
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月4日 13:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月10日 17:25 |
![]() |
3 | 2 | 2007年8月17日 23:39 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月17日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
かつを・いぐれしあすさんが、当方と同じマザボを使用しての
取り付け報告を見て 安心してアキバのBLESSにて購入してきました。
■使用環境■
ケース :Abee AS Enclosure S1 PE【改】 (Blue)
---前面吸気FAN:AINEX CFX-120F(1800rpm)
---後方排気FAN:AINEX CFX-120S(1500rpm)
M/B :P5KC
CPU :Core 2 Duo E6550
HDD :2台
ビデオキャプチャ :IODATA GV-MVP/RX3
ビデオカード :SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
電源ユニット :TOPOWER TOP-400P5 EZ
モニタ;EIZO FlexScan S2231W
■AbeeのS1ケースで、以前Silent Squareを使ってた事があったので
あまり心配はしていませんでしたが、やはり【決して余裕がある】
って事じゃありませんでした。HDDは下段に装着するとHDDノイズ?が
出るので、1番上と2段目に2台取り付けています。
HDDの電源ケーブルの先端を2台目のHDDに。先端から2つ目を上段HDDに。
そうすると、どうしても電源端子と電源端子の間のケーブルが
5cmほどフィン側に余ってしまうので、少し捻って工夫してます。
SATAケーブルも可能ならL型の方が良いかと(当方は2番目のHDDだけ)
■銀グリスもあったんですが、今回は付属のハケで塗るタイプのグリス使用。
クーラーを固定する2本のネジ…実はココで作業中断しました。
理由は、通常の組み立てで使用しているドライバーでネジを回せなかったからです。
つまり、垂直にドライバーを当てられなかったのです。
金属部分の長ぁ〜いドライバでもあったら良かったのですが、見当たらず…
考えた挙句、【力】で回しました(≧∇≦)ブハハハ!
ともかく、ドライバは斜めに挿すことになります。この経験で
近々、量販店のポイントで工具でも買おうかと…。
■なんとか取り付け完了して電源を。無事に【ASUS】のロゴが見えて一安心してたら
Chassis intruded!
Fatal Error・・・
System Halted
このような警告文が表示され、先に進まず。
エ━━━━( * )゚д゚`)━━━━!!!
確かに無理矢理に押し込んでケースを閉じました。
だって 余分なケーブルいっぱい余ってるんだもん…
って、見てたのかよヾ( ̄o ̄;)オイオイ
取り敢えず電源ボタン長押しで強制終了し、再度ON…
警告文出ずに通常起動 ヽ( ´ー`)ノフッ (以後も出ず)
■しかし、CPUファン…うるさいぞ??
2700回転??なんで??
あぁ、BIOSで設定忘れてた(≧∇≦)ブハハハ!
で、P5KCのBIOS画面にて CPU Fan Control を Enabledに。
CPU Fan Progfileを Optimal に。
========================================================
■ASUS AI SUITE にて データ取得時BIOS最新
AI gearで 【1】performance選択
↓ CPU 46℃ System 40℃ Fan 1132rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1147rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1163rpm
↓ CPU 48℃ System 41℃ Fan 1196rpm
↓ CPU 49℃ System 42℃ Fan 1328rpm
■電源入れて1時間超の同じ環境での現在
CPU 34℃ System 40℃ Fan 1298rpm
約 CPU −15℃ System −2℃ という結果。
現在の室温は22℃ (リテールFan時の室温不明)
と、まぁこんな感じです。
しかし、リテールのクーラーって なんなんでしょ…
次からはBOXで買うのは考えようと思ったぁ。
初ZALMANでしたが、嬉しい結果で満足です。
当分の値下げも考えられなかったし、買って良かったと思います。
これから取り付けようと思っている方の参考になれば もっと嬉しいです♪
0点

リテールクーラーはオマケなので気にせずに。(^^;
リテールの時はエアーフローが良くなく、熱が滞留する原因に
なるのでしょうね。自分の場合、リテールは使った事が無いの
ですが、CPUの直上から吹き付けるタイプのCPUクーラー(風神匠)
にしていた時は熱が滞留していました。
CNPS9700 NTに変えた途端、CPU温度とケース内温度がかなり下がり
ました。
Silent Squareは自分も使っていましたが、CPU FANエラー
が頻発したので半年経たずにご引退されました。Silent
Squareは結構、この手の不具合が起きるようですね。(^^;
ちなみに自分の環境では、アイドル時、室温21度でCPU温度23度です。
CPU FANはQ-FAN有効、パフォーマンスmodeで1300rpm程です。
CPU E8400[定格]
M/B Asus P5E3 Deluxe WiFi-AP @n
12cmFAN*7
9cmFAN*2
4cmFAN*2
色々とグダグダ書いてしまいましたが、このCPUクーラーは使えます。
書込番号:7628700
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT

CPUは何をお使いですか?
それとアイドル時 負荷時の温度を教えてください
購入しようかと思っているので参考にしたいですww
書込番号:7347824
0点

参考までに
クーラー:これ
CPU :PentiumDC E2180@3.0GHzで常用(Core電圧1.392V)
マザー :GA-P35-DS3R(Rev2.0)
ケース :SST-TJ07(リアファンはデフォで後方吸気→排気にして使ってる)
π800万桁実行中で室温に+20℃程度、この間ファンは停止状態で5分弱の計算が終わってから回転し始めた、CPUクーラーのファン制御はマザーまかせでアイドル時は室温+5℃程度
(温度はCoreTemp読み)
いくら高性能のクーラーでもケース内の風通しが悪ければ温度は下がらないよ
書込番号:7370271
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000から載せ変えました。
構成は、OS Windows Vista Ultimate
マザー P5B Deluxe
ケース ANTEC P182
CPU Core 2 Duo E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク シーゲート ST325062*2
ケースP182の場合サイドフローのほうが有利のようですので交換しましたが、狙い通り温度が5℃ぐらいさがりました。CoreTempでアイドリング32℃負荷時48℃以上上がりません。(室温29度)
取り付け時バックプレートが固体コンデンサーの足に引っ掛かると思いきやぎりぎり大丈夫でした。他チップクーラーなど干渉はありません。またねじ止めで安心でき簡単でした。音もマザーの制御してしっかり静音で満足ですが、価格はANDYの倍以上と高価です。付属のグリスもマニュキアのボトルのようでハケが付いており塗りやすいです。市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!
2点

こちらの製品はダントツの冷却性能のようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
>市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!
ZALMANから発売されていますよ。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/STG1.asp
書込番号:6650726
1点

カロ爺さんレスありがとうございます。
なかなか評価高いようですね、また付属品のグリス別売りあるようですね、これまで店頭では見かけませんでしたが、なかなか扱いやすかったです。
書込番号:6651455
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
クレバリーのネット通販で9700NT購入しました。
環境は、
CPU : Core2Duo E6600 OC3.2GHz(FSB1600MHz x8)
M/B : 122-CK-NF68-AR
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1GBx2枚
Transcend DDR2-800 512MBx2枚
VGA : MSI GF8800GTS 640MB
PC CASE: XCLIO A380-BK
です。
バックプレートを取り付ける際、2箇所のチップコンデンサーと干渉してしまい、
バックプレートを削ることになりました。nFORCEのロゴ付いてるのに…。
購入は前は、マザーボードとの干渉よりも、ケースとの干渉を心配してたのだが。
ケースの方は、ぎりぎり入りました。ホント、ギリギリ。
側面のファンガードにちょっと当たってるかも。^^;
性能の方は、良いですね、これ。ORTHOSの耐久で落ちてた、3.2GHzが常用出来るよ
うになりました。
アイドル状態で、室温26℃でCPU36℃です。高負荷では、PWMの設定を51℃以
上で、100%になるように設定すると、50℃を超えなくなりました。
音は、アイドル状態ではとても静かです。エアコンの音の方が大きいです。2000rpm
を超えると五月蝿くなってきて、2800rpmでは、轟音ですね。マシンも頑張ってるぞ
って感じることが出来ます。^^;
後、電源投入時とリセットの時に、一瞬最大回転になって、轟音を発します。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





