
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2003年3月18日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月30日 15:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 03:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月26日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月4日 03:11 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月31日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


安くなってきたので、メモリをPC2100 512MBからPC2700 256MBに買い換えようかと思っているのですが、最後の決断ができません。皆さんならどうされるか意見を聞かせてください。(XPを使っているのですが、256MBのメモリでも大丈夫でしょうか?)
0点

チップセットがPC2700に対応していなければ無駄だけど
(reo-310でした)
書込番号:1337865
1点



2003/02/24 20:32(1年以上前)
チップセットはIntel845PEです。
書込番号:1337870
0点

845PEでもマザーとCPUしだいでは定格動作では意味ない場合もあり
たとえばFSB400のCPUではPC2100でしか動作しないとかがあります。
書込番号:1337885
1点

256MBにするなら換えないに1票。
PC2700にするなら512MBにした方が良いと思う。
書込番号:1337914
1点



2003/02/24 20:45(1年以上前)
FSBはおそらく533だと思います。
書込番号:1337918
0点


2003/02/24 20:56(1年以上前)
PC2100とPC2700なら迷わず2700を買ったほうがいいね、値段も変わらないし。
書込番号:1337953
1点

今し使用しているメモリーは全て捨てましょう
PC2100が混ざっていると意味ないから
1GBでも13000円だね
(reo-310でした)
書込番号:1337959
1点

ウェポン さんこんばんわ
PC2700のメモリは相性が出やすいメモリがありますので、サムスン、マイクロンなどのブランドチップの載っているメモリか、JEDEC準拠メモリをお勧めします。
書込番号:1338071
1点



2003/02/24 22:04(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございました。とりあえず今のメモリーは売って、買い換えようと思います。調べてみると、ブランドチップの載ったメモリーは普通のものより高いですね。
書込番号:1338194
0点


2003/02/25 11:07(1年以上前)
皆さん冗談がお上手ですね... 何枚かある私のPC2100(DDR266)はPC2700(DDR333)でいごきますよ... みんなチップにNANYAっつて書いてあるけど
... 性能は正直言って数枚持ってるPC2700 CL2.5 NANYA っつて書いてあるのより良いです嘘じゃありません。そう言う訳で、私ならPC2100を賣ってPC2700は買いません。どちらもsub-standardですから... メモリ-メ-カ-がダンプしてる物を高値で拾う事はないです。今にPC2700 512MB は3,000円程度になります。では...
書込番号:1339629
0点


2003/03/18 00:03(1年以上前)
今までメモリのメーカーは気にしたことありませんでしたが、昨年末にPC2700のメモリを買って初めて相性問題に遭いました。
P4−2.4BGHz + P4PE−V + WinXP で落ちまくりです。いきなりBIOS画面に戻ります。BIOSをアップ(ベータ版でしたが)すると若干緩和されましたが、それでもかなりの確立で落ちました。で、それをP4Celeron2GHzに挿すと問題なく動きます。
その後、PC2700のタグ付きのものに変更すると問題なく動きました。ちなみに両方共ノーブランドです。
今まで組み立ててきたPCの台数からすると無視できる確率ですが、少なからずそういう可能性はあります。
この内容を理解できる方でしたらメーカー製を買う必要はないと思います。
書込番号:1403622
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


E7205チップセットマザーの購入を考えているのですが、このチップセットのウリである「デュアルチャネルDDRメモリ」について質問させてください。
その昔EDOメモリというのがありました。
アレはまったく同じメモリを2枚1組で挿さないといけなかったと思うのですが、デュアルチャネルDDRメモリ接続もそうなんでしょうか?
あ、もちろん動くことは動くのでしょうけど、「デュアルチャネルで接続する」ためには同じメモリが必要なんでしょうか?ということが知りたいです。つまり2枚とも同じ製品が必要であるとか、メモリ容量は同じでなければならないとか、同じ規格(2枚ともPC2100など)が必要であるとか。。。
0点



2003/01/29 14:02(1年以上前)
背景をもう少し説明させてください。
今自分は
http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/dr333.htm
を持っています。もう1枚買おうと思うのですが、できれば安いPC2100の256MBあたりにしようかなと考えております。しかしこれでデュアルチャネルで接続の恩恵を受けれるのでしょうか?
書込番号:1258664
0点


2003/01/29 17:15(1年以上前)
同容量であることは必要でしょうね。
規格は遅い方に合わせれば動くような気もしますが、チャレンジャーでもないかぎり
同一規格で合わせるべきでしょう。
同じ製品であるかは規格よりはリスキーではないですけど、やはり同じ物を2枚使う方が
良いでしょう。
>できれば安いPC2100の256MBあたりにしようかな
PC2100もPC2700も値段的にはそう差はないと思うが・・・
(数百円ケチってもねぇ)
>しかしこれでデュアルチャネルで接続の恩恵を受けれるのでしょうか?
それほどの恩恵かなぁ、まあベンチマークのスコアに酔いしれる向きにはいいのかもしれんが。
書込番号:1259023
0点



2003/01/29 23:56(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やはり同じメモリを2枚使うほうが無難なんですね。
>>しかしこれでデュアルチャネルで接続の恩恵を受けれるのでしょうか?
>それほどの恩恵かなぁ、まあベンチマークのスコアに酔いしれる向きにはいいのかもしれんが。
通常の転送速度が2.7GB/秒で、これを2枚使用することで、5.4GB/秒のデータ転送速度が可能になります。あくまで理論値ですが。しかし現在のFSB533MHz版Pentium 4のFSBデータ転送速度が4.2GB/秒なので、帯域をすべて使い切れておつりがくることになります。この恩恵は計り知れないと思います。特にPhotoShopなどの重いアプリでは絶大な効果が期待できると思います。どうでしょう?
これは従来のハイエンドシステムであるIntel 850Eチップセット+PC1066 RIMM×2チャネル(またはPC4200 RIMM)と同等で
書込番号:1260241
0点



2003/01/30 00:04(1年以上前)
すいません。最後のところ書いてる途中で送信してしまいました。
ココで提示したシステムは従来のハイエンドシステムであるIntel 850Eチップセット+PC1066 RIMM×2チャネル(またはPC4200 RIMM)と同等であることを考えるとコストパフォーマンス的にも非常に優れていると思います。
書込番号:1260284
0点


2003/01/30 00:29(1年以上前)
まあ、性能の絶対値を求める向きにはいいのではないかと。
複雑な画像処理をバッチで大量に流すとか、何時間かのAVIファイルをMPEG2エンコード
するとかの作業を必要に迫られてやるんなら選択する可能性はありますが。
それでも実行時間は数%のオーダーでしか変化しないのではないかと。
10秒掛かってた処理が9秒になってもそれほど嬉しくはないんですよね、
10時間が9時間になるのはそこそこ嬉しいのですが・・・
私はケチなんで話半分くらいで聞き流してください。(笑)
書込番号:1260410
0点

E7205チップセット自体はPC2100(x2ch)までではなかったでしょうか?
マザーボードメーカーが独自に対応させるってのもあるかもしれませんが。
将来的に次期のSprigdale(スペル不安です)マザーでは、
正式にPC2700x2chになるようなので、
それにそなえてPC2700買っておくのもいいかと思いますが。
PC2100とそれほど価格差がないようですから。
書込番号:1261686
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


こんどはじめてPCの自作することになりました。
で、ベアボンの安いのをヤふオフでゲットしたのですがメモリとCPUなに選んでいいかわかりません。
ケースに付属してたマザボドは
↓
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx46l.htm
↑
には
セレ論のhttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00001&id=000000000011649
ささりますか?
メモリは何を選んだらいいの?
用途はイラレとフォトショ使ってのお絵かきです。
0点


2002/11/30 02:16(1年以上前)
セレロンは刺さりますPEN4も2.8GHzまでなら使えるはずです
メモリーはPC1600〜PC2700までなら大丈夫です(せっかくPC2700が使えるのでPC2700をお勧めします)
書込番号:1099116
0点


2002/11/30 03:21(1年以上前)
初めての自作をヤフオクでゲット
で、ゲットしたものがメモリとCPUなに選んでいいのかわからない。
すごいチャレンジャーですね。
まぁベアだから大丈夫かな。
書込番号:1099195
0点


2002/11/30 03:36(1年以上前)
よく考えたらそうですよね
たまたま最新のCPUがはまるけど
書込番号:1099211
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


あのー、メモリテストがうまくいかなくなったんです。
途中で固まってしまうんです。
1週間前てすとしたときは、うまくいったのですが。。。
もしかして、メモリがおかしくなったんですかね??
メモリテストってあまりよくないのですか??
こんな症状の人はいませんか??
0点

最近自作作りました。 さんこんばんわ
メモリテストで、上手く行かない原因はメモリそのものにエラーが有るか、メモリの挿し方がわるいかどちらかだと思います。
もう一度、メモリの挿しこみを確認してみてください。
この前、ケーブルを交換しようと思い、ケーブルをはずしたとき、ちょっとメモリに触れてしまい、ケーブルを元に戻して、起動したときビープ音が出て、モニターに何も表示されなくなりました。
最初、ビデオカードとを挿しなおしてそれでも、同じ症状でした、それからメモリを一本一本、外して一本ずつ挿して見ましたら、無事に起動しました。
意外とちょっとした事で、接触が悪くなることも有る様です。
書込番号:1090033
0点

イマイチ意味が解かりません。 途中で固まるとは?
FD自体のDATAは大丈夫なんでしょうか?もう一度FDに解凍し直してみては。
あとOCとかしてませんよね?
書込番号:1090037
0点



2002/11/26 02:15(1年以上前)
あもさん、EPoX びっきー改!さん、早速のアドバイスありがとうございます。一応、メモリを抜いて挿しなおして、メモリテストをFDに解凍しなおしてみたのですが。。 やっぱり、6秒のところでストップしてしまいます.OCはしていません。
ふと思ったのですが、最近メモリークリーナーでメモリを解放することを覚えまして、結構やっています。これが原因ですかねー??
書込番号:1090079
0点

う〜ん このMEMを使っているPCは現在稼動しているのでしょうか?
何も問題なく動いているようでしたら他に原因があるのかも?
メモリ開放ツールでおかしくなるような話は聞いた事ないし、、、
私も以前ノート使っている時に、MemTurbo2とか使ってましたけどそんな症状はなかったです。
書込番号:1090141
0点



2002/11/26 21:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ほかに原因があるんですかねー。不思議です。。。
今もこうやって、しっかり動いています。
動いているということは、問題なしと考えていいんですかねー??
書込番号:1091600
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5




下記参照。7/31情報。日経BP Web。参照するには登録が必要ですが無料です。http://ne.nikkeibp.co.jp のメモリを選択してください。(メモリー市況動向情報を入手できます。)
大口需要家向け値段(移動平均)はじわじわ下がり始めており、記憶に新しい暴落の再燃(悪夢)を食い止めるため、スポット市場への供給量を政策的に絞り始めたのが、秋葉原のメモリ急上昇の主要因です。スポット価格は思惑通り上昇に成功し現在いっぷく感が出ています。しかし、まだ、大口需要家渡しの値段が本格的上昇に転じていないため、メモリベンダの生き残りをかけたスポット価格誘導は8月も継続すると考えられます。シェアとプライスのジレンマの中でメモリベンダの悲鳴が再び聞こえてきそうです。しばらくメモリ購入は我慢し、このビジネスバトルを観戦しましょう。
書込番号:870524
0点


2002/08/04 02:45(1年以上前)
仕方ないんだろうが、この手法は困ったもんだなぁ。
書込番号:870553
0点

パーツ中古品が穴場ですよ! (中古品が上昇するには時間差がある) 私は、数週間前に、DOSパラで、DDR333(PC2700)512MB CL=2.5 Samsungチップ製の中古DIMMを10,800円でゲットしてきました。166MHzで問題なく動いてます。(参考までに)
書込番号:870580
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


こんにちは。
この間自作PCのアップグレードをして、
DDR−SDRAM PC2700(CL2.5)512MB
を2枚購入しました。
512MBが1枚では特に問題はないのですが、
2枚にすると、Windows98は不安定、
WindowsXPは起動すらしません。
(Win98はsystem.ini書き換え済みです。)
初期不良かと思い、過去ログで見たmemcheckを実行してみたところ、
1枚の場合はどちらのメモリでもエラーなし。
2枚にすると、「Block move,64 moves,cached」
のチェックの98%から確実に失敗します。
これはメモリ、マザーボードのどちらかが悪いのでしょうか。
それとも相性の問題なのでしょうか。
マザーボードはAsusのA7V333、
メモリはあまり評判のよろしくないSEITEC製です。
どなたか同様の現象をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

2枚の相性か、メモリの不良じゃないですか?
ノンECCで、1GB達成するにはSETECクラスのメモリでは安定させるのは結構厳しいかと。(数本用意してその中から選べるんだったらいいけどコスト的にいいチップのを2つの方がやすいでしょ。)
書込番号:775266
0点


2002/06/16 14:06(1年以上前)
Win98が不調なのは仕方ありませんのう。あとは不明・・・あしからず(^^;)
書込番号:775287
0点


2002/06/16 14:29(1年以上前)
とりあえず、CLの設定変えてみたら?
書込番号:775324
0点



2002/06/16 15:19(1年以上前)
NなAおOさん、八甲田さん、皇帝さん、
早速ご返答いただきましてありがとうございました。
やっぱり安物メモリではだめってことですね。
メモリ同士の相性っていうのは気がつきませんでした。
ちなみに、このマザーCL値を下げることはできるのですが、
上げることができないみたいです(選択肢がCL2orCL2.5のみ)
今度お店のほうに相性確認をしてもらって、それでも駄目なようなら
良いチップのメモリと交換してもらってみます。
書込番号:775413
0点


2002/06/16 16:10(1年以上前)
CL2.5だと遅いほうに変えられないか?相性保証してくれるなら交換してもらうといい。
書込番号:775487
0点


2002/06/20 01:36(1年以上前)
単なるバンク数の問題では?
KT333の仕様は知らないけど、
一度調べてみてはどうですか?
書込番号:781813
0点


2002/06/23 14:49(1年以上前)
現在出回っているDDR333(PC2700)は、PackageにDDR266と同じTSOPを使っているものがほとんどです。しかし、TSOPパッケージを使用したDDR333は実装上のタイミング特性(安定性、相性)に問題を抱えており、JEDEC(EIAの下部組織で半導体の標準化機構)においては、DDR333とDDR400にはTSOPパッケージの使用を認めず、TBGA/FBGAパッケージでの標準化の方向で協議が行われています。
つまり、今出回っているTSOPパッケージを使用したDDR333は、JEDECでまだ認められていない海賊版であるということです。まだ、数は少ないようですが、相性問題のおきにくいTBGA/FBGAパッケージのDDR333/400の正規品も出回り始めていますのこれから購入される方は十分注意してください。これは、チップそのもの実力ではありませんので、MicronやSamsongといった一流チップを使用したDDR DIMMでも同じ状況であることに留意してください。下記はMicronの参考資料です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0621/kaigai3.jpg
また、MBベンダーからは、DDR333使用時には2枚ざしに制限するようにアナウンスされていますが、実際には、TSOPパッケージ品では、2枚はおろか、1枚さしでも相性問題が多発しているのが現状のようです。(参考までに)
そこで、これからが自作派としての腕の見せところ(マニアの境地)となります。ヒントはあえて割愛しますが、みなさん、ぜひがんばってTryしてください。なお、サーバやワークステーション向けのRegisteredタイプのDDR333はこの相性問題は起きませんので誤解なきようにお願いいたします。
なお、腕に自信のない方は、問題児DDR333をマニュアルでDDR266設定に変更して使用してください。(このときCLは、2Tで動作可能ですのでお忘れなく!)
書込番号:788451
0点



2002/06/29 19:48(1年以上前)
こんにちは。亀レスですいません。
結局お店にもっていったら現象が再現したため、
交換してもらってきました。
でも今度は交換したメモリそのものが初期不良だったようで、
やっぱりだめでした。
(今度は1枚でもmemcheckにてエラーあり。)
それでまたまた持っていったのですが、
お店のほうで使用しているメモリチェックツール
(memcheckではなく、別のものでした。)
ではエラーがでないとのことで、最終的にはM/Bとの相性という
扱いになってます。
なおこのときに再度メモリを交換してもらったのですが、
またまた1GBでmemcheckを行うとエラーはでます。
ただ、今度はXindowsXPは正常動作しているようです。
XPが動作しているから妥協しようかなと思ってます。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:801273
0点

Win98/Meは、メモリー管理上、512MBを超える実装メモリーではエラーが出ます。そういうOSなんです。ちなみに、レジストリをいじればつかえるはずですが、1GBのメモリーを上記OSで搭載してもあまり意味はありません。メモリーを1GBにして恩恵をうけるのは、XP/2000/NT系のOSです。
基本的なことです。
書込番号:812888
0点


2002/07/31 10:23(1年以上前)
激しく賛同!
1Gが98で動くなんて聞いたこと無い
512+256では認識するマザーさんもあるが・・・
書込番号:863634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





