DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5ノーブランド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月 2日



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5


はじめまして。
先日Newマシンにと2代目のPC製作を行いました。
少しでも安くと思い、ノーブランドのDDR400を2枚購入して取り付けて
みたのですが、心配をよそに、あっさりと起動してしまいました。
念の為、memtestも行ってみたのですが、3周ぐらい動かしてエラーが
0でした。ノーブランドやるじゃん!と思いながら動かし続けて3週目
とつぜんBIOS画面すら出なくなってしまいました。メモリーを一枚刺し
にしたところBIOSまでは起動。memtestを行ったところエラー出まくり
の結果となってしまいました。2枚ともどのスロットに刺してもエラー
が大量に出てしまいます。時間を置いてこのような時限爆弾的事象が
起こるケースはありえるのでしょうか?このような経験をお持ちの方、
ご教授下さると助かります。
ちなみに相性保証は入っていたのですが2週間で切れちゃいました;;
<スペック>
マザー:GIGABYTE P8IPE1000 Pro2
CPU:P4 3GHz
CD:TEAC DV-W50EK2
HDD:SEAGATE ST3160023AS
VGA:SAPPHIRE RADEON9800Pro
メモリ:ノーブランドPC3200CL2.5
OS:WinXP HE Sp1a
ケース:ノーブランド(400W)
書込番号:2570933
1点

そこがノーブランド何ですが
シルク印刷なしですか?無名?なんか書いてあるなら書いてくださいね
書込番号:2571010
1点

>時限爆弾的事象が起こるケースはありえるのでしょうか?
有り得ます。
工業製品は、製造直後に検査合格しても実際の使用直後に故障/破損等の不具合が発生する場合もあります。
バルク品と思いますが、バルク品は検査をしていない、若しくは簡単なChekだけで出荷する場合があります。
特にノーブランド品ならその可能性も高いです。
DRAM電圧を昇圧することで多少のエラーなら減らす(場合によってはOに)事が可能です。(完全に不良なら無理)
あまり大量だと不良の可能性は高いです。
書込番号:2571089
1点


2004/03/11 12:59(1年以上前)
びばのんの さん
こんなことって、あるんですね。
不運としか言いようがありません。
改めて、ノープランドの
当たり外れの極端さを感じます。
>少しでも安くと思い
みなさん、既にご存知の情報ですが、
AKIBA HOTLINE
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/p_m_p32.html#cap35_512
PC4300 DDR SDRAM 512MB 15,970 (Hynix)
PC4000 DDR SDRAM 512MB 10,770 (A-Data)
PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正
PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
PC3200 DDR SDRAM 512MB(CL2.5) 7,239 (V-Data)
一流メーカのチップを搭載した512MBの
メモリが、ごらんのような値段で売られています。
ご参考にされては。
さて、maiko先生、
いつも興味深く、ご投稿を拝見、
勉強させて頂いております。
誠に恐れ入りますが、
別件でお尋ねしてよろしいでしょうか。
以前のご投稿のなかで、
>私はi875PでPC3700を使用していますが
の一文を見つけました。
そこで、もしよろしければ教えて下さい。
PC3700(CL3)はPC3200(CL2)
として、実際動作しますでしょうか。
境界線付近で、微妙な感じがしましたので、
ご質問させていただきました。
私は、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05200010000
の[2506170]メモリの相性 というところで、
2560791番以降書き込んだ、はやさかと申します。
PC3200〜PC4300までのCL2とCL3の互換について
調べてみましたが、もし考え方が間違っているようなら
あわせて、メモリの相性側のスレッドで、
ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2572063
1点

>PC3700(CL3)はPC3200(CL2)として、実際動作しますでしょうか。
単純計算で無理のような気がしますが。
3700÷3×2.0=2466.67(308MHz)、3700÷3×2.5=3083.33(385MHz)。
モジュールの持っているマージンによって多少は上乗せ可能かとは思いますが。
書込番号:2573906
1点

はやさかさん、こんばんは
>PC3700(CL3)はPC3200(CL2)として、実際動作しますでしょうか。
それは搭載するChipレベルの話になります。
国内に存在し得るもので主なPC3700は(入手性は別として)
SAMSUNG純正 PC3700
TCC5のChipを搭載し、SPDはCL3ですがDDR400では2.85VでもCL2では動作しません。CL2.5-3-3-*が限界でしょう。
TwinMOS PC3700(TSOP)TwinMOS Chip 43B/43D
SPDはCL2.5ですが、43BはMosel、43DはWinbond CH-5系です。これもDDR400 CL2での動作は無理です。
TwinMOS PC3700(WLCSP)TwiSTER
SPDはCL2.5、ChipはWafer Level Chip Size Package(ウェハ上に再配線回路を構成することで、ダイサ イズとパッケージサイズを同じ大きさにしたもの)で、これもDDR400 CL2は無理。
CORSAIR CMX***-3700
SPDはCL3、Hynixの選別品を使用しているので基本的にはDDR400 CL2の動作は無理。
Kingston KHX3700(HyperX)
SPDはCL3、これもHynixの選別品でCORSAIRと同じ。
OCZ EL Gold PC3700(Rev1.0/Rev2.0)
SPDはCL2.5、Rev1.0はWinbond BH-5選別品でDDR400 CL2も可能。(生産終了)
Rev2.0はWinbond CH-5選別品と思われますが、DDR400 CL2は可能。
OCZ EL PC3700
SPDはCL2.5、Winbond BH-5選別品と思われますが、現在はCH-5の可能性あり。DDR400 CL2は可能。
OCZ PC3700
SPDはCL3、Chipは不明。DDR400 CL2で動作するという話もあります。
GeIL Golden Dragon PC3700
SPDはCL2.5、これもWLCSPタイプですが、DDR400 CL2の動作は不明。
可能性はあります。
GeIL Ultra Platinum PC3700
SPDはCL2.5、2003年Q1製造の物はWinbond BH-5選別品でDDR400 CL2の動作も可能。更に、CL2で高速動作も可能な特別品。しかし、2003年Q3以降はHynix選別品を使用しているのでDDR400 CL2の動作は不明。
Transcend PC3700
SPDはCL3、SAMSUNG選別品と思われます。DDR400 CL2の動作は不明。
こんな具合です。
要は、Winbond BH-5/CH-5を使用した物はDDR400 CL2の動作は可能ですが、SAMSUNG、Hynixだと無理です。BH-5/CH-5の生産は終了しており、Winbond自体がTSOPのDRAM製造を今年終了するので、今までWinbondを使用して生産されている物はHynixに代わってきています。しかし、動作の可能性としては、Vddrの渇入れで3.2V〜3.4Vかければ動作可能な物もあるかもしれません。
BH-5/CH-5自体がDDR400でCL2として動作が可能ですから、今後、高ClockでのCL2動作Memoryは更に少なくなります。
最近では、未だリリースされてはいませんがKingmaxのTiny BGA DDR500 MemoryがDDR466時に於いて2-2-3-6(Vddr2.5V)動作するという情報もあります。
以上、こんなところですか。
書込番号:2574424
1点

補足
PC4300 DDR SDRAM 512MB 15,970 (Hynix)
メルコ基板のCFD物でしょう。ChipはD43の選別品?
PC4000 DDR SDRAM 512MB 10,770 (A-Data)
Vitestaでしょう。(別名赤い彗星とも)最近は初期のスプレッダ無しが減ってきていますね。
PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正
流通開始当初、ITCでも純正とOEMに区別されていたようですが結局は同じ物だったというオチがありました。
PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
最近、青いスプレッダに変わりました。ChipはInfineon BT-5ですが、WinbondがInfineonに供給したChipです。(別名Winfineonとも・・・)
PC3200 DDR SDRAM 512MB(CL2.5) 7,239 (V-Data)
これは・・・各種Chipが搭載されていますね。
書込番号:2574671
1点


2004/03/12 12:10(1年以上前)
申年中年 さん
>単純計算で無理のような気がしますが。
>3700÷3×2.0=2466.67(308MHz)、3700÷3×2.5=3083.33(385MHz)。
>モジュールの持っているマージンによって多少は上乗せ可能かとは思いますが。
どうも、ありがとうございました。
計算上、無理ということで了解しました。
勉強不足な質問で、恐れ入りますが、
よろしかったら、÷3、×2、×2.5の意味を
教えて頂けませんでしょうか。
どうやら、私が調べた計算方法は、
適切でないのかも知れません。
ちなみに、書いてみますね。
↓
DDR3200(CL2)が要する読み出し時間は、
f=3200/8=400MHz→t=1/f=1/400=2.5ns→t×CL2=2.5×2=5ns
4つの連続するアドレスのデータをバースト転送する時間
Tb=4×1/f=4×2.5=10ns
t+Tb=5+10=15ns
同様に
DDR3700(CL3)が要する読み出し時間は
f=3700/8=463MHz→t=1/f=1/463=2.16ns→t×CL3=2.16×3=6.48ns
4つの連続するアドレスのデータをバースト転送する時間
Tb=4×1/f=4×2.16=8.64ns
t+Tb=6.48+8.64=15.12ns
このように算出し、DDR3200(CL2)とDDR3700(CL3)は、
読み出し速度が、同等なので、
DDR3700(CL3)は、DDR3200(CL2)として動くのかなと思った次第です。
maiko先生
>それは搭載するChipレベルの話になります。
>Winbond BH-5/CH-5を使用した物はDDR400 CL2の動作は可能
>SAMSUNG、Hynixだと無理
どうも、ご丁寧なレス、
痛み入ります。m(._.)m
基本的には、計算方法以前の問題で、
DDRのサイズに関わらず、CHIPがCL2に対応していなければ、
互換性はないと考えるのが妥当なのですね。
ここまで、詳しく解説して頂き、
幸甚のきわみでございます。
メモリに関するトピックをすべて読破しても、
これだけの情報を得ることは不可能でしょう。
胸ときめかせ、
さっそく、全文をコピーし、
大切に保存しました。
この情報は、私の宝物と致します。
このトピックをごらんの皆様にとっても、
貴重な財産となるでしょう。
これまで、手探りだったメモリ選びも、
maiko先生の情報で、いろいろ迷わなくてすみます。
このような目的なら、このメモリを選べばよいと
一目瞭然です。本当にありがとうございました。
PC3200 DDR SDRAM 512MB(CL2.5) 7,239 (V-Data)
これは・・・各種Chipが搭載されていますね。
↑
よくよく、調べてみるとASUSのメモリ対応表にも、
A-Dataはありますが、
V-Dataというベンダーもブランドもないですね。
なんだか、だまされそうです。
PC3200については、ノーブランドというくくりでは、
消費者サイドから、良質なメモリは選べない
ということになりそうですね(今更ながら実感)
PC3200 DDR SDRAM 512MB(CL2.5) 7,239 (V-Data)+ 相性保証1,000 = 8,239
よりも、
PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正 CL2.5-3-3-*が限界
を相性保証なしで買ったほうが良さそうですね。
>PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
>ChipはInfineon BT-5(WinbondがInfineonに供給したChip)
↑どうしてもPC3200(CL2)がほしいとなると、
この選択肢ですね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2575655
1点

サムスンの選別品のPC4000でもPC3200-CL2としてはやっぱり動きませんね。
Winbondのそれしかなさそうです。やはり最強。
書込番号:2576615
1点

私の回りには「Bench命」の人が多いですから最近はBH-5/6が再燃しています。(汗)
書込番号:2576677
1点

>よろしかったら、÷3、×2、×2.5の意味を
>教えて頂けませんでしょうか。
これで合っているか分かりませんが、SAMSUNGのモジュールを
AIDA32のMotherboardのSPDで見ると、
Highest CAS Latency 3.0(5.0ns@200MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.5(6.0ns@166MHz)
と出ます。
すなわち、3.0:200 = 2.5:166(166.67)
200MHzでは3クロックかかるが(400MHzでは6クロック)、
166MHzでは2.5クロック(333.33MHzでは5クロック)と解釈できます。
これは3.0:3200(200x2x8) = 2.5:2700(166.67x2x8)
ということですからこの関係式から
3.0:3700 = 2.0:X(CL2で動作可能な周波数)が成り立つはずです。
これは
3700÷3.0 = X÷2.0ということですからここから
X = 3700÷3.0x2.0 = 2466.67(308MHz)
としました。同様に
X = 3700÷3.0x2.5 = 3083.33(385MHz)
単純な思いつきですので勘違いしているかもしれません。
書込番号:2577838
1点


2004/03/13 04:36(1年以上前)
maiko先生
>私の回りには「Bench命」の人が多いですから最近はBH-5/6が再燃しています。(汗)
OC界でのご活躍、知名度は、ど素人の私でもよく存じ上げております(尊敬)
OCに向くメモリは、CL2でDDRサイズが大きいものと、
捕らえてよろしいでしょうか。CL3は、OCには向かないと。
申年中年さん
>AIDA32のMotherboardのSPDで見ると、
>Highest CAS Latency 3.0(5.0ns@200MHz)
>2nd Highest CAS Latency 2.5(6.0ns@166MHz)
なるほどAIDAの表示から
DDR3200(CL3)を
Highest で使うならCL3に設定すると、
DDR3200(CL3)として動作しますが、
2nd Highestで使うなら、
DDR2700(CL2.5)として動作します。
という意味なのですね。
そうすると、確かに、
申年中年さんが解説して下さった関係式が成り立ちますね。
この関係式を利用すれば、求める型番は簡単に分かります。
たとえば、DDR3200(CL2)で動作するCL3の型番は、
3200×3÷2=4800で、DDR4800(CL3)となりますね。
>サムスンの選別品のPC4000でもPC3200-CL2としてはやっぱり動きませんね。
↑NなAおOさんが、ご紹介してくださった型番が動作しない裏づけになりそうです。
別解
DDR3200(200×2×8)→2.5ns@200×2MHz(5.0ns@200MHz)
CL3なら2.5×3=7.5ns
CL2なら2.5×2=5.0ns
DDR2700(166.67×2×8)→2.96ns@166.67×2Mz(6.0ns@166MHz)
CL2.5なら2.96×2.5=7.5ns(ニアリーイコール)
DDR3700(231.25×2×8)→2.16ns@231.25×2
CL3で読み込むための時間は、
2.16×3=6.48ns
比較対照の読み出し時間は、
DDR3700(CL3)→6.48ns>DDR3200(CL2)→5.0ns
なので、DDR3700(CL3)はDDR3200(CL2)では、
動作し得ないという結論になりそうですね。
これは、ちょうど、
2575655番で書きました、
『4つの連続するアドレスのデータをバースト転送する時間』
を加味しない場合の比較に相当します。
逆算してDDR3200(CL2)で動作しえるCL3の型番は、
DDR4800(CL3)となります。
ちなみに
>PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
>ChipはInfineon BT-5(WinbondがInfineonに供給したChip)
↑これだと、PC3500(CL2)で動作しえるCL3の型番は、
DDR5250(CL3)となります。
Winbond恐るべしですね。
書込番号:2578701
1点

はやさかさんと申年中年さんの研究熱心さには脱帽です。(汗)
私はそこまでの知恵を落ち合わせていないので詳しい事は分かりませんが、1つだけ。
情報Toolから得られる情報はSPD Chipに書き込まれた情報です。
書き込まれる情報は、そのMemoryで確実に起動できる情報ですから実際のChipの動作情報ではありません。
要は人為的に操作できる情報なんです。
通常、DDR400は5nsのMemory Chipが使用されますが、PC4000でも5ns@200MHzと表示されると思います。
中にはTwinMOS PC3700のように4.3nsと書き込まれているMemoryもありますけど。
SPD情報にMemoryとしての動作速度を正確に反映すると現在のDDR400対応M/BでいきなりOC状態になることを防止する為の手段です。
CORSAIRのPC3200C2/LL等は、リリースされた頃はDDR400としてはOC状態になる頃でしたからDDR333としての情報が書き込まれていました。しかし、最近のRev.はDDR400の情報に変更されています。
先週より動作検証しているMushkin Enhanced PC3200 222 Specialは6nsのBH-6を転用して作られたMemoryですが、CL2.0(5ns@200MHz)と表示されます。これだと6nsのChipとして計算が合わなくなりませんか?
SPD情報は今現在の動作環境に合わせた情報が書き込まれています。
単純計算では導き出せないと思うのですが・・・。
書込番号:2578926
1点


2004/03/13 13:26(1年以上前)
maiko先生
>DDR400は5nsのMemory Chipが使用されますが、
>PC4000でも5ns@200MHzと表示されると思います。
自分の投稿を読み返してみると、
PCと書くべきところが、
たくさん、DDRに化けていました。
はちゃめちゃですね。失礼しました。(゚◇゚)~ガーン
それとなく、気づかせて頂きまして
ありがとうございます。
>情報Toolから得られる情報はSPD Chipに書き込まれた情報です。
>書き込まれる情報は、そのMemoryで確実に起動できる情報です
>人為的に操作できる情報なんです。
>Mushkin Enhanced PC3200 222 Specialは
>6nsのBH-6を転用して作られたMemoryですが、
>CL2.0(5ns@200MHz)と表示されます。
>これだと6nsのChipとして計算が合わなくなりませんか?
>単純計算では導き出せないと思うのですが・・・。
本当ですね!!
計算が合いません。
単純計算が成り立たないということがハッキリしました。
PCサイズにかかわらず、Chipそのものの性能に合わせて、
人為的に、CL2とCL3とを設定しているということなのですね。
スッキリするレス、大変ありがとうございます。
>中にはTwinMOS PC3700のように4.3nsと書き込まれているMemoryもあります
>TwinMOS PC3700(WLCSP)TwiSTER SPDはCL2.5、これもDDR400 CL2は無理。
↑
とすると、これをAIDA32でSPDを表示させると、
たぶん、
Highest CAS Latency 2.5(4.3ns@232MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.5(5.0ns@200MHz)
と表示され、
Highest で使うなら、
PC3700(CL2.5)として動作し、
2nd Highestで使うなら、
PC3200(CL2.5)として動作するという感じになりそうですね。
同様に考えると、
>PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正 CL2.5-3-3-*が限界の場合
↑
おそらく、こちらの場合は、
Highest CAS Latency 3.0(4.3ns@232MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.5(5.0ns@200MHz)
と表示され、
Highest で使うなら、
PC3700(CL3.0)として動作し、
2nd Highestで使うなら、
PC3200(CL2.5)として動作するという感じになりそうですね。
結果から、導いた推測ですが。
しかし、このSAMSUNG純正PC3700(CL3)は、
>SPD情報にMemoryとしての動作速度を正確に反映すると
>現在のDDR400対応M/BでいきなりOC状態になることを防止する為の手段です。
>PC4000でも5ns@200MHzと表示されると思います。
この制約のため、実際には、
Highest CAS Latency 3.0(5.0ns@200MHz)と表示されるかも
知れないわけですね。
とすると、2nd Highestがどのように表示されるか
興味あるところです。
結局、
PC3200(CL2)で動作するメモリがほしいなら、
計算上同等以上のPC4800以上(CL3)を買っても
動作する保証は、まったくない。
あくまでもChipの性能次第ということですね。
AIDA表示で、2nd Highestは、
せいぜいPC3200(CL2.5)止まりで、
PC3200(CL2)が表示されるようなら、
大当たりというところでしょうか。
ずいぶん当たり前なことですが、
確実な選択肢は、PC3200以上でCL2動作するメモリを選ぶことですね。
CL2動作は、下位互換はあっても上位互換はないと、
キッパリ言い切れます。
おかげさまで、すっかり迷いが無くなりました。
ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:2579705
0点


2004/03/13 13:56(1年以上前)
>PC3200(CL2)で動作するメモリがほしいなら、
>計算上同等以上のPC4800以上(CL3)を買っても
>動作する保証は、まったくない。
うん?
現在、PC4800以上のメモリは存在しないので、
こうは言い切れませんでした。失礼しました。
しかし、今でもPC3500(CL2)が13,500円で買えるのに、
途方もない値段がしそうなPC4800(CL3)以上を買って、
下位互換のCL2用に使おうなどいう発想はないでしょう。
書込番号:2579797
0点

はやさかさん
>>PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正 CL2.5-3-3-*が限界の場合
↑
>おそらく、こちらの場合は、
Highest CAS Latency 3.0(4.3ns@232MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.5(5.0ns@200MHz)
と表示され、
今出先なので帰宅したらSAMSUNG PC3700のAIDA32の表示を確認してみましょう。
たぶん19時以降になると思います。
書込番号:2580072
0点

遅くなりました。
SAMUSUNG PC3700を確認してみました。
Highest CAS Latency 3.0(4.30ns@232MHz)
2nd Highest CAS Latency 2.5(6.0ns@166MHz)
と表示されています。
書込番号:2581387
0点


2004/03/14 08:42(1年以上前)
どうも、どうも、
大変興味深いデータありがとうございます。
>SAMUSUNG PC3700を確認してみました。
>Highest CAS Latency 3.0(4.30ns@232MHz)
>2nd Highest CAS Latency 2.5(6.0ns@166MHz)
2nd highestは、予想に反して、
なんと、PC3200(CL3.0)を飛び越えて、
PC2700(CL2.5)まで落ちるのですか。
それとも、メモリに人為的に打ち込まれた
SPD表示だけの問題で、
実際には、PC3200(CL2.5)として動作する
ということなのでしょうか。
>PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
>ChipはInfineon BT-5(WinbondがInfineonに供給したChip)
↑こちらの場合は、BT-5自体がCL2動作するということですので、
当然、2nd highestは、PC3200(CL2)と思ってよろしいのですよね。
書込番号:2582864
0点

>>PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)
>>ChipはInfineon BT-5(WinbondがInfineonに供給したChip)
>↑こちらの場合は、BT-5自体がCL2動作するということですので、
>当然、2nd highestは、PC3200(CL2)と思ってよろしいのですよね。
HYB25D256800BT-5はInfineonの型番です。
多くの場合は他所そよりChip供給を受けて自社利用する時には何らかの区別をする場合が多いと思います。
しかし、今回は型番そのものが同じです。
理由は分かりませんが、InfineonのBT-5ではCL2は無理で、Winbond供給のBT-5ならCL2も可能ということです。
書込番号:2582920
0点

>それとも、メモリに人為的に打ち込まれた
SPD表示だけの問題で、
実際には、PC3200(CL2.5)として動作する
ということなのでしょうか。
そう考えてもらって良いです。
書込番号:2582926
0点


2004/03/14 09:52(1年以上前)
PC3500 DDR SDRAM 512MB(CL2) 13,500 (Super-T)(WinbondがInfineonに供給したChip)
>InfineonのBT-5ではCL2は無理で、
>Winbond供給のBT-5ならCL2も可能
PC3700 DDR SDRAM 512MB 9,470 SAMSUNG純正 CL2.5-3-3-*が限界の場合
>>2nd highestは、予想に反して、
>>なんと、PC3200(CL3.0)を飛び越えて、
>>PC2700(CL2.5)まで落ちるのですか。
>>メモリに人為的に打ち込まれたSPD表示だけの問題で、
>>実際には、PC3200(CL2.5)として動作する
>そう考えてもらって良いです。
Chip性能こそ、CL2、CL2.5、CL3.0を決める
すべてということの裏づけとなりました。
maiko先生が、一言目におっしゃった。
>それは搭載するChipレベルの話になります。
↑この一言が、すべてを言い当てていらっしゃっいます。
さすがです(尊敬)
ここまで、くわしくご教授頂きまして、
大変、ありがとうございました。
モヤモヤが、すっかり晴れ渡りました(感謝感激)
m(._.)m
書込番号:2583022
0点


2004/03/14 11:18(1年以上前)
ますます、maiko先生のファンになりました。
弟子入りしたい心境です。
お世話になりました。
o(;-_-;)o
書込番号:2583313
0点

よかったらこちらにもおいでください。
出没しています。
あるだんさん
http://www5f.biglobe.ne.jp/~aldan/index.html
(今ちょっとゴタついてる?)
BRDさん
http://fcgi2.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/picturebord3.cgi?user=nFoce2
書込番号:2583751
0点


2004/03/14 14:20(1年以上前)
ご紹介のhp、さっそく訪問してみました。
興味ある情報満載ですね!!
掲示板も最初の方から、
じっくり読んでみようと思います。
皆さんの投稿から、
しっかり学んで、その上で疑問が沸いたら
また、投稿しますね。
その節は、よろしくご指導くださいませ。
書込番号:2583987
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





