
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2004年8月14日 01:46 |
![]() |
2 | 3 | 2004年6月27日 09:49 |
![]() |
1 | 2 | 2004年6月20日 10:13 |
![]() |
3 | 5 | 2004年6月16日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2004年5月20日 18:37 |
![]() |
1 | 0 | 2004年4月24日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3


FMV LX50Hを使用しておりますが、テレビ等を使用していると極端に動作が遅くなってしまいます。メモリを増設すると多少は改善するのでしょうか?ちなみに今現在はすべてノーマルで使用しております。ちなみにデュアルチャンネルとは何でしょうか?この機種でも使用出来ますか?よろしくお願いいたします。
0点

osarusan1 さんこんばんわ
標準の容量で使用しているのでしたら、メモリを増設することで、多少は改善すると思います。
ただ、メーカー製PCの場合、ノーブランドメモリはお勧めしません。
動作確認のあるサードパーティ製品をお勧めします。
BUFFALO
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=45898
I/Oデータ
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_fujitsu_d.htm
また、どうしてもノーブランドメモリをお使いでしたら、相性保証を行っているショップさんでのお求めをお勧めします。
ノーブランドメモリを選ぶ基準として、メジャーチップ(Micron、Samsung、Infineon、Winbond)などの純正基板、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンのあるメモリなどが基準になりますけど、動作確認がありませんので、ご自分の責任で挿してみて動作確認することになります。
書込番号:3141277
1点



2004/08/14 01:11(1年以上前)
あもさんこんばんは
非常に参考になりました。初めて掲示板に質問をしてなぜかドキドキしましたが、書き込んでみて本当によかったです。ありがとうございました。
書込番号:3141340
0点

デュアルチャンネルと言うのはマザーボードのメモリコントローラ(ノースブリッジ)チップセットでメモリのそれぞれAチャンネル、Bチャンネルを受け持つことでデーター転送を通常のシングルチャンネル時の二倍の転送速度を実現する技術です。
お持ちのPCの場合メモリスロットが2つしかありませんので、それぞれのチャンネルをひとつのスロットが受け持っていることになります。
と言うことは、それぞれのチャンネルに同じ容量、同じチップのメモリを挿すことでデュアルチャンネルになります。
このことから2枚組で同じ容量、同じチップのメモリをお求めになればデュアルチャンネル動作することになります。
書込番号:3141388
1点



2004/08/14 01:46(1年以上前)
更なる詳しい回答ありがとうございます。さっそくメモリを追加し、デュアルチャンネル仕様にしてみたいと思います。本当にありがとうございました。今後もわからないことがあれば掲示板を利用してみたいと思います。機会がございましたら、またいろいろと教えていただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:3141425
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3


モジュール規格PC3200(メモリ規格DDR400)のメモリをモジュール規格PC2100(メモリ規格DDR266)のメモリとして使うことはできますか?また、PC2100とPC3200のメモリを1つのマザーボード上で混在させることは可能でしょうか?メモリについていろいろ調べてみましたが、結局わかりませんでした。
どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
使用環境は以下の通りです。
CPU:Celeron 2.8GHz
M/B:GigaByte GA-8PE667 Pro
MEMORY:PC2100 256MB
HDD:DTLA-307045 (45GB)
VGA:SPECTRA F11 PE32
0点

互換性がありますから問題はないでしょう。
混在使用時は下位規格の速度で動作します。
但しチップセットによっては動作しない事もあります。
なるべく指定されてるものを使用することが望ましいでしょう。
このボードのチップセットはDDR400メモリをうまく認識できない可能性があります。
書込番号:2966740
1点



2004/06/27 09:27(1年以上前)
認識しないこともあるんですね・・・。使えなかったときが辛いので、PC3200のメモリを使うのは残念ですがやめておきます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:2966783
0点

一般的には互換性があり問題がないの普通です。
お使いのチップセットは845チップセットですのでDDR333までの
サポートとなります。
CPUがセレロン使用では更に下位のDDR266ですから、この動作になる
事が通常です。
このチップセットはサポートされてないDDR400では全く起動不能になるものあると言う事を聞いてます。
特に初期のDDR400メモリは非常にシビアでした。
策定されてから問題が解決された部分はありますが、定かではありません。
価格差もないことから選択筋に入りますが、トラブル防止の点から言えば、同じものが望ましいということで。
書込番号:2966849
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3
低格動作ならベンチ測っても差は付くかどうか怪しいけど、
DDR400(PC3200)メモリを買っておいた方が、後々使い回しが利くので、
良いんではないかと思います。FSB400のCPUに交換する時とか。
今2800+からなら、次は(M/Bごと交換で)ソケット939かな?
書込番号:2937570
1点



2004/06/20 10:13(1年以上前)
ありがとうございます
書込番号:2941219
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3


すみません、教えて下さい。私もこのメモリを測ってみようと、書き込み番号「2638261」あもさん「AIDA32のベンチを計ってみてください。http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html」をクリック。ジャンプで「窓の杜−ジャンル別一覧」。で、ベンチ関係だとか探したんですが、どうにも見つかりません。どうやったら見つかるんですか?
0点

AIDA32の後継はこちら。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
ちなみにベンチ関係ではなくハードウェア情報のカテゴリにあります。
書込番号:2904676
1点



2004/06/10 13:40(1年以上前)
いちごほしかも・・・さん、ありがとうございましたm(_)m。早速やってみました。R=2317MB/S W=917MB/Sという結果でした。なんか、かなり遅い様な?
書込番号:2904778
0点

使ってるのがAthlonXP2500+のようなので、そんなモンでしょう。
ピーク時で最大2700MB/sしか要求しないんですから。
書込番号:2904794
1点



2004/06/10 15:01(1年以上前)
いちごほしいかもさん、早速の御回答ありがとうございます。なにぶんにも不勉強(ただ今勉強中)な素人なものですから、判断に困る今日この頃です。しばらくの間は素人質問ばかり(いつまで?汗…)ですが、今後も宜しく御指導願いますm(_)m
書込番号:2904960
0点


2004/06/16 00:51(1年以上前)
EVEREST Home Editionで計測してみました。read:4159MB/write:1463MB
Pen4:2.8C FSB800 i875 DDR400:256MB×4 です。hynix?が2個とバルクが2個=計1GBですが・・・。
早いの?遅いの?素人なので教えてください。よろぴく!
書込番号:2926326
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3


いわゆるバルクメモリではSumsungが多く出回っていますが(品質的にもそこそこということで)ELPIDAはどうなんでしょう?
あまり数はないのですが比較的安く、ApacerやNANYAが最近高いので悪いものでなければ使ってみたいのですが使われている方いらっしゃいますか?
0点


2004/05/20 17:41(1年以上前)
たしか、国内唯一のDRAMメーカーですね。品質は結構良い方だったと思います。安いのでしたら、買っても良いと思いますが。
書込番号:2829671
0点

ELPIDAは国内企業です。
しかし、生産拠点は台湾、SINGAPOREです。
台湾ChipとSINGAPORE Chipでは耐性等の傾向が多少異なるようですが、Chip自体は特筆すべき点がないですね。
Chip自体の品質は特に問題がないですし、使用される基板も悪い物は見たことが無いです。
現在までにはSanMax基板、D6800系基板、CENTURY基板、ELPIDA純正基板等があります。
CENTURY MICROのELPIDAとC0コアのAthlon64の組合せがあまり良くないと思います。最悪OSの起動不良も確認しています。
但し、CGコアについては不明。
書込番号:2829821
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL3


Nanya製256MBを2枚挿してるところに、Samsung製256MB2枚追加しました。鶴見のサトームセンで1枚5,045円(税込み)で売ってあったので、衝動買いしてしまったのですが、無事、DUALで動いてます。ギガバイト製のMBですが、相性問題も発生しませんでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





