
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2004年9月27日 17:22 |
![]() |
1 | 3 | 2004年8月19日 19:48 |
![]() |
6 | 9 | 2004年9月8日 19:34 |
![]() |
3 | 4 | 2004年8月10日 09:20 |
![]() |
1 | 3 | 2004年7月25日 20:20 |
![]() |
1 | 2 | 2004年7月26日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


ノーブランドのPC2100 512MB CL2.5メモリを買おうと思っているんですが、過去スレを見たところSuccessさんはあまり評判が良くないとのことでしたが、おすすめのショップはありますか?
よろしくお願いします。
0点


2004/09/27 17:20(1年以上前)
グリーンアイランド007さん こんばんは
http://www.ark-pc.jp/parts.shtml
http://www.bless.co.jp/index.shtml
http://www.ocworks.com/index.html
http://www.users-side.co.jp/index.php
http://www.users-side.co.jp/index.php
http://www.users-side.co.jp/index.php
かな
書込番号:3320776
1点


2004/09/27 17:22(1年以上前)
わ ミスってました
http://www.faith-go.co.jp/
http://shop.tsukumo.co.jp/
同じの3つもかいてしまってました
おすすめ 6社です
特にブレスさんは 送るの早いです
書込番号:3320787
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


はじめまして。先日、新しいのパソコンを買ったのですがメモリが低くOSの動作が重いのでメモリの増設を考えているのですが、恥ずかしながらメカに弱く、どのメモリを選んだらいいのかわかりません。予算は15000円くらいので512MBくらいのものが欲しいのですが。
パソコンは
CPU:Intel Celeron 2.60GHz
チップセット:Intel 845GV chipset
メモリ:128MB/最大2GB
ビデオメモリ:最大64MB
HDD:80GB
OS: WindosXP homeEdition
説明書には「増設するDIMMはPC2100対応184ピンDDR
SDRAM搭載のDIMMを使用してください。」と書いてありました。取り付けるのとかは何とかできそうなんですけど。。
0点

アナジョンソンさん こんにちは。説明書に書いてあるものを。
例
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040813/p_mem.html
|● PC2100 ← この中。
良品でも取り付けると 相性不良でエラーになる場合があります。有料の場合もありますが 相性保証契約を。 取り付け後 すぐmemtst86+掛けてエラーあれば無くなるまで交換依頼を。
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3160242
1点



2004/08/19 19:37(1年以上前)
BRDさん、ご親切にどうも有難うございます。本当に助かりました。なんてお詫びしたらいいのやら。教えて下さったサイトを参考にし明日から早速、相性保障契約していろいろなメモリを試してみます。
書込番号:3161583
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


こんにちは、初めて質問させていただきます。
いきなりの長文になってしまう事をお詫びします(^_^;
まずマシンの構成です。
マザー:GIGABYTE/GA-7VTXE
CPU:Athlon XP1700
メモリ:256MBバルク(DDR SDRAM/PC2100/CL2.5/チップメーカー:elixir):1枚
メモリ:512MBバルク(DDR SDRAM/PC2100/CL2.5/チップメーカー:elixir):1枚
HDD:160GB(Seagate ST3160023A) :1台
HDD:120GB(Seagate ST3120026A) :1台
FDD:1台
CDRW:(TEAC/CD-RW524EKB):1台
グラフィックボード:Leadtec WinFast Titanium TH(64MB)
LANボード:1枚
電源:300W(POWERTRONIC/PM-N300N)
※トラブル前はSeasonic/SS-300AGX
OS:WIN2000(SP4)
事の始まりは上記の160GBのHDDをスレーブとして増設した時からなのですが、
増設した160GBのデータを使用(画像データを再生)していたらシステムがダウン。
その後そのHDDのデータが消失。HDDの初期不良かと思いショップで点検してもらうも
異常無しの判定でした。
当面最初からの120GBのHDDで運用しようとしていたのですが、その数日後いきなり
BIOS画面すら立ち上がらなくなりました。
電源容量の問題かと思い、別の電源に乗せかえるも改善せず、試しにメモリを一枚ずつ
ぬいてみると、2枚のうちの256MBのメモリを抜くと通常通り起動した為原因を特定しました。
購入から3年ほどたったバルクメモリでしたので、寿命とあきらめて残った512MBで使用していました。
2週間程は問題無く使用できていましたので、点検からかえってきた上記の160GBのHDDをマスターとして
再度セットアップし、ある程度のソフトが入れ終わったので120GBのデータを移す作業をしたところ
電源が落ちてしまいました(ドラッグ&ドロップをしたあと席を離れてましたので、どういう状態だった
のかは不明です)。
電源を再度いれようとしても以前と同じくBIOSすら立ち上がらない状況。
もしやと思い残った512MBメモリを抜いて点検してみると、メモリ上のチップの一部がうっすらと白く変色
しています。
メモリを差す位置も変えてみたのですが、やはり状況は改善しません(購入から約1年ほどしか経ってません)。
マザーボードのコンデンサが死んでいないか見てみたのですが、目視した限りでは膨らんだり足元で液もれ
しているのは確認できませんでした。
CPUもメモリもオーバークロックしている訳でもなく、BIOSもF9を入れていましたので決して古いBIOSではありません。
HDDがメモリに負担をかけるという事は考えずらいと思うのですが、WIN2000で130GB超えのHDDを認識させるために
レジストリで最新のATAPIを使用する設定をしたのでデータの流れの上で負担がかかったのか?などという現実離れ
した原因まで想定する始末です(^_^;
また新しいメモリを買えばいいのでしょうが、他に原因があってまた同じ焼損で失っては・・・と思い踏み切れません。
短期間に連続でメモリが死亡するというのは、やはりマザーボードに原因があると考えるのが妥当なのでしょうか?
また、メモリの焼損の原因としてオーバークロックの他にはなにか原因はあるのでしょうか?
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

くろ子 さん こんばんわ
PC構成を見ますと、ドライブに使用する+5V、+12Vラインの負荷が大きい構成ですから、電源ユニットに余裕が内容に思います。
まして、オーバークロックを行うのでしたら、電源ユニットの余裕がもっとあったほうが良いと思われます。
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
300Wというだけでは適否は判断できません。
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html#PSU001
書込番号:3151777
1点

関係が有るか分かりませんけど、こちらのサイトも参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:3151785
1点



2004/08/16 23:50(1年以上前)
あも さん、こんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
電源の容量ですが、電源電卓にて350Wは必要かな?・・・となにげに思って
いたところでした(^_^;
しかし、電源容量が足りなくてHDDが立ち上がらないとかではなくて、メモリに負担がかかるという事はありえるのでしょうか?
何度かマスターのHDDがいきなり認識しなくなるというのはあったのですが・・・。
あとMSのリンク参照させていただきました。
一応OSをインストールしたパテーションは30GBに区切った個所なので、条件はとりあえず満たしているとは思います(自信なしですが^_^;)
オーバークロックは恐いので一度も試していません。
せっかくソフト上でできるマザーボードでもったいないんですけど・・・こういう事態になるのを避けてやらなかったんですが、気をつけてもなる時はなるんですね(泣笑)
書込番号:3151875
0点

今後はメモリ電圧にも注意されては?
結構、虫とか湿気がショートする原因になります
書込番号:3151935
1点

M/Bがへたって、Memory Slotの接点がずれたことも十分考えられると思います。
もうそのM/Bは使わないほうがいいと思うのですけど。
書込番号:3152060
1点



2004/08/18 12:45(1年以上前)
すたぱふさん、saltさん、アドバイスありがとうございます。
メモリは一度目の不具合があるまで抜き差ししていないので、摩耗しているとは予想していませんでした。
虫などは入りこんではいませんでしたが、ホコリに関しては奇麗とはいいずらい感じでした(^_^;
HDDとの因果関係も少しきになるので、HDD関連の方でも情報収集してみて、マザーボード購入等に踏み切りたいと思います。
お三方とも御忙しいところ、本当にありがとうございました。
書込番号:3156936
0点


2004/08/21 21:54(1年以上前)
くろ子 さん こんばんわ
以下に今回の推定原因を書きます。(あくまでも推定です。)
「あやさん」他の方が指摘された内容が正しく、原因はマザーボードのコンデンサ劣化による焼損と考えられます。
今回の現象の流れは、以下の通りです。
1)購入されてから3年ほど使用されていると思います。
2)くろ子さんは、その間、種々の機器の追加を行った。
3)ただし、電源ユニット、シャーシのFAN等の冷却系の見直しは行っていない。
4)その結果、本体内の温度上昇が大きくなる。(1日どの程度使用しているのでしょうか。)
5)そうなると、アレニウスの温度2倍速の法則から、電解コンデンサの寿命が
どんどん、短くなります。(私自身、マザーボードメーカの人間でないので、何とも言えませんが、設計限度は7年程度ではないかと推定されます。)
6)次に電解コンデンサが寿命に近づくと、静電容量が許容値を下回ったり、誘電正接(tanδ)が大きくなったり、漏れ電流が大きくなったりした状態になります。
7)これらの危ないコンデンサ群がメモリ他に過大な電流を流すとどうなるか?
もう、結果はご存じですよね。
たぶん、2台目のHDDの追加がキックとなり、それ以降はかなりM/Bが不安定になっているのではないでしょうか。(あくまでも仮定ですが。)
もし、真の原因が追及したいので在れば、
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/
で、ご相談されたらどうでしょうか。私より知識が豊富であることは請け合いです。
追記)エンジニアの端くれとして忠告させていただきます。
もし、可能で在れば、HDDの追加を行うのではなく、DVD-RAMの書き込みができるものに交換し、その方で画像を残すことを提案させていただきます。
理由は、160GB、120GBのDISKというのは尋常でなく、バックアップするメディアはありません。(CD-RAM数百枚使用すればできますが。)
今回のような悲劇を繰り返さないようにデータはHDDに残すのでなく、
メディアに残すようにする事を提案します。ご検討願います。
書込番号:3169335
0点



2004/08/25 07:41(1年以上前)
tow0613さん、アドバイスありがとうございます。
目視で確認できなくても、コンデンサは劣化するものなんですね。
そのコンデンサが悪さをするとは・・・。
稼動状況も、けっこう過酷な使い方をしていたので劣化が進んだとしても全くおかしくないです。
DVDは買おうと思っていた矢先でした。
でも、新たなマザーボードの購入などでますます遠のきそうです(^^;
リンクでご紹介されていたサイト、すごい情報量ですね。
でも、アドバイスとかが的確でとても参考になりました。
こちらのサイトでも質問してみたいと思います。
tow0613さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3182217
0点



2004/09/08 19:34(1年以上前)
経過報告します。
ここでののアドバイスを後押しにしてマザーをABITのKV7というマザーに替え、ついでに電源もSeagateのSS400FBに交換、メモリもDDR-SDRAM PC3200 512MB(サムスン純正)、(CPUクーラーも変えようと鎌風2 SCKM-2000を購入したのですが、見事にマザーの部品に干渉して取付ける事ができませんでした(^^;)
CPUもそのまま移行したのですが、問題なく使用できました。
疑っていたHDDも問題なく動作していますので、やはりマザーが壊れていたようです。
皆様の助言でとても助かりました。
改めてありがとうございます。
P.S.
もしかしたら余計な事なのかもしれないですが、初心者の方も参考すると思い書かせていただきます。
tow0613様から御紹介いただいたサイトなのですが、最初のうちは情報量の多さに感心していたのですが途中から「?????」な記述が余りにも多くて色々と調べた結果、あまり初心者の方はこのサイトは訪れないほうが良いと思い忠告のために書き込みさせていただきます。
決して不快ではないのですが、間違った記述が余りにも多すぎです。
特にATA規格の転送速度の記述等は間違いだらけです。
フリーズした場合はHDDランプが点灯している状態だったら即電源を切れって・・・。
まだ知識の無い方がここを訪れた場合、親身になった説明なだけに誤った知識を身に付けてしまいます。
沢山の方が参照・相談されるここの掲示板なだけに心配で追記させていただきました。
tow0613様が私の為にと紹介してくださったサイトをこんな風に言ってしまって申し訳ありません。
お心使いは本当に感謝しておりますので、何卒ご容赦下さいますようお願いいたします。
書込番号:3239612
2点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


富士通L18B(セレロン1.8G)
現在、256Mがついていますが256Mまたは512M 1枚増設しようと思います。バッファロー、アドテック、IOデータなどから選ぶつもりですがPC2100以外にPC2700,PC3200でも問題ないのでしょうか?
0点






2004/08/10 09:20(1年以上前)
問題ないですね。ありがとうございました。
書込番号:3126902
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
FIC の AN11 と言うマザーが中古屋で格安で出回ってたので、同じく中古で Samsung チップのノーブランドモジュール PC2100 512MB CL2.5 と一緒に買いました。
今 Memtest86+ V1.00 を走らせてますが、Memory Sizing を BIOS-All にすると大量にエラーを吐きます。
BIOS-Std や Probe だと吐かない様ですが、まだ完走させてませんので何とも言えません。
取り合えず今 Probe で完走するかどうか試していますが、今の所 Test#8 までノーエラーで進んでいます。
さて、ここからが質問ですが、仮に Probe で完走したと仮定して、この場合 BIOS がメモリマップの報告で嘘をついているだけで、メモリモジュールには特に問題は無いと判断してもいいのでしょうか?
それともこのメモリモジュールはやはり余り宜しくないメモリモジュールと判断すべきでしょうか?
一応、Memtest86+ V1.20 も後でダウンロードして来て試して見るつもりにはしていますが...
尚、マシン構成等の情報が必要であれば何なりとご質問下さい。
0点

SOULMAN さんこんにちわ
実際にOSを立ち上げた時に、ブルーバックエラーや思いアプリケーションで落ちたりしなければ問題ないのですけど、エラーが大量に出ていると言うことですから、起動してみないと分かりません。
また、BIOS設定でメモリ電圧を0.1V〜0.2V程度上げてエラーが消える場合もありますのでご確認ください。
書込番号:3065894
1点

あもさん、どうもです。
取り合えず今は買って来たパーツ(マザーとメモリ)をチェックしている段階なので OS はまだ載せてません。
なので Memtest86+ でのテスト結果でしか判断が付かないのですが、あれから連続テストさせていて、メモリマップを Probe させると 1 回は完走しました。(Test#12 まで。)
その後一旦 Esc で抜けて、Memtest86+ を V1.20 に変えて再度連続テストしています。
今回も引き続きメモリマップは Probe させています。
又、前回の BIOS 設定は SPD の 1st パラメータ(CAS2.5-3-3-6)でやってましたが、今回は 2nd パラメータ(CAS2-2-2-5)でやってます。
搭載プロセッサが FSB100MHz の Athlon1200 なので、それにフィットするパラメータでテストしようと言う目論見です。
今 Test#11 の途中でノーエラーです。
取り合えず明日の朝まで回し続けてみますが、全アドレス全テストでノーエラーで、BIOS に全メモリ量を報告させた時だけエラーがドッカンと出るのでやっぱり BIOS 側に問題有りかなと思いかけています。
でも BIOS-Std だとエラーを吐く気配が無かったので若干外している様な気もしてます。
何れにしても、BIOS 側、Memtest 側双方で幾つかパラメータを変えながら何パターンか試してみない事には結論が出そうにないので長丁場になりそうです。
それに、問題が有るのはメモリでは無く BIOS の方だとしたら、それはそれでまた拙いんじゃ無いのかと言う新たな心配事も出て来てしまいました。
書込番号:3066083
0点

あれから引き続き丸一日連続テストして 3Pass(Test#1 〜 Test#12)でノーエラーでした。
その後色々とパラメータを変えてテストしてみましたが、どうやら Memory Sizing を BIOS-All にした時のみエラーを大量に吐くだけで、それ以外ではどのパラメータを弄ってもノーエラーで Pass する様です。
で、Memory Sizing を BIOS-All にした時のテストレンジを見ると
Testing: 100K - 4078M 512M
なんて言うおかしなレンジになっていて、このパラメータが正常な場合、つまり Memory Sizing を BIOS-All にした時以外では
Testing: 100K - 512M 512M
となり、ノーエラーで Pass するので、やはり BIOS に全メモリサイズを報告させた時のみ BIOS が嘘の報告をしているか、若しくは Memtest が上手くメモリサイズを受け取れていないと言うのが結論の様です。
BIOS は既に最新版にアップデートしているので回避する手段も無く、後はこのエラーが OS やアプリケーションの動作に影響を与えない事を願うばかりです。
書込番号:3070828
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


今使っているパソコンの仕様に、
標準で128MB(DDR SDRAM DIMM)ECCなしとあり、
最大512MB PC2100と表記されています。
512MBのメモリー1枚に差し替えたいと思うのですが
その場合、この「DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5」が
使用できて、なおかつ最安値と考えてよいということでしょうか?
0点

メモリは個体差がおおきく 規格があっていれば絶対に大丈夫というものでは
ないですが、価格はともかく規格はあってますので。
質問のこたえとしてはそれでいいです。
ご心配ならバッファローとかアイオーデータなどでご自分のPCから
メモリ対応表をしらべ、それを購入すればいいです。
あとはショップなどの保証制度を活用されるぐらいでしょうか。
安く上げたいなら 運に天をまかせということで。。。
書込番号:3062015
1点


2004/07/26 16:13(1年以上前)
ご回答誠にありがとうございました。
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
参考にさせていただき、メーカーのHPでも確認して
ちょっと高いですがアイオーデータの製品を
購入することにしました。
ほんとにありがとうございました。また相談に乗ってくださいね。
書込番号:3073552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





