このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年11月15日 00:48 | |
| 0 | 19 | 2001年11月14日 19:54 | |
| 0 | 2 | 2001年11月10日 07:17 | |
| 0 | 6 | 2001年11月8日 22:31 | |
| 0 | 4 | 2001年11月7日 11:24 | |
| 0 | 9 | 2001年11月6日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
メモリーとCPUを変えて、アップグレードしたいと、思っているのですが、全然、初心者でわかりません!!誰か助けてください!マザーボードはギガバイトのGA-6VX7-4Xです。ソケット370で、チップセットはVT82C694X(VIA APOLLO PRO 133A)となっています!!メモリは3枚させます。512はだいじょぶでしょうか?また、CPUはどのサイズまであげられるでしょうか?因みに今は、ペンティアム3の600です!!誰か、緊急に助けてください!!パソコンもう、パンク状態です!!宜しくお願いします!!
0点
http://www.gigabyte.co.jp/support/user_pdf/v694x_370.pdf
をみると、Pentium!!!(coppermine)1GHzまでか?BIOSを最新のものにすれば、D-stepでものるようですが・・・
書込番号:371762
0点
2001/11/12 14:34(1年以上前)
なんでメモリーのところに書く?
パニ食っている様子はわかるけど、情報はさっぱりですねぇ。
まずは、マザーボードメーカーのホームページにいくべきでしょう。
>全然、初心者でわかりません
これは何ら免罪符となるものでは有りません。初心者だからこそ、まず自分で調べるべきです。
>パソコンもう、パンク状態です!!
意味不明??
ここに書きこめているのだから、なにがパンクなんだか。
書込番号:371770
0点
Rev1.2とRev3.2でCPUの対応状況が違うみたいです
(1.2はFSB100MHzのセレロンに対応していないみたい)
BIOSそのものは最新のものに更新すればDStepも含めカッパーマイン全て行けそうです。
PenIIIの1GHzが無難でしょうか?高いけど。
メモリはGigabyteのHPに無茶書いてある
(一覧に768MBまで、商品紹介に1.5GBまで、と書いてあります)
のでなんとも言えません。
書込番号:371776
0点
2001/11/13 00:12(1年以上前)
> 全然、初心者でわかりません!!
本屋さんに行って、自作関連の本を片っ端から立ち読みして
ご自分の目的にあいそうなのを購入して熟読してください。
書込番号:372717
0点
2001/11/15 00:48(1年以上前)
わたしも同じマザーを使っています。
マニュアルには最大1.5Gまでと書いてあります。
書込番号:375815
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
初めまして、nekoneと申します。
自分、フォトショップでイラスト描いてるのですが、メモリ不足に悩まされています。
只今、合計512MBつんでいるのですが(128X2、256X1、共にPC100・CL2)、このさい1GBに突入してみようかなと思っています。
MB:ABIT KT7
CPU:DURON 700
OS:WIN98
ですが知り合いが言うには「512はWIN98だと安定しないよ(無意味だよ)。どうしても1Gに増設したいなら256MBでやるべし」
というのですが、スロットが3つしかないので、この方法では夢(笑)の1Gに達しません。
しかし512をつむことで、フリーズなどの性能ダウンが起きるのはきついです。
そこで、みなさんはどうでしょうか?
今の自分の環境で、無難な方法を教えてもらえないでしょうか?
PC100、PC133のどちらが安定するかなども教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点
nekoneさんこんばんわ
メモリ不足というより、リソース不足だと思いますけど…
98の場合1Gつんでも無意味です。
こちらを参考になさってみてください。
大容量メモリによるメモリ不足の情報
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP253/9/12.HTM
システムリソース、ユーザーリソースは、メモリの容量を増やしても、増えません、リソースを増やすにはタスクトレイの常駐ソフトを減らすのが、効果的です。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのタブを選び
>Scanregistry、SystemTray、TaskMonitor、LoadPowerProfile、以外のチェックをはずしてみてください。
これでだいぶ解消するはずです。
詳しくは下をクリックしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
書込番号:299735
0点
2001/09/23 01:54(1年以上前)
って言うか、それ以前にWin9xで256MB以上メモリを積んでも無意味です。
更に言うなら、512MB以上あると逆に不安定になります。
ま、Win9xのメモリはリソースという概念で管理されているからなんですが……。
説明がかなりメンドくなるので、↓を参照にして下さいな。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
で、それならどうすれば良いのかというと、Win2000(NT系OS)にする事です。
NT系はメモリは増やした分だけ恩恵を受けられますので、
ドローツールやフォトレタッチソフトの様なメモリをバクバク喰うアプリには
そっちの方が良いでしょう。
書込番号:299738
0点
2001/09/23 01:55(1年以上前)
うわっ、また思いっきりかぶってしまった……。(-_-;;;
書込番号:299739
0点
2001/09/23 02:06(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
フォトショップもGISのソフトも利用します。
>メモリ不足に悩まされています。
どういうエラーかな?>システムメモリ不足かな?
確かにこの辺のソフトは、かなりメモリ喰いますね。
独自でメモリを利用しているようですが。
>って言うか、それ以前にWin9xで256MB以上メモリを積んでも無意味です。
これは、256MBにしてもという意味でしょうか。>256MB含み?
ちなみに、フォトショップなどでは、起動時の体感速度から変わりましたが...
それは、さておき、まー確かにOSを変えるのも良いですね。システムメモリ不足なんかは解決しますしね。
書込番号:299754
0点
2001/09/23 02:22(1年以上前)
実は無意味では無いです、RAMディスクで使うって方法がありました。(^^;
で、効果が現れるのは256MB位までって事ですね。
それも、マルチメディア処理の様にメモリを食う場合しか効果が無い様です。
(実際に自分で測定した訳ではないので断言は出来ませんが……)
書込番号:299762
0点
2001/09/23 02:48(1年以上前)
みなさま、すばやいレスどうもです。
詳しく書かなくてスミマセン。
自分が今悩んでいるのは、システムリソース不足ではなく、フォトショップ等に割り当てるメモリ不足です。(作業用メモリ)
自分はサイズの大きい画像を取り扱うので、メモリを食う量が500MBをゆうに越えてしまいます。
これを(設定メモリ量)越えると、仮想メモリとしてHDに書き込み出すので、画像処理速度が極端に遅く(重く)なってしまいます。
ただ、皆さんが言うように、OS自体が不安定になってしまうのは不味そうですよね。
それによって、フォトショップの作業中にも、何らかの影響が出てしまうなら、なおさら不味いです。
それらを踏まえて、今回お聞きしたいことは「512MBのメモリを1個と、256MBを2個では、メモリそのものの性能としてどちらが安定するか?」
ということです。
それでも「WIN98で512MB以上つむのは危険」というならば、今回は諦めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:299781
0点
2001/09/23 03:49(1年以上前)
危険というか、いじらないと512MB以上積むと起動しなくなります
メモリは多いほど品質のいいのをつんあでやらナイト、エラー吐き出すような物です
安定したチップメーカーでそろえる、等、自分でできるお琴はいくらでもあります
書込番号:299806
0点
>512MBのメモリを1個と、256MBを2個では、
>メモリそのものの性能としてどちらが安定するか?
コレはどちらかっつうと、
OSではなく、チップセットやマザーボードの性能だねぇ。
KT7は詳しくないので、
誰かフォローよろしくお願いします(笑)
書込番号:299869
0点
2001/09/23 14:20(1年以上前)
nekoneさん初めまして。
以下、NなAおOさんとカブリますが
メモリーの256か、512どちらが!?
と言う事ですが、基本的に、処理速度に大差は出ないと思います。
と言うか、お勧めは256二枚の方が良いかもですね。
現在、色々なサイズのメモリーをご使用みたいですが、
お勧めな環境は、同メーカー同サイズ、同チップで、挿すのが理想的と
思います。
これは、メモリーに付いてる各チップの性能がバラバラだと、そこで、
チップの性能差が出てきてしまい、微妙なボトルネックになりかねなかったり
するからです。
例えば、同じサイズの(256MBとか)メモリーで違うメーカーのを単体で
ベンチマーク等を取ると、如実に差が出ます。
ので、現在とても安い256MBを二枚、同時に同じお店で購入するのが
良いと思います。
気になるなら、多少高くても、ブランド製を購入しましょう。
あと、9X系のOSなら、768MBまでは載りますが、各ソフト等の起動、実行
は遅くなりました。←経験です。
そりより、512MBにして、仮想メモリー等をHDDに作るのを、DOSレベル
で、コントロールする方が、多少良いかと思います。
リソース不足の解消もDOSでやれば、かなり出来ます。
因みに、WIN98のチップスに関しては、かなり本が出てますので、
それで、トライする事は簡単です。
ただ、失敗すると、OSが起動しなくなりますので、自己責任でやって下さい
(笑)
後、今後の事も考えて、PC-133以上の256MB CL-2を二枚購入をお勧めします。
PC-100とは逆互換で使用出来ますし。
それを、低いFSBで使うので、安定度も増します。
更に、CPUをアップグレードした時も、そのまま使えますし。
書込番号:300124
0点
Win2000導入するのが一番いいと思うんだけど…。
ぼくもPhotoshopとかで大容量画像扱うけど
WIN98で感じたストレスはwin2000では全く感じなくなりましたよ。
ちなみにメモリは512MB(256MB×2)
まあ、OS購入資金も高いし、周辺機器の対応、システムの移行など
めんどくさい事も多いと思いますが。
書込番号:300129
0点
2001/09/23 14:35(1年以上前)
ほぃほぃの経験だと768〜896MBあたりまで安定してますし、メルコがメーカーPC向けにリリースした512MB DIMMに付属するユーティリティーではWin9*環境では944MBに制限するらしいので、有効に使えるかは別としてその辺りまでは行けそうな気もします。
書込番号:300132
0点
2001/09/23 14:53(1年以上前)
ほぃほぃの経験だと768〜896MBあたりまで安定
>>ほいほいさん
これの幅はマザーでしたか?メモリのチップによる幅ですか?
単にマシンによる個体差幅ですか?
Win9Xでしかできないこと以外は2Kでやった方が遙かに快適ですよ
同じメモリの量のデュアルブート環境にてレタッチしても2kの方が快適で速いですし。
書込番号:300154
0点
2001/09/23 15:24(1年以上前)
>[300154]NなAおO. さん
>これの幅はマザーでしたか?
マザーボード(チップセット)かと思います。
440BXのCUBX-Lだと896MBで安定してWin98,98SE,Meで稼動します。
KT133Aチップのマザーの場合はOC用に20種類以上買いましたが768MBが分岐点の感じでした。(OSはWin95無印とWin98SE)
理由は不明だけど,ほぃほぃの場合はMeが一番安定してるのが不思議。
CUBX-Lで使用していたWD300ABに入れてあったMe+Win2kSP1をK7S5Aのプライマリマスタにそのまま繋いだらMeは4回の再起動でそのまま使えたのは驚いた(笑。
Win2kはブルースクリーンだったけど(当然?
アドバイスとしてはメモリを買うついでにOEM版のWin2k(今なら大抵SP2の筈)を購入してDUALブートですかね。
書込番号:300170
0点
2001/09/23 23:25(1年以上前)
編集しているDATAの合計が150MB程度のイラストでしたら
OSを変えることをおすすめします。メモリーを増やしても無駄。
編集しているDATAの3倍を目安にRAM増設です。
PDB−R(440BX)256MB×3で
98SEチャント動いてました。フォトショ6も問題無し。
最近は、もっぱら2000を使用していますが・・・・・
書込番号:300728
0点
2001/09/23 23:43(1年以上前)
皆様、多くのご意見、ありがとうございます。
みなさんの意見から、今回は256MBのメモリを3つ購入してみることに決めました。
WIN2Kに乗りかえるのが一番の手のようですが、今はまだ乗りかえる気が無いので(そのうち、専用マシンを買いたいと思っていますが)今回はそのまま98でいってみたいと思います。
みなさんのおかげで、踏ん切りがつきました。
購入後、また何か分からないことがあった時は、よろしくお願いします。
もちろん、報告もしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:300763
0点
2001/09/27 02:28(1年以上前)
先日、256MB(PC133、CL3)を3つ購入しました。
今のところ、異常なしで稼動中です。(^^)
ただ、思っていたほど快適さを得られた気がしないです。(フォトショップ作業にて)
結局、フォトショップ作業中に、使用メモリが500を越えると、処理事態が重くなってる感じです。
まあ、前回よりは良くなったとは思いますが、喜べるほどのレベルではないかも・・・?
今度からは根本(画像サイズ)に注意して作業しよう...。
皆様、多くのご意見、ご協力ありがとうございました。(^^)
書込番号:304940
0点
だから、何で2000にしないの?俺なんか家と会社で98と2000だけど、98なんかいくらメモリ積んでも所詮2000には全く勝てない。2000が出てるのにMeマシンを買ったり、2000はプロとか上級者用だから難しいとか・・・嗚呼、じれったいなあ。イラレ9.02とPS6.1使うならもう9Xは動作保証しなければいいんだ。
書込番号:358266
0点
2001/11/07 02:25(1年以上前)
Win9xはRAMよりもCPU、G/B。
技としては仮想メモリーを搭載RAMの倍ぐらいに固定(最小、最大同値)にしてデフラグするとOSが喜びます、お試しあれ。
書込番号:362995
0点
2001/11/14 19:54(1年以上前)
まーくんだよさんの言う通りやね。2000の方が快適。
家で一人で使ってるんやったらAdministratorで使ったらええやん。
難しいことなんて全然ないで〜。
書込番号:375305
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
2001/11/10 06:37(1年以上前)
どういう意味なのかよくわからんのじゃが、たとえばVIAのKT133ならば1.5GBまでメモリを搭載できると思うんじゃが。
今なら安いですからのう。
書込番号:367816
0点
2001/11/10 07:17(1年以上前)
いっぱいありすぎ!
AMD系ならSiS735.745、INTEL系ならSiS961がDRAMも使えて、将来はDDRにも換えられますが・・・。
書込番号:367833
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
私はVAIOのRX-70Kを使っています。マザーは確かインテルの815チップセットだったと思います。2個しかメモリスロットがありません。メーカーでは、最大512MBまでのメモリが積めるとのことですが、これ以上はどんな手段を使ってもメモリを増設できないのでしょうか?512×2枚挿しもダメ?素人ですいません。
0点
2001/11/07 22:55(1年以上前)
以下に書くサードパーティ製の対応したメモリを探してみてください。もしメーカーの最大値以上を積めるようであればそのメーカーのメモリを購入すれば使えるかと思います。私は調べてませんのでご自分でお調べください。
アイオーデータ http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
アドテック http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
プリンストン http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
グリーンハウス http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
ハギワラシスコム http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
書込番号:364138
0点
まーくんだよさんこんばんわ
INTELi815Eチップセットは、512MBまでのサポートですので、それ以上メモリを載せましても、認識できないだけでなく起動しない場合もあります。
書込番号:364202
0点
2001/11/08 00:50(1年以上前)
815Eチップセットは、メモリースロット一個あたり、最大256MBしか認識
しません、その上、最大512MBまでです。
ですのでどのみち512MBですね。(笑)
これは、チップセットの制限なので変えられません。
と言うか、モデリングやレンダリング等をしない限りは、
512MBあれば快適なはずですよ!
書込番号:364403
0点
私はモデリングやレンダリングの仕事これからをします(shade pro)。また、今までも2Dなら仕事してました。イラレやPotoshopです。最近はフィルムスキャナで1コマ60MBデータを連続スキャンします。もちろんVAIOなので動画録画や編集も・・・そうですか、残念です。って、新発売のVAIO RX-73Kも512とメーカーは言ってますが、あっちはチップセット850だったかな。メモリスロット4個・RDRAMでした。これも1GB積めないのかしら?
書込番号:364664
0点
2001/11/08 14:18(1年以上前)
まーくんだよさん>
そうですか、まさに、1G必要な方だったのですね!?(~_~;)
850のチップセットの方は基本的には、1GBはサポートしてますね。
確か最大は2GBは載るのかな。
自作のマザーなら確実なんですけどね。
ただ、メーカーの保証は512までと言う事なのですかねぇ!?
CPUも850なら、ペン4ですし、メモリーもSDRAMに比べると転送速度が
断然SDRAMより早いので、特に向いてるかもしれませんね。
あと、モデリングや、レンダリングをメインでするのなら、
デュアルCPUの方がシングルより良いらしいですよ!
今からなら、理想はXEONの2GHzのデュアルなんかが最高に良いのかな。
でも高いですね(~_~;)
VAIOでは出てないしなぁ・・・
書込番号:365109
0点
家ですから、メインはVAIOのギガポケットかネットかメールかフォトショップかイラレかスキャンかCD−R印刷です。DVD−R/RAMに動画を保存しています。もうVAIOから離れられないでしょう。デュアルの恩恵はフォトショップとShadeくらいで、DVDは非対応・・・。まあ、512でも無茶しない限り使えますが。最近のメモリの安さに驚嘆し、増やせるかな・・・と思ったまででした。VAIOの新型に2GB積める情報お待ちしていますーす。
書込番号:365725
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
パソコン素人なんですがデスクトップのメモリーの増設を考えています。このメモリーはDIMM512MB(133)CL3と記載されてますが、末尾にCL3とかCL2とか他のメモリーにも記載されているのですがこの差はなんですか?教えてください。
0点
クロックレイテンシです
使用するには数%性能がCL2の方が上です
体感的には差はないです
お使いのマザーにより512MBメモリは使用できないこともありますので、注意してください(i81x系、440系など)
書込番号:363262
0点
2001/11/07 10:31(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=308026
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=298846
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=279519
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=279254
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=275838
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=272634
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=266783
などなど(^^)
書込番号:363264
0点
2001/11/07 11:24(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
CLは、キャスレイテンシ
DRAMの記憶素子にアクセスするタイミングのことです。
詳細は、
DRAMの記憶素子は、格子状になった構造で、最初に行、次に列を指定することで記憶素子にアクセスしています。
この列を指定するタイミングを示すCASの信号が出てから、実際にデータが出力されるまでにかかるクロック数をキャスレイテンシ(CL)といいます。
CAS(Column address strobe)
まー、一般的には、PC100だとCL2でPC133だとCL3です。
PC133のCL2も有りますが、高いです。
書込番号:363331
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
今度512メガの一枚挿しで新しくPCを自作しようと思っています。
でも、ここの掲示板の過去ログを見ていると98系のOSの場合512メガ以上のメモリーを挿すとエラーが出るということを見たんですけどこのエラーは起動のたびに毎回出るんですか?
とりあえず起動できるのであれば、過去ログにもあったVcacheの値を変えてみようと思うんですけどこの方法で、成功するでしょうか?
それとも、256メガ2枚ざしで1枚で起動したのちVcacheの値を変えてもう1枚挿すほうが無難でしょうか。?ご回答よろしくお願いします。
0点
2001/11/04 23:24(1年以上前)
使用しているマザーボードが何かを書くと使用している人などから回答がもらえるかと思いますよ。
書込番号:359500
0点
2001/11/04 23:31(1年以上前)
起動が出来ないのではなかったのですか?
>それとも、256メガ2枚ざしで1枚で起動したのちVcacheの値を変えてもう1枚挿すほうが無難でしょうか。?ご回答よろしくお願いします。
リスクをおそれるのであればその方が無難です、そうしてください
多少面倒なだけですので
書込番号:359508
0点
2001/11/05 01:50(1年以上前)
512MBのメモリーで色々不具合のあった人は、
まずマザーの方のメモリースロット一枚あたり上限256まで
と言うタイプで泣いた人が多いみたいですね。
代表的なのはINTELの815チップセット等です。
なので、にゃにゃしさんの言う通り256X2枚が、一番無難ですね。
後、現在はショップ等で相性保証と言うのもある位ですので、
購入の際、何々のマザーを使うんだけどと聞けばもっと確実かと思います。
基本的には、WIN98は512までは不具合等は出ませんので、
OSと言うよりは、マザー等のハードとの関係が一番大きいと思います。
書込番号:359767
0点
2001/11/05 07:39(1年以上前)
>ここの掲示板の過去ログを見ていると98系のOSの場合512メガ以上のメモリーを挿すとエラーが出るということを見たんですけど
1G以上みたいよ
書込番号:359915
0点
とりあえず、98使うのにOS上の512MB問題は考えなくてもいいよ
98ではリソース不足ですなんて出るのは防げないですけど
書込番号:359969
0点
2001/11/05 16:46(1年以上前)
書き方がまずかったでしょうか
まだ買ってはないんですがギガバイトのGA-7VTXHと512メガのメモリーで自作しようと思っています。
そこで、この掲示板の過去ログを見ていたらメモリーにかんするトラブルが色々書かれていたので気になって質問させていただきました。
では改めまして質問の要点は
98系でメモリーを512メガ以上搭載したとき正常に起動するか?
NなAおOさんに指摘していただいたリソース不足について
詳しく教えてください。
書込番号:360447
0点
2001/11/05 21:59(1年以上前)
WIN98は、メモリーの管理が少々ずさんなのです。
(WIN2000と比べてとでも考えてください。)
そんな訳で、沢山積めば、本来はリソース不足等にも悩まされずに
済むはずですが、逆にリソースが足りないとか、メモリーが
足りないとかエラーが出てしまう事になるのです。
この辺に関してはマイクロソフトのサポート情報で詳しい記述や、
対応策が出てますので、一読してみて下さい。
と言う訳で、WIN98に関しては、私も色々試しましたが、
512以上積んでも、効果もあまり出づ、アプリによっては、
逆に遅くなる事もありました。
ですので、512MBが妥当なのかな!?と納得した次第です。
多分、皆さんも経験からそう言ってるものと思いますよ。
もう一つ512MBのメモリーは、とてもシビアなのです。
一枚に載ってるMBの量が増えれば増える程、シビアになります。
ですので、せっかく買ったのにいきなりエラーが・・・
と言う事が過去に沢山あったみたいですね。
現在は良品も増えたので昔程ではないにしろ、
未だにエラーを吐き出すメモリーが、
512MB以上には比較的多いようです。
なので、安全に自作するなら、256MBX2枚を皆さんが
お勧めしてる訳です。
書込番号:360926
0点
2001/11/05 22:03(1年以上前)
あと。。。
正常に起動するのは、します。
確か、900MB前後までは平気です。
これもソフトマイクロのサイトに出てますので、
探してみて下さいね。
私の経験上256X3枚までは試しましたが、4枚挿すとレジストリーを
変えないとだめでした。
書込番号:360940
0点
2001/11/06 19:14(1年以上前)
PC-fanさん大変参考になりました。ありがとうございました。おとなしく256メガ2枚にしたいと思います。
書込番号:362217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




