
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2005年8月14日 12:41 |
![]() |
1 | 0 | 2005年6月23日 18:36 |
![]() |
1 | 1 | 2005年4月1日 19:49 |
![]() |
1 | 0 | 2005年2月13日 03:36 |
![]() |
2 | 5 | 2005年1月25日 17:59 |
![]() |
6 | 12 | 2005年1月17日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3
私が最近、AMD機を組んで、念願のTCCD(思っていたのだが?)を使用すると、何故、動かない・・・?
CL2.5、CL3では使えない、何故・・・?
本題である。
EBERESTでは、確かに、
PC4800 3-5-5-9
と、認識している。
CL2は、ALL OK・・・!
実は、格闘に3日間、投資していた。
先にBoardは、DFIのUltra-D・・・!
開き直りに、オーバー電圧、とりあえず、3.4Vを使用、
CL2-5-5-9で試したのが幸いして、気がついた。
CL2-3-3-6 文句なしの数値が出た。
しかも、測定すると、CL2-2-2-5と同じではないか・・・?
これは、使える・・・!
結果ではあるが、
3.0V CL2-3-3-6 FSB256
3.2V CL2-3-3-6 FSB265
3.4V CL2-3-3-6 FSB270
特に、3.0Vが重要と考える。ASUSユーザーは、必見の情報となる・・・?
常用は、少し、数値を下げる必要があります。
現在、駆動させているだけですので、対策は何もしていない・・・?
マイコ氏、タヌキ氏のサイトに訪れるが、この情報は、無かったようですので、ここに追加することとした。
1点

430、431、440、441の中に高電圧でも伸びるタイプが含まれているという情報があります。
恐らくこのタイプだったのでしょう。
でも、非常に稀少だと思いますよ。
http://xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=44647&page=1&pp=25
http://xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=591863&postcount=15
http://red.ap.teacup.com/scuderia/117.html
http://red.ap.teacup.com/scuderia/134.html
(HNは正確に…ね。笑)
書込番号:4248466
1点

マイコさん、本人からの連絡、ありがとうございました。
EVEREST(修正)
私の方の品、確認した所、446でした。
BIOSの細かな設定は、ほとんど、同じようです。
TCCDの新型と言うのは喜びですが、最初に、Autoでは駆動しませんので、設定を変更して使用する必要がありました。
875P-Tの時も不具合ではなく、同じ原因のように思えます。
貴重な情報、ありがとうござました。
書込番号:4251946
1点

とりあえず、1つ、サイトを発見・・・!
情報が少なすぎて気がつかなかった・・・?
G.SKILLと違う気がする・・・?
2.85V 245 2-3-3-5
http://www.tweak.dk/tests2.php?id=460
やはり、ASUSで使用されているようです。
私の報告は、Superπ 104万桁でやっていますので、3Vで250の常用も可能かもしれません。
最後に、64BIT OSについて、208で起動時の不具合、一部の設定を解除、260でも起動時の不具合が出たのでこれ以上は、めんどくさくなったため、250で常用中です。
書込番号:4252196
1点

そのメモリ壊れてませんか?
当方もA−DATA DDR600を使用していますが、
下記のような感じでした。
@ASUSで使用(3.0V)
CL3起動可能 ※耐性:3-5-5-9(T2)でDDR600くらい
ADFIで使用(3.0V)
CL3で起動可 ※耐性:3-5-5-9(T1)でDDR580くらい
BDFIで使用(3.4V)
CL3で起動可能 → 暫くするとCL2でないと起動不可
CB以降CL2、CL1.5でしか起動しなくなる
現在はCL3を諦めて
CL2-3-3-6 FSB340 CUP×8 比率3:4(DDR150)
で使用中です。
書込番号:4347134
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3
先に、オーバークロックとは、少し、違う意味の書き込みである。
スペックは、530J、875P-Tである。
既に分かっていることも先に書いておきます。
SAMSUNG TCCDが、現在、1番のメモリーであり、次に、Winbond型と考えた方が良い・・・!
が、これから書く内容は、CL2-2-2-5の測定値である。
つまり、Winbond型の設定に対するMAX数値である。
DDR400 CL2-2-2-5 PAT
R 262809 W 130965 R&W 258134
なお、R&Wにおいては、26万桁オーバーもした事実もある。
が、半年後に載せていますが、現在、Dual CPU Coreにおいて、思ったよりも遅い数値を目撃したからである。
結論を書きますと、やはり、メモリーであるが、DDR1とDDR2では意味が異なるため、確実なスペックアップとしての比較が必要である。
DDR1 400MHz CL2-2-2-5<DDR2 667MHz CL3-2-2-8
最後に、R&W 30万桁オーバーも書きますが、
DDR472 CL2-2-2-5 PAT
R 308994 W 154157 R&W 301260
と、FSB236でクリアをしてしまった。
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3
今のデルの新聞広告掲載の4700c(69980円)を買ったんですが、
メモリがDDR2、PC3200となっていました。現在PC3200はあまり
市場に多くなく、PC4000などのもっと高速なほうが安くて手に
入れやすくなっていますが、3200対応のマシンで4000を使うこ
とはできるのでしょうか?
前のDDRではPC3200サポートのマザーでPC2700を使っていたこ
とがあるんですが、この場合は周りのPC3200のモジュールも、
PC2700動作に落ちてしまうということでしたが、DDR2のときは
使ったことがないので、実際使っておられる方に教えていただき
たいと思い、質問しました。
もちろん動作クロックが落ちるということは問題ありません。
要は予算の問題です。
よろしくおねがいします。
0点

Dimension 4700Cで使用されているM/BはMemoryの規格がDDR2(PC2)ですから、このスレのDDR1は使用できません。
CPUはFSB533のCeleron DですからDDRの場合は166MHz(PC2700)動作ですが、Chipsetの設定によりCPU:Memoryの動作比率が3:4になっているので200MHz動作(DDR400)PC3200になります。
書込番号:4134230
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3


実は、数字を測定していた時に気がつきましたが、計算で求めても目安になるようです。
最強は、TCCDではないかも・・・?
先に、BH-5 DDR400 2-2-2-5の測定値、R&W、233000
とすると、一部のサイトで目撃される、DDR520
の測定値は、302900となります。
しかし、この数値には罠があり、通常電圧、2.8Vあたりでは、不可能の駆動になります。
DDR480なら、279600
と、このあたりが常用範囲と考えた方が良いです。
数値は、メモリーの限界地のため、これ以上は伸びません。
次に、TCCD DDR430 2.5-3-3-5の測定値、R&W、220000
とすると、DDR544の測定値、278325となり、BH−5以下となります。
結論を書きますと、電圧は、2.7Vぐらいで抑えて使うことが可能ですが、マザーボードの限界となります。
空論、DDR600の測定値、306976、駆動できれば、この数字ですが、
DDR560なら、286511、DDR580なら、296744で、確認できる限界は、このあたりとなります。
対策を施せば、常用範囲も伸びますが、数値に見合うメリットがあるとも限りません。
なお、Northwoodですので、Presscottの方は、5%ほど増した数字となります。
875P-Tを入手しました。I875の限界を見極めた上で、使用するメモリーを決めることになります。
では、失礼します。
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3


先に、久々のオーバークロックです。
HDBENCHの測定値を検索で探ったところ、量的には十分ですが、参考値としては、良くありませんでした。
私の方の環境ですが、2.4Cの高配製ロッド、ALBATRONのI875チップ搭載機と普通のセッティングです。
確認した条件下において、2.8C以上のCPUを使用、また、オーバークロックをしている、下手をすると、WinbondのBH-5を使用している可能性がありますって内容を確認しました。
しかし、調節ができていないのかわかりませんが、測定値が悪すぎる数値をかなりの範囲で目撃をしました。
そこで、私の測定値を載せておきます。
2.4Cのオーバークロック化、I875チップ搭載においての測定値、
Memory
R 308070 W 129125 R&W 275865
常用で使用、ノーエラーです。
R&Wは、280000桁になる場合もあります。
と、オーバークロックすると、こんな感じになるのですが、
CL2-2-2-5 PATを使用するだけでも、R&Wは、232000ほどになります。
こちらは、他の製品でも確認をしました。
以上、参考値です。
こちらのサイトからソフトを入手しました。
http://www.hdbench.net/software/hdbench/
0点



2005/01/18 17:51(1年以上前)
少しだけ、数値が良くなった。
Memory
R 321228 W 132965 R&W 284875
常用できる限界・・・?
書込番号:3798494
0点

さんこうになれば??? さん
常用は無理でしょう。
CPUの寿命が短くなるだけだと思いますが。
参考までに、私のデータ乗せときます。
R 342000 W 153000 R&W 305000
書込番号:3811572
1点



2005/01/22 22:57(1年以上前)
私の方は、常用使用できる範囲ですが、限界測定は、
R 325875 W 134399 R&W289381
現在は、こんな結果でしたが、予測ですが、ナツミパパ さん のCPUは2.8Eと考えます。
それと、R&W305000とは、すごい・・・!
実のところ、オーバークロックしている例でも、260000以上の数値を目撃することもありませんでした。
実際に調べてみれば分かりますが、セッティングミス・・・?と、考えられる数字が、多発していたのは確かです。
私の方は、静音PCで仕上げていますが、これで、十分に常用使用が可能です。
基本的には、ノーエラー、フリーズ等はありません。
が、確かにユーザーによっては、危険を意識する必要もあると考えます。
書込番号:3819665
0点

>現在は、こんな結果でしたが、予測ですが、ナツミパパ さん のCPUは2.8Eと考えます。
3.4E(D0)です、CPU LOCKFREE機能を使って
CPU倍率14倍にして、FSB290(DDR580)にての測定です。
メモリ-はADATADDR566 512MB*2(Samsung TCCDチップ)です。
書込番号:3821354
1点



2005/01/25 17:59(1年以上前)
書き込みの確認をしました。
FSB290ですか・・・!
私の方は、常用FSB270、駆動の確認、FSB294です。
再度、メイン用に製作をしますが、常用FSB280を最低のボーダーに完成をさせて見ます。
では、良い数値が測定できましたら、また、書き込みにきます。
書込番号:3833582
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3


DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB2本と
DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB2本をHTでインストールした場合 OCした場合などPC3200のメモリーに
過度な負担がかかりますか?
0点



2005/01/14 17:02(1年以上前)
追加です
OS WINDOWS XP
CPU PEN4 3.0G
M/B ASUS P4C800E−D
書込番号:3777642
0点

FSB200(800)以上でオーバクロックすれば、確かにPC3200に規定以上の負荷がかかるでしょうね。
PC4000で1GBも積んでいるなら、PC3200の512MBぐらい外してもパフォーマンスにさほど影響ないんじゃないですか?
書込番号:3778303
1点



2005/01/15 14:36(1年以上前)
あぼぼ さん ありか゜とうこ゜さ゜います ベンチテストでメモリー容量に依存するものは?FF 3DMARK05 SUPER PI
書込番号:3782186
0点



2005/01/16 00:46(1年以上前)
maikoさん メモリーの設定はどこで変更(設定)するのですか?2−2−5−5とか2−3−8−8など。
書込番号:3785359
0点

ChipsetのConfigure DRAM Timing by SPDを「Manual」にすれば設定項目が出ます。
要はSPD動作を止めることです。
但し、設定を詰めて動作可能かどうかはMemory chip次第です。
書込番号:3786509
1点



2005/01/16 16:52(1年以上前)
ChipsetのConfigure DRAM Timing by SPDとはどこで設定するのですか お手間かけてすみません。
書込番号:3788275
0点



2005/01/17 00:54(1年以上前)
maikoさん ありがとうございます。おっしゃる通りありました。ぼちぼちやってみます。自己責任で。設定に参考となるページがありましたらご教示願います。お願いばかりで恐縮です。
書込番号:3791198
0点

>設定に参考となるページがありましたらご教示願います。
http://hw001.gate01.com/ryusei/
http://homepage3.nifty.com/akiba-dosv-studios/
などを参考にしてみては?
自分のBlogにも僅かにあります。
P4C800-E Deluxeは非常に良いM/Bでした。
皆使用していましたが、現在検証中ではなくなってしまいました。
(私も今現在は使用していませんし)
書込番号:3793936
1点



2005/01/17 21:00(1年以上前)
maikoさん ありがとうございます。
書込番号:3794429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





