このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年11月19日 06:44 | |
| 8 | 15 | 2010年3月4日 21:31 | |
| 0 | 1 | 2009年12月20日 19:22 | |
| 5 | 14 | 2009年7月29日 08:45 | |
| 0 | 0 | 2009年1月26日 10:49 | |
| 1 | 12 | 2008年9月11日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
このクーラーを現在LGA 775にて現在使用しておりますが、
AM3環境に移行するため、できればこのまま使えないかとHPを調べましたら
現在はAM3対応となっています。
しかしながら私が購入したのは初期のものなので、対応しているか分からなくて
ここに書き込みました。
ずばり初期ロットでもAM3に対応していますでしょうか?
0点
ソケットAM2とソケットAM3は同じ構造ではなかったですか。
同じ構造であれば、装着可能かと。
書込番号:12236981
1点
メインマシーンがソケットAM3、サブマシンがソケットAM2、の両方でにZALMANのCNPSシリーズのクーラーを現在も使用中です。
ソケットAM2もソケットAM3クーラーを固定する部分の構造は全く同じなので問題なく使えるます。
書込番号:12237398
![]()
1点
単に発売当初にAM3のCPUがなかったのでしょう。
AM3とAM2の違いは、AM3のCPUはDDR3メモリーが使えて、AM3ソケットにAM2 CPUが取り付けられないだけです。
書込番号:12238636
1点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
現在、FAN MATE 2で使っているのですが、他メーカーとかの5インチベイとかに付けるFANコントローラーに接続し制御する事は可能でしょうか?
FAN MATE 2に差し込むコネクタが一般的な3ピンでも4ピンでもないようですが変換コネクタとか売ってるんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
別にFAN MATE2を通す必要はないでしょう。
このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。
書込番号:11014260
![]()
1点
さんみょんさん こんばんは。 ユーザーではありません。
汎用ファンは2ピン、3ピン、4ピンです。
2ピンは赤黒。 3ピンは赤黒黄。 4ピンは赤黒黄とPWM用白(緑もあり?)。
赤:+12v 黒:GND 黄:回転数パルス 白:PWM用
赤と黒を繋げば全速回転します。
黄をマザーボードに繋ぐと回転数を表示でき、ファンコン(電圧制御)にも使えます。
4ピンの場合はより滑らかなファンコンが出来ます。
FAN MATE 2は赤黒黄タイプですね。
変換コネクタの例です。
ファン用ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/#fanmisccbl
部品/ボリュームがあれば自作も可能です。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:11014334
1点
CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。
書込番号:11014385
1点
uPD70116さん、BRDさん、早速の書き込みありがとうございます。
>このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。
ファンコントローラーを使った事がなく、今は外出先なので確認できないのですが間違っていたらご指摘下さい。
9700---------------------1.M/B
|------------------2.電源
-------------------3.FAN MATE2
3のFAN MATE2につないでいるコネクタを新しいファンコントローラーに繋ぐと思っているのですがあっているでしょうか?
そうなるとそのコネクタ部分が専用形状っぽいので一般的なファンコントローラーに繋げるかどうか疑問に思いました。
>CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。
今回は9700を他のコントローラーで制御したいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:11016442
0点
[他のコントローラー]とは? メーカー名/型番は?
9700のファンを[他のコントローラー]へ繋げば良いように思うけど。
書込番号:11016537
0点
BRDさん、詳細な話でなくて申し訳ございません。
というのもファンコントローラーはどれが良いのか分からなかったので、接続の問題が解消されたらお勧めを伺おうと思っていました。
ファンコントローラーの用途としては、PCケース横に追加するPWM対応ファンと9700を5インチベイに取り付けるコントローラーで制御したいと考えています。
接続イメージとしてはこんな感じで良いでしょうか?
9700---------------------1:M/B
|------------------2:電源
-------------------3:5インチベイファンコントローラー(単純にFAN MATE2と替えただけ)
書込番号:11016718
0点
9700のファンは3線式でしょう? PWM方式には4線式のファンが必要です。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700LED.asp
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。
5”ベイに取り付け予定のファンコンがPWMの4ピンでも、そうでない3ピンでもOKなら良いけどね。
ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83%40%83%93%83R%83%93+5%83C%83%93%83%60/?category=&c=&act=Add
書込番号:11017348
![]()
1点
BRDさん、こんばんは。
教えて頂いた下記ページを見て謎が解けました。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
9700に付属しているケーブルはFAN MATE2用のケーブルで、ファンコントローラを購入すればそれに付属してくるY字ケーブルを使用すれば良いみたいですね。
>ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。
これは9700NTじゃなくても変換ケーブルを使えばPWMとして機能するという事でしょうか?
>ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
これは残念です。
価格COMにはファンコンの項目がないようなのでどれが良いかご相談したいと思ってました。^^;
書込番号:11018400
0点
>ファンをPWMが使える4線式に交換する、、、とは、CNPS9700 LEDのファンが3線式なのでPWM対応ではありません。
PWM対応のファンに取り換えてしまえば、、、と言うことです。
仕様に記載無いけれど何cm径のファンでしょうか?
例
http://www.ainex.jp/products/cfy-p.htm
書込番号:11018799
1点
埋め込み式のファンなので、ファンの交換は不可能でしょう。
書込番号:11020334
1点
現物を見たことがありません。 もし、ファンを取り外せれば別のファンと入れ替えられるかも?
ファンを固定する方法として扇型フィンにタイバンドなどで縛り付ける方法もあります。
要は、風を吹き付ける/吸い出せれば良く、固定していること。
難しそうなら違うクーラーに換えるか、現状維持でも。
書込番号:11020915
1点
uPD70116さん、BRDさん、こんばんは。
なるほど、PWM対応でないファンはあくまで自動制御にはならないのですね。
そこまでするならファン自体を交換した方が良さそうですね。
最後に1点だけ教えて頂けるでしょうか。
ファンコントローラーにはPWM対応コネクタが付いているものがあります。
これにPWM対応ファンを付けるとどのような動作をするのでしょうか?
・M/BのPWMコネクタに繋いだ時と同様に自動で回転数が制御される。
・PWMの機能はなくなり、あくまで手動での回転数制御となる。
・基本的には自動制御だか、手動での設定も可能。
宜しくお願い致します。
書込番号:11023656
0点
ファンコンの仕様次第でしょう。
願わくば、CPUやチップセットやVideoCardやマザーボード、ケース内温度に応じた制御が望ましいけれど。
2010/02/28 23:17 [11014334]に2〜4ピンの場合を書いておきました。
2ピンでもボリューム付けて手動制御出来ます、、、私が良く使う手です。
3ピンは回転数パルスをみてフィードバック掛けた自動制御(+12v電圧を変える)が出来ます。
マザーボードのBIOSで制御出来る物や、フリーソフトのSpeedFanなどで。
4ピンは3ピン同様の制御ですが、パルス制御してます。
+12v電源を高速でオンオフします。
オンの期間がオフの期間より長いとそうでない場合より早く回ります。
PWM制御
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1&lr=&aq=0&oq=pwm)
私のホームページの 6欄 にいくつかLINKしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(INTELマザーボードに下記の説明があります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm)
書込番号:11023958
![]()
1点
BRDさん、詳細なご説明ありがとうございます。
使用するファンによるって事ですね。
安心してファンコントローラーを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:11033435
0点
「自作は何をしても自由」 色々、悩んでお楽しみください H i
書込番号:11033628
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
メーカーの製品情報ページを見ると、IntelのLGAソケットにはバックプレートが付属していますが、AMDのAM2ソケットにはバックプレートが付属していませんよね?
マザーボードを取り外すとなると面倒なので・・・
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
はじめまして
初めてCPUクーラーを変えようとしておりまして、
「CNPS9700 LED」と「CNPS9700 NT」のどちらかを検討しております。
「LED」はファンコンが付属、「NT」はPWMコントロール対応ということらしいのですが、
・「CNPS9700 NT(PWMコントロール対応)」の場合、
CPUの温度に合わせてファンの回転数が自動制御される。
・「CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合、
自動制御されず、温度を見ながら自分でファンの回転数を調節する。
という認識でよろしいのでしょうか?
もしそうなら、自動制御してくれるNTのほうが良いのかなと思うのですが、
PWMコントロールに対するファンコンのメリット等はありますでしょうか?
いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよく理解できず、
初歩的な質問で申し訳ありませんが、なにかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
分かる範囲で
PWMコントロール対応は正解です。通常のマザーではこれに対応です。
CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合は半分正解。
中級以上のGigaのマザーには電圧制御できる物があります。私の使ってるX48.P35等にはBIOSの設定で回転数制御が可能です。勿論PWM制御も可能です。
他にもあるかも分かりませんがGigaにはこの様な制御可能な物もあります。
書込番号:9907070
1点
ASUSの最近のマザーはCPUクーラーに関しては電圧での制御がないのでPWMがいいですけど、そういうのでなければマザーでもコントロール出来たりしますから、使うマザーによっても変わったりしますよね。
ただ、付属のFAN MATE 2を使うの?
あれをケースの外につけると、なんか貧乏くさい気がしておいらは好きじゃないし、普通のファンコン使うならどっちも大して変わらない気がします。
………ファンコン付属ケーブルは4ピンのコネクタ挿しにくいけど。
書込番号:9907129
1点
ディロングさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すばやいご返事ありがとうございます。
マザーボードによって変わってくるのですか?!
電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて、
ファンの回転数が自動制御される感じですかね。。
私のはGigabyteのGA-EP45-DS3Rというのですが、
これもBIOSで電圧制御できるのかな。。
ちょっと調べてみます。
ちなみに、付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか?(-_-;)
もしや、NTにして、別でファンコンを購入したほうがよいのでしょか。。
ファンコンというものを使ったことがないので。。
自分で制御するのは、なんとなく怖い気がするので、
できれば、自動制御してほしいのですが。。
書込番号:9907214
0点
>電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて
違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。
>付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか
私はケースファン3つまとめて制御してます。以前は5インチベイに取り付けるものを使ってたのですがあまりいじることが無いもので・・・。四季に合わせてつまみで変更してます。ケースの中にほおってます。
GA-EP45-DS3Rでしたら推測ですが電圧制御できると思いますが?
書込番号:9907277
![]()
1点
ああ、ケースファンの制御にはいいかも知れないですね。
CPUクーラー用だと、通常時は静音向けに、負荷をかけたら冷却強め、といきたいのでケース外に置きたいけど、そうすると両面テープかなんかでケースに貼り付けて使うことになるんで、見た目がちょっとなあ、というだけ。
ま、Voltageで制御可能なら気にする必要ないかな。
書込番号:9907303
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん いつもお世話になってます
私もFAN MATE 2を外ずけするほど勇気ないです。パソコンはファッションですから。
書込番号:9907332
1点
>違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。
あ、そういうことですか?!
すいませんありがとうございます!
なるほど。。
たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。
ちょっとまだ調べられてないのですが、
仮に私のマザーボードで制御可能だとしたら、
PWMコントロール対応でない「CNPS9700 LED」でも、
電圧制御で自動調節され、かつしょぼいFAN MATE2で
自分でも調節できちゃうってことですね。。
しょぼいFAN MATE2がちょっと気になるので、
私のマザーボードも電圧制御可能であれば、
「CNPS9700 LED」を購入してみようかと思います。
ほんの少しなのに、とても勉強になりました。
どうもありがとうございます!!
書込番号:9907488
0点
>たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。
FAN MATE 2の仕様見ていれば判ると思う。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
CNPS9700 LEDのFANにFAN MATE 2が直結されていないから、普通のFANコンでコントロールは可能だと思うよ。
ただ このタイプにしてしまうと、M/B側でCPUFAN回転数が計測出来ない為 BIOSで計測無効にしないとBIOS立ち上げ時にエラーが出ると思う。
(ZALMANのFANコンだとM/Bに対し回転数のみ通知する為のケーブルを付属しているタイプも有るんだけど)
NTに付いているPWMFANでも、サイズから出ているFANコンは取り敢えず手動コントロールは可能です。(4PIN目に有るPWMを接続せず あえて3PIN電圧制御でコントロールするタイプ)
普通FANが要求する電圧+12vに対し、大概のFANコンは最大出力電圧は+11v位だから M/Bとか電源ユニット直より回転数は落ちますよ。
書込番号:9908269
0点
CNPS9700NTのほうを使ってたけど、戯画のMBならLEDのほうがいいかも。
PWMのほうは回転数が大体1200ぐらいまでしかおちないので結構五月蝿いです。
まあET6でも使えばもっと落とせるけど、
LEDならつまみをちょこっと回してあげてケースの中に放り込んでおけば良いので、
そっちのほうが簡単なのともっと回転数落とせますね。
ま、電圧制御できるとの前提ですが。
書込番号:9908483
0点
JBL2235Hさん、ハル鳥さんありがとうございます
ファンコン付けるにしても、想像以上に奥が深いんですね。。(-_-;)
知れば知るほど深みにはまっていきそうですが、
あまりにも知識不足すぎるので、JBL2235Hさんのご返事が理解できるよう再勉強します。。
しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。。
PWMは使用せず、電圧制御で自動制御して、
室温や季節等の状態に合わせてファンコンで微調整していく
という感じが一番よい方法なんですかね。
ちなみに私のマザーが電圧制御できるか調べてみたのですが、
GIGABYTEのサイトがなぜか開けず、
他のサイトを見てもよくわかりませんでした。。(-_-;)
BIOS等を見れば電圧制御できるかわかるものなのでしょうか?
今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。
ほんと次々質問して申し訳ありません。。
書込番号:9909530
0点
BIOSを見るとわかりますよ。PCHealthだかそういう項目にあります。最初はオートになってるので、どちらをつないでも問題はありませんけどね。
>今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。
4Pinでつないでいて負荷をかけると回転数があがるようであればPWMコントロールがきいてるということです。
まあこのクラスのMBでPWMコントロールに対応してないなんてことはまずないのでちゃんとコントロールが効いてるはずですよ。
書込番号:9909781
![]()
0点
>しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。
CNPS9700 LEDのHP見てみれば判るんだけど、LED・NT共に最低回転数は1250±30%だから1200RPM位なんですよ。
FAN MATE 2の最低出力電圧は5vに成っていて、それ以下ではFANの方が正常に動作出来るかはモーターの特性だと思うんだけど・・・
FANコンの中には、4vからって物も有るんだけどね。
書込番号:9912571
0点
使ってるCNPS9700 LEDは冬場は950rpm位ですね。
GA-X48での電圧制御では負荷ベンチ(CCC)等を掛けると2300rpm以上(正確な数字は失念)まで上がります。
書込番号:9913084
0点
ハル鳥さん
ありがとうございます。
私のbiosを確認したら、
「auto」 CPUの温度によって回転数が変化する。
「enable」 EASYTUNEで回転数を変えられる。
「disable」最大の回転数で動く。
となってまして、ハル鳥さんのとは微妙に違いますが、
一応、制御はできそうです。
あ、もともと下限が1250±30%なのですね。。
上限が2800ってすごいな。。
でもCPUが冷えてくれるのであれば、うるさくても問題ないです。
みなさんのアドバイスを聞いたあとに、
再度ここの口コミを全部読み直したら、だいぶ理解できてきました!
(みなさんのお名前があちこちあってびっくりしましたが。。)
理解すればするほど楽しくなってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:9923539
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ZM-CS4Aこんなの出てるんですね!
700円〜800円でしょうか でも今使ってる人は流用に便利だけど
新規で買うなら素直にCNPS9900でしょうね。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
CPU:Q6600(G0) - 定格
マザー:ASUS P5K Pro(1202)
ケース:Solo White(前面9cmファン2個、背面12cmファン1個ケース付属)
部屋の温度:31度
CPU温度は、Core Temp(0.99.3)での値です。
コア1: 39−61度(左がアイドル、右がMAX)
コア2: 40−61度
コア3: 37−57度
コア4: 36−55度
になります。
ケースの背面ファンは付属のモノで風量最大にしています。
温度の値も気になるのですが、CNPS9700 RED の付属コントローラーで、風量を最大にしても最小にしても、
まったく温度が変化しないのも気になっています><
つまり、風量最小で61度のとき、最大にしても1度も下がりません。
コントローラーのつまみを回して、風量を最大にすると、
CPUクーラーのファンが高速で回ってうるさくなるので、ちゃんとファンは回っています。
Q6600の温度を表示しているサイトをいくつか見ると、CPUクーラー、ケース等違いますが、
どこもMAXで50度行っていませんでした。
それらは、夏ではない時期のものだったのですが、OCされたものでした。
私のOCしていないQ6600より温度が低いので、取り付けに何か失敗しているのかも???
と思いました。
クーラーをはずして、グリスを塗りなおしてみようかと思うのですが、
はずすのに、マザーをケースから取り出さないとできないので、かなり手間がかかります><
それで、温度が上記の値でおかしくないのなら、無駄な作業になってしまいますので、質問しました。
室温が31度ありますで、60度ぐらい行きそうな気がしますが、判断がつきません。
温度が高すぎるかどうかわかる方、よろしくお願いします。
0点
出来るだけPCの構成を書きましょう。グラボ等の発熱が原因かもしれませんよ。
まず、室温が高いですね。
OCうんぬん書いてありますが、それは室温30度を越えるような状態での温度でしょうか?
ご自分でも書かれているように夏ではないのでしょう?
OCをするような方は当然ですが冷却にもかなりこだわっています。
室温はもとより、クーラー(空冷ではなく水冷かも)だけでなくグリスやエアフロー、その他パーツにも気を使っています。
OCと定格使用では環境が違いすぎるので参考になりません。
定格のレビューを探して下さい。
MAXで60度ということですが、負荷をかけるのを止めたときの冷え方はどうなっていますか?
グリスの塗り方は適切ですか?(厚塗りはいけませんし塗らなさすぎもダメです)
ケース内の空気の流れ(ファンの前後にケーブル等がないなど)は確保されていますか?
Soloは静音性の高いケースです。
静音と冷却は相対するものです。
常時60度なわけではないようですし、Core Tempの表示ではQ6600の最大耐熱温度は100度です。
強制シャットダウンが発生していないならそれほど問題ではないです。
書込番号:8331267
0点
温度だけでいうなら
うちの、あまり冷却向きではないケース+Q6600+刀2000では(詳しい構成はプロフィールのとこを見てください)
室温27度ぐらいの時
アイドル時
Core0〜3:コア平均 35〜40度前後(コアごとのばらつきあり)
高負荷時(スーパーπなど、ほかいくつかのソフト同時使用によりCPU使用率80〜90%以上を20分程度維持)
Core0〜3:コア平均 50度前後 高くても55度程度(コアごとのばらつきあり)
その後、負荷をかけるのを止めると素早くアイドル状態の温度まで冷えます。
ただ、クーラーの取り付けに、とあるクーラーからの流用のリテンションキットを使用している(リテンションキットとして売っているものではない)のでちゃんと取りつければ平均35度台になるのかな、という期待はありますが。
そちらの環境(室温)とは4度ほど差があります。
その分を引くと室温27度でMAX56度でしょう?
うちとほぼ同じじゃないですか。
まあ室温を下げたからと言って必ずCPUの温度が下がるわけではないですが・・・
マザボを取り外す気がないならそのまま使用してください。
もう一度書きますが、強制シャットダウンになったりしていないのなら、気にする必要はないです。
書込番号:8331348
0点
Solo WhiteでQ6600なら、
他の人と比べても熱くもなく冷たくもなく、
至極普通の温度です。
問題ありましたでしょうか?
使っていて熱暴走で落ちたのでしょうか?
もしあれば併記する事で何か解決があるかもしれません。
>Q6600の温度を表示しているサイトをいくつか見ると、CPUクーラー、ケース等違いますが、
どこもMAXで50度行っていませんでした。
おそらくSOLOケースでの値では無いはずです。
ケースによってかなり温度は変わります。
それはケースの個性でしょう。
僕個人の考えでは、パッシブダクト等で、
ANDYサムライやSNE(メーカー名)のインテル型などのクーラーで
冷やすのがCPUにとっては最良だとは思います。
書込番号:8331420
0点
CNPS9700 LEDならガンガン冷えるとの感覚なんでしょうが
回転数を変えても変化が無いとこだけ一言
ケースのエアーフローが悪い可能性もありますね
他はクーラーの設置不良(グリス含む)
>クーラーをはずして、グリスを塗りなおしてみようかと思うのですが、
はずすのに、マザーをケースから取り出さないとできないので、かなり手間がかかります><
グリスの塗り替えだけならネジ2本で取れませんか??
バックプレートまではずさないで済むはずです
書込番号:8331495
0点
うちも9700使ってますけど、100%負荷でこの頃は最高55℃ぐらいまでいってますかね。
マザボのファンコンで速度コントロールしちゃってるので最高速ではないですが、
こういうクーラーって負荷かけなくしたとき速く温度下がるけど、負荷かけた時は他より少し温度が低いかな?ぐらいだと思うんですけどね
まあそれでもリテールクーラーとは比べるまでもないですが。
正直熱暴走しなければあとは自分が納得できる温度に収まっていればあんま関係ないきがします。
どうしても下げたいなら
ケースファン追加とか、ケース交換でしょうね。
書込番号:8331554
0点
Micro ATXなケースにQ6600 + NINJAで使ってます。夏場は定格でもアイドル時40℃強、100%の負荷かけると軽く60℃超えます^^;ちなみに室温26℃くらい。でもその状態で一年以上、特に問題なく使っています。
グリス塗りなおしたら、クーラー変えたりエアフロー見直したりしても温度が気になるようでしたら、自己責任ですがCPU電圧を少し下げてやるのもアリ!?
書込番号:8331817
0点
参考にどうぞ。
http://db.cpu-cooling.net/?q=cSOLO
足りない情報もありますけど、とりあえず問題ない温度のような気がしますがねぇ。
CPUをガンガン冷やしたいならば、ケース内のエアフローをまず見直す必要があるでしょうね。
書込番号:8332178
0点
みなさん、ありがとうございます。
> [ちゃーるうさん]出来るだけPCの構成を書きましょう。
HDD1:Hitachi HDP725050GLA360 x1
HDD2:Seagate ST3320620A x1
グラボ:ASUS EAH3650/HTDI/256M (PCIExp 256MB)
> [ちゃーるうさん]定格のレビューを探して下さい。
夏の暑い室温での定格で利用している時の温度を書いているサイトをもちろん探しましたが、検索の仕方がヘタなようで、見つけられませんでした><
> [ちゃーるうさん]グリスの塗り方は適切ですか?(厚塗りはいけませんし塗らなさすぎもダメです)
> [がんこなオークさん]他はクーラーの設置不良(グリス含む)
塗り方が気になっています。
塗りすぎなほどは塗っていないと思いますが、CPUとクーラーの接地面に軽く塗っただけでしたので、足らなかったかも知れません・・・。
> [グッゲンハイム+さん]おそらくSOLOケースでの値では無いはずです。
> [ハル鳥さん]うちも9700使ってますけど、100%負荷でこの頃は最高55℃ぐらいまでいってますかね。
> [かじょさん]100%の負荷かけると軽く60℃超えます^^;
SOLOだとこれぐらいの温度になるんですね。
負荷をかけるのを止めたときの冷え方は、すぐにアイドル時の温度+4度前後まで下がります。
それから2・3分ほどで、最初に書いたアイドル時の温度まで下がります。
CPUが原因での強制シャットダウンは、たぶん起こっていません。
たぶんというのは、Vistaがグラボのエラーを表示して落ちるということが、過去に何回か起こりました。夏限定というわけではないので、落ちる原因はCatalystドライバだと考えています。(スリープから復帰して利用時にいきなり落ちたりしますので、スリープ利用不可><)
> [がんこなオークさん]グリスの塗り替えだけならネジ2本で取れませんか??
かなり不器用みたいでして、たぶんクーラーを外すのは問題ないのですが付けるときが><
ネジが上手く付けられず、クーラーのフィンで指を切って流血したり・・・orz
安全のために作業しやすいケースの外に出しての作業に^^;
この取り付け時に、グリスを塗ってから取り付けまでに実は10分ほど掛かっています><
グリスの何か成分が蒸発して無くなっていそうな気もするし、ほこりが付いてしまっていそうな気も・・・orz
温度的には、問題ないようで安心しました。^^
グリスの塗り方が気になりますが、熱が原因の強制シャットダウンもないはずですので、このまま利用しようと思います。
ケースのエアフローは気にして、配線とかまとめてスミの方に置いてます。
吸気用のファンも設置して、背面ファンも全開にして利用していたのですが・・・、
エアフローで気になるのは、排気の背面ファンなので、もっと強力なのに換えるか考えてみます。
書込番号:8332413
0点
先が磁石になってる長いマイナスドライバーがあれば
マザーをケースに入れたままで可能だと思います。
あとグリスは付属の液体タイプのシルバーグリスおすすめです!
書込番号:8332472
0点
リアファンを外せば、CPUクーラーを取り付ける時にちょっとラクかも。
書込番号:8332663
1点
ためしに横のカバー外してください。
CPUが2〜3度下がるはずです。
逆にマザーの温度が2〜3度上がるはずです。
ケースの個性ですよ。
>吸気用のファンも設置して、背面ファンも全開にして利用していたのですが・・・、
>エアフローで気になるのは、排気の背面ファンなので、もっと強力なのに換えるか考えてみます。
付属ファンでも問題ないと思います。マザーの温度はどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8105679/
僕のスレで恥ずかしいですが・・・ファンの参考に。
と言うか本当に、そんなに神経質になるほど、気になる温度帯ではないです。
他のレスの方も皆同意見ですよ。
書込番号:8333596
0点
> [Chromosomeさん]CPUをガンガン冷やしたいならば、ケース内のエアフローをまず見直す必要があるでしょうね。
温度が高いかと思って不安でしたので質問しました^^;
> [がんこなオークさん]先が磁石になってる長いマイナスドライバーがあれば
長いの買って来ます><
短いから流血するんですよね・・・orz
> [完璧の璧を「壁」って書いたのさん]リアファンを外せば、CPUクーラーを取り付ける時にちょっとラクかも。
なるほど、思いつきませんでした^^;
> [グッゲンハイム+さん]付属ファンでも問題ないと思います。マザーの温度はどうでしょう?
マザーは、47度です。
スレ見させてもらいました。風の通り道を><すごいです。^^
ファン買うときは、GentleTyphoonにしようと思います。
> [グッゲンハイム+さん]と言うか本当に、そんなに神経質になるほど、気になる温度帯ではないです。
そうみたいですね。ありがとうございます。
みなさん、本当にありがとうございます。
また何か困ったことがあったら質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8333725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






