このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年7月19日 05:03 | |
| 0 | 23 | 2006年7月21日 14:17 | |
| 0 | 1 | 2006年6月11日 09:28 | |
| 0 | 0 | 2006年1月30日 12:53 | |
| 0 | 3 | 2006年1月15日 22:05 | |
| 0 | 4 | 2005年12月13日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
3年ほど前に静音化したものの、
夏にはクーラーファンを元に戻してそのままになっていたので、
音が気になっていました。
いつかは水冷にしようと思っていました。
ブラックを5月頃にやっと購入できました。
使用感はほぼ無音です。
それでも深夜は微妙にポンプが動いているのを感じます。
もともと静かなPCだったのですが、
音によるストレスが大きかった事に改めて気が付きました。
目覚ましの秒針の音が聞こえます。感激!
これでオーディオ聴きながらPC使えます。
ちなみに目覚ましはセイコー製スーパー雷電です。
本体からのクイックバルブは基本的にクーラント交換のためだけ
なのでしょうか。
イン側ははずしても問題ないのですが、
アウト(ポンプ側)はクーラントが入っている状態で
はずすとシュルシュルと漏れ出します。
もちろんスイッチオフです。
クーラントは1年毎の交換ということです。
防触剤は入っていると思いますが意外に早いです。
使用頻度にもよると思いますが、
もっともちの良い他社製品を考えていますが、
どういうものでしょうか。
0点
クーラーントはそれぐらいで交換したほうがいいらしいですよ。
どうしても中にごみが浮いてしまうので1年ぐらいの交換がベストです。
水冷ですから水漏れの点はしょうがないですね。
リスクが大きいのが水冷ですが、リスクを克服できれば幸せになれますね。
書込番号:5200006
0点
そうですか…
取説を読み直すと、腐食防止剤と不凍液(‐9℃)が入っていました。
他の水冷メーカーには1000時間毎とか、
経年よりも使用時間重視傾向の記述もあります。
過酷な条件の自動車クーラントでさえ車検毎だったと思います。
クーラントは環境にも体にも悪いので、
どこまで使えるのか、
減り汚れ具合をチェックしながら
2年以上…できるだけ長期間使ってみるつもりです。
書込番号:5267615
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
現在D950をリテールクーラーで冷やしているんですが、夏も近いことですし水
冷化しようと思っています。Reserator1 Plusが第一候補なんですが、夏場の
暑い時期(室温は30度は軽く越えます)ファン無し
でも大丈夫なんでしょうか。去年は昼間の暑い時はケース内40度を越える状態
でした。
オプションのファン程度の追加だけで済むようでしたら即買いなんですが、アドバイスお願いします。
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん 返信ありがとうございます。別スレ拝見させて
いただきました。私は別のPCでBigWaterを使っているのですが、BigWaterのラ
ジエターでは目詰まりなどのメンテが大変なのですがそういった面はどうですか。
書込番号:5164502
0点
>目詰まりなどのメンテが大変なのですがそういった面はどうですか。
まだメンテするほど使ってませんが、ラジエーターとの接続がPCの外で出来るので楽だと思います。
ケーブルも結構長くて取り回しも余裕があります。
何より設置スペースを選ばないでしっかり冷えるので良いと思います。
書込番号:5164553
0点
いろいろ考えると5万円くらいで買えるエアコンが1番効果的と思うよ。
Reserator1 Plusだけでも3万円位するからね(^^;
まぁ、チャレンジしてみるなら止めはしないけど、、、過度な期待は禁物かと、、、、
書込番号:5164818
0点
本当に冷やそうと思うんだったら、完全自作水冷(パーツから自分で選ぶ)で12cmファン三連ラジエーターとかにしたら冷えますが
書込番号:5165007
0点
バウハンさん 同じくエアコンを付けるのも効果的ですね。
今一番簡単にできることは、パソコンをほかの部屋で使うことですね
書込番号:5165016
0点
返信遅くなりすみません
最近毛が抜けてきたさん!!! やはり外部設置というメリットは大きいようですね
バウハンさん
クーラーは6畳の部屋に15畳用のをつけてはいるんです。つけてはいるんです
が、複数台立ち上げると外の方が快適(風もあるので)ですし。また風通しの
いい部屋なのでクーラーよりいいんですよ。
厨房ですよさん
3連ラジエター導入も考えてパーツは購入済みなんですが、ポンプのパワーを
どれぐらいにすればいいかで行き詰まり、とりあえず製品化されているもので
勉強しようと思っています。
書込番号:5166597
0点
それならば、模様替えしてPCの配置をクーラー直風になる様にすれば結構違いますよ。
現在僕の部屋で最も五月蝿いのは近所の電気屋で980円で買ったどこのメーカーか分からない扇風機ですw
が、こいつをラジエーターに向けていると2〜3℃は違います。
書込番号:5166663
0点
>また風通しのいい部屋なのでクーラーよりいいんですよ。
えっと、室温30度だとエアコンのほうがよくない?風通しが良くても、熱い空気じゃ意味ないし、、、、
水冷はあくまで熱源を1箇所に集めるためのシステムで、空冷より特別冷えるわけじゃないからね。直接ファンが付けれるのなら水冷より空冷のほうが冷えると思うしね。もちろん室温自体が低くないと、どっちも意味が無いけどね。
逆に言えば水冷で水温が高くなりすぎると、それを冷やすのは空冷より手間と時間がかかりますよ。
最近毛が抜けてきた!!!さんと同様に、私もエアコンの風を直接PCに取り込むのが1番だと思います。
書込番号:5167556
0点
最近毛が抜けてきたさん!!!
さすがに部屋の配置となるときついですね。でも扇風機でしたら簡単ですし、
オプションのファンより効果も期待できそうです(安くあがりますし)。
バウハンさん
確かにエアコンのほうが低くできるんですが、エアコンとPCをフル稼働で 35
度(昨年の夏ですが)を記録しました。しかし外気をいれて循環させるとすべ
てのPCでエンコードしていても最高34度ぐらいですんでいたんです。熱い空気
が部屋にこもらず外へうまく逃がせてるんでしょうね。
書込番号:5167702
0点
>エアコンとPCをフル稼働で 35度(昨年の夏ですが)を記録しました。
それって、エアコンの温度設定がおかしいんじゃない?
もしくはPCの置き場所の問題とかね。たまに本棚の中とかにおいている人いたりするけど、そういうこと無いよね。
この35度ってのは室温のことだよね。エアコンなしならわかるけど、エアコン付けてこの温度てのは、エアコンの設定がおかしいか壊れているとしか思えないよ。
空気の循環が良いというのも大事だけど、空気の温度が低ければ循環が多少悪くてもPCは冷えるはずですよ。あなたの言われている状況が、とても信じがたい状況です。
エアコンって、、、、、除湿だけしてるとか無いよね?ちゃんと冷房で25度くらいに設定してますか?
書込番号:5168034
0点
バウハンさん
一応冷房にしてます。が温度設定は30度です。私自信が冷房に弱いためそれ
以下には下げていません。その環境で複数のPCに処理をさせると熱がこもる
んだと思います。で耐えきれなくなって窓全開にしたところ、温度計が34度
を表示してました。クーラーは一度修理に来てもらいましたが、異常なしだ
ったので大丈夫だと思います。
書込番号:5169229
0点
まだ夏ではないのに、とても暑い日が続きますね。
パソコン君も必死で動いてくれます。
そんなパソコン君に、今年からReserator
を導入してあげて楽にさせてあげようと思いまして、
買いました。
結果的に見ると、まだちょっと大変そうで
ではReseratorをもう一本増やして直列に
つなげてあげようかと考えています。
これって、どうなのでしょうか。
是非、皆様の意見お聞かせ願えませんでしょうか。
Reseratorだけでなく、他の機種を
増設のアドバイスもできましたらお願いします。
(PenD830,HDD250G/7200rpm,450W,)
書込番号:5201246
0点
基本的に二本目を追加しても金の無駄使いだと思うので、ファンをつけたほうが金銭的にもやさしいと思いますよ。
書込番号:5201899
0点
>PenDさん
クーラー増やすよりも電圧下げるほうが効果的ですよ。
スミスフィールドならば1.3V台にすれば結構発熱下がりますし。
因みにうちのEX965は現在1.25Vにて運用中。特にエラーも無し。
お金が続くならもう一本も専用ファン増設もありだと思いますが・・・
書込番号:5202490
0点
こんにちは、皆様。色々なご意見ありがとうございます。
また、返信の方遅くなってしまいまして
ありがとうございます。
厨房ですよ様いつもお返事くださってありがとうございます。
今年からReseratorを導入するときも、お返事を
下さいまして感謝しております。
結局Reseratorの無音にひかれて、これになって
しまいましたが、その節はお世話になりました。
で、本題なのですがFUNを装着することにしました。
12cmを一応購入して、蓋の上につけようと
思っていますがこれでよいでしょうか。
後、水温など分かればちょっとかっこいいかな
と思いましてEVERCOOL WC-F117
をつけてみようかなと思っています。
ちょっとうるさくなっちゃいますけど;;;
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:5206668
0点
http://www.oliospec.com/wc/zalman.html
専用のファンを買えばぉkです。
このファンはファンコンを同梱してあるので最小回転でまわして冷やせばいいと思います。
書込番号:5206692
0点
お久しぶりです。
やっと水冷キットすべてがそろいました。
水冷、実際使ってみるとすごいですね!(>_<)
温度は今まで最高で、45度くらいまでしか
いったことがありません。
感激の一言です。
でも、ちょっと心配なことがありまして
頭にFUNを乗っけてあげたのですが、
にもかかわらずタンクがすごい発熱
してるんです。(発熱? 熱持っちゃテルー
でも、温度は上記みたいなので
これは以上なのでしょうか。
是非、これは大丈夫なのか!!
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:5245447
0点
放熱してるので熱いのは当然です。
どうしても気になるならタンクの中に結露しない程度に氷を入れるという手もあります
書込番号:5274442
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
はじめまして、お初です。夏も近くなりパソコン君には辛い季節になりますね! そこで、ここにいらっしゃる皆様方のご意見を聞かせていただきたく思いまして、投稿いたしました。 今年から、パソコン君をもっと楽にしてあげようと思い、Reseratorを購入しようと思っています。(ちなみに私のパソコン君は・・・PenD830・・メモリ1G・・グラボG6600GT・・450w・・名前:ユイランちゃんっていいます) 水冷は初めてで、右も左も分からなくて私のパソコンでも大丈夫なのでしょうか。 クーラント等は今販売されているZM-G100を年に何回くらい変えなくてはならないのでしょうか。皆様のここに書いてある色々なクチコミを見させていただいて、腐食の問題等もあるようでZM-G100を使っても腐食してしまうのでしょうか。この他にもご意見、是非、皆様方お教えくださいませ。宜しくお願い致します。
0点
Reseratorはファンレスですからね(パッシブラジエーター)夏はファンを追加しないとまずいことになりそうですよ。
さらにD830ですか・・・・・ 爆熱CPUですからね・・・ファンレスじゃもっと厳しいでしょう
http://www.oliospec.com/wc/3rsystem.html
上のリンクのキットが冷えますよ。 オリオスペックさんは水冷のキットなど色々扱っているので一度ご覧になってはいかがですか?
書込番号:5158957
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
こんにちは。
新しくPCを組むにあたり、Reserator1 Plusを導入しようと思っています。
それで、いろいろと調べていたら水漏れの不都合?のような書き込みが多数あったので心配です。
最近購入された方で、そういう状況になられた方はいますか?
構成的には、
M/B:ASUS P5WD2-E Premium
CPU:PentiumD 940
RAM:DDR2 PC-5300 4GB
VGA:RADEON X1900 XTX (PCIExp 512MB)
です。
ちなみに、ケースは現在使ってるMT-PRO1300です。
ご教授お願いします。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
初めまして。タミヤといいます。
Reserator1 Plusの購入を考えてますが私のパソコンに取り付けられるでしょうか?
CPU:Pentium4 3.0GHz HT 800M 478pin 512K
GPU:nVIDIA GeForce FX5900XT 128MB AGP DDR DVI/TV 玄人
CPUは478対応と書いてあるみたいなので、多分大丈夫だと思うのですが478pinの事であってるんでしょうか?
GPUは全く分かりません。
アドバイスお願いします。
0点
>478pinの事であってるんでしょうか?
合ってますy
>GPUは全く分かりません。
何がわからないのでしょう?
ZM-GWB2については下記に、FX5900シリーズは対応してるようですy
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=158&code=021
書込番号:4727158
0点
レスが遅れてすみません。
先日購入してしまいました。
ですので結果と感想を報告します。
結果はCPUとGPU全て対応していました。
GPUに関しては小さなイボイボのものが8つ付属していて、解説には表と裏に四つずつ付けていたのですが、私のGPUにはイボイボを付ける箇所が8箇所あったので、表のみ付けました。これでいいのかな?
感想としましては、さすがファンレスです!!
今までの爆音が嘘の様な静かさです。ノートパソコンにHDDの音が付いた様な静かさです。
これで今年の夏は快適に過ごせそうです。
書込番号:4738022
0点
静穏化、おめでとうございます。
>小さなイボイボのものが・・
ヒートシンクですね。単品販売もしてますy
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=209999900000000&jan_code=4537694034920
書込番号:4738102
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
CPUブロックのみ単体で動作確認しました。
本体組み立て完了(と思い込んで)、水道水(フィルタ追加)を2リットル入れた。うまくいったと思った瞬間、下から水漏れ。(中身が空になりました)
本体へ差し込むユニット(中継プラグみたい 電気屋なのでうまくない表現)の差込方向が本体側とCPU側で逆でした。(説明書を良く見てやればよかった)
少し乾燥して電源ONすると問題なく、3時間くらい作動。
PC内の部品をバージョンアップ中なのでしばらく単体で動かしてみます。
中に水道水を使用しているのでジュースでも入れてニジム出るようなことあるか確認してみよう。
水漏れで基盤破損、漏電により火事の場合、メーカ(代理店)は、保証してくれるのか?心配です。
この部品は、2〜3年程度使用したら廃棄する予定です。不燃ごみで出せるか確認必要。
PCリサイクル上は、HDDやCPUと同じく部品扱いと定義されている。
正規の配置をしても下に洗面器を置くつもりです。
PC内部は、もれたらあきらめですね。一応メーカに確認中です。
各部位の防水度(IP???番)をどこかに記載してあるのかな?
(メーカに聞いてみよう ”IP”て何て聞かれたら保証期間内で遊んで捨てるしかない)
0点
NoName!さん
私は現在前のバージョンのReserator1を使っている者です。
このReserator1 Plusに限らず水冷システムでは絶対に
水道水は使っては駄目です。
水道水には多々の不純物があるため、長期使用すると
内部に沈殿物や付着物がついて冷却性能が落ちてしまいます。
ましてや、ジュースなんか入れたら中で腐ってしまいます。
(いい感じに暖かいですしね)
メーカーから冷却水が用意されて無い水冷システムでは
通常「純水」を使います。
お近くの薬局で「精製水」として販売されていますので
購入して使うことをお勧めします。
また、Reserator1 Plusは完全密封タイプではないので
中にごみが浮いたりします。
ですから定期的にチェックして
水が汚れているようなら交換してください。
では、よい静音ライフを。
書込番号:4568230
0点
購入後1ヶ月間、連続で電源を入れっぱなしで納戸に放置していましたが特に水漏れも無くPCに設置しました。
CPU Intel Pen. D820 2.8 GHz on M/B:GA-8I945G
(VGA On board)
Memory DDR2 PC5300-512MB*2
Case バタフライ(両開)タイプCB006 シグマ
(ファン:背面排気と左側面吸気)
PowerSupply 鎌力550W
HDD:250G 3台 SATA2
DVD:2台 IDE
Win XP Home Ver.2002
(このバージョンは、250GBのHDDの128GBを認識できないので困ったもんだ。インスト後、UpDateしてみたが駄目でした。新規でOS買うしかないみたい。WinXP Proは、問題なしでした)
Winの再インストールとDVDのエンコード(CPUは、100%使用率)
で温度表示は、40度強〜50度以下。本体および排水チューブは、人肌の温度より少し高めなので概ね順調と思える。
設置する前は、同じ稼動率でCPU温度は90度を超える状態までなることもあり、冬場は、このまま使用できそう。
水漏れの恐怖心は、捨て切れませんが・・
中古買取金額を各社聞いたたら、零円から1500円でした。
廃却方法も考えておく必要あり。(とにかく邪魔です)
書込番号:4599177
0点
精製水を入れても長期的には酸化(錆び)は避けられないでしょう。
きちんと防錆剤の入っている自動車用のクーラントがオススメです。
色も緑や赤が選べますし、探せば紫やクリア(ブルーだったかな)もありますよ。
水道水で割るも良し、気を遣うなら精製水で作るのも良いでしょう。
濃度は10〜20%程度までがポンプに負担がかからなくて良いと思います。
ついでに言えばアルコールが入っているぶん、理論的には熱の伝達効率も上がります。
書込番号:4620798
0点
Reserator1を純水で2年間使っていますが、特に問題はありません。 きれいなもんです。
過去に別の水冷システムでクーラントを使っていて、水漏れからマザーボードを燃やしてしまった経験があります。
(物凄い煙が出て、マザーボードに穴が開きました)
クーラントがマザーボードに付着するとショートして良く燃えますので、最初から組み上がっているシステムでなければ危険だと思います。
純水は薬局で500mlで60円程度で売っていますので、純水の利用をお勧めします。
書込番号:4652887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








