。
青Reは、水冷システムには現在使っていません。お蔵入りです。
書込番号:4285428
0点
こんばんは。
みなさんいろいろやっているのでいろいろ効果が出ているのですね…。
私のように設置して終わりでは宝の持ち腐れになってしまうようです。(悲)
細菌毛が抜けてきたさんのおっしゃる通りケース内はかなり熱かったようです。
今日アキバに行ってCoolerGiantの赤い電源を買ってきました。
後は超静音のファンを普通のやつを買ってきて付け替えてみました。
そしてパソコンをエアコンがダイレクトに当たる位置まで移動して使ってみましたら
アイドル時で30℃前後、負荷をかけても40℃台になりました。
とりあえずこれなら満足です。
ありがとうございます。
ちなみに、PentiumD830の危険な温度って何℃なんでしょうか?
かなり熱のせいでシャットダウンしまくっていたのでCPUにダメージがないか心配です。
書込番号:4287232
0点
このあたり参考にするといいかも?
http://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_05.php#07
ラジエター追加すると設置場所に困ることがあるので、この商品は
なかなか使えそうな感じです(ケース内温度が低めなのが前提ですけど)
http://www.thermaltake.com/watercooling/cl-w0021AquaBayM2/cl-w0021.htm
書込番号:4289778
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
オーナーになるとちょっと嬉しいので、使用感を少しだけ報告します。
まず、精製水2リッターを用意する必要があります。薬屋さんに走り
ましたが、夜中だったら「歯がゆい」思いをしたと思います。コンビニ
に売っているかは?です。
取り付けは非常に簡単です。M/Bを外す必要がありますが、これは
他の水冷でも同じではないでしょうか。
本体へのチューブの接続は「カチッと」はめるだけです。これも非常
に簡単ですし、素人が力ずくで締め付ける危険を回避しています。他社
製品でも同じですが、レンチで締め付けると100%壊れると思います。
ThermaltakeのRocketCL-W0011を安さにつられて購入しましたが、こ
の商品も肝心な部分はプラスチックと小さなパッキンなので、工具を使用
すると損傷させてしまって、水漏れすると思います。
冷却能力はRocketCL-W0011と変わりません。ここ数日気温が上がって
いる為、プレスコット3Gで45℃から50℃くらいをウロウロしてい
ます。古いケースを使用しているので、ケース内温度が40℃近くなって
しまい(低速のファンで換気していましたが…)ケースのカバーを外し
ました。高速のファンに交換すると気温並になりますが、それでは本末転
倒ですから。夏場は気温プラス10℃くらいなのは仕方ないですね。ちな
みに温度計は用意した方がいいです。M/B付属のソフトによる温度表示
は結構いいかげんです。
音が静かになるのは感動的です。私はクーラーを使用しないので、水冷
にして安定して冷却出来るのは助かります。
しばらくは、水漏れが無いか神経を遣うと思いますが…。長文失礼いた
しました。
0点
私も先日購入しました。
持って帰ったので死にました・・・。
私のケースが青のアルミ製でしたので本当は前のタイプが
よかったのですが機能面でやはりこちらを選びました。
2年前くらいにも一度、水冷にチャレンジしたのですが
まったく冷えなかったので水冷は諦めていましたが
いろんなサイトで評判が良かったですし、お店で一目見た時から
そのインパクトに惹きつけられました。
エンコ全開でも50℃くらいで安定してます。
ずっと使っていくからには水漏れは気になりますね。
ホースとか何年かに一度交換したほうがいいのでしょうか?
それと付属に防腐剤が入っているのですがこれで
どれ位もつものなんでしょうかね?
それでは。
書込番号:4252256
0点
残念ながら、液漏れです…。
本体の下部が湿っているのは設置したときからありましたが、
何回か蓋の開け閉めをしていたので、そのせいだと思っていま
した。そこで蓋をしっかり閉めて、本体をきれいに拭いてから
一日経過してみると、やはり本体底部が湿っています。(だい
たい3日くらいで数滴床に冷却液がこぼれています)
よく見ると、底部と側面の結合部分に液が溜まっています。
タオルで本体を巻くように拭いてみると、結構付着します。チ
ューブの接合部分でない事は確かです…。
メーカーに問い合わせたところ、同じようなクレームは無い
そうです。まずは販売店に連絡してほしい、との事でした。
Rocket CL-W0011で水冷パーツの取り扱いについては経験して
いましたので、少々のトラブルには驚かないつもりでしたが、
本体から染み出ているとすると、素人では本当に対応困難な状
況です。みなさんも十分に気をつけて下さい。
書込番号:4252336
0点
別掲示版の方でも 漏れという記事が出ていますが
できればその状態を画像で見てみたいですね。
私の方は 発売予約が開始される前から予約注文していて
発売とともに即日ゲツトして 使っていますが
漏れの類は 全くないです。
今の所は 期待通りの動作です。
液の交換は マニュアルに書かれている通りであれば
1年ですね。
私は ホースの代価も購入してストックしてありますが
こちらの耐用年数は わかりませんね〜
耐熱性なのかどうかも わかりませんが
ホース自体の質感が良い感じでよね。
私は それよりも やはり稼動部分である
ポンプがいつかは 駄目になるので
そのポンプの代価を検討している所です。
実際に使われているポンプは 日本では(多分)発売されていない
EHEIM 300
という物らしいです。(自分では未確認)
EHEIM 600は 発売されていて なんとか 内部に設置できるらしい。
今の所 ポンプの代価として 外付けで対応しようと思いまして
Alphacool AGB-EHEIM 1000 Station
というEHEIM 300の3倍の性能があるものを購入しました。
まぁ 実際に使用する時になったら 塔はつかわず
(別途用意予定の)ラジエータを使っているかも知れませんが...(^^)
なお 緊急冷却が必要になるかもし知れないと思って
扇風機も用意しました。→ 一気に5度くらいは冷えますね。
自宅でエアコンとかつければ 全く問題はありませんが...
それと アイスノンも 試してみました。
塔の上部に置くだけで 結露とかは発生しませんでした。
今は課題は パソコン本体の電源部の音です。
これも水冷電源なんて出てくるらしいので(高い!)
それも これから検討したい所です。(そこまで考える必要もないが)
書込番号:4252875
0点
アントルラッセさんのご意見を読んで、再度マニュアルを見ると、
底部はねじると外れる構造になっていますねえ。なんとなく締め付
けがアマイのかもしれない、とそ〜っと閉めてみたころと、くるっ
と90度くらい(簡単に)回ってしまいました。
中のパッキンを痛めたら困ると思っていたのと、出荷時に適切に
装着されていると思っていたので、開封してからこの部分はまった
く動かしていませんでしたが、もしかするとこれで冷却液の染み出
しは止まるかもしれません。
購入したお店は交換すると言って来ましたが、もしこれで液漏れ
が止まれば、「出荷時にとめ付けがゆるいものがある」となるかも
しれません。
明日の朝、結果を報告します。
書込番号:4253704
0点
>90度くらい(簡単に)回ってしまいました。
えっ そうなんですか〜
今までのRe1は 超きつくて回らないとか言うのが
もっぱらの噂でしたが
直ると良いですよね。
また 状況を教えてください と言いながら
自分のRe1の底面を思わず なぞる...
私の方は
Alphacool AGB-EHEIM 1000 Station
が届いて うわぁ〜って感じです。
ちなみに 取り付けチューブは こっちは 内径12mmと
たくましいので 内径12mmを Re1仕様である内径8mmに
変換しなおす 変換コネクターを使って
Re1とつなげることにしています。
書込番号:4254243
0点
やっぱり駄目でした…。本体を締める前と変わりません。
シーリングか何かをしなおせば止まるかもしれませんが、メ
ーカーが出荷する時の何かが原因で漏れるようになったのかも
しれないので、返品交換してもらうことにします。
しばらくPCが一台使えなくなります。(..)
この1年で、M/B、メモリー、MP3プレーヤーなど次々と返品
交換しているので、もう慣れっこですが(^.^)交換率は5
0パーセントくらいです。
書込番号:4256464
0点
http://q-w-e-r.hp.infoseek.co.jp/
に簡単な状況説明を載せました。
本体と底部の接合部分の液漏れについては、今後もありえると
思います。水をすべて抜いてから試しに外してみましたが、見た
目では不具合があるようには見えません。あと少し締め付ければ
止まるのか、本体のどこかに不具合があるのかは分かりません。
交換されたものが絶対に不具合が無い、とも言えないので、
少し不安です。
書込番号:4260532
0点
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119747353/
2ちゃんねるでも騒ぎになっていますが、これ、欠陥構造っぽいです。
うちのも漏れました。しかも交換品さえも漏れる有様。
水冷で高価なくせにこの工作精度ではおよそ使えないので、返品しました。販売店は必死に隠していますが、「前例がない」は絶対ウソです。わたし発売日にこの状態で、かなりクレームつけましたし。ソフマップにも、この機械、多発するので販売はやばいですよ、と忠告しておきました。
対策版でるまでひかえたほうがいいかも、、、高価ですし。
でもメーカーも明確に発表して、対策版ださないと、こういう評判でまったく売れなくなると思うんですが、「たまたま」漏れていない機械もあるようなので、売り切っちゃうつもりでしょうね。
締め付けがあまいとか、関係ないですよ。
outのほうから漏れるのも現象一致しているようです。
高いものですから、漏れてるようなら即座に返品おすすめします。
書込番号:4261415
0点
不具合にあった方には 情けない事ですよね。
こんな高い製品でかつ 製品トラブルに伴う
運用工数が とてもかかってしまうのわ。
でも 私は ZALMANのかたを持つわけでもなく
単なる事実のみを書きますが
私の所では 全く問題なしです。(今の所)
既に 数回 問題箇所の指摘のある フィッティング箇所の
抜き差しもやってみましたが 問題ありませんでした。
もしかして 問題になった所の小売店って 集中してませんか?
(ある小売店のみ 入手経路が違うとか...)
---------------------------------------------------
以下は 事実です。
ある製品Aを 製品供給元Xが作成します。
Xが直販売する時には きちんと品質テストをします。
ところが OEM販売する時には 品質テストはパスして
OEM元に卸します。
きちんとしたOEM元は 検査してから出しますが
利益優先の箇所は そのまま 小売に出してしまいます。
そして 不具合があった場合に騒ぐのは ...
こういうのは普通にまかり通っている世界です。
今回の件とは 全く違う事かも知れませんが
こういう事もあると思って製品を購入しなくちゃならいのかなぁ〜
って 思っています。
不具合があった場合には きちんとメーカに毅然として
対応をとらせるのが 良いと思います。
(感情的にならず 事実を述べるようにしましょう〜)
書込番号:4262477
0点
交換品が届きました。セッティングする前に、水を入れて水漏れ
が無いかを確認しましたが、今度は本体OUT側から液漏れしていま
した。これは明らかにシーリングの不良なので、シーリングテープ
を買ってきて、付け直しました。
プラスチックの部品を自分で締め付けるのは生理的に不安なの
で、日本の販売メーカーは分解できるすべてのパーツを販売して
もらいたいと思います。(もう売っていたらごめんなさい)
設計上問題が無くても、組み立て工程で不具合がある可能性が
高い(今回のものは蓋の裏に大きな塗装剥がれがありました。た
ぶん前はこのような傷は無かったと記憶しています)ので、不良
のたびに全てを交換するよりもユーザーフレンドリーだと思いま
す。このようなパーツを購入する人は、問題があってもそれなり
にごまかして使用すると思うので、パーツが手に入る方が便利で
す。
交換前のように本体からの水漏れは致命的ですけど…
Thermaltakeよりも1万円以上高い「意味」をZalmanなりに証明
してもらいたいと感じています。
書込番号:4263714
0点
本体の下のフィッテングとフィッテングの間に
シリアル番号が張ってあります。
私の正常動作品は 500番台+A と記述されていました。
(ツ*モに展示されていたものは 600番台でしたね)
不良品の方の シリアル番号を ここに掲載しておけば
もしかしたら傾向がつかめるかも...
書込番号:4264211
0点
みなさんこんにちは。遅くなりましたがS/Nが分かりました。
「RE1P00911A」です。
さきほど、久しぶりに底部を触ると、IN側も液が漏れていま
す。うっすらと濡れる程度なので、騒ぐほどの液漏れではあ
りません。
結局、シーリングし直さなかったところからは液漏れする
ようです。
多分「月曜日」に組み立てられたんじゃないでしょうか?
規定の回数を巻かないで締め付ける、とか…。
初めからシーリングを同梱して、ユーザーにシーリングさせ
ればこのようなトラブルも回避出来ると思います。
書込番号:4269431
0点
使用一週間経過したので、ご報告します。
AtholonXP3200+で使用しています。
最初、不覚にもマザーボードに穴があいていなくて、
往生しましたが、結局買い換えました。
アイドル時47度程度で安定しています。
思ったほどでもないですが、静かなのは良いですね。
・・・で、私のは漏れはありませんでした。
シリアルはRE1P0067xAです。
比較的若い番号の方がよいのかも??
書込番号:4270032
0点
シリアル番号(ロット番号等)でよくあるのは
製造側での 製造形態が外注等で 変わった場合に
その作り方や品質テストの仕方も変わってしまって
元々 不良率が高い製品が 一挙に不良率が高まる場合がある時が
あります。
書込番号:4270191
0点
エーハイムのポンプは鑑賞魚用密閉型外部フィルターの中に入ってます。まぁこの本体がタワー型クーラーになり水槽につながる部分に水枕がついたってことで。。。僕は熱帯魚用を持っていたので。これにS14シルビアの純正パワステクーラーを間に入れて中空水平マウントから水枕に繋いでおります。セレD335ですがよーく冷えますよ。室温20度時、アイドリング2時間後36度、3DMark04?3回回しで44度。見てくれはさておき
中古品流用と見た目の奇抜さで満足度大!です。
書込番号:4276800
0点
リンクはり忘れた
エーハイム(ここだけじゃないけど・・・観賞魚&エーハイムで検索してみて)
http://www12.plala.or.jp/daytona3/kig2.htm
最近ふと思ったが、PCが便所の近くにあれば。。。便所から水汲むようにして便器のタンクの中の水をくみ上げて循環させれば定期的に新しい水になるしいいかも。防腐剤ないし、カルキ全開やけどそのうちやってみよ。定期的に水枕清掃するかブルー○ットおかないかんけど。。。ブルーレットに侵食されて水枕穴あくかな?。。。これまた無駄にワクワクシテキター。問題勃発したらご報告いたします。
書込番号:4276827
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





