このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年2月3日 16:18 | |
| 1 | 1 | 2006年5月2日 01:27 | |
| 2 | 2 | 2006年5月1日 17:07 | |
| 5 | 4 | 2006年5月20日 18:32 | |
| 3 | 3 | 2006年2月16日 21:23 | |
| 2 | 2 | 2006年2月13日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
まったくの素人です。
増設しようと考えていますが、ノーブランド品の場合、ピンの数はどのように確認したらよいのでしょうか?
使用機種はCOMPAQ Presario 5WV210です。
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
ピン数?
SDRAMのこれなら皆同じ。。これでOK
書込番号:6015417
0点
ピン数ってのが何をさす意味でとったらいいかわかりませんが、
知りたければ、数えたらどうでしょう
書込番号:6015518
0点
規格さえ合えばピン数は同じ。
5WV210対応メモリ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=24641
一応メモリーの規格 種類
http://www.iodata.co.jp/promo/memory/hayawakari/mame.htm
書込番号:7336472
3点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
@とAは互換性があるものでしょうか?メーカー製PCでECCメモリー使用が指定されている場合、AのECC Registered
も使用できるのでしょうか? また機能の差異についてもご教示いただければ有難いのですが。
0点
素人さん28号さんこんばんわ
ECC(Error Check and Correct)メモリは転送時エラーをチェックしエラーが有る場合訂正してシステムを止める事なくシステムを動作させる為の機構で、主にサーバー、ビジネス機に使用されるマザーボード用チップセットに搭載されています。
Registered ECCは主にサーバー用で、Bufferedメモリとも呼ばれ、通常のメモリ(Unbuffered)の場合はメモリコントローラが各メモリチップにアクセスしてデータを転送するのに対し、Registeredメモリの場合メモリコントローラがバッファにアクセスしてデータ転送を行う為、大容量のメモリを構築する事が出来ます。
どちらにしてもチップセットが対応していないと使えませんし、最近のデスクトップ用チップセットの場合、ECCに対応している場合が少なく、上位機種の一部チップセットに限られる場合や、サーバー用チップセットを使ったマザーボードを使う必要が有ります。
書込番号:5042261
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
富士通FMV−E600(Deskpower)のメモリー増設(現在空スロット1)を考えていますが、メーカーに照会したところ with ECCしか動作確認していないとのことでした。バルク物でも non-ECC とwith ECCでは3倍弱の価格差があるので、non-ECCで行きたいのですが、ちょっと逡巡しております。Chip Setは Intel 845、CPUは Celeron 1.70Ghzです。 動作しますでしょうか?
0点
ECCメモリ用マザーボードにECCなしのメモリは動作しない可能性が高いと思います。
逆に、ECCなしのマザーにECCメモリを搭載した場合は支障は無かったと思いますが・・・
書込番号:5040654
1点
↑の通りです。ECCをサポートしないPCで、使ってもECCが機能しないだけですが、其の逆は不可だったはずです。
Buffalo&IO DATA共に、ECC付きを推奨しています。Buffaloが、対応表に載せていないところ見ると、ECC無しは使えないのでしょう。
このメモリー512M×2を、定価で購入したら、安物のPC一台買えてしまいますね。バルクか中古で安いのがあるといいのですが、メモリーは其の手の物は、相性・不良等の不安があります。
書込番号:5040745
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
128+256だったのを512+256にしたんですがmemtestをしたら2周目のtest5でエラーが発生。ウィン使用上は問題なかったんですが、一応販売店に連絡しました。ピックアップで引き取りに行くよとのこと。
ちなみにチップは
ADR
SB8S32M8C-75
0614
でした。
相性なのか初期不良なのかは分かりません。
1点
あ、ほんとだ768MBですね。
代替え品が今週中に届くと思うんでまた報告します
書込番号:5021692
1点
交換してもらいました。
チップの型番は覚えてませんが確かチップのビット数?しか書かれてませんでした。
memtest3周ほどしましたが問題ないようです。
近いうちにもう一度やってみようと思います
書込番号:5095408
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
ピン数などは同じです。
ただし、バルク品ですから使ってみないとわからない。
もし、これが原因で壊れても自己責任となります。
IOやメルコなど、メーカー品のメモリを買いましょう。
書込番号:4825738
1点
@メーカー公表のメモリ最大容量が512MBなので、もう1枚さしていた場合は正常な動作・容量認識は保証できません。
A画面との一体型PCなので、メモリの取り付け時に破損させても保証の対象外になります。取り付け自体が面倒な可能性も・・・
Bノーブランドバルクは動作保証はありません。※大抵の場合、動作しますが念のため!
以上の事を認識した上で購入するのであれば168ピンDIMMで問題ありません。あとPC133である必要はありませんが最近PC100はネットオークションでしか見ないので仕方無いですね。
書込番号:4827522
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
NEC VL100/3です。
バッファローの256MB買って512MBにしました。
ですが、容量の大きい動画をみるとき、時折映像が止まったりしてしまいます。256をこの512にして768MBにしても、この症状は変わらないでしょうか? そしてこのPCには不具合無く認識されるでしょうか? 512MBを2枚使用すれば解消されますか?
0点
動画がとまるのはメモリが原因だけではありませんよ?
動画だけに限って言えばメモリは512M載せていれば問題なく再生できるはずです。
ちなみに動画といってもDVDなのかHDD上の動画なのか?
詳しいスペックが書いてないので分かりませんが、問題は多分CPUかHDDでしょう。
HDD上の動画の場合そのアクセスに時間がかかっている場合が考えられます。
CPUですが、ただ単に動画再生に処理がおいついていないことが考えられます。
書込番号:4812469
1点
型番からスペックを見る限り、CPUがDuron1.1GHzでチップセットはVIA社製のKL133A、グラフィックは内蔵16MBという事ですね。
これでは動画の再生やゲームにはきついものがあります。性能アップさせたくてもAGPスロットが無いのでPCIのグラフィックボードを追加するしかありません。
メモリやVGAを追加しても限界がありそうなので、そろそろ買換えをおすすめします。
書込番号:4817724
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




