
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年8月12日 03:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月23日 01:48 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年1月11日 08:29 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月10日 10:05 |
![]() |
5 | 11 | 2008年9月25日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
CNPS9700 NTを購入したのですが、説明書を見ても付け方がよくわかりません…。
どうやって取り付けるか考えて早2時間です(泣)
とりあえずパソコン本体に9番のパーツを着けることは出来ました。
それからの説明書の9.InstallationのAとBをどちらにすればいいかよくわかりません…。
両方とも試したのですが、イマイチうまくいきません。
CPUはIntel i7 860です。
多分Intel Socket 775の方式で取り付ければいいのでしょうか??
その方法でしたら、○2までは終わったのですが、○4からよくわからなくなってしまいました…
何方か取り付け方を教えてもらえませんか?(泣)
こうゆうのは初めてなので…
0点

この製品は、持ってませんが
HPに取り付け動画ありました
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
分かりやすいと思うのですが…
写真でみるとCPUクーラーの根元につけてるのがSoketAM3とかAMDで使用する物をつけてるようです
HPの動画の775用で紹介してるものは、付属してませんでしたか?
書込番号:11747937
0点

HPにも書いていますが、ソケット1156(Core i7)対応前の製品だと取り付けパーツが付属していない可能性がありますので
ZM-CS5AまたはZM-CS5Bが必要になります。
書込番号:11748048
0点

>>インステッドさん
回答ありがとうございます。
写真のクーラーの下に付けるパーツで小さい方のパーツなら付いてきました!
動画の方も見てきます!
>>尻尾とれたさん
回答ありがとうございます!
どうやら買った方の商品は対応してありました!
書込番号:11748107
0点

すみません。もう一つ質問なのですが、CPUクーラーの下に固定するものをはめて、ネジを回したのですが、片方浮いてしまってはめることが出来ません(泣)
書込番号:11748558
0点

固定用ネジが空回りしているのでしょうか、マザーボードをケースから取り出し裏側から押さえながら取り付ける必要があるかもです。
書込番号:11748627
0点

>CPUクーラーの下に固定するものをはめて、ネジを回したのですが…
↑シルバーの「上から押さえつける器具」の事ですよね??
確かに かなりなチカラが必要だった記憶があります。
片方を締め過ぎずに軽く。で、もぉ片方も軽く締め。
両方ネジ穴に入ったら、片方をチョイと締め、もぉ片方もチョイと締め、
で、次は完全に片方づつ最後まで締める。そんな感じ??
こぉいうのは、どちらか一方を先に締めちゃうと、「遊び部分」が無くなるので。
四角形の四隅にあるネジなんかも
対角線上から取り付けるってのが鉄則ですしね。
頑張ってくださいませ。この一苦労が、自分のスキルアップになりますっ!
書込番号:11749122
0点

>>尻尾とれたさん
>>横浜hikoさん
>>インステッドさん
回答有難う御座います><
強く押しながらネジを回したら無事につけることが出来ました!(泣)
本当に有難う御座いました!
書込番号:11750951
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
リテールのクーラーがくたびれてきたので、このクーラーを通販で手配中です。
取付に当たって風向きの方向が知りたいのですが御存知の方が居られましたら
教えて頂きたいです。
一応メーカーサイトは見てみましたが分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
0点

排気ファンに向かって風がふくように、ですかね。
書込番号:10822615
0点

羽の方向を見るにシールが張ってある方が吸気側になりそうですね。
勿論逆側が排気側になります。
AMD至上主義
書込番号:10822683
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、無類のAMD至上主義さん。
早々のレスありがとう御座います!!
ファンの仕様ラベルの反対側から風が出て来ると言う事ですね?
一旦取付て確認する作業が減りました。
助かりました、ありがとう御座いました。
書込番号:10822857
0点


がんこなオークさん
解決済にも関わらず御丁寧にありがとう御座います。
画像で更に判りやすくなりました。
私の持ってるケースも上面に排気ファンがあるので上向きへ排気したかったです。
画像そのものズバリです^O^
これで安心して交換出来ます、ありがとう御座いました。
書込番号:10825158
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
自作PCをつくり、このCPUクーラーを取り付けようと考えています。
この構成でつけることができるでしょうか?
CPU intel Core2 Quad Q9450 OCなし リテール品クーラー使用中
マザーボード GYGABITE GA-EP45-DS4
ケース Antec Nine Hundred
電源 SILENT KING-α HK550-14GP 550W
グラボ GeForce9600GT
メモリー 1GB×4
一番気になるのは、電源が持つかどうか、騒音はどれくらいなのか、ケース内にちゃんと収まるかです。
よろしくお願いします。
0点

マザー、ケースには収まります。
TSUKUMOより (下方にCNPS9700の搭載可否が記載されています)
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080825a/
電源は400Wあれば動作すると思います。
書込番号:8906696
0点

設置可能かは回答がなされているので
OCもなしで使うなら9700NTは趣味で選ぶならOKですが
ファンがうるさいので要注意 またバックプレートタイプなので
マザーをケースから出さないと取り付けが出来ません
それと9700NTはファンのLEDが緑です!
電源ですが私も400Wで可能だとは思いますが
安価な物と高品位な物では違いが大きいので
450〜Wが無難な出力でしょうか
9600GTで400Wで動いた人もいれば動かなかった人も居られるようです
書込番号:8907068
1点

すたぱふさん、がんこなオークさん、早速の回答ありがとうございます。
つけられることはわかりました。
騒音に関してですが、you tubeにのっていた動画の中で動作している動画を見たのですが、最初がものすごく回転し、後で回転数が低くなるという形ですね。
やはり多少の騒音はしますね。
ありがとうございました。
書込番号:8907167
0点

大事なことを聞くことを忘れてました。
ケースの左側面にファンをつけています。(エバーフラッシュ 12025)
http://www.ask-corp.jp/products/FN431.html
これをつけててもこのCPUファンはつけられますでしょうか?
書込番号:8911372
0点

クーラーのフィンが円形なので干渉はしないはずですが、万が一触れて振動がケースに伝わってしまうようなら薄型のファンに交換してみてはいかがでしょう?
書込番号:8913177
0点

わかりました。
一応つけてみます。
もしダメなら、側面のファンはずします。
ありがとうございました。
書込番号:8915921
0点

ファンはがんこなオークさんが言うとおり趣味の範囲になりますが、
自分が気になったのは電源です。
電源大事なので質も良い物にしておいた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:8917345
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
自作PCは少し前に初めて作りました。
CPUファンの取り付けのとき失敗してピンのプラスティックの部分を折ってしまい・・・
ちょっと無理してはめ込みました。一応固定されているみたいなのですが・・
急に心配になりました。
本当に初心者なのでお手柔らかにお願いします。
スペックです
CPU:core 2 duo E8500
メモリ:JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
JM1GDDR2-6K (DDR2 PC2-5300 512MB 2枚組)
M/B:gigabyte GA-EP45-DS3R Rev.1.0
グラボ:gigabyte GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
ケース&電源:ENERMAX ID-1219/500W ブラックシルバー
CNPS9700 NTは取り付けられますでしょうか。ケースの形からムリっぽいと思うのですが。
緑に光るので欲しくなりました。
リーテル品と同じような形のCNPS8700 NTも考えております。
他にも何かお勧めがあったらよろしくお願いします。予算は7000円くらいです。
ホントこんな初心者です。すみません。
0点

追記です
書き忘れです
HDD:ST3250410AS (250G SATA300 7200)
:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
ドライブ:GH20NS10BL BLK
書込番号:8472296
0点


9700 NTでしたら、ケースはミドルタワーですし、物理的干渉は避けられると思います。4cmほど間が空くと思います。
マザーボードも干渉は避けられると思います。確証はないですが。どのような使い方をされているかわかりませんが、
3Dゲーム等、重たいことをするのならば、それなりには上がりますので、この際に換えてもいいんじゃないかなとは思います。
安く済ませたいのなら、movemenさんの紹介のものを選ばれたほうが正解だとはおもいますけども。
このCPUクーラーは、Webサイトにもあるようにバックプレートを使用しますので、一旦ケースからマザーを外すことになります。
私はCNPS7500-Cu LEDを使用していますが、このバックプレートを付けるまで少し苦戦しました。
書込番号:8472726
0点

>>movemenさん
ご紹介ありがとうございます。けどこの際なので取り換えたいと思います。すみません。
ragnateさん
問題ないですか。ありがとうございます。しかしマザーを取り外さなければいけないのですね。
大変ですねー。ちょっと考えます。。。
3Dゲームはリネージュ2をやります。結構重いです。
書込番号:8474753
0点

9700NTですか〜なんとか入るとは思いますがクーラーが140mmぐらいあるので実際はぎりぎりですかね。
ただGigaのマザーは回転数高めでコントロールするので
9700LEDとかでファンコン使うほうが静かでいいかもしれませんね。
書込番号:8475201
0点

グリーンLEDのファンが気に入ってるみたいだから変えればいいんじゃない?
静音性はあまり気にしてないみたいだし。
マザーとの干渉は避けられると思いますがケースについては一応寸法測っとけば安心かな?
多分大丈夫だとは思うけど。
書込番号:8479729
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
周りに詳しい人もいませんし、詳しく教えてもらえるショップもありません。
自分なりに調べたのですが、同じような環境で利用している方のお話も伺えたらと思いますので教えてください。
当方構成
Q6600(オーバークロックなし、リテールクーラー使用)
ギガバイト製GA−965P−DS3(Rev.3.3)
電源結構大きいです(スカイテック製640W)
メモリは1GB×4
GeForce8600GTS
ケースはアンテックのSolo(上段に日立製HDD2機)
質問1: まず取り付けが可能か(MB上の金色のデカいヒートシンクに干渉しそうな気が・・・。奥行き[高さ]もビミョー・・・。)
質問2: PWMコントロール対応のNTを選ぶか、あえてLEDにして手動でコントロールするか。Soloを使っていますがファンの作動音がうるさくても気にはなりません。ファンの騒音以外でのメリット・デメリットなどありますでしょうか
質問3: 皆さんはクーラー交換時はCPUも外してクリーニングしていますか?それとも取り付けたまま表面の古いグリスを拭い取るだけですか?
質問4: 取り付け方向をあえて上向き、下向き、左右逆にするってアリ?
質問5: 本体に手を入れずにファンのLEDを常時消灯にする事はできますでしょうか
以上、聞いてばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

トーマス・ベント商会さん おはです。
Q6600で依然使ってましたがOC無しなら1800rpm(定速)でも問題ないです。
夏場でOC3.0Ghzで最高2200rpm。
1.大丈夫。GA-P35-DQ6の大きなシンクでもOK。
2.ギガの最近のマザーは、PWM(4ピン)、VOL(3品)も制御可能。BIOSで設定(P965はちょっと微妙)多分出来ない。
制御出来ないと全開回転で耐久性と音がうるさい。
3.上だけ。
4.順方向で十分。上向き(上排気)に付けた方が効率がいいという人もいる。
5.不可能。
書込番号:8375857
1点

1.奥行きや高さは問題なし。以前Soloで使いましたが、なかなかいい感じ。
2.おいらも、GIGAならどっちでもいいんじゃない、と思います。ヒートシンクのカラーリングにまでこだわるなら、どっちか選ぶのもアリかw
3.おいらはCPUはなるべく外しません。下手こいてマザーにダメージ与えたりしたくないので。
4.Soloだと、上にファンを向けると電源に向けて風を送ることになりますね。熱風(というほどでもないか)を送りたい??
下に向ける、は空気の逃げ場が・・・。あえてやる必要性があるか微妙。
逆向きで後ろから外気を取り込む、などは、最終的にどっから排気するのか、ってあたりでこれまた微妙。
ケースやマザーによって、上に向けないとならない人はいるようですね。
5.消してどうすんの?
どうせSoloなら見えないでしょwww
書込番号:8375977
1点

ディロングさん、お返事ありがとうございます。
CPUファンは3ピンのコネクターだと思い込んでいたのでNTではなくLEDにしようと思っていたのですが、いざマザーボードを見ると4ピンでした。そこでBIOSをいじって様子を見たのですが、確かに断続的に早く回ったりするようになった気がしますが、リテールクーラーでは正直なところよく分かりませんでした。PWMコントロール対応ならNTをと思いつつ、(LEDは表面の処理が錆びに弱そう)近所のPCデポではNTは品切れ中。どちらにするか決めかねていました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもすばやいお返事ありがとうございます。
LED(ダイオード)の色にこだわってFANをスワップしている方もいるようですが、SOLOだと外からは見えませんので色はどうでもいいと思い消したかったのです。でも、おっしゃる通り「どうせ見えないから点いててもいいか」とも考えられるので納得できました。
最終的にNTかLEDのどちらかを買うつもりではありましたが、NTの入荷を待つかNTを通販で買うか、または妥協して在庫のあるLEDを買うかの選択で迷っていました。
お二人のおかげでやっと結論が出ました。
近所のPCデポに妥協ではなく、納得した上でLEDを買いに行きます!
書込番号:8376103
0点

室内では9700LEDは銅ですので錆びません(表面処理無し)。マザーのヒートシンク等と同じ材料です。9700NTは銅の上にクロームメッキだそうです。
3ピンに対応してるマザーはBIOS設定が2箇所出来、下段にVoltageと表示が出ますが・・・
書込番号:8376154
1点

私のMB(GA-965P-DS4 Rev3.3)ではCPUファンコネクタが3ピンでも
速度制御できてますよ。
私の場合峰COOLER Rev.Bを付属ファンのままで使ってますが
800〜1500(MAX)回転の間でCPU温度に応じて調整されてます。
まあBIOSで制御を電圧で行うよう設定してますが
つつかなくても良かったかもしれません。
書込番号:8388418
0点

3Pin動作の場合、ファンコンと同じ電圧制御式にもできますからね。
とりあえずギガバイトマザーでしか確認してませんけど・・・
NTを買って、3PinのFAN電源延長ケーブル(市販)を噛ませれば擬似的にLED仕様にも出来ます。
書込番号:8390424
0点

青白さん、approachさんこんにちは。
9/19にPCデポにてNTではなくLEDを購入、早速取り付けました。
マザーボードを取り外す必要があったので配線を全てやり直し、ついでにエアフローを見直しました。
ファンの回転数を任意で調整したかったのでNTではなくLEDを選んだのですが、FANが思ったように動かないので少々心配です。
BIOSの設定でスマートファンの項目をいろいろ試し、機能自体を無効にしたり制御を電圧(Voltage)にしたりと試行錯誤を繰り返しております。
しかし、どのような設定にしても付属のファンコン(ファンメイト2)が働きません。
取説通り右にいっぱいに回しても回転数は上がらず、むしろ遅く回ったりします。
CPUの温度が下がった時はファンは完全に止まります。
また、ファンの回転数が変わるとLEDが暗くなったり明るくなったりと安定しません。
これって正常なのでしょうか?
店員の話だと、「ファンメイト2は電圧を変える事によって回転数を制御しているので、ツマミを絞って電圧が下がる事によりマザーボードが反応して回転数を上げてしまい、回転数をあげようと思ってもその逆でうまくいかないのでは?」との事。
CPU温度はそれぞれのシチュエーションでマイナス10℃くらいになり、実害は無いのでしばらく様子を見ようとは思います。
ただ、モニターしているとCPUファンの回転数がありえない数値を示したり、今まで表示されていたパワーファンの回転数が表示されなかったりとどこかがおかしいのは確実です。
後日、ファンメイト2を通さずマザーに直挿しも試してみます。
書込番号:8392668
0点

3ピン、4ピン制御はファンコントローラが余ります。
コントローラを使うときは12Vライン(別の3ピンファンコネクター)から電源を取る。
電圧変わればLEDの輝度も変わる。
書込番号:8392991
1点

えっ!別のコネクターに挿す?
なるほど、それならマザーボードからの信号の影響がなく、手動でいけそうですね。
どのファンコネクターにどのファンが繋がっているのかが自分で把握できていればいいんですもんね。
帰宅したらパワーファンのコネクターに繋いで試してみます。
あと、システムファンのコネクターや、謎の(NB FANとあり)コネクターでも試してみます。
ちなみに、アイコンがじいさんなのは『びっくりした』を表現したかった為です。
書込番号:8393441
0点

>3ピン、4ピン制御はファンコントローラが余ります。
直に3ピンで制御するときは無理にFanMate2を使う必要はありませんよ。ってこと
>NB FANとあり
NouthBridge 用Fanです。=OK
他のコネクターも全てOK=12V(システム、PF用も)と言うことはBIOS制御無し。
書込番号:8394407
1点

いろいろ試してみたその後
パワーファンコネクターには付属ファンコンと一緒に繋いでもいい感じで手動制御できました。しかし、インテーク用のファンをここに繋ぐ為に中止。
NBファンコネクターをNorthBridge用と教えてもらったので付属ファンコンと一緒に接続。こちらもいい感じで手動制御できました。しかし、回転数をモニターできないので中止。
システムファンコネクターに付属ファンコンと一緒に繋ぐと、CPUファンに繋いだ時のように動作が不安定に。(コントローラーのつまみ全閉から少し開けると回転数最大、LED輝度も最高。更に開けていくと回転数が落ち込みLED輝度も落ちる。時々ファンが完全停止。)よく見たら4ピンコネクターでした。もちろん中止。
CPUファンの回転数を任意で変更したかったのでPWM制御のNTではなくファンコン付きのLEDを購入したのに、結局は付属のファンメイト2を使用せずに直接CPUファンコネクターに接続する事に。どうやらBIOS任せにするしかないようです。
BIOS上の設定をいろいろ試した結果、とりあえずは両方ともAUTOにして様子を見る事にしました。
今までアドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8409854
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
CNPS9700 NT (青)を赤色LEDに変えることはできるのでしょうか?
それとCNPS9700のLEDはどのようなLEDを使っているのか教えていただけないでしょうか!!!
0点

LEDはファンに付いてるから、赤いLEDでコレに取り付け可能なファンがあるなら、変更出来るんでない?
見たことないけど(^_^;
書込番号:8311730
0点

完璧さん 早速の返事ありがとうございますww
クチコミに書いてありましたが8700のファンを入れ替えるという方法がありますねww
CNPS9700 NTは回転数が2800rpmまであげられるしクチコミなど見ていると
かなり冷やせるところが魅力的でしたからどうしても赤色にしたかったです。
CNPS8700の方で赤色LEDはないですね!!
残念ですww
書込番号:8311799
0点

やって出来ないことはないでしょう。
CPUクーラーWiki(参考URL)では何かやってますし。
自分も、出来ることなら12センチファンに変えたいです。
標準ファンはうるさいんですよね。ファンコン噛ませて最大回転数まで
あげてみたらP180越しでも超爆音でした。
でも・・・そう壊れるモノでも無いと思うんだけど、買ったばかりの8000円級パーツを分解するのは気が引けますね。
参考:http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=21
書込番号:8374665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





