
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月11日 19:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED
お店で目にして新しく組むPCにどーしても使いたく、自分の
AM2のマザーに合う方を見たのですが気になる事が。。。
AM2用はCPUと触れる底板も羽も銅製でない、、、店頭で
実物を手にし、色もファンもAM2用でOKですが、底板は銅製が
当たり前の製品が並ぶ中、アルミ(正確には箱にもHPにも記載
無い様ですが)にメッキがされた様な底板に、熱の伝わる効率など
気になり(素人なのにorz)AM2用の設置金具の付いた9700
LEDを購入。。。しかしこれが重い(^^;
設置後はいずれリテンションごと外れてしまうのでは、などと
またもやいらぬ心配がw
結果、後日9500LEDを購入し設置金具のみを流用しましたw
しかしファンの直径も小さく、他に当たる事も無くスムーズに
設置(^^v
ファンコントロールで1600回転くらいで64×2 5200+が
BIOSで20℃、ベース部分に取り付けたサーモセンサーで
27℃と、とっても冷えてる”気”がしてますw
(リテールクーラー使った事ないので比較不可、しかもOSを
入れる前の素組です。。。orz)
やっぱり銅製底板は冷える!と、勝手に納得しており、次は
AM2用を買ってファンを流用しようか現在検討中ですw
しかし、余る羽はどーするんだ自分!
すでに9700LEDもあるっていうのにw
0点

kinkoさんこんばんわ
確かに熱伝導性も重要ですけど、CPUクーラーの重さが余り重いとAM2の場合リテンションの爪が折れると言う事故を起し、本末転倒になりかねません。
負荷をかけていない状態で29度ですから、実際はもう少し上昇すると思いますけど、40度位まででしたら、十分冷えている部類ですし、OCでもしない限りそれ程温度が上昇すると思えませんけど。。
AM2のリテンションは余り頑丈ではありませんので、爪に負担が掛かると簡単に折れてしまうようです。
書込番号:6053242
0点

あまりにも重いなら針金とか使ってケースの上から釣ってみては?
結構マザーに負担掛からなくなりますよ
書込番号:6053270
0点

9700は、銅製の(ニッケルだっけ?)メッキしてあるクーラーだと思いますが。
ろーあいあす
書込番号:6053402
0点

あも さん
持ってみて9700は重さにビビり9500にしましたw
以前、リテンションの耐加重が450gと聞いた事がありますが、
しかし9500で560g、9700で800g近くあります。
でも更に重いクーラーも存在してるんですよね!
それって大丈夫なのかな?
皆、PC寝かして置いてるのかしら(^^;
を!!!さん
クーラーを吊る!それってイイかも(^^g
このシリーズだと羽の隙間からヒートパイプに通して吊れそう
です。この方法だと9700でも大丈夫か!?
9500で高温になる様なら変えてやってみようかな(^^
ろーあいあす さん
えっ!”銅製板”では無くて”銅メッキ”ですか!?
なら9500AM2はアルミメッキなのかな??
でも実際に見るとLEDとAM2では底板の質感(?)が違う
ような(^^;
LEDは9500も9700もは同じに見えるよなぁ。。。
でも個人的にはAM2のヒートシンクの色好みなんですがw
ファンとヒートシンクそのままで底板とヒートパイプが銅な
AM2ver.2みたいのあれば買うのに。
でも、クーラーってウチは箱閉じちゃうと見えないんだ(^^;
書込番号:6057874
0点

ちゃいます。
9500は純銅製でそのまんま銅が見える
9700も純銅製だけどニッケルかなんかでめっきしてある、だったと思います。要するに、どっちも純銅製。
こういうかっこいいクーラー使う場合、サイドがアクリルパネルだと、目立って更にかっこいいんですよね。
ろーあいあす
書込番号:6058280
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED
まずは、自分の構成から。
CPU P4 640
M/B ASUS P5LD2-DELUXE
Mem hynix 512*2
HDD Maxtor 250G
VGA LEADTEK 7600GT←にもZALMAN製クーラーを。有名ゲーマーのコラボ物
電源 オウルテックSS-430HB
ケース 星野金属 ALTIUM X
OS XP-Pro SP2
まず、ケースは5インチベイ3段に12cmファン載せられるキットで
エアーの流れを確保。(自分的にしたつもりです^^;)背面は8cm
*2を2000回転で排気。
マザーBIOSの静音設定をし、クーラーの回転数は1630ほど。
室温は分かりませんが、(失礼)CPU温度は30〜32度辺り。FFベンチをまわしても(30分)温度はさほど上がらず。回転数もね。
M/B温度は28〜30度。オーバークロックはしてません。リテールでは40度を超えていたのでカナリ上出来です!
気になる音ですが、自分の感覚ではアイドル時のリテールと同等かと。取り付けも簡単ですが気持ちユルイ気が><;まずまず固定出来てるのでガシガシ揺らす(するか!)事がなければ問題無いですよ。手で1〜2mmほどずれるんですよ;これさえなければ100点あげます。
温度はマザー付属のソフトです。
0点

デザインが気になっております、ハイ。
この手のクーラーは、細かなフィンの風切り音が少々気になるのでは、と思いますがどうですか?
私はVGAをザルマン化しております(多分、同じ奴。フェイタル1でしょ?)。これもやはり左右に少々動きますので、問題ないでしょう。よく冷えてますし。
魅力的なクーラーですね。
書込番号:5048190
0点

返信ありがとうございます!
風切り音ですが、本体をそばに置いていれば多少気になるかと思います。自分は本体を机の下へ置いてます。
ファンコンが付属してますがMAXにしてもそれほど大きくはなりませんよ。(あくまでも自分の感覚ですので)
書込番号:5048455
0点

書き忘れてました。
音はリテールみたいな嫌な感じではありませんので安心してください。例えるなら主役ロボットの電源が入ったような。フィィン…(笑)
VGAと共に光ってますので少し面白いかな、と。
書込番号:5048519
0点

なるほど。とっても良いみたいですね。
CPUクーラーはいろいろ持ってますが、ビジュアル面も含め次の候補の筆頭にしてみたいと思います。
書込番号:5049506
0点

ちょっとお聞きしたいんですけど、以前はこのクーラーをメイン機で使ってましたが、今使ってるSI-120よりVGAのOC限界が低かった(メモリクロックが30MHz位)ように思ったんですが、その辺どうでしょうか?
ビジュアルかっこいいんで、アクリルケースが欲しくなるクーラーですよね!
書込番号:5065676
0点

システム全体の構成がわからないと何ともいえませんね。
ただ、SI120の場合、ファンによる風がチップセットやマザボに直接当たる構造のため、周辺機器の冷却に寄与する可能性があります。
特にASUS A8プレミアムなどの場合、後方排気型のクーラーだと、チップセットが熱でダウンする危険がありますね。
書込番号:5067025
0点

エスコフィエ2さんへ
システムの概要も書かず、なんちゅう質問してんだろ>俺。
一応
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
VGA ASUS Extreme N7800GTX/2DHTV (ZAV化済)
です。
コアは変わらなかったけど、メモリクロックは1.34GHzが1.37GHzぐらいになったので、CNPS9500 LEDは風が真横にしか流れないからグラボ裏のメモリーが冷やせないからこうなるんだろうなあ、とか思ってましたが。グラボのクーラーも変えてればその辺変わるのか聞いてみたかっただけです。
もっとも、OCといってもベンチマークでエスコフィエ2さんのようなすんげースコアーを出したい、とか考えているわけではないのでだめでも全然かまわないんですけど。
ちなみに、今はサブのP4 3.06GHz機につけて使ってます。ビデオ再生機にしてる古ーいやつにですが、よく冷えてるのでかなり気に入ってます(SI-120は、こっちにつけるはずがケースと干渉してつかなかったんで)。
書込番号:5069115
0点

御説のように、システム全体のクーリングはトータルで考えるのもです。ただ、CPUクーラーの変更だけで、グラボ裏に付いてるメモリへの効果がそんなにあるとは驚きです(笑)
ZAV化は例のヒートシンク付きの奴ですか?
これもノーマルに比べればよく冷えるようだけど、CPUクーラーの変更との絡みは、はっきりとはわかりませんね。
いずれにせよ、システムトータルでのエアフローが良くなったと言うことでしょう。
限界OCはこれからしんどい季節を迎えるので、壊さないように頑張ってください。CPUはともかく、VGAはベンチスコアに挑戦するとき以外、通常使用はノーマルクロックで。
書込番号:5069765
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





