
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2008年9月25日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月21日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 05:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月24日 09:45 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月18日 19:54 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月11日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
周りに詳しい人もいませんし、詳しく教えてもらえるショップもありません。
自分なりに調べたのですが、同じような環境で利用している方のお話も伺えたらと思いますので教えてください。
当方構成
Q6600(オーバークロックなし、リテールクーラー使用)
ギガバイト製GA−965P−DS3(Rev.3.3)
電源結構大きいです(スカイテック製640W)
メモリは1GB×4
GeForce8600GTS
ケースはアンテックのSolo(上段に日立製HDD2機)
質問1: まず取り付けが可能か(MB上の金色のデカいヒートシンクに干渉しそうな気が・・・。奥行き[高さ]もビミョー・・・。)
質問2: PWMコントロール対応のNTを選ぶか、あえてLEDにして手動でコントロールするか。Soloを使っていますがファンの作動音がうるさくても気にはなりません。ファンの騒音以外でのメリット・デメリットなどありますでしょうか
質問3: 皆さんはクーラー交換時はCPUも外してクリーニングしていますか?それとも取り付けたまま表面の古いグリスを拭い取るだけですか?
質問4: 取り付け方向をあえて上向き、下向き、左右逆にするってアリ?
質問5: 本体に手を入れずにファンのLEDを常時消灯にする事はできますでしょうか
以上、聞いてばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

トーマス・ベント商会さん おはです。
Q6600で依然使ってましたがOC無しなら1800rpm(定速)でも問題ないです。
夏場でOC3.0Ghzで最高2200rpm。
1.大丈夫。GA-P35-DQ6の大きなシンクでもOK。
2.ギガの最近のマザーは、PWM(4ピン)、VOL(3品)も制御可能。BIOSで設定(P965はちょっと微妙)多分出来ない。
制御出来ないと全開回転で耐久性と音がうるさい。
3.上だけ。
4.順方向で十分。上向き(上排気)に付けた方が効率がいいという人もいる。
5.不可能。
書込番号:8375857
1点

1.奥行きや高さは問題なし。以前Soloで使いましたが、なかなかいい感じ。
2.おいらも、GIGAならどっちでもいいんじゃない、と思います。ヒートシンクのカラーリングにまでこだわるなら、どっちか選ぶのもアリかw
3.おいらはCPUはなるべく外しません。下手こいてマザーにダメージ与えたりしたくないので。
4.Soloだと、上にファンを向けると電源に向けて風を送ることになりますね。熱風(というほどでもないか)を送りたい??
下に向ける、は空気の逃げ場が・・・。あえてやる必要性があるか微妙。
逆向きで後ろから外気を取り込む、などは、最終的にどっから排気するのか、ってあたりでこれまた微妙。
ケースやマザーによって、上に向けないとならない人はいるようですね。
5.消してどうすんの?
どうせSoloなら見えないでしょwww
書込番号:8375977
1点

ディロングさん、お返事ありがとうございます。
CPUファンは3ピンのコネクターだと思い込んでいたのでNTではなくLEDにしようと思っていたのですが、いざマザーボードを見ると4ピンでした。そこでBIOSをいじって様子を見たのですが、確かに断続的に早く回ったりするようになった気がしますが、リテールクーラーでは正直なところよく分かりませんでした。PWMコントロール対応ならNTをと思いつつ、(LEDは表面の処理が錆びに弱そう)近所のPCデポではNTは品切れ中。どちらにするか決めかねていました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもすばやいお返事ありがとうございます。
LED(ダイオード)の色にこだわってFANをスワップしている方もいるようですが、SOLOだと外からは見えませんので色はどうでもいいと思い消したかったのです。でも、おっしゃる通り「どうせ見えないから点いててもいいか」とも考えられるので納得できました。
最終的にNTかLEDのどちらかを買うつもりではありましたが、NTの入荷を待つかNTを通販で買うか、または妥協して在庫のあるLEDを買うかの選択で迷っていました。
お二人のおかげでやっと結論が出ました。
近所のPCデポに妥協ではなく、納得した上でLEDを買いに行きます!
書込番号:8376103
0点

室内では9700LEDは銅ですので錆びません(表面処理無し)。マザーのヒートシンク等と同じ材料です。9700NTは銅の上にクロームメッキだそうです。
3ピンに対応してるマザーはBIOS設定が2箇所出来、下段にVoltageと表示が出ますが・・・
書込番号:8376154
1点

私のMB(GA-965P-DS4 Rev3.3)ではCPUファンコネクタが3ピンでも
速度制御できてますよ。
私の場合峰COOLER Rev.Bを付属ファンのままで使ってますが
800〜1500(MAX)回転の間でCPU温度に応じて調整されてます。
まあBIOSで制御を電圧で行うよう設定してますが
つつかなくても良かったかもしれません。
書込番号:8388418
0点

3Pin動作の場合、ファンコンと同じ電圧制御式にもできますからね。
とりあえずギガバイトマザーでしか確認してませんけど・・・
NTを買って、3PinのFAN電源延長ケーブル(市販)を噛ませれば擬似的にLED仕様にも出来ます。
書込番号:8390424
0点

青白さん、approachさんこんにちは。
9/19にPCデポにてNTではなくLEDを購入、早速取り付けました。
マザーボードを取り外す必要があったので配線を全てやり直し、ついでにエアフローを見直しました。
ファンの回転数を任意で調整したかったのでNTではなくLEDを選んだのですが、FANが思ったように動かないので少々心配です。
BIOSの設定でスマートファンの項目をいろいろ試し、機能自体を無効にしたり制御を電圧(Voltage)にしたりと試行錯誤を繰り返しております。
しかし、どのような設定にしても付属のファンコン(ファンメイト2)が働きません。
取説通り右にいっぱいに回しても回転数は上がらず、むしろ遅く回ったりします。
CPUの温度が下がった時はファンは完全に止まります。
また、ファンの回転数が変わるとLEDが暗くなったり明るくなったりと安定しません。
これって正常なのでしょうか?
店員の話だと、「ファンメイト2は電圧を変える事によって回転数を制御しているので、ツマミを絞って電圧が下がる事によりマザーボードが反応して回転数を上げてしまい、回転数をあげようと思ってもその逆でうまくいかないのでは?」との事。
CPU温度はそれぞれのシチュエーションでマイナス10℃くらいになり、実害は無いのでしばらく様子を見ようとは思います。
ただ、モニターしているとCPUファンの回転数がありえない数値を示したり、今まで表示されていたパワーファンの回転数が表示されなかったりとどこかがおかしいのは確実です。
後日、ファンメイト2を通さずマザーに直挿しも試してみます。
書込番号:8392668
0点

3ピン、4ピン制御はファンコントローラが余ります。
コントローラを使うときは12Vライン(別の3ピンファンコネクター)から電源を取る。
電圧変わればLEDの輝度も変わる。
書込番号:8392991
1点

えっ!別のコネクターに挿す?
なるほど、それならマザーボードからの信号の影響がなく、手動でいけそうですね。
どのファンコネクターにどのファンが繋がっているのかが自分で把握できていればいいんですもんね。
帰宅したらパワーファンのコネクターに繋いで試してみます。
あと、システムファンのコネクターや、謎の(NB FANとあり)コネクターでも試してみます。
ちなみに、アイコンがじいさんなのは『びっくりした』を表現したかった為です。
書込番号:8393441
0点

>3ピン、4ピン制御はファンコントローラが余ります。
直に3ピンで制御するときは無理にFanMate2を使う必要はありませんよ。ってこと
>NB FANとあり
NouthBridge 用Fanです。=OK
他のコネクターも全てOK=12V(システム、PF用も)と言うことはBIOS制御無し。
書込番号:8394407
1点

いろいろ試してみたその後
パワーファンコネクターには付属ファンコンと一緒に繋いでもいい感じで手動制御できました。しかし、インテーク用のファンをここに繋ぐ為に中止。
NBファンコネクターをNorthBridge用と教えてもらったので付属ファンコンと一緒に接続。こちらもいい感じで手動制御できました。しかし、回転数をモニターできないので中止。
システムファンコネクターに付属ファンコンと一緒に繋ぐと、CPUファンに繋いだ時のように動作が不安定に。(コントローラーのつまみ全閉から少し開けると回転数最大、LED輝度も最高。更に開けていくと回転数が落ち込みLED輝度も落ちる。時々ファンが完全停止。)よく見たら4ピンコネクターでした。もちろん中止。
CPUファンの回転数を任意で変更したかったのでPWM制御のNTではなくファンコン付きのLEDを購入したのに、結局は付属のファンメイト2を使用せずに直接CPUファンコネクターに接続する事に。どうやらBIOS任せにするしかないようです。
BIOS上の設定をいろいろ試した結果、とりあえずは両方ともAUTOにして様子を見る事にしました。
今までアドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8409854
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
これって最安でも7000円するやつじゃないの?
と思い、衝動買いしてしまいました。
(在庫処分品でひとつしかなく、隣には同じくZALMANのCNPS9500-AM2 4000円もありました。
これって9700が9500につられて価格ミスったんじゃ・・・と思いました。)
とりあえずつけた感想は
クロームメッキがしぶい!!
緑LEDカッケー!!(CPUクーラーではめずらしい?)
ファンウッセー!!(電源ON時)
CPUの温度がすぐ冷える!!
付属のグリスすくねぇ!!(一回分くらいしかありませんでした)
とまぁこんなかんじで。
CPU Burn-inで負荷をかけても45、6度で、Scythe ANDY SAMURAI MASTER(ファンはThermaltake A2450 Cyclo 12cm Blue Pattern Fan全開)の48度と比べて少しは落ちて
よかったです。
CPU AMD Athlon 64 X2 4800+
マザー GIGABYTE/ギガバイト GA-MA78GPM-DS2H
電源 サイズ/Scythe コアパワー2プラグイン 400W
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
HDD WD Caviar SE16 WD5000AAKS
hitachi Deskstar P7K500 HDP725050GLA360
DVDドライブ ASUS/ASUSTeK DRW-2014L1T
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
CNPS9700 NT (青)を赤色LEDに変えることはできるのでしょうか?
それとCNPS9700のLEDはどのようなLEDを使っているのか教えていただけないでしょうか!!!
0点

LEDはファンに付いてるから、赤いLEDでコレに取り付け可能なファンがあるなら、変更出来るんでない?
見たことないけど(^_^;
書込番号:8311730
0点

完璧さん 早速の返事ありがとうございますww
クチコミに書いてありましたが8700のファンを入れ替えるという方法がありますねww
CNPS9700 NTは回転数が2800rpmまであげられるしクチコミなど見ていると
かなり冷やせるところが魅力的でしたからどうしても赤色にしたかったです。
CNPS8700の方で赤色LEDはないですね!!
残念ですww
書込番号:8311799
0点

やって出来ないことはないでしょう。
CPUクーラーWiki(参考URL)では何かやってますし。
自分も、出来ることなら12センチファンに変えたいです。
標準ファンはうるさいんですよね。ファンコン噛ませて最大回転数まで
あげてみたらP180越しでも超爆音でした。
でも・・・そう壊れるモノでも無いと思うんだけど、買ったばかりの8000円級パーツを分解するのは気が引けますね。
参考:http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=21
書込番号:8374665
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
念願のBlu-rayドライブ(再生専用)を購入。
LITEON DH-4O1S (九十九で1.1マソ)
早速再生してみましたが、念のためSpeedFanで
CPU温度を測ってみると、開始10分ほどで
100度に到達。フリーズやブラックアウト等の
障害は発生しないものの、このままではヤキトリと化すのは
時間の問題・・・
【その時の構成】
CPU :Athlon X2 4600+
CPU Cooler:XIGMATEK HDT-D1264 (九十九で2,980円)
http://review.kakaku.com/review/05120910908/
ネットでいろいと調べて、本品に決定。
そしたらなんと、Blu-ray再生時52度前後で安定しますた!
マイナス50度ってありえますか?!
なお、アイドル時は37度@室温22度
まあ、交換の際にグリス代わりに、「Thermo-TranzM50α」
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4524945008595/209999900000000/
も併用したので、CNPS9700 NT単品の性能かどうかは分かりませんが、
結果オーライです。
因みにVGAは「ASUS EAH2400PRO」なので、変にCPUに負担を掛けているとは
思えないのだが・・・。
0点

CNPS9700NTは確かに高性能ですがsumomorangerさんが言われている
温度の改善数値は換装だけによる効果なのか・・・違う気もしますが
現状が冷えてるなら結果オーライですかね
ちなみにCNPS9700NTに付属のグリスは高性能ですよ 私は別に買って使ってます
書込番号:8243286
0点

がんこなオークさん、レスどおもです。
そうですね。でも変えたのはクーラーと熱伝導シート(グリス代わり)
だけなんですがね・・・。
因みに、やはり少し騒音が気になります。
まあ、冷却性能と静音性はトレードオフ(相反する要素)
ですが。
Blu-rayは、住宅事情もあってイヤフォンで鑑賞するので、
特に実害はありません。
書込番号:8243366
0点

はじめまして
熱伝導シートはグリスより一般的に熱伝導率が低いようです。確認されましたか?
もし、低いようでしたら高負荷時冷え切らずに温度が上がっている可能性もあります。
書込番号:8245265
0点

CNPS9700の欠点はアイドル以外の回転はうるさい事ですね1500か1600あたりから
いきなり五月蝿くなります・・・
Thermo-TranzM50αてこの手の熱伝導シールじゃ1番高性能ぽいですが
みなさん普通の液体タイプの中で高性能な物を使ってますよね
理由はたぶんそれほどでもない?
付属の刷毛で塗るグリスの方が冷えるかもしれませんね。
書込番号:8245538
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT

MSI P35Neo-FでCNPS9700 LEDは装着可能です。私は同じマザーボードCNPS9700 NTを使用してます。
CNPS9700 NTの違いは電源が3ピンと4ピンの違いと、ヒートシンクのフィンにコーティングしてあるか、又ファンコントローラーが付属しているか、していないかの違いと思いました。
後、光の色、詳しくはhttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.aspを見てください。
参考になりましたか?
書込番号:8222460
0点

返信ありがとうございました。無事つけることができました。Q6600を使ってますが、室温33℃で1コアだけ負荷をさせたときその負荷のかかるコアの温度が57度になったのですがこれって冷えてるほうなんですか?つける時にCPUとクーラーを浮かさないで何回か滑らすように動かしたので、きっちりついてないのか心配です。
書込番号:8222887
0点

室温33℃でコアの温度が57度冷えてる方ではないですか。
CPU温度+20が、大体コア温度です。
書込番号:8223081
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
タイトルの通りですが、このクーラーはファンが一体になっているようですが、
ホコリが溜まってきた場合どのように掃除すればいいのでしょうか?
ファンは取り外すことができますか?
(まだ購入検討中で、所持していません)
0点

8700も9700もファンの取り外しは可能ですが
難しくはないけど簡単ともいえませんね・・・でも出来ますよ
丸洗い可能です! 普段は硬く絞った濡れティッシュ等で手入れしてます
マザーとの取り外しは台座とクーラーが別れてるので
一々マザーを出さなくても済みます。
書込番号:8191588
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
掃除は可能なのですね。とてもよく冷えるみたいなのでこれにしようと思うのですが、
汚れてきたらどうしようかなぁと困っていたんです。
どれくらいで掃除が必要になりますか?
あまり頻繁に掃除してやらないといけないならちょっとめんどくさいなぁ・・・と
(もちろん過酷な状況とかではなくて、一般的な環境での話です)
書込番号:8191687
0点

私はお手軽お気楽で掃除機で吸い取っています。いくらきれいにしても暫くすれば埃の山ですので、毎回ピカピカにするより、回数でカバーかな。
書込番号:8191691
0点

ケースの防塵考えすぎろと冷えないしこまめな掃除ですね!
汚れ方はケース&エアフロー次第です。
書込番号:8191766
0点

takajunさん
ありがとうございます
なるほど、その方がらくちんだし長続きしそうですね(笑)
がんこなオークさん
ありがとうございます
そうなんですよね、エアフローと防塵性の両立はやはり難しいので
手間を惜しんではいけないみたいです・・・
書込番号:8191801
0点

まだ9700を購入されていないのならばUltra-120eXをお勧めしておきます。
9700以上の性能で(この辺は主観があるのでつっこみは無しでw)FANは簡単に外せますので掃除機メンテも楽チンですよ。
価格も似たり寄ったりかな。
ただしAMDのシステムで使用するならほとんどの場合が上向きになるので精神衛生上あまりよろしくないですが・・・・冷却性能はさほど変わりませんがね。
書込番号:8192619
0点


葉っぱふみふみさん
ありがとうございます
Ultra-120eXですか、初めて見ました
掃除もしやすいしファンも選べるしいいかもしれないですね!
Intelのデュアルかクアッドで組むつもりなのでこれも候補に入れときますね
がんこなオークさん
ありがとうございます
こういう比較サイトもあるんですねとても参考になります
どんどん候補が増えていくような気もしますけど(笑)それが醍醐味って思えば嬉しい悩みですね
書込番号:8193043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





