RESERATOR XT Black

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  いよいよ改造に着手(爆 | 52 | 46 | 2011年7月22日 00:31 | 
|  長期検証と改造検討しようかと | 12 | 33 | 2010年10月11日 12:43 | 
|  エラー回避の試行錯誤 | 0 | 1 | 2011年12月16日 23:05 | 
|  警告音がなりプロペラが回らないときの対処法 | 0 | 2 | 2009年10月1日 01:16 | 
|  ガス抜き必要? | 1 | 4 | 2011年4月12日 14:36 | 
|  水冷のメンテナンス? | 19 | 14 | 2009年7月20日 01:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
皆さんこんにちは。
RESERATOR XTは、現在もトラブルらしきものはなく正常に稼働しています。
真冬には、2度アラームが起動時になり、再起動して手動でポンプの回転数を上げるとアラームは無くなり通常使用が出来た事ぐらいしか、問題らしい問題は生じていません。これは、問題にもならないですよね。(笑
クーラントの交換時期になっていますが、むらむらと改造熱が高まっている今日この頃です。(爆
さて、のんびりと改造実験をアップするつもりですが、主な構想について、まとめておきます。
@RESERATOR XTの内部は3/8のIDのまま残し(実際は内部のホースは8-10が使われていましたのでそのホースの大きさで入れ替えします)、RESERATOR XTの隔壁からPCまでは1/2のIDとすることにしました。
ARESERATOR XT内部は、ポンプをLaing DDC-3.25 TPMPに交換。シャーシ上部の冷却管を切り離す。真鍮製のラジエーターとリザーバーそして制御基盤関係は存続。隔壁クイックリリースを1/2ID、3/4ODのものと交換する。
BCOSMOS RC-1000のケースの天板にBlack Ice GT Stealth 280を設置。あと、水冷ブロックは、CPUとノースチップの水枕とする。なおCPU水枕は新調する。ホースは、ID 1/2  OD 3/4。
計画上、RESERATOR XTの隔壁のクイックリリースが一番やっかいでした。
今日は、ラジエーターだけ手元に届きましたが、全てのパーツが揃い試験運転までは、まだまだ時間が掛かりそうです。(汗
 2点
2点

mackey64X2 さん
XTは、アルミ、銅、真鍮を使用していますので、電蝕に関しては他より気を遣います。
使用しているクーラントは、JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000mlです。
よく使われている物です。
今回の改良後で、2L弱必要になりました。
これです。↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-ICELAND-BLUE1000/
書込番号:13211610
 0点
0点

ところで、[13211284]の画像みて驚いたんですが、もう、一つGTS120がありますね、
過去スレをみても、記述されていないので、秘密兵器?だったんですか。?
私の計画に影響を及ぼしましたね。(ショックです)こうなったら冷却性能では勝てそうもないですから静音性にシフトチェンジしようかと思います。シフト・ザ・フュ−チャー!!(笑)
なるほど、冷却水も気を使う必要があるとは、浅はかでしたもう少し、情報収集する必要が有りそうですまさに”超ベテランの自作の世界”ですね。
書込番号:13211719
 1点
1点

mackey64X2 さん おはようございます。
GTS120は、PC電源TPQ-1200-OCのCPU補助4+4ピン電源コネクタ、CPU補助8ピン電源コネクタが背面ファンの直近の位置でかつケーブルにはコンデンサーまで付いているので、シュミレーションでも悩んだところでした。ラジエーターの後ろ側にファンを取り付けることで可能になりました。また、ラジの厚みもその点を考慮したら、SR1でなくGTSになりました。
私も、最初から静音PCが目的ですよ。(^_^)v
セッティング途中ですが、かなり静かになっていますね。PC本体からは、ラジを通過する水の音しか聞こえなくなっています。XTのほうは、ポンプの音が少ししています。ポンプの設置方法を変えれば解決できる範囲内じゃないかなって思っています。
書込番号:13212307
 0点
0点

今日は、机の上に散乱していた各種部品と工具類の整理をして、部品庫に収納しました。
そして、PC本体のファン関係の設定、PC本体の各所確認作業をしました。
ラジエーターの音と思っていたものは、メモリーファンの回転数を3500回転からバイオス上でサイレントモードに切り替えましたら、聞こえなくなりました。
水冷は静音化しようとすると、しっかりとした成果がありますね。
サイドパネルを取り付けた通常使用状態だと、本当に静かです。
明日は、このXTの水路の若干の変更と、ポンプの振動の抑止をしてみます。
ポンプも本来は静かでしょうからね。
書込番号:13215411
 0点
0点

今日は、XTの水路と配線の見直しをしました。
@水路は、ポンプのエアーが絡んだときにフィッティングを外さないと復旧しなかったので、リザーバーにより近い水路ですぐにクーラントが供給される位置にポンプを置くようにしました。その他細かな点の修正。
A取り外す前に使っていたCPUブロックを解体したら、アルミのカバー部分でOUT側に電蝕による浸食が少し確認出来ました。電蝕の場合アルミが溶け出すようです。ベースの銅の部分は綺麗なままで、電蝕は無かったです。
 そこで、リザーバーの水位測定兼水位アラームの配線をタンクから切り離し、短絡させました。冷却液には少しでも電気を通さない方が得策と考えました。
改装前のフローメーターの読みは次の通りです。
オート(ロー)そして手動でマックス(ハイ)ですが、
ロー  0.7L/min
ハイ  1.2L/min
書込番号:13219427
 1点
1点

こちらが現在です。
ロー 1.2L/min
ハイ 2.0L/min→これはメーターが振り切れています。v(^-^)v
これだけ水量が出ていながら、改装前と同じような静けさと言いますか、オートでは殆ど聞こえません。これがこのポンプの優れた点なんでしょうね、ベストセラーなだけのことはあります、やはり。
書込番号:13219441
 1点
1点



star-skyさん こんばんわ (^o^)
RESERATOR XTのフロントの照明、赤からブルーLEDに変更を、考えているみたいなんですけど。
赤のほうが、ノスタルジックなかんじで、いつまでも大事に使いたいと、言う気持ちになりますね。
・・でも、COSMOSとのマッチングを考えるとブルーLEDも、良いですね。
書込番号:13219737
 1点
1点

mackey64X2さん おはようございます。
LEDの交換のについて、書き洩れていますね、ありがとうごじます。
中央の温度関係の表示の部分は、完全にパッケージされていて分解できませんでした。
左右の部分は分解できましたが、文字盤の文字が赤でした。(爆
と言うわけでLED交換は、出来ませんでした。
書込番号:13220100
 0点
0点

COSMOS RC-1000の背面ラジエーターのファンの取り付けについて
やはり、ラジエーターの前面にLEDファンを取り付けないと、いまいちなので取り付け方法を探りました。
ラジエーターを直接ケース背面取り付けは、干渉して不可能です。
そこで、CPU補助8ピン電源コネクタの延長ケーブル2本が余っているので、ここを変更すると可能となります。
書込番号:13222997
 1点
1点



このRESERATOR XT Blackは、まだまだやり残している点があります。
後日残っている部分(XT本体内部のリザーバーとラジエーターの交換と水路変更)に取りかかります。(汗
COSMOS RC-1000についての改造については、ここ↓にまとめました。
こちらは、ほぼ完成型です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13235226/
書込番号:13237412
 1点
1点

皆さん こんにちは。
久しぶりのクチコミになりますが、この間色んな出来事がこのPCに起こりました。(汗
こうして無事に復旧出来て、クチコミ出来ることを喜びに思います。(^_^)v
XTの第2次改造では、静音PCの目的とXTへの拘りに掛かる部分だけに、出来るだけXTの範疇での改造をやろうとはしていました。
がしかし、そうすることでの失う部分の重要性について、再度改造計画の中心部分を見極め、XTのシャーシから取り出し、自由空間の中に水冷ユニットを設置する方が遙かに目的に合致すると結論づけました。
期待された方には、申し訳ありませんが、制御系統のスパラルから抜け出せずに断念します。
書込番号:13281039
 1点
1点

一つ目の理由は、この流量計です。
ID 1/2で通したいので分岐で処理したのですが、殆ど流れてきません。
よって流量不足でアラームから停止に移行します。
最後の画像では、流量計の黄色赤色を短絡すると、フルの表示が出ますが、負荷を掛けて一晩過ごそうとしましたが、2時間ほどでアラームから停止。
流量計を無くすと、XTの意味がない。
妥協はしたくない。
書込番号:13281221
 1点
1点


最後に、PC本体のCPU水枕からのホース脱落によるマザー、ビデオカード、電源の水濡れによる復旧作業も伴ったことです。
幸運にも、無事に3日目で、各パーツは動き出してくれました。
ここで、更に改造目的について再考して、単純に、自由に、気ままな気楽さで楽しむ水冷改造が良いって思い立ち、XTシャーシからのユニットの解放を決断しました。
いいですね、水冷。
目標としていた、冷却性能と静けさが実現できました。
水漏れ対応から、復旧作業まで、一度に多くのことを経験できて楽しかったです。
23対処法を思いつきました。
詳細は、コスモスのスレッドで続けます。
書込番号:13281351
 1点
1点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
RESERATOR XT Blackを手に入れました。
Reservoir+Radiatorの造語でレシレーターとでも読むのでしょうか?
それはさておき、今回CPUi7920とマザーRampage II Extremeの組み合わせで、4G常用OC程度の負荷で、ケースはコスモスで静音PCにすべくクーラーマスターV8から移行しようとしています。
RESERATOR XTについてのネット上の書き込みを見ましたが、長期的なレポートを見かけませんでした。
そこで、実証検証をしながら、実際にRESERATOR XTに触って検証された方の情報を得るべく、スレッドを立てます。
RESERATOR XTを触らず、何の検証もない流言飛語は、一切お断りします!!!!!!!!!
訳も解らない妄想情報に、実際使っている人は、困惑するだけだからです。
そう言う人は、いらぬお節介ですから、書き込まないでください。
この事をを、最初に強く明白にしておきます。
さて、RESERATOR XTは、中古で購入したものですが、状態は新品同様ですが、クーラントが欠品しています。
ネットで色々情報収集しましたら、同梱の純正クーラントは、時間経過で結晶が出来るという実際の使用者からの記述を見かけましたので、「ネグロック」さんお勧めの「JINGWAY ICELAND COOLANT」を使ってみようと思っています。皆さんはどのクーラントをお使いですか?、「ネグロック」さんの改造検証記事は、実際使用者として記述されていますの役に立ちます、有り難うございます。↓
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-category-6.html
時間が取れたときにでも、私自身のレポートをカキコしますので、興味のある方は、是非カキコしてくださいね。
とりあえず今は、静かな書斎の卓上設置の場所を決めたくらいで、色々妄想しながら過ごしています。設置イメージの画像だけアップしておきます。
 0点
0点

まぼっちさん
ご声援有り難うございました。無事組み上がり、心配した水漏れも無くほっと一安心です。
v(^O^)v
とても静かですねえ〜〜〜。
本当に静音PCの完成です。とても気に入ってます。
<着実に進行してますね。装着前の事前通水等もしっかりやられてて結構適当に組んじゃう自分とは偉い違い(笑
まぼっちさんは、水冷の達人ですからね、適当でもかなり練ってから、とんとん進めるタイプなんでしょうね、きっと。
私は、水冷初挑戦で、データは頭の中にあるんですが、一つずつ確認しながらの作業でしたからね。珍しく取扱説明書なんか読んじゃって、あっはっは!!!
<JINGWAYのクーランとは結構綺麗ですね。
富士フイルムのデジタルカメラの画像は、発色がいいです。(これは、銀塩カメラからやっている人には常識ですが、安くていいカメラが多いです)昼間はこんな色ですが、画像より少し淡い色です。UVライトを当てたらどんな発色するかが楽しみでもあります。このクーラントは、HPに実験映像もありますが、唯一電球が点灯してません。異種金属使用の本機には、最適でないかと思いチョイスしました。
<自分も実は超不安でした。絶対水漏れしてくるって思いましたもん(笑 がんばれ〜
このレスを読んでから、夕食後本組に入りましたよ。(笑い)
有り難う。<(_ _)>
詳細報告は時間がかかるので、明日アップします。
凝り性な性分が出てしまったクイックカプリングインサートの取付直しの画像と、完成(ネジ止め一部の仕掛かり中)画像だけアップしますね。
書込番号:11115960
 0点
0点


いよいよ、本組には入りました。
@CPUブロックは、HPでも見かけると思いますが、鏡面仕上げされてとても綺麗です。何時ものことですが、付着した汚れ油又はグリス落としにzippoオイルライターのオイルで綺麗に洗浄してます。
Aフュージョンブロックのマザー取付部です。@の方法で洗浄してます。ここは銅でむき出しです。取付穴は4個あり、一つの向きしか装着できません。RUE専用ブロックだと、確実に固定できます。
Bグリスは、フュージョンブロックともAS−05を塗布しました。塗りやすく、熱伝導効率も優れているので、グリスはこれに戻してます。付属グリスは使用しませんでした。
CCPUブロック装着です。取付ベース用のプラスチックスペーサーは使わず、クーラーマスターのバックプレートを使用し、ネジのマザー接触を避けています。バックプレートの方が安心感が有りますので。
書込番号:11117709
 0点
0点

@フュージョンブロックヘッドのシールをはがすと銅がむき出しでした。熱伝導テープでなく良かったと思います。
Aグリスを塗布しました。取り外したときは、昔ながらの白いグリスで少し堅い物が塗布されていました。AS−05は、良く伸びてまた付着が良くて使いやすいですね。
Bフュージョンブロックの取付完了です。取付は、プラスティックビスが4本有り、精密ドライバーで軸の部分で締められるだけ閉めてます。完全に固定出来ていますし、これ以上の力は不要です。そのためのプラスティックであり、精密ドライバー用の小さな十字であると思いますから。
書込番号:11117759
 0点
0点

@ホースのケース外への引き回しで、一つ失敗しています。INとOUTが上下逆が良かったです。CPUブロックのIN側は下に取り付けるべきでした。現状では少し窮屈になってます。システム変更時の課題とします。
Aオートのデータです。PC本体のファン音だけ聞こえてきます。本当に静かですよ。
書込番号:11117787
 0点
0点

@セットアップ完了です。見てくれは、すっきりしてて、思った以上の美しさですね。ホースがごちゃごちゃ見えるのは、好きじゃないので、いい感じになっています。すばらしい!!!
A当初予定していた場所に、無事置けました。マウスの前方は、デットスペースだったので、デスクを使うという本来の目的にもなんの支障もきたさず、大満足の設置が出来ました。
Bいよいよチューニングに移行しますが、でも、オートの設定で何ら問題はないことを最初に述べておきますね。美咲さんが過去スレで仰っているように、オートでは温度は少し高めに推移しますが、問題になるような温度ではないです。それ以上に、このPCシステム全体のファン音からは、RESERATOR XT から出ている音は、無音になりますから。
C4.0Gの常用OCの初期データです。問題有りません。ファンコン等で最小絞り状態を少しずつ上げていく等の調整し始めましたが、いや、空冷使用時のファンでは、やはり五月蠅いようですね。デコPC路線も視野に入れて改良していこうかな、、、。
静かな書斎のPCを爆熱Corei7 920搭載後、五月蠅くなっていた状態の改善に、本当に水冷装置導入に移行して良かったです。
書込番号:11117902
 0点
0点

冷却性能ですが、ハイエンド空冷並みのようです。
920で190.5x21の4Gそして、1.344Vの悪環境で、95度行きます。
皆さんが交換なさっているようにCPUブロックの熱交換が芳しくないのかも知れません。
室温20〜22度で水温30度まで行きました。
画像のコピーが撮れて無くて添付できませんが、改造無しの状態では、冷却性能に大きな期待はできないようです。
それとも、1.5l/minと言うローフロータイプの特性でしょうか?
いずれにしても、将来的には改造要です。
静音PCという本来の目的は、RESERATOR XT で叶えられたので、十分ですが。
書込番号:11124879
 0点
0点

はじめまして。
非常に興味深くレポートを拝見させて頂きました。
何度も水冷への移行を考えましたが設置場所、コスト、頻繁に組み替えをする為に
二の足を踏み続けていましたが、冷めていた水冷熱がふつふつと湧いてきましたw
一時期レポートのRESERATOR XTを真剣に悩んだのですが、秋葉原のT-ZONEにてデモを
見た際チューブを流れる水が結構ぬるかったので思ったより排熱が足らないと思った
のを思い出しました。やはりTDP130w以上の物にはラジエターも大振りの物が必要に
なりそうですね。(デモはCPUのみだったのでチップセット込みだと尚更の様ですね)
それと気になったのですが、グリス厚く塗り過ぎではないですか?諸説ありますが
グリスは金属同志の密着し切らない凹凸の隙間を埋める物との認識でしたので、
機材の扱い上そういう物なのかと気になりました。
この次の魔改造レポート期待しておりますw
書込番号:11132342
 0点
0点

uhiiさん 初めまして。
<非常に興味深くレポートを拝見させて頂きました。
二の足を踏み続けていましたが、冷めていた水冷熱がふつふつと湧いてきましたw
ご参考になれば幸いです。
<T-ZONEにてデモを見た際チューブを流れる水が結構ぬるかったので思ったより排熱が足らないと思ったのを思い出しました。
室温20度での定格データーを貼っておきますね。水温は28度で水温は上がっていません。
<やはりTDP130w以上の物にはラジエターも大振りの物が必要になりそうですね。
定格運用では、すばらしい水冷装置と思いますよ。とても静かでケースファンをファンコンでミニマムしていますが、そのファンの音だけ聞こえてきますから。RESERATOR XT は、無音に感じます。定格運用を選択されるのであればケースファンを思い切って、静音タイプに交換する方がいいでしょう。
<それと気になったのですが、グリス厚く塗り過ぎではないですか?
実は、V8を取り外して、そのままへらで塗り直しただけでした。(^_^;)
グリスが、こぼれてしまってますね。どっちかというとてんこ盛り派です。多ければ画像のようにはみ出すだけなので。気にしていませんです。
どうも、半年待たずに、改造に行きそうな勢いでいます。またレポしますね。
書込番号:11135423
 0点
0点

皆さん 今晩は。
CPUブロックの取付が、INとOUTを逆にしていることに気付きました。
CPUブロックの熱交換効率が悪いと、上で述べてますが、悪いはずです。
説明書を読ます出たとこ勝負でやってしまうんで、、、。(*^_^*)
失敗は成功のもとということでご勘弁ください。_(._.)_
CPUブロックをHPで物色中に、やっぱセンターインの方が効率いいよな、いっちょやってみるか、ザルマンは何で逆なんだろうか、なんか理由があるのかなって思っていたんですが、今別の用事で、部品棚を調べるついでに取説を読んでみたら、私が勝手に思い違いしてました。
ご免なさい。
再度、検証のやり直しします。
これで、CPUVcore電圧1.33V位で4.0Gが95度位で収まれば、改造しなくて済むかもしれませんので。CPUも予備のDOの交換して1.3Vで試すかもしれないです。その時の気分でやってみます。
書込番号:11140794
 0点
0点

お久しぶりです
検証拝見させて貰いました
かなり慎重になされてる様子で
水冷環境に進めることができて羨ましいです
こっちはなかなか思うようにいかず
ベルチェ水冷は放置のままです<m(__)m>
ただ動作確認は済ませていますが
ベルチェ水冷キットをコスモスのケースに
埋め込む案がまとまらないのです
書込番号:11140987
 0点
0点

asikaさん こんばんは。
そうでしたか、、、。
5インチベイを3段を使用してみたらどうでしょうか?
5インチベイの残りが1段になりdvdデッキしか入らなくなりますので、難しいかもですね。
それとも、底面吸気ファンを撤去する方法しかないですもんね。
難しい選択ですね、、、。
私も、コスモス使用で色々妄想したんですが、静音PCに完全移行する方法として、水冷化を選択した次第です。
それも、外付けの方がコスモスの美しさが維持されそうな個人的なイメージがありましたモンで、これにしました。
弄ろうと思うと、結構弄れそうですので、これにしました。
問題が解決すると良いですね。ファイト!!!
書込番号:11141090
 0点
0点

asikaさん
もう少し方法がありますね。
HDD取り付けブロックの上下のいずれかを冷却ユニットを装着する方法があります。
これは、3.5インチベイ下の加工が必要ですが。(^_^;)
後は、ケース背面に取り付けるか、または、天板に何とか固定する方法、、、。
ご免なさいです。
余計なお節介でした。
既に、各方面から色々考えられているでしょうから、、、。_(._.)_
書込番号:11141157
 0点
0点

CPUブロックの謝っていた水路をセンターインに訂正して検証してみました。
条件はDOに変更後、Core i7 920 の並み石でCPUVcore電圧1.312vv荷電4.0Gのプライム95−1時間負荷テストMAXCore温度83度でした。
懐にしれているDOの石に変更しての検証です。このデータはクーラーマスター
V10 RR-B2P-UV10-GPを改造したマックス温度データを10度下回った数値を示しています。
改造しなくても、オリジナルの状態で、余裕を持って常用4.0GのOC可能と判断します。
当初の購入時の目標でした、Core i7 920 の常用OC4.0Gと静音PCの構築は、100%実現できると言えそうです。
皆さんに、誤ったデータを良好なデータに訂正して報告できてうれしく思います。
現状の冷却能力の余裕度は、今後の改造による冷却能力の向上に大変な期待を残すものと思います。
改造計画は急ぐ必要は無くなりましたが、以下の通りです。
ポンプをLaing DDC-3.2 TPMPに交換。
ラジエーターBlack Ice SR1 280を天板に追加。
自然冷却 : アノダイジング処理のアルミ 放熱板 (自然対流冷却) を切り離す。
CPUブロックをKOOLANCE CPU-360 (CPU) Rev1.1辺りに交換(まだ決めきれていません)
自然対流冷却のシャーシ一体ラジエーターは、サポートに大変邪魔ですし、ラジエーターを追加するので不要になります。ポンプはスペース的にベストでないかと思います。ラジエーターはコスモスの天板に無加工で取り付け可能で冷却能力も高いようなので予定してます。
書込番号:11152891
 0点
0点

「謝っていた」を「誤っていた」に訂正です。
尚、検証時は手動でマックスの電圧でファンとポンプを作動させています。
オートは、おそらく水温連動だと思います。
CPU温度とCPUVcore温度には当然連動しませんし、ここは手動設定でないと負荷に対応できません。
それと、温度計の下の表示は室温と取説等に書かれていますが、中を覗くと、シャーシ下部の所定の穴の中に温度センサーが取り付けられていましたので、室温でなくシャーシ温度が正しいです。
ちなみに室温は前回と同じ20度でした。
書込番号:11152924
 0点
0点

皆さんこんにちは、
約一ヶ月経過しましたが、冷却水の汚れ変色等の異常もなく綺麗なままですし、静かによく冷えて稼働しています。
フュージョンブロックで十分チップセットの冷却が出来ているようです。
他の方の使用実績のあるクーラントJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UVを使用していますが、システムとの相性はいいようです。
画像は、室温23度、水温28度、XTはオート設定、XTファン700回転、ポンプ水量0.7l/minのデータです。
hwinfo32は、かなり細かいデータまで拾ってくれますね。
書込番号:11214032
 0点
0点

非常に参考になります^^ 私はOCはしないのですが、静音パソコンには常に憧れがあり、大型ファンを複数つけて、回転を落とす非常にオーソドックスな手法でやってきましたが、どうしても空冷では無音に近いというのは難しいと感じ、水冷欲が年々増してきてきました。Star-skyさんのレポートを見て購入を我慢するのに必死です^^これからも色々参考にさせていただきます〜
書込番号:11234852
 0点
0点

v001さん 初めまして。
音源が殆ど無い部屋では、静かな音も気になるものですよね。リビングのPCは、空冷でいっぱいファンをつけていますので結構ファン音がしていますが、TV他の生活音がひっきりなしにしてますので、全く気にならないのですが、さすがに静かな部屋では、そうはいきません。
本当に無音が理想ですよね。CPUQ9550搭載時はV8でも静かでしたが、i7 920の4G常用OCではそうはいかなくなりました。
音の大きさは相対的なものですから、いたちごっこになってしまいますので、どこかで妥協が必要になる気がしています。
書込番号:11236797
 0点
0点

皆さんこんにちは。
約2ヶ月経過しましたが、全く変化は見られず、水量もそして冷却水の変色等もありません。
まず問題なく使用できます。
ZALMANは、技術とノウハウでしっかり異種金属を使い切っていると思います。
書込番号:11366912
 0点
0点

使用開始から7ヶ月が経ちました。
現在は4.0Gの常用OCはしておらず、定格運用ですが、何の問題も起こらずよく冷えています。
7ヶ月経過ということで、本日クーラントの入れ替え洗浄を実施しました。
排出したクーラントの状態は、透明度が高くとても綺麗なままでした。
電蝕現象は起きていないようです。
リザーバー内から排出した液には、いくつかの結晶はありましたが、これはクーラントの成分が結晶化していると思われます。
クーラントは使用中のJINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000ml を今回も使用しています。
流量も当初と変化はないようです。
起動ドライブをHDDからSSDに変更後は、定格運用でもストレス無く快適に使用できている現状からは、この冷却能力はオーバースペックですが、ファン回転数は600ぐらいで静かでいいです。
以上から、私の使用環境ではこの製品は何の不具合もなく、良くできた冷却装置といえます。
来年あたりのクーラント入れ替えでは、改造に着手するかも知れません。
妄想は楽しいですね。(^_^)v
書込番号:12043140
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1
実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp
マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。
同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。
 0点
0点

エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。
書込番号:13901901
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
警告音がなりプロペラが回らないときの対処法
プロペラには磁石がついてるのでなるべく強力な磁石(HDの磁石とか)を
近づけて回すとプロペラが回るので、それで直ります。
参考にどうぞー
 0点
0点

>それで直ります。
それじゃ対処になってないような…
警告音がなりプロペラが回らないってことは、水枕やラジを増やしすぎて
流量が落ち込みすぎてんじゃないの?
そうじゃなければ修理依頼したほうがいいと思う。
書込番号:10237812
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?
もしくはガス抜きチューブだけ売っている?
みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。
以上
 0点
0点

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?
書込番号:9870154
 0点
0点

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:9874001
 0点
0点

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。
よかったよかった!
書込番号:10321917
 0点
0点

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!
もう水冷はこりごりです。
書込番号:12888017
 1点
1点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
水冷に改造しようかどうか迷っているのですが、
気になるのがメンテナンス。
クーリングラボ等のサイトをいろいろ検索してみたのですが、
メンテナンスが必要みたいなことは書いてあってもあまり詳しくなかったり。
クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。
あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
どれも結構古い画像ですので最近はどうなのかも知りたいです。
 2点
2点

メンテナンスを気にするのなら Domino A.L.Cでも
良いんじゃないでしょうか。コンパクトですし。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090622072
値段も13000円ぐらいです。
性能については下記書き込みにて語られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/
書込番号:9863923
 2点
2点

この機種・メーカーでは無いけど
以前、水冷してましたが、メンテナンスは頻繁に行う必要がありましたね。
冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
常に蒸留水を在庫してました。
夏場は凍らないのでクーラントでなくても蒸留水で十分です。
薬局で500mlで50円〜100円で買えます。
漏水の危険もあるのでしょっちゅう点検は欠かせないかな・・・
書込番号:9864020
 2点
2点

>冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
>2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
>常に蒸留水を在庫してました。
何処のメーカーを使用していたかわかりませんが、汚れは銅とアルミによる電飾が起こっていたのではないかと思います。
また、完全に密閉されていなかったようですね。
私の水冷装置は、半年に1回程度ラジについた誇りをとる程度です。
密閉環境で使用してますので、半年以上冷却液の補充無しでも水量は変化無し、変色もないです。
後、起動前にリザーバーの水量確認だけでOKです。
書込番号:9864098
 2点
2点

忘れてました。
起動前の水量確認、1ヶ月に1度ラインの確認に異常が無ければ、半年に1度程度でメンテナンスは良いと思います。
これは人それぞれだと思いますので、ご自身にあった方法を見つけた方が良いと思います。
>クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。
変色等が無ければ、同じ物を使い続けても大丈夫だと思います。
3年くらい使い続けた人もいます。
>あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
はっきりとした原因はわかりませんが、使用前に洗浄していなかったり、パーツや使用環境で発生するらしいです。
冷却水の温度は菌が繁殖しやすい温度ですので、密閉環境で使用し定期的な交換で防げると思います。
私は半年〜1年で冷却水を交換しますが、人によって3年くらい使っても大丈夫だと聞いた事があります。
書込番号:9864293
 2点
2点

>ちゃーびたんさん
自分が使ってたのはEVERCOOLの水冷キットです。
選んだ理由はCPU・VGA・NBと水冷化出来る事。
価格が安い事で選択しました。
完全に密閉されてても中の液体がクーラントや水なら溶存酸素があるので
どうしても腐ります。水枕が銅だったので電飾腐食もあるでしょうね。
専用クーラントは防腐剤も入ってるんでしょうね。(体に悪いグリコーゲンだったり)
自分は蒸留水で代用したのでメンテが頻繁に必要だったのかも。
(専用クーラントも水で希釈する仕様だった)
まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。
書込番号:9864460
 2点
2点

ラスト・エンペラーさん
それなら、電飾もありえますね。
私はプロフを見たらおわかりになると思いますが、個別にパーツを選んで購入しています。
金属は銅で統一してますので電飾は発生しないと思いますが、念の為、防腐剤もいれてます。
現在の冷却水は試験的に1年1ヶ月間、同じ物を使ってますのでそろそろ入れ替えようかと思っています。
さすがに3年は、怖いので…
>まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。
普段から気を使っていたら未然に防ぐ事も出来ますので、私もそう思います。
書込番号:9864588
 2点
2点

私が水冷にハマってた時は水位のチェックとラジエターの
埃とりぐらいでしたね。ホースはシーズンごとに硬直して
いないかチェックしていましたが特に問題なく2年ちょっ
とつかっていました。
書込番号:9867071
 2点
2点

返信ありがとうございます。とても参考になります。
半年に一度くらいなら問題なくメンテナンスできそうです。
水位確認は簡単そうですし、ファンの埃取りもそれくらいの間隔でやっているので。
ところで微生物の繁殖防止は防腐剤でできるのかが気になります。
書込番号:9867615
 0点
0点

忘れてました。
メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。
書込番号:9867812
 0点
0点

>メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。
メンテナンス範囲によりますが、分解しなくても大丈夫です。
ドレン弁を設置すると、冷却水を抜きやすくなります。
書込番号:9868106
 1点
1点

ありがとうございます
使えそうなドレインをいくつか見つけました。
ドレインはポンプの前と後のどちらにつけたほうがいいのでしょうか。
書込番号:9871229
 0点
0点

ドレン弁(ドレン抜き)の事を言っていると思うので
水冷配管の1番低い所に取付けた方が、良いですよ。
後、1番高い所にエア抜きを設置して冷却水を抜く時に両方空けたら、水を抜きやすくなります。
書込番号:9878867
 2点
2点

ちゃーびたんさんありがとうございます
ドレンってT字分岐して取り外しやすい栓をするような部品ですよね・・・
勘違いしてたらすみません。
仮組みしてみてから下のほうにドレン、上のほうに空気穴といった構成にしたいと思います。
書込番号:9879723
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

































































 
 


 
 
 






 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


