RESERATOR XT Black のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 RESERATOR XT Blackのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RESERATOR XT Blackの価格比較
  • RESERATOR XT Blackのスペック・仕様
  • RESERATOR XT Blackのレビュー
  • RESERATOR XT Blackのクチコミ
  • RESERATOR XT Blackの画像・動画
  • RESERATOR XT Blackのピックアップリスト
  • RESERATOR XT Blackのオークション

RESERATOR XT BlackZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月23日

  • RESERATOR XT Blackの価格比較
  • RESERATOR XT Blackのスペック・仕様
  • RESERATOR XT Blackのレビュー
  • RESERATOR XT Blackのクチコミ
  • RESERATOR XT Blackの画像・動画
  • RESERATOR XT Blackのピックアップリスト
  • RESERATOR XT Blackのオークション

RESERATOR XT Black のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RESERATOR XT Black」のクチコミ掲示板に
RESERATOR XT Blackを新規書き込みRESERATOR XT Blackをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信93

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

http://bbs.kakaku.com/bbs/05806010647/SortID=4274321/
上記のPCケースで、運用していましたがマザーボードとCPUのアップグレードに伴い、上記ケースのエアロフローの悪さからCPUの発熱とクーラーの騒音対策としてRESERATOR XT Blackを導入しました。
発熱と騒音の問題はやっと解消することができました。


1週間ほど運用してみて以下の3点の疑問点がありますごあります。
ご存知であれば教えてください。

1、本当エラーについて
  購入後1週間の運用で3回エラーとなりました。説明書によると使用中に冷却水が循環しなかったり、他の原因でポンプの流量が落ちたりすると、警告音とともに赤い点滅灯が作動します。
とあるのですが、、可視化装置の内部のインペラーの回転やアナログメーター表示でも異常がないようです。冷却水の温度は18℃程度を表示しており、このとき室内温度(下端)の表示(18℃程度)が消えていました、設置時のエアー抜きも十分に行ったので問題は無いと思います。
リセットスイッチで回復がするようですがお使いの方でこのような現象の経験がある方いらしたらないですか?

2、腐食防止冷却水(ZM-G300)の説明に交換周期:1年とありますが、冷却水のドレンの説明が取説には記載されていません。説明書には使用中の冷却水を全て交換するようにあった思いますが使用中の冷却水のすべての抜取方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

3.以下のURLにはサポート窓口が見当たらないのですが
http://www.zalman.co.kr/jpn/Contact/Main.asp
サポート窓口を御存知の方教えてください。

書込番号:8627233

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に73件の返信があります。


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/11/23 18:43(1年以上前)

アジャスタ取り付け状況

アジャスター結線位置

やごぜんさん
 
今日は、マニュアル最大ではどうですか?
此方では、以前作成したエラー回避(誤魔化し)アダプター基板も出てきました。
しかし今回は積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)を行うため
今日、制御基板を取り外して調べてみました。
結果としてある程度、簡単に出来そうなので実験してみました。
XTの制御は制御基板のマイクロコンピューターからの制御で降圧型スイッチングレギュレータ(LM2576-ADJ)のフィードバック分圧抵抗をマイコンのポートで切替えてレギュレータの出力電圧を制御して出力に接続されているポンプ、ファンの回転を制御しています。
今回作成したアジャスターは、パラメータさえ決定すれば固定抵抗1本でもOKですが、
効能確認のため、スイッチ、固定抵抗(430Ω)1本、動作レベル変更用半固定VR(10KΩ)を直列にして、分圧抵抗の下側アーム(XT制御マイコンで切替えている)に並列に接続しました。
取り付け位置、状態は添付写真の状態です。
私の場合オリジナルでは気温の低いときは毎日アラーが発生していましたが、ポンプの能力アップしたJINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNに変更してから11ヶ月で一、二度程度しかエラーが発生していないのでエラー回避が改善したかどうかわかりません。
XTのメーターで見る限りオートで
アジャスト抵抗約5KΩ(無計測)時に
FAN   1000->1250rpm
ポンプ 0.3->0.38L/min
アジャスト抵抗約430Ω(無計測)時に
FAN   1000->1500rpm
ポンプ 0.3->0.6L/min

以上のように回転の底上げがなされています。
この底上げは、オート、マニュアルにかかわらず機能します。

やごぜんさんがマニュアル位置で回転を上げた状態でエラーが発生しないのであればこの方法で問題なく解決すると思われます。

書込番号:13803248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/23 20:50(1年以上前)

短気者さん

先日より、流量調整でのエラー発生状況を調査しています。
一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
ですので、私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:13803869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/11/23 21:29(1年以上前)

やごぜんさん

以前の私の環境では、冷間時の起動後少し経ってから暖房を入れて温まり始めた頃にエラーが発生していました。
水温が上昇すればエラーは出なかったと記憶しています。

もう少しテストして、安定的に?エラーが頻発する時期まで待って結論を出してもいいのでは?

以下のYAHOO BOXに一時的にXT関連の今回の写真等を置きました、こんな形で一時的に連絡を取り連絡を取り合ってから削除する取り合う方法でいかがですか?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0

書込番号:13804089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/23 22:31(1年以上前)

短気者さん

私の場合は、仕事の都合上24時間稼働させていましたので、電源投入してからの事はあまりわかりません。
ただ、エラーはいつも冷え込む夜中に出ている様で朝起きた時にはあの嫌な音が鳴っている状態でした。
クーラント変更後は、全く出ていなかった(暖かくなり始めた頃に変更したから?)のですが、ここ最近寒くなり始めたせいかまた…。
エラーがたまに出るので、夜中は電源を落としていましたが、出来れば常時電源を入れた状態にしたいので出来るだけ早く解決したいと思っています。
Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?

書込番号:13804492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/11/27 09:30(1年以上前)

やごぜんさん

おはようございます
此方の環境では、最近早朝室内12℃前後になっています。
ポンプ交換前であれば毎朝エラーになる温度ですが、今秋はいまだエラーが発生しません。
>>一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
>>次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
室温、水温は、どの程度になっているのでしょうか?

>>メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
>>ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
水枕(水冷ブロック)やポンプの中に大きな結晶が残ってなかったでしょうか?
この結晶が水流に乗っかってインペーラーに時々引っかかる様な事が発生していませんか?
フローメータ値と実際の流量は、セット間では誤差がありますが私のセットでは通常0.5L/min.以下を指示しています。
やごぜんさんのセットでは、MINとMAXではどの程度を指示しているのでしょうか?
メーカーからの回答では0.4L/分(メター指示値かインペラー回転換算値かは未確認)でエラーの閾値とのことでした。

>>私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
アダプターでいく場合にも此方のパラメータで、製品間のばらつきが大きければ、やごぜんさんのセットでそのままOKか確認する必要があります。
現在此方では、アダプター搭載のマイコンのI/Oポートが余っているので積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)の機能も取込んで同時に動作して
エラー条件時に、自動でポンプの回転をVRで設定に上げて流量をアップさせるアダプターを検討しています。

>>Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?
私も今月から使い始めたところですが
http://box.yahoo.co.jp/promo/
にありますようにファイルの交換のみならず、共有設定にすることで双方から書き換えも新たに書き込みも出来ると思います。
必要なくなった時点でフォルダーを削除すれば一般公開していても長時間第3者に個人情報を長時間さらさなくても済むと思います。
二人だけの話題になりそうなので近いうちに方針を決定して、双方の連絡に切り替えたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:13818388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/27 10:17(1年以上前)

短気者さん
おはようございます。
こちらでは、今朝PCの電源投入時9度でした。
流量0.7の時の温度は、水温.室温のどちらかが10度だっと思います。
結晶は、ないかと思います。
結晶が出来た際に、バラせる所は全てバラして徹底的に掃除したので大丈夫です。
私のセットでは、MIN 0.5ぐらいでMAXで1.6〜7ぐらいです。
私も、お互いで連絡がとれればと思います。
正直、Yahoo BOXでの共有等の設定がイマイチわかりません。
申し訳ありませんが、そちら側で連絡先をBOXへUPして頂けないでしょうか?
UPしたら、このクチコミへ投稿して頂けたら、直ぐに連絡しますので削除して頂ければとおもいます。
クチコミに投稿して頂いた時点で、携帯にメールが入りますので、それほどタイムラグはないかと思います。
いかがでしょうか?

書込番号:13818539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/11/27 10:41(1年以上前)

やごぜんさん
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0

以下の「やごぜんさん.txt」ファイルに連絡先を記載しました。
連絡いただくか本日正午に削除します。

書込番号:13818627

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/11/27 19:04(1年以上前)

回路図

テスト用試作基板

基板の表面実装状況

接続状況

やごぜんさ

テスト基板作ってみました。
回路は、以前のインペラーからのパルス間隔を監視して、エラー閾値以下の場合の補正に加えて
今回は、前述の水量のエラー閾値以下の場合に強制的にポンプの回転を上げるためにポンプとクーリングファンに供給される電圧をマイコン指令でアップする(可変抵抗で設定)回路を組み込みました。
それぞれの補正機能はS1,S2スイッチで切り離しオリジナル動作に戻すことが出来効能の確認を出来るようにしています。
ためしに、以前テストで使っていたマイコンを今回の基板に挿入してXTに接続してみました。
以前の手持ちのマイコンにどのバージョンが書かれていたか記憶にないのでとりあえず回路的にはOKでした。
XTに使用されている接続コネクターと同じものが入手できていないので、よく似たコネクターを加工して、XTのインペラーからメイン基板に接続される、プラグ・ソケット間に割り込ませて接続しました。(添付写真)
マイコンとソケット、スイッチ以外は、手持ちの試作用蛇の目基板に小型の表面実装の抵抗、コンデンサ、トランジスタを使用したので、
年のせいか半田付けには虫眼鏡つきのキャップをかぶってピンセットで米粒以下のパーツを半田や加工、組み立てに時間がかかってしまいマイコンのプログラム修正とデバッグは来週末以降に持越しです。
実際組み込み時は試作基板の使っていないエリアをカットできるので5cm四方程度でXTに実装できると思います。
水色のリード線はメイン基板のアジャスター結線位置写真の@に接続します。(2011/11/23 18:43 [13803248])
ある程度動作できるようになれば再度連絡いたします。

書込番号:13820294

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/01 19:01(1年以上前)

インペラーのパルス波形

エラー・トラップアダプタVer.2製作状況
試作ハードはバラックで組みましたが、制御マイコンのプログラム作成に当たり
XTを少し解析しました、Ver1.アダプター作成時にインペラーの出力をメーカーからの情報でエラー閾値0.4L/分からフローメータ4L/M表示時にストップウォッチ計測で
30パルス/14.4秒で0.48秒周期であることから0.45秒で以下を補正する仕様にしていました。
今回実機で波形をデジタルストレージオシロで観測してみました添付写真の波形では周期0.689秒でハイ状態のデューティーは凡そ53.6%でした。(フローメーター0.3L/分近辺を表示時)
このこれらのデータを参考にして制御マイコンのプログラム作成に取り掛かります。

書込番号:13836796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/01 22:52(1年以上前)

短気者さん
さすがに仕事が早くてビックリです。
こちらの状況は、前回エラーが出て以来気温が上がったせいか、エラーは出ず安定しています。
また、少し寒くなるようなので注意深く観察したいと思います。

書込番号:13837830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/03 18:27(1年以上前)

エラー・トラップ・アダプターの制御マイコン・プログラムを作成・デバッグしています。
作成中のプログラム・ソースや資料を節電のためWindowsサーバを停止させ今年になってNASに保存していたのですが、先日からRAIDのメンバーディスクが不調でNASの復旧に手間取り、なかなかアダプターのプログラム開発にかかれませんでした。
なんとか、NASもアダプターも動き始めたのでデバッグのための動作状況を以下にアップします。

http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY

書込番号:13844994

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/04 19:09(1年以上前)

XTのコネクターと同じか互換性のありそうなコネクターを見つけました。
基板側はモレックスの製品番号: 53014-0410
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0530140410_PCB_HEADERS.xml
インペラーからのプラグ側は
基板側はモレックスの製品番号: 51004-0400
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510040400_CRIMP_HOUSINGS.xml
たぶんこれで加工せずに勘合すると思うのですが、入手するか迷っています。

書込番号:13849589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/04 19:37(1年以上前)

短気者さん
ビデオを見させて頂きました。
もう、完成では!?と思う様な出来でビックリしました。
こちらの状況は、0.6〜7ぐらいでエラーが出ていなかったのでそのままで稼働させていましたが、ここ2〜3日寒くなったせいか朝にはエラーが出ていました。
エラーが出ていなかった時はケース内・水温共に20度前後でしたが、エラー発生時では14度で表示されていました。
現在はマニュアルMAXで稼働させ、エラー回避させています。

書込番号:13849679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/04 20:23(1年以上前)

やごぜんさん

こんばんは、仕様的にはこの程度かなと思っていますが、実際のところ私のセットがモーター交換で最近エラーが出ないのでこれでめでたく解決か自身がありません。
やごぜんさん、に試作機を使っていただくのが一番なのですがそうすると、やごぜんさんと私のセット間でパラメータ調整が必要か?わかっていません。
パラメーター等の細かい調整をするのに此方で実機検証が出来ないので迷っています。2セットの試作機を作ればパラメータ変更したマイコン(@100?)をメール便で送るだけで変更可能なのですが。
もう1セット作るのであればこの際、加工の必要のない
2011/12/04 19:09 [13849589]
に書いたコネクター(取り寄せ?10日以上かかるかな)を入手仕様かとも思っています。
そちらで頻繁にエラーとなるようであれば来週末にももう少し調整してからそちらでテストしていただくことになるかもしれません。

書込番号:13849887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/04 21:15(1年以上前)

短気者さん
了解しました。
試作機のテスト等、出来るだけ短気者さんの都合に合わせて行いますので、ご要望等お知らせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:13850142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/11 13:48(1年以上前)

開発中のエラートップアダプタVer2は、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出ましたので本日動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM

Ver2の仕様は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。

細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。

此処まで検証してきて、Ver3の案が浮かんできました。
Ver2の仕様で2.と3.の機能を省略して、Ver2で監視している4.の1秒停止のパラメータを変更してインペラーのパルス幅(山、谷どちらでも)が閾値幅を経過した時点で即座にフルパワーでポンプを回し、閾値以下の正常になった時点で通常モード戻る。
閾値以下の1/4秒以下の遅れで制御できポンプとクーラント、インペラーの慣性の遅れでフィードバックループされ自動制御できそうです。
回路省略と制御マイコンのプログラム変更で済みますが、Ver2で満足しておりVer3は案のみになりそうです。

書込番号:13878280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2018/03/17 18:39(1年以上前)

これよさそうですね。作ってみます
FC3283を冷媒にしていると脱気しずらいのでそもそも常に疑似信号送るだけで、騙して綱にマニュアルフルパワーにしていたほうが良いのですけどね
エラーで止まることのほうが致命的なので。

書込番号:21682711

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2018/03/22 09:29(1年以上前)

最近は、水冷を使うことが面倒になり(冷却液から固形物が生成されクーランとの交換が大変)クー例のシステムばかり使用しています。
今まで検証していますが、温度とその他の条件でシステム側がエラーを発生するバグのようです。
この場合には、エラー回避のボタン押しでエラーのリセットを行う必要がありこのボタンを自作のエラートラップアダプターで制御の必要があるます。
システム自体はお蔵入りと成っていないのでクーランとを交換して内部掃除を行えば使用できる状態です。

頑張って見て下さい。

書込番号:21694802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2018/03/22 09:48(1年以上前)

>短気者さん
お世話になります

ちなみにFC3283 というのは3M製のフロン溶液になります。
まず水を一切使わないでこの液体を使うので揮発する以外に問題は発生しません。
(ただ液体のほうが本体より高いのですが・・・)

実際の所7年ほど全くメンテフリーで運用しておりました。
実はPC側を組み替えたところ、最近の水枕が緻密で流路が細いために少しの泡が噛んだ場合下記の流量エラーが出るようになってしまいました。

また最近のLANG-400のポンプなどは比重1.8の液体にはトルクが足りず送出できませんでした。
まだ内蔵ポンプのほうがうまく動いてくれます。
またaquaの首振り型のフィッティングは漏洩するので使い物になりませんでした
締め込み型じゃないとだめなようです

ただ止まらなければいいのではあれば抵抗制御された常時電源をポンプとファンつないだおけばいいので、そちらの線も含めて検討してみます。

書込番号:21694830

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2018/03/22 11:23(1年以上前)

NなAおOさん

もちろん、RESERATOR XT Blackをお使いなんでしょうね!
私が以前にエラーとラップを行っていたときの状況です。
https://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY&list=PL8B7B828E6255BF0A

この時に、エラーとなる条件(メーカーでは0.4L/分以下)以外に低温時などの
温度条件等で内部バグでエラーが発生しているようです。

フロリナート™ FC-3283という液体は導電性は如何ですか?
RESERATOR XTはタンク内のクーラント量の下限の液量検出に電極に
通電して検出しています。

FC-3283の特徴に「優れた電気絶縁性と熱特性を有する。」と有りますね!
ここで、このFC-3283の絶縁抵抗が大きすぎるとエラーが発生してしまいます。

流量だけでエラーが発生しているのであれば私が作成したトラップアダプターで問題なく動作可能なはずです。

書込番号:21694980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ガス抜き必要?

2009/07/17 23:53(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?

もしくはガス抜きチューブだけ売っている?

みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。

以上

書込番号:9869736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/18 01:27(1年以上前)

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?

書込番号:9870154

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/18 22:33(1年以上前)

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:9874001

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/17 09:37(1年以上前)

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。

よかったよかった!

書込番号:10321917

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2011/04/12 14:36(1年以上前)

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!

もう水冷はこりごりです。

書込番号:12888017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

水冷のメンテナンス?

2009/07/16 19:11(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

水冷に改造しようかどうか迷っているのですが、
気になるのがメンテナンス。
クーリングラボ等のサイトをいろいろ検索してみたのですが、
メンテナンスが必要みたいなことは書いてあってもあまり詳しくなかったり。
クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。

あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
どれも結構古い画像ですので最近はどうなのかも知りたいです。


書込番号:9863771

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/16 19:54(1年以上前)

メンテナンスを気にするのなら Domino A.L.Cでも
良いんじゃないでしょうか。コンパクトですし。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090622072

値段も13000円ぐらいです。
性能については下記書き込みにて語られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/

書込番号:9863923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/16 20:16(1年以上前)

この機種・メーカーでは無いけど
以前、水冷してましたが、メンテナンスは頻繁に行う必要がありましたね。
冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
常に蒸留水を在庫してました。
夏場は凍らないのでクーラントでなくても蒸留水で十分です。
薬局で500mlで50円〜100円で買えます。

漏水の危険もあるのでしょっちゅう点検は欠かせないかな・・・

書込番号:9864020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 20:28(1年以上前)

>冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
>2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
>常に蒸留水を在庫してました。
何処のメーカーを使用していたかわかりませんが、汚れは銅とアルミによる電飾が起こっていたのではないかと思います。
また、完全に密閉されていなかったようですね。

私の水冷装置は、半年に1回程度ラジについた誇りをとる程度です。
密閉環境で使用してますので、半年以上冷却液の補充無しでも水量は変化無し、変色もないです。
後、起動前にリザーバーの水量確認だけでOKです。

書込番号:9864098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 21:01(1年以上前)

忘れてました。

起動前の水量確認、1ヶ月に1度ラインの確認に異常が無ければ、半年に1度程度でメンテナンスは良いと思います。
これは人それぞれだと思いますので、ご自身にあった方法を見つけた方が良いと思います。

>クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。
変色等が無ければ、同じ物を使い続けても大丈夫だと思います。
3年くらい使い続けた人もいます。

>あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
はっきりとした原因はわかりませんが、使用前に洗浄していなかったり、パーツや使用環境で発生するらしいです。
冷却水の温度は菌が繁殖しやすい温度ですので、密閉環境で使用し定期的な交換で防げると思います。
私は半年〜1年で冷却水を交換しますが、人によって3年くらい使っても大丈夫だと聞いた事があります。

書込番号:9864293

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/16 21:08(1年以上前)

殺菌薬でも溶かし込んでおけばいいじゃん。

書込番号:9864342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/16 21:26(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

自分が使ってたのはEVERCOOLの水冷キットです。
選んだ理由はCPU・VGA・NBと水冷化出来る事。
価格が安い事で選択しました。

完全に密閉されてても中の液体がクーラントや水なら溶存酸素があるので
どうしても腐ります。水枕が銅だったので電飾腐食もあるでしょうね。
専用クーラントは防腐剤も入ってるんでしょうね。(体に悪いグリコーゲンだったり)
自分は蒸留水で代用したのでメンテが頻繁に必要だったのかも。
(専用クーラントも水で希釈する仕様だった)

まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。

書込番号:9864460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 21:44(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん

それなら、電飾もありえますね。
私はプロフを見たらおわかりになると思いますが、個別にパーツを選んで購入しています。
金属は銅で統一してますので電飾は発生しないと思いますが、念の為、防腐剤もいれてます。
現在の冷却水は試験的に1年1ヶ月間、同じ物を使ってますのでそろそろ入れ替えようかと思っています。
さすがに3年は、怖いので…

>まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。
普段から気を使っていたら未然に防ぐ事も出来ますので、私もそう思います。

書込番号:9864588

ナイスクチコミ!2


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/17 12:27(1年以上前)

私が水冷にハマってた時は水位のチェックとラジエターの
埃とりぐらいでしたね。ホースはシーズンごとに硬直して
いないかチェックしていましたが特に問題なく2年ちょっ
とつかっていました。

書込番号:9867071

ナイスクチコミ!2


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/17 15:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。とても参考になります。
半年に一度くらいなら問題なくメンテナンスできそうです。
水位確認は簡単そうですし、ファンの埃取りもそれくらいの間隔でやっているので。

ところで微生物の繁殖防止は防腐剤でできるのかが気になります。

書込番号:9867615

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/17 16:22(1年以上前)

忘れてました。
メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。

書込番号:9867812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/17 17:56(1年以上前)

>メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。
メンテナンス範囲によりますが、分解しなくても大丈夫です。
ドレン弁を設置すると、冷却水を抜きやすくなります。

書込番号:9868106

ナイスクチコミ!1


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/18 10:35(1年以上前)

ありがとうございます
使えそうなドレインをいくつか見つけました。
ドレインはポンプの前と後のどちらにつけたほうがいいのでしょうか。

書込番号:9871229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/19 22:48(1年以上前)

ドレン弁(ドレン抜き)の事を言っていると思うので
水冷配管の1番低い所に取付けた方が、良いですよ。
後、1番高い所にエア抜きを設置して冷却水を抜く時に両方空けたら、水を抜きやすくなります。

書込番号:9878867

ナイスクチコミ!2


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/20 01:39(1年以上前)

ちゃーびたんさんありがとうございます
ドレンってT字分岐して取り外しやすい栓をするような部品ですよね・・・
勘違いしてたらすみません。
仮組みしてみてから下のほうにドレン、上のほうに空気穴といった構成にしたいと思います。

書込番号:9879723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

題名通りなんですが、

多分、熱容量的に苦しいかなと思っています。

ただ、920 D0で、4.3Ghz 1.350V prime95 12時間で、MAX80℃で収まらないかと
思っています。

今、CoolerMaster V10でMAX 96℃に達しますw
目標は静音で、4.3Ghz常用なんですが・・・

書込番号:9497215

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


yasukobaさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 07:23(1年以上前)

ちゃーびたんさん、よろしくです。

CUPLEX XTはこれです。
http://aquacomputer.de/index.php/cuplex-xt-di.html
(Aqua Computer Homepageから引用)

今日もこちらは雨で、気温も17℃で肌寒いです。
ラジエータは窓へ取付し、外気を直接吹き付けていますのでその効果と思います。

書込番号:9505666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/07 12:03(1年以上前)

yasukobaさん、こちらこそよろしくお願いします。
教えて頂き、ありがとうございます。
私の地域は現在の外気約25℃(この時期としては寒い方)なので、今以上の冷却を望むなら、やはり大容量のラジとポンプを使ってエアコンのダクト直下にする事になりそうです。

書込番号:9506347

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/08 14:57(1年以上前)

ちゃーびたんさんの言う通りでバラで買ったほうがいいですよ

私も所有者に見せてもらったことありますがこの手の水冷キットは大して冷えないのでOC用途で使用するのは難しいかと

空冷では無理な領域へ行きたいのであればできるだけ大きなラジ買って優秀なパーツで揃えたほうが得策です、改造したらこの製品のいいところもきっと失うので

書込番号:9511894

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/08 20:32(1年以上前)

御幣がありました、大して冷えないというか空冷と大して変わらないという意味です

書込番号:9513069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/09 09:23(1年以上前)

Tomba_555さん
他の板での質問事項ですが、4.2GOC時のデーターが出ました。
水温24〜28℃調整時、12時間prime95経過時の温度です。

書込番号:9515982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/05/09 19:52(1年以上前)

ちゃーびたんさん

これは、ちゃーびたんさんのデータですか?

結構、冷えてますね〜。
羨ましい限りです。

書込番号:9518445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/09 20:11(1年以上前)

Tomba_555さん

はい、私のデーターです。
CPUとマザーどちらがの限界までもう少し有ると思いますので、試しましょうか?
温度的に、まだ余裕がありますので

参考で、私の水冷システム載せときます。
CPU;CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
チップセット(NB・SB・VRM);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360 ×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump
水路;ポンプ⇒CPU⇒チップセット⇒VGA⇒ラジ⇒リザーバー

書込番号:9518529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/05/09 20:24(1年以上前)

私の場合、色々損をしてますね〜(短気なもので仕方無いですw)

GTX 260を3個買っていますが、合計で10万近く逝っています
結局、295を2個買ってた方がお買い得w

後、ケースは3つ目ですが、ホント無駄な投資が多いです。
短気は損気を地で逝っていますw

ちゃーびたんさんのシステムで、4.4Ghz時でprime95 12時間完走のVcoreと温度は
どうなりますでしょうか?

沖縄で現在の温度で安定するなら、こちらの真夏のエアコン使用時の良い参考に
なると思いますので・・・

書込番号:9518590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/09 20:30(1年以上前)

Tomba_555さん
4.4Ghz時でprime95 12時間完走ですね。
来週試してみますので、データーが出たらまた載せますね。
暫くお待ち下さい。

書込番号:9518621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 22:02(1年以上前)

Tomba_555さん
4.4Ghzは、CPUの耐久性がそこまで無い様ですので、断念しました。
変わりに、4.3Ghz時でprime95 12時間完走時のデータ載せときます。
水温26〜29℃です。

書込番号:9524553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 22:14(1年以上前)

画像撮る前に、いたずらしていたのでCPU温度が変になってます。
各CoreのMAX値にて確認下さい。

書込番号:9524637

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/05/10 22:33(1年以上前)

スタートがCPU-Zで隠れているのが、惜しいですね。

でも、良い感じです。

十分常用出来そうですね。

書込番号:9524768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/10 23:02(1年以上前)

すみません。
確か09:15スタートですので、12時間半完走時です。

書込番号:9524945

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/10 23:35(1年以上前)

>>Tomba_555さん
PRIME95って12時間もたったら開始時間なんかウインドゥの中に残ってないんじゃない?
CPU-Zがなくたって開始時間わからんでしょ

書込番号:9525152

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/05/10 23:49(1年以上前)

10時間

24時間

nojinojiさん

>PRIME95って12時間もたったら開始時間なんかウインドゥの中に残ってないんじゃない?
>CPU-Zがなくたって開始時間わからんでしょ

いいえ、スタート時の日付時間はずう〜と残っていますよ。
やったことありますか?

書込番号:9525251

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/10 23:57(1年以上前)

Tomba_555さん

へー 15時間位経過してるんだけど開始時間がでませんね
バージョン古いからかな?

書込番号:9525299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2009/05/11 00:02(1年以上前)

nojinojiさん

何か違いますね。
テスト方法はブレンドですか?

CPUは何ですか?

書込番号:9525340

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/11 00:07(1年以上前)

Prime95のメニューバーWindowの設定の違いかな
最新バージョンは2.59です

書込番号:9525368

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/11 00:08(1年以上前)

Tomba_555さん
ごめんなさい バージョン古いからだった

書込番号:9525376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/11 00:17(1年以上前)

4.3Ghz時の画像見てみると、いつも間にかprime95止めてますね(^^;
CPU温度は、終了直後の温度と見て下さい。

つでにサブの画像をポイ

書込番号:9525425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になってます。

初めて水冷にした初心者です。

Reserator XTを運用して2ヶ月くらい経ちますが、
冷却液の色が「青」から「きみどり」に変色してしまいました。

冷却液の交換周期は1年と書かれていたのですが、
色は変わってしまうものなのでしょうか?

なお冷却液は、説明書通り「精製水」を買ってきて使用しています。

変な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:7525539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/03/22 03:57(1年以上前)

こんばんは、
私は、RESERATOR2を半年以上使用していますが「きみどり」には為っていません。ただ、よく見ると当初の青色よりも緑がかっているような気がします。
RESERATOR XTはアルミが主体(一部銅)なので最悪の場合”電蝕”が考えられますが、冷却水が腐食したか出荷時に本体にのこっていた不純物と反応してしまったかなどの可能性も有と思います。

書込番号:7568231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/03/22 16:37(1年以上前)

おおばばさまさん、sakura--sakuraさん こんにちは

>Reserator XTを運用して2ヶ月くらい経ちますが、
冷却液の色が「青」から「きみどり」に変色してしまいました。
この冷却液のことは分かりませんが、一般的に青色の色素は耐光性が悪く変色(脱色)し易いものが多いです。(染料)
また、自動車の冷却液(LLC)には腐食防止剤が含まれていますが、この冷却液については?
また一般的に銅やアルミが腐食し溶け出すと酸やアルカリがない限り固形の析出物になりますので、液中に浮遊物がない限り大丈夫だと思います。(藻や微生物の繁殖時にも浮遊物が見られますのでご注意を)
スレ主さんの設置環境で直射日光が当たるとかないですか?(ケース内で遮光されていますか?)

書込番号:7570393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/04/07 01:39(1年以上前)

ホースに流れる冷却水の色

タンクの中の冷却水の色

ご返信ありがとうございます

ホースを流れる冷却液の色は、添付画像のように「きみどり色」をしています。

タンクの中を懐中電灯で照らすと、なぜか青色に見えます。

さらによく見ると、タンクの水面に浮遊している白い固形物が、渦を巻くように
流動しているのが見えます。

このまま使ってしまって良いものなのかどうか、心配になってしまいました;w;

書込番号:7640800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/04/10 19:34(1年以上前)

こんばんは、
写真拝見しました。タンクに何か!ありますね。

経路に詰まったりする可能性も有りますので冷却水は替えられた方が良いと思います。

何かは分かりませんが当初からのゴミ、カビ等の発生、電蝕などが思いつきますが、もしまた発現する様でしたら添加剤の変更等の対処をされた方が良いと思います。

書込番号:7655986

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/26 19:36(1年以上前)

固形物

拡大1

拡大2

拡大3

おおばばさまさん はじめまして
その後、状況は如何ですか?

私も以下のようにエラーと、冷却水の結晶化で困っています。
おおばばさまさんと同じかもしれないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9435063/?s1

添付写真は、4月1日に代品と交換していただき、その後約1月の運用を行った結果、タンク内の冷却水を排出して摘出した固形物(結晶)です。

今回は、マイクロスコープを購入したので拡大表示しました。(上に写っているスケールは1mm/目盛)
摘出したもので、大きな結晶は1.5mm程度あり(内部にはもっと大きなものもあるかもしれませんが分解していないので未確認です)

本件、代理店経由メーカーに確認中ですが、おおばばさまさんはその後も問題なく使用されているのでしょうか?

書込番号:9452099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/09 15:29(1年以上前)

短気者さん、こんにちは。

その結晶は多分リザーバーの内壁が剥離した物の様な気がします。
私もReserator XTを分解したときに同様な物を確認しました。

”結晶生成に関する考察”の指摘の様に電蝕がおこってるっぽいですね。

電蝕は水冷する上で非常にデリケートな問題でして・・・(出たり出なかったり)
異種金属の使用を避けたり、絶縁性の冷却液で回避したりしますが、指摘の通りですと本件は設計ミスの気がしますのでメーカーの対応が気になります。。
(ま、1年やそこらで穴が開く事はないから知らんぷりかなーー)

書込番号:9517352

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/09 16:46(1年以上前)

sakura--sakuraさん こんにちわ

sakura--sakuraさんのReserator XTではエラーは出ていないのでしょうか?
私のところでは頻繁にエラーとなっていましたが4月30日以降はエラーが発生していません。
暖かくなりPC起動時の室内温度が20℃程度と成った為と思われます。
過去の運行記録を確認すると室温16℃以下で起動した場合に発生しており自然にエラーが発生するのは今秋以降になるかもしれません。

エラー問題と結晶発生に関しては、代理店経由、メーカーに確認中する旨4月20日に約束。
(代理店からは期間が必要との説明を受けている)

問い合わせから1ケ月待って音沙汰なければ状況確認するつもりです。
何か回答があれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9435063/?s1
でお知らせするつもりにしています。

少なくとも、今の状況では、純正クーラントは使用できないのでメーカーからの明確な回答を頂ける事を心待ちにしています。

書込番号:9517662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/09 17:12(1年以上前)

いつまでもウダウダ言ってないでメーカーから回答があって書いたらどうですか?
そもそもこのスレはそんな話じゃ無いのですから
自分の立てたスレでやって下さいな。
値段は安くは無いけどいつまでもしつこいしみっともない…
自作パーツなんて、ある程度は諦めも必要。

書込番号:9517778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このCPUブロックで

2009/02/28 18:05(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

クチコミ投稿数:13件

このCPUブロックでZAMANのLGA1366用リテンションキット(ZM-CS4A)は使えますかね?

書込番号:9170042

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/05 13:17(1年以上前)

回答は、使えません。

もう、古い情報ですが、対応CPUブロックが出ています。
   ↓
http://www.signal-pc.com/shop/menu_w06.html

書込番号:9494895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RESERATOR XT Black」のクチコミ掲示板に
RESERATOR XT Blackを新規書き込みRESERATOR XT Blackをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RESERATOR XT Black
ZALMAN

RESERATOR XT Black

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月23日

RESERATOR XT Blackをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング