DIMM 512MB (133) CL3 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):512MB 枚数:1枚 メモリ規格:SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC133(133MHz) DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIMM 512MB (133) CL3の価格比較
  • DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様
  • DIMM 512MB (133) CL3のレビュー
  • DIMM 512MB (133) CL3のクチコミ
  • DIMM 512MB (133) CL3の画像・動画
  • DIMM 512MB (133) CL3のピックアップリスト
  • DIMM 512MB (133) CL3のオークション

DIMM 512MB (133) CL3ノーブランド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2001年 2月26日

  • DIMM 512MB (133) CL3の価格比較
  • DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様
  • DIMM 512MB (133) CL3のレビュー
  • DIMM 512MB (133) CL3のクチコミ
  • DIMM 512MB (133) CL3の画像・動画
  • DIMM 512MB (133) CL3のピックアップリスト
  • DIMM 512MB (133) CL3のオークション

DIMM 512MB (133) CL3 のクチコミ掲示板

(1018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIMM 512MB (133) CL3」のクチコミ掲示板に
DIMM 512MB (133) CL3を新規書き込みDIMM 512MB (133) CL3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

Win98SEでのメモリ増設について

2002/12/19 01:06(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

判らないことがあり、お尋ねを掲載致します。
(初心者よりちょっとマシ? かもしれない程度で、下の現状説明も取扱説明 書などから意味も理解せず書いていますので、予めご容赦願います。)

現在、自分所有と実家保有でPCが3台あります。

@マザーボード Aopen:AX3S Pro-U、DIMMソケット数は3個(MAX合計512MB)
(Intel815E B-Stepチップセット)
CPU:Celeron 800MHZ
Aマザーボード MSI:815EP Pro、DIMMソケット数は4個(MAX合計512MB)
  (Intel815EPチップセット)
 ”バンク数(自分では判っていません)”制限あり、PC133メモリは4バンク
 CPU:Celeron 566MHZ 
Bマザーボード Rioworks:PSVA、DIMMソケット数は3個(MAX合計1.5GB)
(VIA Apollo Pro133Aチップセット)
 CPU:Pentium3 700MHZ 

すべて、メモリは SD-RAM PC133 CL3 128MBを使い、@Bが128MB Aが256MB(128MBを2枚)です。
OSは、3台ともWin98SEです。
@がベアボーンからの組立て ABがShopもののPCです。

これまでは、ISDNでのメールやインターネット、WordやEXCELの使用がほとんどでした。
この度、ADSLを導入しましたので、常時接続のファイヤーウォールとしてノートンのインターネットセキュリティ2003を導入したいと考えています。
また、デジタルカメラで撮った写真のデータの整理などもしようと思っています。
ノートンは「重い」という意見もあり、また、写真の整理もメモリが必要かと考え、512MBへ増設しようと考えています。

そこでお尋ねなのですが、

 (1)Win98SEでは、256MBを超えてのメモリ増設は、意味がない(システムリ   ソースを増やさない?から)ということをこの掲示場板の他の商品のとこ   ろに書かれているのを読みましたが、これは私の場合にも当てはまるので
   しょうか?
(2)512MBへの増設が有効な場合、512MBメモリ1枚にした方がいいのでしょ   うか? それとも256MBを2枚使いにした方がいいのでしょうか?
  (512MB1枚にするのは、何かリスクがないか気にしています。)
 (3)私の使用するマザーボードのチップセットは、Intel815系とか
   VIAで、相性問題から対応メモリが限られてくる(相性に気をつける必要   がある)のでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:1143432

ナイスクチコミ!0


返信する
HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2002/12/19 02:49(1年以上前)

(1)当てはまります。システムリソースは増えません。
(2)とりあえずI815の2台にはチップセットの使用上512MBのメモリは使用できません。また、片面256MBも使えません。VIAのほうはいけると思います。
(3)VIAだからとかINTELだから相性がなんてことはあんまり気にしなくていいと思います。とにかく相性保障をつければ問題ないと思います。

いずれにしろ、この機会に1台をNT系OSに変えてみることをお勧めします。

書込番号:1143659

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2002/12/19 06:34(1年以上前)

HIDE!!さん、ありがとうございます。

(1)システムリソースが増えないと、ノートンインターネットセキュリティ
 やデジカメ写真の整理は、厳しいでしょうか?
(2)I815の2台のマザーボードの説明では、512MBのSDRAM DIMMモジュールが
 使用可能と書いてあり、どうして使えないのか理解できずにおります。
(3)購入するなら相性保証を考えて購入しようと思いますが、そもそも(1)
 で私の使用目的に最初から役に立たないなら、無駄なことになるわけで
 どうしようか迷います。
 一つ買ってみてためそうかどうしようか、というところです。

書込番号:1143799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/12/19 08:36(1年以上前)

1.他に常駐してるソフトがなければノートンは問題なくそれだけ起動すると思います。他にIEとか起動させていくとやばくなるかもしれませんが。デジカメの編集もさせると難しいですね。9x系OSは、長時間使うのは不向きですので・・

2.815のチップでは最大512Mが限界になっています。それがメモリを最大に積んだ場合になります。512Mをのせても全く認識しないか、256Mとして認識するかもしれません。実際に実験をしていないので・・・ 512Mのメモリはあるので、実験する時間がないので・・・ 1台の計算機の電源を切るとちょっと、困るので・・・ もしよければ、実験してみてください。

書込番号:1143917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/12/19 09:26(1年以上前)

一応正常に認識する例もあるようです。
それでもスロット2本あるんだし256x2の方が無難だと思います。

あとで他のマシンに、とお考えかもしれませんが
SDRAMシステム最強がGA-7VKMP&AthlonXP2400+という現実では
2年後にはSDRAMマザーなんて売っているかどうか怪しいものです。

書込番号:1143986

ナイスクチコミ!0


PC-fanさん

2002/12/19 13:57(1年以上前)

まずメモリーの容量ですが、512は色々有効になるかと思いますので、
増やすのは良いかもしれませんね。
ただし、他の人も言ってる通り256二枚が良いと思いますよ。
メモリーですが、相性保証付メモリーというテもありますが、
私は現在の状況なら、リテールールメモリーの購入をお勧めします。
これなら、動かなければ面倒なことなく交換してくれますし、永久保証も
ついてます。というのも最近はメモリーの精度が悪くなってまして、RST等で
チェックすると(バルクメモリーは)エラー物が多いですしねぇ・・・
それにリテールのSDRAMも秋葉ならずいぶん安くなりましたしね。
あとは、リソースについては、レジストリーを色々変更すればかなり軽くなり
ます。(但しOS自体壊れかねないので自己責任になりますが。)
巷に色々レジストリーの本が出てますので一度読んでみてください。
そこまでやらずに快適さを求めるなら、他の人も言ってましたが、Win2Kに
変更が望ましいかもしれません。私も98系で色々したおしてたどり着いたのが
Win2Kでしたからね。

書込番号:1144398

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2002/12/20 02:27(1年以上前)

”て2くん”さん、”夢屋の市”さん、”PC-fan”さん

ご助言ありがとうございます。

(1)Win2Kの導入で行こうと思います。
  XPの時代に今更Win2Kという気もするのですが、XPではパソコン
  の能力を考えたら無理なような気がしますし、Office2000
 (職場でも使用)との兼ね合いからもWin2Kのようが良いような
  気がしています。
  周辺機器や保有ソフトとの関係からは、Win98とのデュアルブート
 というものにチャレンジするかもしれません。
  幸いなことに、Partition Magicを保有していますので、試せると
  思っています。
Win2Kは食わず(使わず)嫌いだったのですが、今では職場の
  パソコンがそうなっていますので、違和感は減っています。

(2)メモリは、ご助言いただきましたように256MBの2枚使いでトライして
  みます。
  その方が512MB1枚使いよりも安全なような気がしました。 
  HIDE!!さんの助言や他のところも見てみた結果、先ず256MBの
  両面タイプを1枚使ってみて様子をみるのが無難な気がしています。  
  PC-fanさんの言われるリテールメモリは、調べてみます。
  幸い秋葉原にはときどき行きますので、店で見てみます。
 (ただ、リテールメモリを意識していなかったので、どこにあるか
  見当がつきません。)  
古くなるとそれに合った部品の入手が難しくなるのですね。
  以前に128MBのメモリを買ったときには何も気にせず買いました。
  今回は良い勉強になりました。

(3)ただ、Win2kを導入するとして今度は、Win2Kを研究しないと
  いけないようで、また時間と手間がかかりそうです。

最後に愚問かと思いますが、Win98とWin2kを別々のパーティションに
入れて”デュアルブート”なるものにしたときには、Office2000等の
ソフトやドライバソフトは、それぞれのパーティションにインストール
しないといけないのでしょうか?
ここはメモリの掲示板ですが、話の流れでお教えいただけると
ありがたいです。

書込番号:1145688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/12/20 19:44(1年以上前)

>最後に愚問かと思いますが、Win98とWin2kを別々のパーティションに
入れて”デュアルブート”なるものにしたときには、Office2000等の
ソフトやドライバソフトは、それぞれのパーティションにインストール
しないといけないのでしょうか?

同じパーティションに入れてもソフトやアプリは問題ないと思います。ただ、Officeは、異なるOSになると正常に動作しなかったように思います。2000とXPで一度やってみましたので(笑)ましてや、9x系とNT系だから別パーティションに入れてる方がいいですね。ドライバは自然にWindowsのパーティションに入ります。設定で変更できないと思います。
一部ソフトは同じパーティションでも大丈夫ですが。

http://winfaq.jp を参考にしてみてください。

書込番号:1146880

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2002/12/21 00:53(1年以上前)

て2くん  さん

ありがとうございます。
Win98SEとWin2Kは、別のドライブまたはパーティションに入れた方が
良いというようなことは以前から知っていましたが、VGAとかサウンドの
ドライバのインストールやOfficeのインストールをどうするかが判らず
見送って来ました。
Win2Kのインストールなどは本に書いてあるのですが、そこから先について
書かれているものを見た記憶がありません。
どうやら別のドライブまたはパーティションにインストールした場合には
それぞれにドライバソフトやOfficeのインストールをするようですね。
もう少し調べてトライしてみます。

>http://winfaq.jp を参考にしてみてください。

膨大な量で、どこを見たらよいのか呆然としています。

書込番号:1147760

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2002/12/23 15:35(1年以上前)

その後のご報告です。

Win2Kのソフトは買いましたが、自分でインストールして使用するのは
初めてなので、これから研究しようと思っています。

メモリの方は、ひょんなことから 256MBの入手の予定が、512MB
のものを1枚買ってしまいました。
PC133 512MB CL3(32×8とあり、両面で16枚のチップが載っていました)
販売店でIntelチップ対応と言っていて、
815Eチップでも大丈夫なようなことを言うので、1枚を試し買いしました。

@マザーボード Aopen:AX3S Pro-U(Intel815E B-Stepチップセット)
Aマザーボード MSI:815EP Pro(Intel815EPチップセット)
Bマザーボード Rioworks:PSVA(VIA Apollo Pro133Aチップセット)

すべてで511MBまたは512MBとして認識されているようで、
起動を見る限り異常はありませんでした。

あちこち掲示板をみて、memtest86なるチェックソフトがあることを知り、
@マザーボード Aopen:AX3S Pro-Uで#1〜#6
       (#7は時間の関係で中断させたので後でやってみます。)
Aマザーボード MSI:815EP Proで#1〜#7
を1回テストして異常なしでした。

この結果だと OKと考えてよろしいのでしょうか?

ただ、気になったのは、TESTしたときに表示される項目で
「RsvdMem」という項目が、@で1100K Aで79Kと数値が
かなり違ったことです。
今のところこの項目の意味するところが判らずです。
どなたかお判りの方は、いらっしゃいませんか?

あと、memtest86ではCeleronと表示されるべきところが、
全てPentiumVと表示されていました。

書込番号:1155221

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/12/23 15:59(1年以上前)

このところ多忙で、この連休までこの板を見る機会がほとんどなかった
もので、話を蒸し返すようで悪いですが、

>マザーボード Aopen:AX3S Pro-U
>マザーボード MSI:815EP Pro

>(2)I815の2台のマザーボードの説明では、512MBのSDRAM DIMMモジュール
>が 使用可能と書いてあり、どうして使えないのか理解できずに

実際、512MBの両面モジュールを挿して認識しなかったのですか?
そのときのチップの型番は?またはSPDchを行った結果は?

雪兎さん自身が言われているように、Intel815xチップセットは
256Mbit(32M*8)のDRAMはチップセットの仕様上問題なく認識される
はずです。

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/valuepc.htm

ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/29069302.pdf

また雪兎さんのAopenやMSIの同チップセットのマザーのマニュアル
だけでなく、ASUSやGIGABYTEの同チップセットのマザーのマニュアル
にも同様な記述はあります。

私自身の周辺でi815xチップセットのマシンで256MbitDRAMを使用した
512MBや256MBのモジュールを正しく認識しなかった例としては、

1.512MBモジュールで使用されたDRAMチップが64M*4であった。
(外見はチップが両面に16個ついている)
2.メーカー製マシンでどうもBIOSで片面128MBまで、両面256MBまでの
認識に抑えているフシがある。
3.チップは32M*8を使用しているがチップやモジュールの品質がタコで
いわゆる相性問題を起こしている。
4.WindowsMeで、BIOSでは正常に認識されたけれど、Win9Xの512MB>=問題
でOSが起動しなかった。

というような場合がありましたが。もちろん「256MBの2枚使い」
は安全策といえますが。

書込番号:1155278

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/12/23 16:00(1年以上前)

うわ!見事かぶりましたね。
やはり、汎用マザーでは512MB1枚挿し問題ないでしょう。

書込番号:1155283

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/12/23 16:26(1年以上前)

ついでにRESします。

>「RsvdMem」という項目が

おそらく"Reserved Memory"の略でシステム動作に必要な領域を予約
した容量がでていると思います。
Aopenの方がオンボードグラフィックで画面表示に使う分容量が大きいと
思います。

パソ通時代からの習慣なのですが、丸囲み数字やローマ数字はBBSでは
使わないほうが良いと思います。Windowsマシンからのみアクセスして
いるとは限りませんから。

書込番号:1155337

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2002/12/24 00:33(1年以上前)

GA586HX2さん  アドバイス等ありがとうございます。

まず、
>パソ通時代からの習慣なのですが、丸囲み数字やローマ数字はBBSでは
>使わないほうが良いと思います。Windowsマシンからのみアクセスして
>いるとは限りませんから。

すみません。知りませんでした。 以後、気をつけます。

>実際、512MBの両面モジュールを挿して認識しなかったのですか?
>そのときのチップの型番は?またはSPDchを行った結果は?

実際に512MBを装着したのは、最新のご報告で書いたものが初めてです。
memtest86も今回の使用が初めてです。
「SPDch」は、今回初めて存在を知った状況で、
まだやったことがありません。
今回の記述は当初の私の質問に対して、ご助言いただいた方々の意見の
流れと、この掲示板の256MBの方の掲示などを見て自分で理解できなかった
ので疑問として書きました。
256MBの掲示板で、AX3S Pro-Uなどで256MBの2枚使いが多く、
512MB使用のようなことを書かれている方は、この512MBの掲示板でも
見当たりませんでした。
又、AOpenのAX3S Pro-Uの製品情報の中にも256MBメモリーでないと
いけないように読めるようなところもあって、自分でも理解できません
でした。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3spro-u.htm
の「DIMMタイプ」の記述が「8/16/32/64/128/256MB」
となっています。
製品についていたマニュアルの記述と異なるようで理解できませんでした。

今回、自分で実際に512MBメモリを装着して使用可能であることが
確認できました。

>おそらく"Reserved Memory"の略でシステム動作に必要な領域を予約
>した容量がでていると思います。
>Aopenの方がオンボードグラフィックで画面表示に使う分容量が大きいと
>思います。

読んで気がつきました。
確かにAOpenの方は、オンボードグラフィックです。
一方、MSIの方はビデオカードを付けています。
Rioworksの方もビデオカードを付けていますが、実家においてあり、
memtest86は、今週末位でしょう。

GA586HX2さんの助言で相性問題はあるかもしれませんが、
512MBが駄目ということではないと確信が持てました。
ありがとうございます。

メモリの方の顛末は、また書きたいと思います。

書込番号:1157271

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^さん

2002/12/24 14:12(1年以上前)

>パソ通時代からの習慣なのですが、丸囲み数字やローマ数字はBBSでは
>使わないほうが良いと思います。Windowsマシンからのみアクセスして
>いるとは限りませんから。

あの・・・まる1とかまる2はダメですか?
LINUXなどからそのような数字を見たことが無かったので、知りませんでした。ただ、試しにTELNETでLINUX・LYNX経由でこの掲示板覗いてみましたが、ちゃんと表示されました・・・ひょっとしてTELNETなどなしに見ると、文字化けしているのですか?。。。

あの。。。モジラとかからアクセスしたら、丸囲み字は読めないのですか?
今まで知らずに丸囲み字を頻繁に使っていたので・・・(滝汗

書込番号:1158484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/12/24 19:37(1年以上前)

Macで(月)(火)(水)とかなるとかならないとか・・・

書込番号:1159268

ナイスクチコミ!0


近藤裕三さん

2002/12/24 20:41(1年以上前)

SCARLY(^^さん、こんばんは。 GA586HX2です。
友人の近藤君の家のPCからアクセスしています。

いわゆる機種依存文字のことです。もちろんMacやUNIX系のPCでこの
文字を読むのはまったく不可能というわけではないのですが、
(SCARLY(^^さん自身すでに読めていますし。)一応この板のルールと
いうことで言わせてもらいました。

http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon

書込番号:1159412

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^さん

2002/12/25 04:34(1年以上前)

あ゛
あ゛
あ゛
|出口|,,,,λ, とぼとぼ

ひょっとして顔文字も怪しくなりそうですね・・・(汗
原因はMacとUNIXだったのですね。他の掲示板に書き込むときも注意いたします。

書込番号:1160753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/12/25 10:44(1年以上前)

顔文字といっても v(^_^)v 位なら平気でしょう。
携帯電話の専用絵文字は「・」とかになりますが。

書込番号:1161168

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/12/26 23:43(1年以上前)

雪兎さん、こんばんは。
先日は見落としていたのですが

>http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3spro-u.htm
>の「DIMMタイプ」の記述が「8/16/32/64/128/256MB」
>となっています。

このAOpenのHP上のリンクは、IntelのPC133のバリデーションにつながり

http://developer.intel.com/technology/memory/pc133sdram/valid/pc133dimm.htm

そこではSamsungの256Mbit(32M*8)DRAMを使用した512MBのモジュールが
i815のマザーで動作したことが上がっていますね。
昨年知人のGIGAの815EマザーでVMのチップ(32M*8)を使用した512MBがNG
だったですが、Samsungのチップ(32M*8)を使用したTranscend製512MB
モジュールに替えるとあっさり起動したことを思い出しました。

書込番号:1165656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/12/26 23:52(1年以上前)

815E+VMは128MBでも調子悪かったです・・・
某紙にMTecと並んでミソ付けられたくらいです。

書込番号:1165696

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん

2003/01/05 23:45(1年以上前)

メモリの顛末(途中経過)です。

結果的に、no brand 512MB PC133 CL3(両面タイプ)を3枚買いました。
(1)マザーボード Aopen:AX3S Pro-U(Intel815E B-Stepチップセット)
(2)マザーボード MSI:815EP Pro(Intel815EPチップセット)
(3)マザーボード Rioworks:PSVA(VIA Apollo Pro133Aチップセット

すべてで512MBメモリの認識は、されました。
memtest86をしてみると(1)(2)は異常無しでした。
ただ、(3)は実家にあるため今回帰ってやってみましたところ
1枚は、何回チェックしてもOK
1枚は、毎回エラー(#7は必ず、#5は時々)
1枚は、時々エラー(#5でエラーが出たり出なかったり)
チェックするときの装着の仕方が悪いのか、他に原因があるのか判りません。

エラーが出る2枚が初期不良と言えるのかどうかで迷っています。
(3)でエラーが出るからには、(3)のPCではやはり不良メモリ
なのでしょうか?
これが相性なのでしょうか?

販売店に持っていっても、販売店でのテスト環境でもエラーとなるか不明で
どうしようか迷っています。

とりあえず、(3)でいつもエラーとなる1枚(しかし(1)(2)ではOK)
については、初期不良の可能性を販売店側に伝えました。
これは、不良を期間内に連絡しておけば、持込には1週間の余裕
があるからです。

memtest86の信頼性を含め、どうしようか迷っています。

書込番号:1192350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

くだらない質問ですけども・・・

2003/01/03 15:39(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 HUMAN-diceさん

現在。SOTECのG4160xpを使っています。

SDRAM、動作電圧3.3V ECC構成・パリティなし
メモリ速度133Mhz(PC/133) 使用出来るのは168ピンDIMNMメモリ
最大1.5GB搭載可能(512x3)

このメモリはこの環境にあっているでしょうか?
くだらなくてすみません・・・メモリ増設が初めてで悩んでるんです。。

よろしかったら返信お願い致します。

書込番号:1185098

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HUMAN-diceさん

2003/01/03 15:40(1年以上前)

すみません。
>168ピンDIMNMメモリ
168ピンDIMMメモリ の間違いです・・。

書込番号:1185103

ナイスクチコミ!0


あふさん

2003/01/03 16:53(1年以上前)

HUMAN-diceさん、こんばんは。
メモリの規格はそれで間違いはありません。

SOTECより
http://www.sotec.co.jp/direct/g4160xp/spec.html

対応出来ると記載はありますが、『使用できる』とは無いのでモノによっては動かない可能性もあることを理解した上で購入されるとよいでしょう。
(相性保証があるお店で購入することを勧めます)

書込番号:1185270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/03 16:58(1年以上前)

規格 : 168pin DIMM
動作クロック : 133MHz以内 CL=3対応
電源電圧 : 3.3V
規格は合ってます、多分大丈夫でしょうが心配なら下記参照
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_sotec_tbl.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=31366
http://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=15218

書込番号:1185276

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUMAN-diceさん

2003/01/03 17:08(1年以上前)

あふ さん、たかろう さん返信ありがとう御座います。
こちらのメモリはno brandとなっているんですが、メーカー製とはやはり異なりますよね? 正直お金が無いので、出来るだけ安い物を・・と思い選んだのですが、どれも何が違うのか分からないんです。。

書込番号:1185302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/03 17:18(1年以上前)

みんなそれで悩んでます

安心して安くというなら相性保証してくれるショップで
ノーブランドを買いましょう、安心はお金を出して買うものです。

書込番号:1185324

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUMAN-diceさん

2003/01/03 18:27(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vs133/index.html
で考えてみます。SOTECなんで相性の善し悪しが極端で困りますね・・。

書込番号:1185468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使用可能か教えて下さい。

2002/12/18 00:30(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 zawazawaさん

私のPCはNECのPC-VC5002Dという機種で、
メルコ製のメモリでいうと対応しているのが、
型式:VS133
仕様:PC/133 168Pin DIMM 133MHz SDRAM Non ECC CL=3
なのですが、このホームページの分類でいうと、
「DIMM 512MB (133) CL3」でいいんでしょうか。
また、他にも使えるメモリがあれば教えて下さい。

書込番号:1140942

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/12/18 00:41(1年以上前)

規格的にいえばそうです。
あと128、256などの容量も使えるはずです。
俗に言う、SDR−SDRAMです。

書込番号:1140975

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^さん

2002/12/22 16:18(1年以上前)

このメモリ…NEC VT300/0では認識しませんでした。
チップセットはi810でWindowsME標準搭載モデルです。

i810とi815系のチップセットが乗っているのなら、
ひょっとして動かない可能性が高いです。
相性保障で買うにしても、送料は購入者持ちになることが
多いようなので、\4300前後のものなのに、相性保障付きで買って
\5000で買ったとします…失敗したときの送料を考慮すると…

相性保障なしで買って、失敗したら他に売ってやる〜
ぐらいの意気込みがないとだめだと思います。
http://handleio.no-ip.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1&forum=1
結局私は売ることにしましたが…(汗

書込番号:1152104

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^さん

2002/12/22 16:26(1年以上前)

PC-VC5002Dはチップセットが845なので。。。ひょっとしたら
動きそうな気配がありますが・・・私は保証しません。。。
何なら私のメモリを。。。(ヲイ・・・交渉中ですが・・・

書込番号:1152125

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^さん

2002/12/22 16:54(1年以上前)

下の方を読んでいきましたら NなAおO さんの書き込みがありました。
NなAおOさん大変失礼しました。。
>i810,i815、440BX,440ZX,440LX等のチップセットのマザーをお持ちでしたら
>このメモリは使えません
>また256MBの片面チップの物も同様に使えないと思ってください(面倒なんで割愛)

書込番号:1152191

ナイスクチコミ!0


す〜た〜さん

2002/12/27 01:18(1年以上前)

遅いかもしれないけど、
私のNEC_PC_VC500/1Dは認識しましたよ。(845)

書込番号:1166009

ナイスクチコミ!0


SCARLY(^^;さん

2002/12/30 08:10(1年以上前)

上で読ませていただきました。
私の815EはやはりSamsung製の(32M*8)DRAMでないと無理なのですね。
す〜た〜さんの言うように、zawazawaさんはこのメモリで99.99%大丈夫みたいですね!

書込番号:1174141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マックでも使用が可能でしょうか?

2002/12/12 19:58(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 yoshio_macさん

幼稚な質問で申し訳ありません。
当方、パワーマックを使用してるのですが、
メモリーを安価に増設したいので、ノーブランドのSDRAMを増設しようと思っています。
現状は、256mb(133:CL3)×3枚ですが、
これを、512mb(133:CL3)×3枚に増設したいです。

とても基本的な事かもしれませんが、マック用のDIMMとDOS/V用のDIMMって
何か基本的な違いがあるのでしょうか?
根本的に使用が不可能なら諦めますが、取り付くのなら、安価にする為に、
少し冒険してみたいなと考えています。
相性が悪かった時は諦めますので、何方かご教授をお願い致します。

書込番号:1129021

ナイスクチコミ!0


返信する
笑庵さん

2002/12/13 01:21(1年以上前)

答えも幼稚ですいません。

Win95の時代にMaC用のメモリをDOS/V機に入れてましたが
問題なく動いていました。その時は確かFDが付いているか
いないかだけの違いだったと記憶しています。

今はメモリ安いですからお試しになってみてはいかがでしょうか。
お使いのものが32×8のものでしたら私も先日TWO TOPで購入
しました。64×4ならFaithにありますね。

書込番号:1129704

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/12/13 01:31(1年以上前)

DOS/V用のDIMMなんてありません。
Mac OS用のDIMMなんてのも存在しないでしょう。
DOS/Vは単なるパソコン用のソフトの中の一つに過ぎません。
呼び方としてはWindows PCと呼ぶのが良いのかもしれませんけど。

で、Windows PC用のDIMMは基本的にSDRとDDRの2種類。大きさでそれぞれ2種類。4種類です。細かく分けるとなると色々できますけど。
一方のMacintosh用のDIMMは色々あるので、機種を特定しなくてはなりません。
PowerMacintoshの初期の機種で使うEDO-DIMMは、WindowsのPCでは基本的に使う機種はありません。

書込番号:1129727

ナイスクチコミ!0


i486DXさん

2002/12/13 02:21(1年以上前)

SDRタイプのSDRAMでも
駆動電圧5Vのものと3.3Vのモノがあるので注意しましょう!!
MacはPC/AT互換機に比べ5Vの物を長く採用していましたし・・・
まぁ、切り裂きの位置が違いますので
誤って差すことは無いとは思いますが・・・
くれぐれも強引に差してスロットを破壊しないようにしてくださいね

書込番号:1129815

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshio_macさん

2002/12/13 08:05(1年以上前)

適切な御回答をありがとうございした。
とりあえず、形状の違うモノは差さらないのですね。
差さっても使えなければ諦めます。
一応、WindowsPCもあるので、ムダに増設します(笑)
--------------------------
取り付け後に、結果を報告します。

書込番号:1129989

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshio_macさん

2002/12/16 08:41(1年以上前)

取り付けました。
結果、ダメでした。
512mb SDRAM 133MHZ-CL-3×3枚
色々な組み合わせも試しましたが、全てダメ(とほほー)
マックの方は冒険するときは注意しましょう。

書込番号:1136786

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2002/12/20 23:48(1年以上前)

基本的に同じなので使えます。というか私も使っています。
ただし、バンク構成が32*8の必要があります。
64*4はMacは対応していません。

書込番号:1147564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CL=3を・・・。

2002/12/18 14:51(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

PC100 CL=2のメモリを使用しているのですが、これにPC133 CL=3のメモリを増設しても使用可能でしょうか? PC133 CL=2 ならば使用可能のようですが、CL=3の場合はどうなのでしょう?

書込番号:1142108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/12/18 16:34(1年以上前)

PC100CL=2で動かないPC133CL=3は珍しいです。
IOデータなんかもPC133CL=2はPC100CL=2として使えます、って言いますし。
まぁそれが原因で動かないって事は無いでしょう。

書込番号:1142258

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQPさん

2002/12/18 17:40(1年以上前)

CL=3よりCL=2の方が遅いのですよね?
この場合CL=3の動作で動くのでしょうか?

書込番号:1142384

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQPさん

2002/12/18 17:42(1年以上前)

間違えました。

「CL=3の方がCL=2よりも遅いのですよね?」 です。

書込番号:1142386

ナイスクチコミ!0


02.12.18さん

2002/12/18 18:23(1年以上前)

大差ないです。

書込番号:1142478

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQPさん

2002/12/18 18:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

大差ないのは、知っているのですがCL=3とCL=2で混載してもいいのかどうか知りたかったのです。
混載しても大丈夫なのですね。

書込番号:1142497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/12/18 20:17(1年以上前)

>混載しても大丈夫なのですね。

大丈夫です。
遅いほうに合わせられるので、CL3として動作します。

書込番号:1142700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/12/19 09:43(1年以上前)

PC133のCL3ならPC100のCL2として動かせる場合がありますよ。

書込番号:1144016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/12/19 18:15(1年以上前)

あれっ、そうでしたっけ。(^_^;)
て2くんさん、フォローありがとうございます。m(__)m

書込番号:1144772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/12/19 19:03(1年以上前)

定格より低いクロックで動作させようとすると
定格より小さいCL値で認識されることはままありますね。

書込番号:1144870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/12/20 19:55(1年以上前)

PC133CL3をPC100CL2で行っても大幅なオーバークロックになりませんので。PC133CL2で動かすよりもたやすく出来ます。
ただ、そのメモリのチップによってするか決めてる方が・・・

また、手動で設定しなければそのように動かないので・・・
今そのようにして動かしています(笑)

書込番号:1146908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い換えるべきか・・・

2002/11/20 12:28(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 766さん

初めまして766と申します。以前まで正常起動していた自作PC(WinXP)が最近突然シャットダウンしたり、コンセントを抜く以外反応しなくなってしまうという現象が多発してしまいました。電源、HD、グラフィックボードと変えてみたのですが変化なし、メモリーが原因かと思いMEMTESTをFD起動でやってみたのですが、なんどやってもTEST6でフリーズかシャットダウンを起こしてしまいます。MEMTEST自体が止まってしまうのでエラーかどうか確認できませんが、これはやはりメモリーに欠陥があったということなのでしょうか?買い換えが必要なのでしょうか?
どうか、みなさんのお知恵をお貸しください。
Pentium3800EDにSE6のマザーボードを使っています。

書込番号:1078136

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/11/20 12:36(1年以上前)

以前大丈夫だったのなら、最初からの欠陥でなくマザーボードかメモリーが故障したのかもしれません。さし直してみて改善されないなら、そのメモリーとマザーボードをショップなどでテストしてもらってはどうでしょう。もっとも買い換えてしまったほうが安く上がるかもしれません。

書込番号:1078142

ナイスクチコミ!0


STAGE-Aさん

2002/11/20 12:37(1年以上前)

SE6ってABITですよね?

メモリをご自分で疑っているということはメモリだけ最近変更したのかな?
ただ、ABITっていうと
http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
この問題が一時期大騒ぎでしたよ。
念のためマザーボードをじっくり観察してみたらどうですか?

書込番号:1078143

ナイスクチコミ!0


スレ主 766さん

2002/11/20 14:22(1年以上前)

766です。早速のご回答本当にありがとうございます。STAGE-A様のご回答の内用についてですが、たしかにマザーボードはABIT製です。

私は回路については全くの素人なのでよくわからないのですが、購入当初は無事に起動していました。欠陥は後から発生しすることもあるのでしょうか?また、実際にはどのようなところを確認したらよいのでしょうか?
もしよろしかったらお教えください。

書込番号:1078283

ナイスクチコミ!0


STAGE-Aさん

2002/11/20 16:44(1年以上前)

http://www.pcinf.com/cgi-local/abitbbs/abitbbs.cgi

過去ログ(といっても10月頃まで戻れば十分)に、いろいろな
報告が出ています。
かいつまんで言うと、CPU周りのコンデンサーの上部が
茶色く液漏れを起こしている。またはすでにコンデンサー上部が
膨らんで盛り上がっている。
これらは簡単に目視できるようです。
マザーをよ〜く眺めてみることをお勧めします。

#経年変化のようですから、あるとき急に異常が起こり始まるようです。

書込番号:1078494

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/11/20 20:35(1年以上前)

最初から異常があるのは初期不良でしょ?途中で故障するからメーカー製品には1年保障とか付くんですよ。

書込番号:1078919

ナイスクチコミ!0


PC-fanさん

2002/12/10 23:18(1年以上前)

ボタン電池の残量がなくなったというのはどうでしょう?(笑)
良くある症状です。
物は試しで・・・(笑)

書込番号:1124928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIMM 512MB (133) CL3」のクチコミ掲示板に
DIMM 512MB (133) CL3を新規書き込みDIMM 512MB (133) CL3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIMM 512MB (133) CL3
ノーブランド

DIMM 512MB (133) CL3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2001年 2月26日

DIMM 512MB (133) CL3をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング