RESERATOR XT Black のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 RESERATOR XT Blackのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RESERATOR XT Blackの価格比較
  • RESERATOR XT Blackのスペック・仕様
  • RESERATOR XT Blackのレビュー
  • RESERATOR XT Blackのクチコミ
  • RESERATOR XT Blackの画像・動画
  • RESERATOR XT Blackのピックアップリスト
  • RESERATOR XT Blackのオークション

RESERATOR XT BlackZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月23日

  • RESERATOR XT Blackの価格比較
  • RESERATOR XT Blackのスペック・仕様
  • RESERATOR XT Blackのレビュー
  • RESERATOR XT Blackのクチコミ
  • RESERATOR XT Blackの画像・動画
  • RESERATOR XT Blackのピックアップリスト
  • RESERATOR XT Blackのオークション

RESERATOR XT Black のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RESERATOR XT Black」のクチコミ掲示板に
RESERATOR XT Blackを新規書き込みRESERATOR XT Blackをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信46

お気に入りに追加

標準

いよいよ改造に着手(爆

2011/06/26 22:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

皆さんこんにちは。
RESERATOR XTは、現在もトラブルらしきものはなく正常に稼働しています。
真冬には、2度アラームが起動時になり、再起動して手動でポンプの回転数を上げるとアラームは無くなり通常使用が出来た事ぐらいしか、問題らしい問題は生じていません。これは、問題にもならないですよね。(笑
クーラントの交換時期になっていますが、むらむらと改造熱が高まっている今日この頃です。(爆

さて、のんびりと改造実験をアップするつもりですが、主な構想について、まとめておきます。

@RESERATOR XTの内部は3/8のIDのまま残し(実際は内部のホースは8-10が使われていましたのでそのホースの大きさで入れ替えします)、RESERATOR XTの隔壁からPCまでは1/2のIDとすることにしました。

ARESERATOR XT内部は、ポンプをLaing DDC-3.25 TPMPに交換。シャーシ上部の冷却管を切り離す。真鍮製のラジエーターとリザーバーそして制御基盤関係は存続。隔壁クイックリリースを1/2ID、3/4ODのものと交換する。

BCOSMOS RC-1000のケースの天板にBlack Ice GT Stealth 280を設置。あと、水冷ブロックは、CPUとノースチップの水枕とする。なおCPU水枕は新調する。ホースは、ID 1/2  OD 3/4。


計画上、RESERATOR XTの隔壁のクイックリリースが一番やっかいでした。
今日は、ラジエーターだけ手元に届きましたが、全てのパーツが揃い試験運転までは、まだまだ時間が掛かりそうです。(汗

書込番号:13182479

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/27 12:46(1年以上前)

PCの鉄板品(周辺機器、パーツ)ってどうして生き残れないんですかね(^^ゞ

私はコレの先代、青い巨塔が好みでした。(お金無くて買えませんでしたが)

水冷の肝はタンクのでかさだろ!と考えてる人でしたので、今でも水冷やるなら大きいタンクの
冷却が良いなと…。

書込番号:13184348

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/06/27 21:01(1年以上前)

Yone−g@♪さん

お久しぶりです。(~o~)>
そうですね、これも1年と数ヶ月です。(汗
自作する我々は、自分の好みに合わなくなると、居なくなる部品は数え切れないですね。

そう言う意味では、目の前に鎮座するこのクーラーは弄り倒し甲斐のあるやつです。(爆
水冷も巨大にならないようにこれにしてましたので、当初の予定通りですが、それ以上にPCケースと共にお気に入りですから、長い付き合いをしていこうと思っています。(大汗

お話のRESERATORは、これですね↑
自然空冷の極致ですね! 発売当時は、とても高くて買えないって思ってました。
大きなタンクと言えば、このXTのタンクも1L程有りまして、かなりの貯水量になっています。
自然空冷ですが、丁度今回取り外す予定の上部の両側部分が該当しています。今回メンテナンス上ない方が良いので切り離しますが、シャーシ全体を放熱フィンに代用してあります。

書込番号:13186017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/28 17:53(1年以上前)

BIG ICE CL-W0085

CM Stacker STC-T01+BigWater 735_1

CM Stacker STC-T01+BigWater 735_2

star-skyさん,Yone−g@♪さんはじめまして

いやぁー、懐かしいですね。ZALMAN Resarater1とRESERATOR XTですか。

あの頃はPentium 4(プレスコット)からPentium D(プレスラ)の定格で動作させても
灼熱のCPUをさらにO.Cして楽しむ時代でしたから、各社から、色々な水冷ユニット
が発売されていましたね。Cooler Master AQUA GATE, 3R SYSTEM POSEIDON,Gigabyte3D
Galaxy,Thermaltake Symphony,Thermaltake BigWater 735など,もっとあったような・・・。
なかでもThermaltakeはCPU水枕にヒートパイプ式ラジエータを一体化させた水冷装置BIG ICE
CL-W0085など意欲的なモデルが多く、憧れましたね。今でも持っていたらお宝になりそうで
すね。
あの頃のブームはいったいどこへ・・・て感じですかね。

私も5年位前,エンコード専用のシステムをBigWater 735で、組みました
CPU:Pentium D960(定格3.6GHz)。VHSデッキでTVから録ったテープ(300本位)
をカノープスADVC-55で録画専用のPCにDV形式で保存。ネットワークで転送して
TMPGEnc 3.0 XPressでMPEG変換していました。
今年2月に、やっと全てのVHSテープをDV形式に変換し、貯まっていたテープも全て処分しま
した。
エンコード専用のシステムのケースは、Cooler Master CM Stacker STC-T01 star-skyさんお
使いのケースの2世代前のケースです。
このケースの気に入っていることは、フロント12cmx2,リア12cmx1に加えOPでリア8cmx2,
M/Bベースと5インチベイの間にクロスフローファン(エアコンの吹き出し口に使うFANの様
な物。)さらに左サイドカバーに14cmFAN,全て付けています。
BigWater 735のラジエータはケースの外、リア12cmFANの吹き出し口に付けています。
おかげで爆音なので、(笑)設置場所は部屋の外(廊下)にしています。
エンコードはM/Bの耐久性や省エネを考慮し冬場の4ヶ月しかやりません。

ところで、Resarater1のクチコミに『冷却水について』の問いに真面目??に
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010476/ 『ウーロン茶』と答えているところ
笑っちゃいますね。ひょとしてお試しですか。?

star-skyさん チューンアップ頑張ってください。

私もPCケースと共にお気に入りですから、近じか、冷却水を交換し大事に使っていきたいと
思っています。それでは。

mackey64X2


書込番号:13189564

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/06/28 22:58(1年以上前)

mackey64X2 さん 初めまして。m(_ _)m

いやぁ〜〜あ、懐かしい名前が沢山並んでいます。(笑
思わずその頃へ思いをはせてしまいました。

CPUのオーバークロック率の高いシリーズに当たると冷却装置が脚光を浴び、究極的な水冷へ走る時期が時々ありますが、今はオールインワンの液冷装置がブームの様ですね。

今月12日に家内のPCが壊れて、急遽作ったPCのCPUクーラーは、そのオールインワンの液冷装置にしました。通常使う分には、十分と言った冷え具合ですし、静かです。家内用ですから用途に合わせて考えると、それでも贅沢でしょうね。

Resarater1のクチコミに『冷却水について』の「ウーロン茶」のボケは、思わず噴いてしまいました。(爆
そう言うおおらかさも大事かも知れませんね。(大笑

そうこうしているうちに、最近填っていたカメラ趣味も暑くて出かけるもの憚られて、この水冷装置のクーラントが気になりだし、水冷装置全体について2週間ほど色々と妄想していました。(爆

このXTのフロントの照明は赤ですが、これも気にくわない点でして、発売当時はブル-LEDが発明されていなかったんじゃないかなって勝手に決めつけ、汎用ファンのブルーLEDを取り外して取り付けようかと企んでいます。(笑
3つのメーターの照明は、内側から見るとカバーの中から各メーターにつき2灯が使われているようです。6個必要ですが、LED付き汎用ファン2個から丁度6灯取り出せるので、分解時に可能か判断しようと考えています。汎用ファンのLEDは、以外と簡単に取り外せました。内側から押すだけで外れます。

書込番号:13191029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/29 19:01(1年以上前)

BigWater 735の水枕

star-skyさん こんばんわ

お写真拝見しました。リサイズしているとはいえ、850万画素と740万画素の違いが、
はっきりわかりました。恐れ入りました。お見事です。はぁ、はぁーあ・・・(たじたじ)。

私も、star-skyさんのシステムに興味を持ち、ちょっと調べてみました。
@ Black Ice GT Stealth 280>
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-BI-GTS280/
「フィッティング取り付け部はG1/4ですので取り付けるフィッティング次第でお好みのチュ
ーブが使用できます。」
フィッティング?調べると、A KOOLANCE Nozzle Single, Black Swivel Angled / ID 10mm,
OD 13mm>http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-NZL-L10-BK/
ID 10mm (3/8), OD 13mm (1/2)、ネジ径G1/4 Oリング付き
なるほどこれで「取り付けるフィッティング次第でお好みのチューブが使用できます。」納得!。
私の、BigWater 735は、http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1160&ID=1618
3/8" Tube。これならいける。(えー、ここでの購買意欲、75%ざんす。)
このStealth 280、現状のシステムに追加するのか?、ラジエターを交換するのか?
設置場所は?う〜〜ぅん悩んだ結果。あるイメージが、
http://www.thermaltakeusa.com/Retailers.aspx?ID=1843&C=1446
(このラジエターはもう、日本では入手不可能)
本来なら水平にケースの内部、天板に取り付けるのだが、DIY店でステーを購入し、追加でケ
ースの外へ、横向きに立てて(足はステーを加工)使う。あるいは水平にして、ステーでケ
ースに止める計画でいこう。(えー、ここでの購買意欲、85%ざんす。)

しかし、ここである問題が。追加で行くとチューブを購入しなければならない。
ラジエターを交換していくとPCIスロットが使用不可能になる為、追加で行くしかないだろう

純正の CL-W0055 3/8" Tube>http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560167551242/
が、ほとんどの所で品切れ。店によっては、本商品は販売終了しました。内径は9.5mm(3/8"
)外径11mm、代替品を探すと、Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブ 内径3/8インチ
(9.5mm) 外径1/2インチ(12.7mm)内径OK!、外径は1.7mm太い。つまり、内径3/8インチ(9.5mm)
でもチューブの厚さが違う。他を探しても純正の規格に合ったチューブは、見つからなかっ
た。BigWater 735のマニュアルによるとチューブと水枕、ポンプ、ラジエターとの接続は、
ナットをチューブに通してから、つなぐ様になっている。外径が1.7mm太いチューブは
取り付け不可能と見ていいだろう。内径3/8インチで外径11mmの規格どうもThermaltake
独特の規格のようで、(発売日が2006年と古い為?)規格に合ったチューブが見つかれば
良いのだが。
だが>http://club.coneco.net/user/5003/review/31982/ これをみると明らかに、
他社の3/8インチューブ(純正の CL-W0055は色がGreen UV )を使っている。(チューブの
詳細不明?)現時点では情報不足。購買意欲、50% へと低下。こんな具合である。

ご意見、お待ちしています。



書込番号:13193956

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/06/29 22:19(1年以上前)

mackey64X2 さん

妄想モードに入られているようですね。(笑
内径のインチとミリ表示以外に外形のインチとミリ表示がありますね。
私もホース、チューブの形式の多さに戸惑いさっぱりでした。(汗

<内径は9.5mm(3/8")外径11mm
ホースを内径に合わせて、外径はホースバンドの大きさを選べば大丈夫です。↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=346
これなんか行けますね。こんな感じで、ホースが決まれば、ホースバンドの合ったものを選択すれば大丈夫と思います。また、一体型のフェルールレス形式でもいけますよ。

その他一杯水冷パーツをそろえているショップを紹介しますと。↓

CoolingLab(関西です、安いです)
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=37

オリオスペック(関東です、種類が多いです)
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=43

最近オープンしたショップですが、Water Monster Lab(希少品ですが高いです)
http://watermonster.cart.fc2.com/

ここらで、とりあえずパーツを選択し、翌日それを見返して、不備な点を改良しながら、パーツ選びをしました。結構ポカやっていましたよ。(爆
ここに時間を掛けて良かったです。

参考になると良いですね。v(^O^)v

書込番号:13194857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/30 19:17(1年以上前)

star-skyさん

参考になるお店の、URLを張っていただきまして、ありがとうございました。m(⌒▽ ⌒)m

ホースバンド、ホース(チューブ)に関しては、もう少し調査してみる必要がありそうです。
お店は、オリオスペックが一番、良さそうですね。相談にも乗ってくれそうですね。
メールで問い合わせてみようと、思ったのですが、・・・やめました。
私の場合、Pentium D960を使っていること自体、問題だと思いますので、CPU,マザーボード
のグレードアップを検討した方が、先決だと思いますので。
今は、胸の中にしまっておこうと思います。

妄想モード?。違うかもしれませんが、私がBlack Ice GT Stealth 280のラジエターに
興味を持ったのは、BigWater 735のラジエータの12cmFANが一番うるさく(手動のFANコンで
絞ることができる。)追加することで、冷却性能がアップし、12cmFANの回転数を絞ることができると思ったからです。
まあ、パーツの選択に色々悩み、考えている時の方が、PC自作の楽しいところですからと、思っています。

TDP130WのPentium D960を使うより、TDP 35WのCore i5-2390T 新CPUです。>
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/ni_ci52390t.htmlでも充分、性能は上だと思います。
ということで、CPU,マザーボードのグレードアップからコツ、コツとマイペースで。

ところで、妄想モードも深みにはまると、怖いですよ。!・・・・ある夜・・・・・・夢の中で・・・・『ご主人様、私をパワーアップして下さい。孫娘の、COSMOSが羨ましいです』と、CM Stackerが言う。『よし、わかったなんとかしよう。』と、私が言う。・・・?(笑)(^_^)
ちょっと危ない感じになってきましたが。

その後のご報告、楽しみにしています。
どんどん写真をアップしてください。
star-skyさん あなたなら、coneco.net のレビューに負けないレビューを書けると、期待しています。
それでは。

mackey64X2

書込番号:13197954

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/06/30 22:09(1年以上前)

mackey64X2さん

新CPUは、何か面白そうですね。
マザーから一式新システム組む方が遙かに楽しいですよ。(笑
ぼちぼちやりましょうね、お互い。!(^^)!

土曜日に残りのパーツが届きます。
ワクワクです。

書込番号:13198657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/30 23:51(1年以上前)

star-skyさん

ご無沙汰です。

真冬の温度はこっちと全然違うので、何とも言えませんがアラームが鳴るのは、ちょっと気になりますね。
私は最近、ちょっと水冷マシンを組む時間が無いのでパーツを一式揃えていますが、サブを空冷で使っています。
それでも、エアコン無の状態で2600Kを4.5GHz 室温33℃にてMAX約75℃なので、まだいけそうな感じです。

ところで↑のショップですが、久しぶりに見てみたら、最近海外お取り寄せばっかりやっていたので高く感じますが、Water Monster Lab の統括本部私の地元にあるのはびっくりしました。
ちゃんと住所が記載されてないのが気になるので、暇な時に近くまで行ったら調べてみるかな。
実家から近いし・・・



mackey64X2 さん

今、ラジを購入し置き場所や厚みに制限がなかったら、Black IceならSR1(通商SR1)、後は他のメーカーでXSPCやThermoChillの方がいいと思います。
それに、ファンが高速タイプの爆音でもよかったらBlack Ice Xtreme(通商GTX)も選択に入って来ます。
Black Ice GT Stealth(通商GTS)は、上にあげた物より厚みが無いため、放熱能力がやや低くなり、利点の低速ファンを使用時でもSR1やXSPC、ThermoChillとほぼ同じ感じになります。
GTXは、元から高速ファンで設計されいるので、高速ファンを使用時、SR1等よりも性能が良くなります。

後、海外ショップを使ってみますか?
円高の今は、送料に40ドル払っても、水枕やラジ等を同時に複数購入したら安くなりますよ。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index

ちなみに、届くまでに1週間〜2週間かかります。

書込番号:13199146

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/01 00:08(1年以上前)

ちゃーぴたんさん

お久しぶりで〜〜す。(~o~)
こっちのスレは、改造ですから書込に一切制限なしです。(爆
下のは、オリジナルでのスレでしたので、しかたなかったですから。

アラームの件は、どうも温度が低くて低速回転時に出るようなので、回転数を上げている状態です。

Water Monster Lab の住所が沖縄だったんで、ちゃーぴたんさんも一枚かんでらっしゃるのかなぁって思っていてんですが、違いましたか。(^_^;)

今回は、自作の水冷の手始めで、気ままにやっちゃいます。

書込番号:13199218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/01 19:20(1年以上前)

ちゃーびたんβさん はじめまして

参考になるアドバイス ありがとうございました。m(⌒▽ ⌒)m

Black Ice SR1 240 CoolingLab Editionでしたら、
『・・・GTXが苦手としていた低速ファンでのパフォーマンスを大幅にアップした・・・』
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-240CE/
良さそうな ラジエターですね。└(^△^)┘

私の場合、上の[13193956]で書いたように、チューブ(ホース)選択とチューブと水枕、ポ
ンプ、ラジエターとの接続(クランプ)、ラジエター追加で行くとポンプを交換したほうが
良いですし、まだまだ道のりは長い、と思っていますので、参考にさせていただきます。

CPU,マザーボードのグレードアップが先決ですので、まあマイペースでやりますよ。

書込番号:13201654

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/01 21:44(1年以上前)

mackey64X2 さん

そうですねシステムで考える必要がありますね。
うん、その前に新PCのリニューアルに向けての楽しい時間をお楽しみ下さい。(^_^)v

私の場合は、基本的に静音PCですから低速回転での冷却効果がありそうなパーツ選びをしたつもりでいます。(汗


私の場合、SR1もありますが、薄型のGTSで十分だろうと思いました。更にPCケースCOSMOS RC-1000の天板にぴったり収まる280にしました。背面排気ファンには同じくGTS120を取り付けます。
それから、このケースの排気口は蜂の巣状穴が空いていますが、ここが外にせり出しているので、ここを切除します。これだけでもかなり排気効率は上がるはずです。そして、背面ファンは外に取り付けます。

解体前のXTの水路について、記録しておきます。
IN→右側上部シャーシ一体型ラジエーター→流量計→左側ラジエーター→右側ラジエーター→リザーバー→ポンプ→左側上部シャーシ一体型ラジエーター→OUT
なお、INとOUTにはクイックリリースになっています。

書込番号:13202252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/01 21:50(1年以上前)

こんばんわ^^

star-skyさん

もしも、私が絡んでいたら、あの品々では絶対にオープンしないですよ。
選択肢も少ないので、ちょっとこだわりのある人なら、一式揃えきれません。
特に、フィッテングの種類が少なすぎで、中間継ぎ手の取り扱いが無いので、小さめのケースなら組めない可能性もあります。
それにしてもよく見たら、現在の品数なら地元に店舗があったとしても、私は買わないですね。


mackey64X2 さん

初めまして^^

のんびりマイペースで、いろいろと楽しい時間を過ごしながらリニューアルして下さいね。

一応、今後の参考のために、他も書いときますね
チューブとフィッティングは、好みや完成後のイメージで違ってきますので、お好きなサイズ等で選んだ方が良いと思いますが、使用するクーランとの種類によっては、劣化する物もあるので、材質だけは注意して下さいね。
この辺は、今後、ゆっくり考えながら選んで行くと良いと思います。
ポンプは、今までの実績で信頼性のあるLaing社製のD5やDDC3.25、またはDDC3.2をお勧めしますが、予算の都合上安い物になるなら、JINGWAYで良いと思います。
DDC3.25はLaing社製の中で1番能力が高く、D5は3.25より若干能力が落ちますが流量調整可能となってますし、DDC3.2とD5の能力はほぼ一緒です。
JINGWAYは性能的にはほぼ一緒ですが、ポンプが五月蠅いらしいです。
リザーバー一体型のポンプはどちらかが壊れた時や、水枕の追加等でポンプの能力が足りなくなった時、両方買い替えとなりますので、お勧めは出来ないですね。

後、ラジエーターはサイズ等を悩んだ時は、容量が大きいのを買った方が、能力が足りなかった場合でも納得がいきますので、悩んだ時は大きめが良いと思います。

書込番号:13202281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/02 20:57(1年以上前)

CM Stacker STC-T01+BigWater 735

star-skyさん こんばんわ (^o^)

今頃は、届いたパーツひとつ、ひとつ確認し微笑みを浮かべている、お姿が想像できます。
お楽しみですね。大変、羨ましいですね。
安全第一で作業をすることを祈っています。

ちゃーびたんβさん こんばんわ (^o^)

参考になるアドバイス ありがとうございます。

お勧めして頂いた、ポンプも考えましたが、現状使っている、BigWater735の
http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1160&ID=1618 発展性を考え、自分なり考えた、結果Swiftech MCP35X 12 VDC Pump+Swiftech MCP35X Reservoirが良いと思いました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCP35X/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCP35X-Res/

私は、この人のレビューが大変、参考になります。
http://club.coneco.net/user/5003/review/31982/
ポンプ、リザーバーを変えているのにも理由があります。上のBigWater735の画像を見ると、PCIスロットの穴からチューブを導入する際、出来るだけ、直線的なラインがとれると思うので。Swiftech MCP35X 12 VDC Pump+Swiftech MCP35X Reservoirが良いと思いました。
ケースに穴あけ加工をすれば、他のポンプ、リザーバーでも良いと思うのですが、できるだけ避けたいと思ってます。因みにBigWater735のポンプは、底面のメシュの穴を少し広げ、ビスとナットで固定しています。
やや高価ですが。laing DDCベースということで品質も良いのでは、と思います。
設置場所も出来るだけコンパクトにできるので。

上のコネコのレビューでは使っている、チューブの詳細不明だが、恐らくSwiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブを使用していると思います。

あと悩むのは、BigWater735のラジエターとCPU水枕を其のまま使うのか?ラジエターのほうは、大丈夫だと思いますが、CPU水枕の方はポンプが変わることにより水圧が高くなり、水漏れが心配ですね。
CPU水枕、交換を考えると導入コストが高くなり、すぐに計画、実行できないですね。
この計画かなりのところまで絞り込めたので、実際、購入するときはオリオスペックと良く相談してから決めたいと思っています。



書込番号:13206322

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 09:30(1年以上前)

チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。(汗

http://www.ark-pc.co.jp/

日曜日でも水冷パーツを売っているところです。
非常に助かります。

書込番号:13208314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/03 19:17(1年以上前)

star-skyさん こんばんわ (^o^)

アークに行ったのでしたら
Thermaltake CL-W0148 UV発光機能付き冷却液1L
http://www.ark-pc.co.jp/item/Thermaltake+CL-W0148+UV%C8%AF%B8%F7%B5%A1%C7%BD%C9%D5%A4%AD%CE%E4%B5%D1%B1%D51%26%238467%3B/code/10400302

まだ売っているかどうか、確認をお願いすれば、良かったかなぁ・・・・。

ところで質問なんですけど
『チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。』
フュージョンブロック(チップセットの冷却・・・)とのフィッティングだと思いますが、
具体的には、不良品だったのか。?それとも品番違いで、違うものだったのか?

また、star-skyさんの過去スレでは、パーツの発注をオリオスペックに頼んだみたいですが、
フィッティングだけアークに買いに行って、後でサポートの面で大丈夫なのか。?

以上、製作中でお邪魔かもしれませんが、素朴な疑問を持った私に是非、解答をお願いします。

書込番号:13210268

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 22:35(1年以上前)

mackey64X2 さん

やっと起動でき出来るようになりました。v(^O^)v
仮眠2時間でおおよそ36時間経っています。年甲斐もなく、よくもここまで夢中になれるものだと自分自身驚いています。

初めての自作なだけに、シュミレーション通りにはきませんでした。
でも楽しかったなぁ!!!!

XTの内部水路のチーブ径が8でなく3/8だったことに始まり、隔壁の誤算、水路見直し、試運転時途中で水が流れなくなったりで、勘違い、想定違いの連続でした。
一番恐れていた、水漏れはなく、何より良かったです。



<『チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。』
フュージョンブロック(チップセットの冷却・・・)とのフィッティングだと思いますが、
具体的には、不良品だったのか。?それとも品番違いで、違うものだったのか?

いや、ID13 OD19だと45度のフィッティングじゃないと付きませんでした。90度は買ってあったんですが、45度は要らないんじゃないかと、勘違いしていました。(汗



<また、star-skyさんの過去スレでは、パーツの発注をオリオスペックに頼んだみたいですが、
フィッティングだけアークに買いに行って、後でサポートの面で大丈夫なのか。?

アークでは、サポートは無理です。自身の決断しか有りません。オリオはある程度のアドバイスはしてくれます。


現在、画像の取り込み中です。机の上は部品が散乱してます。細かなアレンジは後になりますが、無事に立ち上がった画像とセットアップ中の画像を後でアップします。

書込番号:13211163

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 22:56(1年以上前)

ジャジャ〜〜ン。
通水して、水漏れチェック中です。
水漏れ無しですね〜〜え。

チューブは、Tygon R3603 1/2(12,7mm)x3/4(19.05mm) インチサイズです。
しかし、もの凄くでかいです。

書込番号:13211284

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 23:02(1年以上前)

XTの前方の水路変更。
予備電源で、XTへ電源供給。

書込番号:13211324

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 23:16(1年以上前)

リザーバーの状態です。

結晶化現象は、今回の方が少なかったです。
ただ、画像中央左上部が戻り口ですが、この中に結晶が溜まっていました。
フィッティングに固着し始めていたので、ここだけ取り外したフィティングに交換しました。

書込番号:13211420

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信33

お気に入りに追加

標準

長期検証と改造検討しようかと

2010/03/14 18:26(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

RESERATOR XT Blackを手に入れました。
Reservoir+Radiatorの造語でレシレーターとでも読むのでしょうか?

それはさておき、今回CPUi7920とマザーRampage II Extremeの組み合わせで、4G常用OC程度の負荷で、ケースはコスモスで静音PCにすべくクーラーマスターV8から移行しようとしています。

RESERATOR XTについてのネット上の書き込みを見ましたが、長期的なレポートを見かけませんでした。
そこで、実証検証をしながら、実際にRESERATOR XTに触って検証された方の情報を得るべく、スレッドを立てます。

RESERATOR XTを触らず、何の検証もない流言飛語は、一切お断りします!!!!!!!!!
訳も解らない妄想情報に、実際使っている人は、困惑するだけだからです。
そう言う人は、いらぬお節介ですから、書き込まないでください。
この事をを、最初に強く明白にしておきます。

さて、RESERATOR XTは、中古で購入したものですが、状態は新品同様ですが、クーラントが欠品しています。
ネットで色々情報収集しましたら、同梱の純正クーラントは、時間経過で結晶が出来るという実際の使用者からの記述を見かけましたので、「ネグロック」さんお勧めの「JINGWAY ICELAND COOLANT」を使ってみようと思っています。皆さんはどのクーラントをお使いですか?、「ネグロック」さんの改造検証記事は、実際使用者として記述されていますの役に立ちます、有り難うございます。↓
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-category-6.html

時間が取れたときにでも、私自身のレポートをカキコしますので、興味のある方は、是非カキコしてくださいね。

とりあえず今は、静かな書斎の卓上設置の場所を決めたくらいで、色々妄想しながら過ごしています。設置イメージの画像だけアップしておきます。

書込番号:11084943

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2010/03/14 22:32(1年以上前)

このZALMANを使っていない人は、書き込みを一切しないで下さい。と、強硬に主張されているようですが、ここまでキツイ口調で書かなくても良いのでは?と思うのは、私だけでしょうか。
実際にこの機種を使っていない方でも、水冷にそれなりの知識やノウハウを持っていらっしゃる方が大勢いると思います。
そのような方々から広く書き込みをしてもらって、皆でスキルを上げて行くのがここの良いところだと思いますが。
これだと、有用な書き込みを誰もしようとは思いません。

書込番号:11086297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/14 23:06(1年以上前)

star-skyさん

こんばんは〜お久しぶりです。
RESERATOR はリザレーターと読むらしいですよ。

自分も当初購入を考えていましたが新品価格で確か6万円だったので
購入を躊躇していた経緯があります(笑
RESERATOR本体も黒でシックですし中々。
cosmosが大きくてRESERATORが小さく見える(笑


YS-2さん 

この製品を使っている人は書き込みするなと言う事ではなくて
要らぬ先入観をもってカキコミするなって事ではないかと。
価格コムには別に水冷スレがありますが過去にコルセアの水冷クーラー
の件で荒れたことがあります。

この製品を使っている方や興味がある方は全然OKだと思いますよ。

書込番号:11086547

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/15 07:18(1年以上前)

YS-2さん 初めまして。

ご質問の件は、まぼっちさんが答えてくれた内容が全てです。
メーカー製は、各パーツを自分で選択した完全自作でなく、異種金属を使用した製品が、一部を除き多いんです。
完全自作は、水冷スレがNo.8まで続いていますので、そちらを参照してください。
メーカー製の各個別製品は、そのような理由から、一般論を無責任に書き込まれたら、メーカーの製品に注がれたノウハウ、技術について、スポイルされた状態になり、素人同士の実際の製品とは駆け外れた妄想に陥ります、
メーカー製は、以上の理由から、非常にデリケートな部分を含んでいますので、実際に製品をさわって、得た情報以外を強く拒否した次第です。
以上の点以外は、大歓迎ですので、御検案ください。
よろしくお願いします。<(_ _)>

まぼっちさん おはようございます。

読みと、ナイスフォロー有り難うございます。感謝です。
まぼっちさんの究極的超弩級水冷でなく、空冷でも対応可能な4.0Gでの静音PCの方向で、水冷を導入しようとしています。
感じられたことを、もたカキコして頂けると助かります。よろしくお願いします。
おそらく、3年程度はオリジナルのまま使えるでしょうが、いつの間にか改造をしている自分がいるかもしれませんが。(^_^;)

書込番号:11087751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/15 19:52(1年以上前)

star-skyさん

>空冷でも対応可能な4.0Gでの静音PCの方向で、水冷を導入しようとしています。

自分的にもコレがベターかなと最近になって感じてきています。
ラジエターを巨大化すれば高クロックの負荷にも耐えられますが
そのコストは計り知れません(笑

ある程度の余裕を持たせつつ4.0Ghzを目安になるべくコストを掛けずに
作りこんでいくのがスキルアップの鍵かなとか。

star-skyさんの独自のレポ楽しみに待ちしております(笑

書込番号:11090152

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/15 20:53(1年以上前)

まぼっちさん

今、オリオに電話して、今回ザルマンのこの製品でやろうとしていることを色々相談して、お互いに納得して、パーツ選択に助言を頂きながら、クーラントとフュージョンブロックそしてフィッティングを決めて、ネットで注文を済ませたところです。
話は飛びますが、クーラントの電気抵抗が維持されている間に交換した方が良いんですね。6ヶ月を目安にやろうと考えています。
いよいよ楽しみな時間が始まります。!(^^)!


<ラジエターを巨大化すれば高クロックの負荷にも耐えられますがそのコストは計り知れません(笑

そうですね、ハイクロックOCは、そうなっていきますよね。
人によっては、ここ数ヶ月で数十万は投資した方もいるようですね。
長く自作をやっていると、突撃する前に、諦観してしまいます。
ですから、それこそハイスッペクでありながら、なんとかコストパフォーマンスと折り合いの付くところを探しながら、いつもやっています。
しかし、人それぞれですから、それも貴重な経験と思います。
まぼっちさんは、その中でも、なかなかな選択をされていると思います。


書込番号:11090470

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/17 21:20(1年以上前)

パーツ一式

jingway クーラント

aquacomputer fusionblock

フィッティング ホースクリップ

オリオさんに発注していたパーツが届きました。

クーラント(純正の場合は結晶報告がある点と絶縁性に優れている様なので選択)
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000ml SHJ-ICELAND-BLUE1000
1,980 円 × 2 = 3,960 円

フュージョンブロック(チップセットの冷却、4Gならこれでいいかと)
aquacomputer twinplex pro Chipset ASUS Fusion Block G1/4 aqua24189
4,280 円 × 1 = 4,280 円

フィッティング(オリオさんのお薦め)
Bitspower G1/4-3/8 / 数量:1個 SHJ-FT037
320 円 × 2 = 640 円

ホースクリップ(オリオさんのお薦め)
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-7 / 数量:1個 TUB0028
70 円 × 2 = 140 円
-------------------------------------
小計 9,020 円

パーツが揃いましたので、久々の土曜休みで尚且つ日曜月曜祭日の3連休を利用して、先に買っておいた精製水で本体の洗浄後、いよいよセッティングでもしようと思います。

書込番号:11100620

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/18 23:00(1年以上前)

今、精製水で本体の洗浄中ですが、マックス1.7l/min ファン音がしっかり聞こえます。
ミドル1.5l/min ファン音がしています。25%1.1l/minファン音は微かです。オート1.0l/minは無音です。
いいですね。ポコポコ音は、まったく無いです。ひょっとしたら改造なしでも十分いけるかもです。
とは言っても、ガス抜きチューブで循環させているだけの洗浄状態での話しですが、、、。
でもなかなか良さそうです。

書込番号:11106150

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 15:48(1年以上前)

シャーシ空冷部分

5cm程リザーバ-シャーシ空間

前面にポンプ

前面に基盤

セットアップ中ですが、シャーシ内構造を調べました。

@天板両脇には自然空冷用のパイプが一体成形され青いホースが取り付けられています。少し見づらいですが、縦のホースの上がその部分です。アノダイジング処理されている部分ですが、これはCPUブロックのアルミカバー部分も同じ処理がされています。

Aパッシブラジエーターのシャーシ側からリザーバータンク端までの隙間は、5cmありました。意外と広いです。タンクをaquacomputer aquatube G1/4 Delrin Blackに交換し、アクティブラジエーターに後々には交換しようと思っていますが、シャーシ内の高さを計り忘れました。

B前面にポンプが置かれています。ここも空間が広いのでポンプ交換も可能です。これも交換予定です。

C前面裏には基盤がはめ込まれています。

書込番号:11113672

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 16:05(1年以上前)

リザーバータンクとファン

チューブと金属カッター

本体だけで1L入ります

追加したフュージョンブロック組立

@リザーバータンクは、結構大きいです。ファンも静音タイプに交換予定。

A4mのチューブは、フュージョンブロック用25cm、追加予定の天板28cmラジエーター用に45cm、そして残りを165cmx2しました。手持ちの金属カッターは、最高のチューブカッターでした。

Bクーラントは、本体だけで1Lをすべて飲み込みます。

C追加したフュージョンブロックの組み立てた状態です。そして、純正の未開封CPUブロックです。今回は、あえて純正CPUブロックを使用して、製品検証します。問題なく3年間は使えると予想しています。そんなにメーカー製は悪いとは思いませんから。完全な物はなく、またどう対策するかと思います。

書込番号:11113733

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 16:25(1年以上前)

漏水チェック全景

更に400mlを注ぎました

各ブロックです

クイックカップリングインサートで取付

@いよいよ全パーツを取付セットアップに入りました。漏水チェックと、万全の空気抜きのために、あえてセオリー無視して、マザーに取付前にすべてやりました。各ブロックを逆さまにしたら、やはい空気が逃げて行きます。この方法は予測通り正解です。

Aクーラントはセットアップにより更に、0.4Lを必要としました。追加補充のクーラントの予備を考えると、2.0Lのクーラントを用意して良かったようです。

B各ブロックの取付状態です。ここのホースの取付は容易で、ホースクランプは絶対に必要ですね。

Cクイックカップリングインサートで取付た部分です。ホースクランプが小さくてクランプできませんでした。大きいクランプに取り替えようとしましたがしかし、堅くてホースが全く外れません。(*^_^*)漏れてこないでしょうから、ここはこのままにします。

書込番号:11113821

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 16:40(1年以上前)

モニターの様子

すべて組立て、電源を入れました。
一回目は、ホース内の空気が抜けてクーラントがホースに入り暫くしてアラームが鳴りました。そして、サイドのフローインジケータのインペラーが停止しています。そこで、電源を切りました。
二回目の電源投入したら、再度空気が抜けていくのが確認出来ました。もうアラームは鳴りません。暫くこのままで、細かな空理が抜けるのを確認して、電源を切りました。
三度目の電源投入して、細かな空気の粒も確認出来なくなったので、各ブロックを逆さまとか斜めとかして、ブロック内の残った空気を追い出しました。そして、ウオータータンクにクーラントを補充しました。この状態で0.4Lのクーラントの補充となっています。

予備作業が終わりましたので、いよいよ本組には入ります。
クイックカップリングインサートが有ればこそ出来る、作業手順ですね。(^_^)v

書込番号:11113871

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 16:54(1年以上前)

組立後の追加情報ですが、上のモニター画像はマックス状態のモニター画像です。
ファン回転数は、1700回転です。
流量ゲージは、本体だけの流量1.7l/minから1.3l/minに落ちています。

そして、オートに切り替えますと、室温24度、水温23度で、
ファン回転数800回転です。
流量ゲージは、0.5l/minです。

オートは静かすぎるくらい静かです。傍らにV8を取り付けたPCのファン音が、静かに聞こえるだけで、RESERATOR XT は無音です。

本組がどうなるか、今から期待と不安でいっぱいです。(*^_^*)
このままいってほしいです。水冷装置は、静かであると、、、、。

書込番号:11113919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/20 18:47(1年以上前)

こんばんは〜

着実に進行してますね。
装着前の事前通水等もしっかりやられてて
結構適当に組んじゃう自分とは偉い違い(笑

JINGWAYのクーランとは結構綺麗ですね。

>本組がどうなるか、今から期待と不安でいっぱいです。(*^_^*)
このままいってほしいです。水冷装置は、静かであると、、、、。

自分も実は超不安でした。絶対水漏れしてくるって思いましたもん(笑
がんばれ〜

書込番号:11114413

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 23:33(1年以上前)

システム全景

PC内部

取付直しました

デフォルトです

まぼっちさん

ご声援有り難うございました。無事組み上がり、心配した水漏れも無くほっと一安心です。
v(^O^)v

とても静かですねえ〜〜〜。
本当に静音PCの完成です。とても気に入ってます。


<着実に進行してますね。装着前の事前通水等もしっかりやられてて結構適当に組んじゃう自分とは偉い違い(笑

まぼっちさんは、水冷の達人ですからね、適当でもかなり練ってから、とんとん進めるタイプなんでしょうね、きっと。
私は、水冷初挑戦で、データは頭の中にあるんですが、一つずつ確認しながらの作業でしたからね。珍しく取扱説明書なんか読んじゃって、あっはっは!!!


<JINGWAYのクーランとは結構綺麗ですね。

富士フイルムのデジタルカメラの画像は、発色がいいです。(これは、銀塩カメラからやっている人には常識ですが、安くていいカメラが多いです)昼間はこんな色ですが、画像より少し淡い色です。UVライトを当てたらどんな発色するかが楽しみでもあります。このクーラントは、HPに実験映像もありますが、唯一電球が点灯してません。異種金属使用の本機には、最適でないかと思いチョイスしました。


<自分も実は超不安でした。絶対水漏れしてくるって思いましたもん(笑 がんばれ〜

このレスを読んでから、夕食後本組に入りましたよ。(笑い)
有り難う。<(_ _)>

詳細報告は時間がかかるので、明日アップします。
凝り性な性分が出てしまったクイックカプリングインサートの取付直しの画像と、完成(ネジ止め一部の仕掛かり中)画像だけアップしますね。

書込番号:11115960

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/20 23:36(1年以上前)

これがシステム全景です

同じ画像をアップしてしまいました。
こっちがシステム全景です。

書込番号:11115980

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/21 10:47(1年以上前)

純正CPUブロック

フュージョンブロックのマザー取付部

AS−05使用

CPUブロック取付完了

いよいよ、本組には入りました。

@CPUブロックは、HPでも見かけると思いますが、鏡面仕上げされてとても綺麗です。何時ものことですが、付着した汚れ油又はグリス落としにzippoオイルライターのオイルで綺麗に洗浄してます。

Aフュージョンブロックのマザー取付部です。@の方法で洗浄してます。ここは銅でむき出しです。取付穴は4個あり、一つの向きしか装着できません。RUE専用ブロックだと、確実に固定できます。

Bグリスは、フュージョンブロックともAS−05を塗布しました。塗りやすく、熱伝導効率も優れているので、グリスはこれに戻してます。付属グリスは使用しませんでした。

CCPUブロック装着です。取付ベース用のプラスチックスペーサーは使わず、クーラーマスターのバックプレートを使用し、ネジのマザー接触を避けています。バックプレートの方が安心感が有りますので。

書込番号:11117709

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/21 10:58(1年以上前)

フュージョンブロックヘッド

グリスを塗布

フュージョンブロックの取付完了

@フュージョンブロックヘッドのシールをはがすと銅がむき出しでした。熱伝導テープでなく良かったと思います。

Aグリスを塗布しました。取り外したときは、昔ながらの白いグリスで少し堅い物が塗布されていました。AS−05は、良く伸びてまた付着が良くて使いやすいですね。

Bフュージョンブロックの取付完了です。取付は、プラスティックビスが4本有り、精密ドライバーで軸の部分で締められるだけ閉めてます。完全に固定出来ていますし、これ以上の力は不要です。そのためのプラスティックであり、精密ドライバー用の小さな十字であると思いますから。

書込番号:11117759

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/21 11:05(1年以上前)

ホースのケース外への引き回し

オートのデータ

@ホースのケース外への引き回しで、一つ失敗しています。INとOUTが上下逆が良かったです。CPUブロックのIN側は下に取り付けるべきでした。現状では少し窮屈になってます。システム変更時の課題とします。

Aオートのデータです。PC本体のファン音だけ聞こえてきます。本当に静かですよ。

書込番号:11117787

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/21 11:32(1年以上前)

取付完了

予定設置場所に落ち着きました

チューンイングへ

4.0Gのデータ

@セットアップ完了です。見てくれは、すっきりしてて、思った以上の美しさですね。ホースがごちゃごちゃ見えるのは、好きじゃないので、いい感じになっています。すばらしい!!!

A当初予定していた場所に、無事置けました。マウスの前方は、デットスペースだったので、デスクを使うという本来の目的にもなんの支障もきたさず、大満足の設置が出来ました。

Bいよいよチューニングに移行しますが、でも、オートの設定で何ら問題はないことを最初に述べておきますね。美咲さんが過去スレで仰っているように、オートでは温度は少し高めに推移しますが、問題になるような温度ではないです。それ以上に、このPCシステム全体のファン音からは、RESERATOR XT から出ている音は、無音になりますから。

C4.0Gの常用OCの初期データです。問題有りません。ファンコン等で最小絞り状態を少しずつ上げていく等の調整し始めましたが、いや、空冷使用時のファンでは、やはり五月蠅いようですね。デコPC路線も視野に入れて改良していこうかな、、、。
静かな書斎のPCを爆熱Corei7 920搭載後、五月蠅くなっていた状態の改善に、本当に水冷装置導入に移行して良かったです。

書込番号:11117902

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2010/03/22 19:02(1年以上前)

冷却性能ですが、ハイエンド空冷並みのようです。
920で190.5x21の4Gそして、1.344Vの悪環境で、95度行きます。
皆さんが交換なさっているようにCPUブロックの熱交換が芳しくないのかも知れません。
室温20〜22度で水温30度まで行きました。
画像のコピーが撮れて無くて添付できませんが、改造無しの状態では、冷却性能に大きな期待はできないようです。

それとも、1.5l/minと言うローフロータイプの特性でしょうか?

いずれにしても、将来的には改造要です。

静音PCという本来の目的は、RESERATOR XT で叶えられたので、十分ですが。

書込番号:11124879

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エラー回避の試行錯誤

2009/10/17 08:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1

実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY

サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。

http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp

マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。

同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。

書込番号:10321671

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 短気者さん
クチコミ投稿数:183件

2011/12/16 23:05(1年以上前)

エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM

Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。

細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。

書込番号:13901901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

クチコミ投稿数:13件

警告音がなりプロペラが回らないときの対処法
プロペラには磁石がついてるのでなるべく強力な磁石(HDの磁石とか)を
近づけて回すとプロペラが回るので、それで直ります。

参考にどうぞー

書込番号:10222310

ナイスクチコミ!0


返信する
team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2009/09/30 20:03(1年以上前)

>それで直ります。

それじゃ対処になってないような…
警告音がなりプロペラが回らないってことは、水枕やラジを増やしすぎて
流量が落ち込みすぎてんじゃないの?

そうじゃなければ修理依頼したほうがいいと思う。

書込番号:10237812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/01 01:16(1年以上前)

直すではなく止まった場合の一時対策方ですね。

書込番号:10239816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ガス抜き必要?

2009/07/17 23:53(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?

もしくはガス抜きチューブだけ売っている?

みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。

以上

書込番号:9869736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/18 01:27(1年以上前)

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?

書込番号:9870154

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/18 22:33(1年以上前)

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:9874001

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/17 09:37(1年以上前)

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。

よかったよかった!

書込番号:10321917

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2011/04/12 14:36(1年以上前)

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!

もう水冷はこりごりです。

書込番号:12888017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

水冷のメンテナンス?

2009/07/16 19:11(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

水冷に改造しようかどうか迷っているのですが、
気になるのがメンテナンス。
クーリングラボ等のサイトをいろいろ検索してみたのですが、
メンテナンスが必要みたいなことは書いてあってもあまり詳しくなかったり。
クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。

あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
どれも結構古い画像ですので最近はどうなのかも知りたいです。


書込番号:9863771

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/16 19:54(1年以上前)

メンテナンスを気にするのなら Domino A.L.Cでも
良いんじゃないでしょうか。コンパクトですし。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090622072

値段も13000円ぐらいです。
性能については下記書き込みにて語られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/

書込番号:9863923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/16 20:16(1年以上前)

この機種・メーカーでは無いけど
以前、水冷してましたが、メンテナンスは頻繁に行う必要がありましたね。
冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
常に蒸留水を在庫してました。
夏場は凍らないのでクーラントでなくても蒸留水で十分です。
薬局で500mlで50円〜100円で買えます。

漏水の危険もあるのでしょっちゅう点検は欠かせないかな・・・

書込番号:9864020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 20:28(1年以上前)

>冷却水ですが夏場は汚れ(腐る?)と蒸発により液位が減ります。
>2〜3日毎に補充が必要だし、1〜2週間で交換してましたね。
>常に蒸留水を在庫してました。
何処のメーカーを使用していたかわかりませんが、汚れは銅とアルミによる電飾が起こっていたのではないかと思います。
また、完全に密閉されていなかったようですね。

私の水冷装置は、半年に1回程度ラジについた誇りをとる程度です。
密閉環境で使用してますので、半年以上冷却液の補充無しでも水量は変化無し、変色もないです。
後、起動前にリザーバーの水量確認だけでOKです。

書込番号:9864098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 21:01(1年以上前)

忘れてました。

起動前の水量確認、1ヶ月に1度ラインの確認に異常が無ければ、半年に1度程度でメンテナンスは良いと思います。
これは人それぞれだと思いますので、ご自身にあった方法を見つけた方が良いと思います。

>クーラント交換、ホース交換などはどのくらいの頻度で行うのでしょうか。
変色等が無ければ、同じ物を使い続けても大丈夫だと思います。
3年くらい使い続けた人もいます。

>あとたまに水冷の画像で藻、カビなどを見かけるのですが・・・
はっきりとした原因はわかりませんが、使用前に洗浄していなかったり、パーツや使用環境で発生するらしいです。
冷却水の温度は菌が繁殖しやすい温度ですので、密閉環境で使用し定期的な交換で防げると思います。
私は半年〜1年で冷却水を交換しますが、人によって3年くらい使っても大丈夫だと聞いた事があります。

書込番号:9864293

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/16 21:08(1年以上前)

殺菌薬でも溶かし込んでおけばいいじゃん。

書込番号:9864342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/07/16 21:26(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

自分が使ってたのはEVERCOOLの水冷キットです。
選んだ理由はCPU・VGA・NBと水冷化出来る事。
価格が安い事で選択しました。

完全に密閉されてても中の液体がクーラントや水なら溶存酸素があるので
どうしても腐ります。水枕が銅だったので電飾腐食もあるでしょうね。
専用クーラントは防腐剤も入ってるんでしょうね。(体に悪いグリコーゲンだったり)
自分は蒸留水で代用したのでメンテが頻繁に必要だったのかも。
(専用クーラントも水で希釈する仕様だった)

まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。

書込番号:9864460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/16 21:44(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん

それなら、電飾もありえますね。
私はプロフを見たらおわかりになると思いますが、個別にパーツを選んで購入しています。
金属は銅で統一してますので電飾は発生しないと思いますが、念の為、防腐剤もいれてます。
現在の冷却水は試験的に1年1ヶ月間、同じ物を使ってますのでそろそろ入れ替えようかと思っています。
さすがに3年は、怖いので…

>まぁPCに液体って頻繁に気を使った方が良いと思う。
普段から気を使っていたら未然に防ぐ事も出来ますので、私もそう思います。

書込番号:9864588

ナイスクチコミ!2


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/17 12:27(1年以上前)

私が水冷にハマってた時は水位のチェックとラジエターの
埃とりぐらいでしたね。ホースはシーズンごとに硬直して
いないかチェックしていましたが特に問題なく2年ちょっ
とつかっていました。

書込番号:9867071

ナイスクチコミ!2


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/17 15:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。とても参考になります。
半年に一度くらいなら問題なくメンテナンスできそうです。
水位確認は簡単そうですし、ファンの埃取りもそれくらいの間隔でやっているので。

ところで微生物の繁殖防止は防腐剤でできるのかが気になります。

書込番号:9867615

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/17 16:22(1年以上前)

忘れてました。
メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。

書込番号:9867812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/17 17:56(1年以上前)

>メンテナンス時に冷却水を抜くにはPC全部分解しないとだめでしょうか。
メンテナンス範囲によりますが、分解しなくても大丈夫です。
ドレン弁を設置すると、冷却水を抜きやすくなります。

書込番号:9868106

ナイスクチコミ!1


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/18 10:35(1年以上前)

ありがとうございます
使えそうなドレインをいくつか見つけました。
ドレインはポンプの前と後のどちらにつけたほうがいいのでしょうか。

書込番号:9871229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/19 22:48(1年以上前)

ドレン弁(ドレン抜き)の事を言っていると思うので
水冷配管の1番低い所に取付けた方が、良いですよ。
後、1番高い所にエア抜きを設置して冷却水を抜く時に両方空けたら、水を抜きやすくなります。

書込番号:9878867

ナイスクチコミ!2


スレ主 R_editorさん
クチコミ投稿数:73件

2009/07/20 01:39(1年以上前)

ちゃーびたんさんありがとうございます
ドレンってT字分岐して取り外しやすい栓をするような部品ですよね・・・
勘違いしてたらすみません。
仮組みしてみてから下のほうにドレン、上のほうに空気穴といった構成にしたいと思います。

書込番号:9879723

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RESERATOR XT Black」のクチコミ掲示板に
RESERATOR XT Blackを新規書き込みRESERATOR XT Blackをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RESERATOR XT Black
ZALMAN

RESERATOR XT Black

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月23日

RESERATOR XT Blackをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング