DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5ノーブランド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 5月23日
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
初めまして、このメモリーのバルク品を二枚購入しました。メモリーのエラーチェックをしてから、使用したいのですが、どうやってエラーチャックをしたらいいのか分かりません。当方、あまりPCに詳しくないのに、値段に負けてバルク品を購入してしまいました。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが?よろしくいお願い致します。
書込番号:4169029
0点
FUJIMI-D様返信して頂きまして、ありがとうございます。Memtest-86 の使用方法を見ましたが、フロッピーディスクを使うようですが、私のPCには、フローピーディスクがありません。フロッピーディスクが無いとエラーチェックが出来ないのでしょうか?
書込番号:4169229
0点
CDからでも出来るようにイメージファイルがあったはずですが、私も必要に迫られた事が無いので実際作った事ないです。
書込番号:4169549
1点
基本的な探し方を書いておくかな。
たとえば、メモリーの不具合を疑うなら
"メモリー 検査"とかでGoogleとかで検索してみる
あるいは、オーバークロックとかの関わり深い単語を
付け足して検索してみたりする。
(実際それでMemtest86が登場する文書がひっかかる)
で、普通はソフトの名前がわかっていれば
名前だけでググれば使いかたを紹介した日本語サイトや
開発元のウェブサイトが見つかる。
開発元に行けば、普通はdownloadというリンクを探して
その先の英文をちょっと見れば、目標はわかる。
で、基本知識として、PC/AT等用のCDイメージは
ほとんどの場合はISOイメージ形式で配布されている。
当然ファイル名に"ISO"という単語を含んでいれば
それがCDイメージだと思って、ほとんど間違い無い。
(CDイメージでも、サイズは700MB弱から1MB程度までいろいろ)
FDイメージだとファイル名に"144"が入ることが多いかな。
で、そのイメージファイルのダウンロード失敗の対策として
MD5SUMを使ったチェックを行なえるようになっていることが多い。
あるいはzipやgzipやlhaで圧縮して配布していることも多い。
WindowsXPならzip形式が標準で展開可能だし
KNOPPIX等のLinuxを使うならgzip形式を選ぶのが普通。
これでMemtest86のCD起動版が手に入るとは思う。
Linuxerやってても、実際、英語をほとんど読まずに
ダウンロードを始めていること多いな…
書込番号:4169670
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/08/26 17:03:23 | |
| 2 | 2008/12/25 13:44:01 | |
| 4 | 2008/12/06 12:51:21 | |
| 7 | 2008/10/04 22:16:33 | |
| 8 | 2008/07/08 22:38:17 | |
| 2 | 2008/07/01 17:23:07 | |
| 2 | 2008/03/25 19:13:39 | |
| 2 | 2008/03/05 16:30:22 | |
| 0 | 2008/03/01 22:57:06 | |
| 3 | 2008/02/05 19:14:43 |
「ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5」のクチコミを見る(全 2643件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





