DIMM 512MB (133) CL3 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):512MB 枚数:1枚 メモリ規格:SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC133(133MHz) DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIMM 512MB (133) CL3の価格比較
  • DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様
  • DIMM 512MB (133) CL3のレビュー
  • DIMM 512MB (133) CL3のクチコミ
  • DIMM 512MB (133) CL3の画像・動画
  • DIMM 512MB (133) CL3のピックアップリスト
  • DIMM 512MB (133) CL3のオークション

DIMM 512MB (133) CL3ノーブランド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2001年 2月26日

  • DIMM 512MB (133) CL3の価格比較
  • DIMM 512MB (133) CL3のスペック・仕様
  • DIMM 512MB (133) CL3のレビュー
  • DIMM 512MB (133) CL3のクチコミ
  • DIMM 512MB (133) CL3の画像・動画
  • DIMM 512MB (133) CL3のピックアップリスト
  • DIMM 512MB (133) CL3のオークション

DIMM 512MB (133) CL3 のクチコミ掲示板

(1018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIMM 512MB (133) CL3」のクチコミ掲示板に
DIMM 512MB (133) CL3を新規書き込みDIMM 512MB (133) CL3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリチップの見方

2002/11/26 00:39(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 さろおんさん

今持ってるメモリですが
512MBで片面8個で両面計16個の基盤が乗っています。
それぞれにはJ+(メーカー)と64MX4T4と書いてあります。
これは64Mbitという意味なんでしょうか?
片面8個なので256Mbitかなと思ったんですけど。

過去ログを見ましたところPLE133では32Mbitまでとあります。
この場合512MBで片面にはいくつの基盤が乗っているものでしょうか?
私のマザーではこのメモリが256MBまでしか認識されずすぐにブルー
スクリーンになってしまいます。
これはメモリが対応していないせいかなと思いお聞きしました。
よろしくお願いします。

書込番号:1089843

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/11/26 00:43(1年以上前)

さろおん さんこんばんわ

メモリだけお書きなっても、詳しいレスがつけられないのですけど…
チップセットによる、仕様で認識されない事も有ります。

書込番号:1089853

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/11/26 00:44(1年以上前)

PCの内容をもうすこしお書きください。

書込番号:1089854

ナイスクチコミ!1


スレ主 さろおんさん

2002/11/26 01:00(1年以上前)

どうもPCはEPIA-C800を使っています。
このチップセットのPLE133では認識するメモリが32Mbitまで
ということですので自分のメモリがこれに該当するのか知りたい
ということなんですが、言葉足らずの書き方でしたらすいません。

書込番号:1089911

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/11/26 17:21(1年以上前)

>このチップセットのPLE133では認識するメモリが32Mbitまで

データシートにも記載されていたと思いますが、このチップセットが
1DRAMあたり32M(2の25乗)のアドレスまで認識可能な仕様になっている
という意味です。言い換えると1回のアクセスで1DRAMに入出力できる
データ量を1ワードとすると32Mワードのデータを格納できるDRAMチップ
まで正常に容量を認識できるということです。

したがって256MbitのDRAMでこのチップセットが正常に認識可能な
タイプはたとえば入出力が8bitの32Mワード*8bit=256Mbitのチップが
あり、これがSDR-SDRAMに使用されている同容量のチップでは一番
ポピュラーなものになります。
したがってこのDRAM構成のものに(32Mワード*8bitチップが16個載った
512MBのモジュール)買い換ればよいと思います。

>それぞれにはJ+(メーカー)と64MX4T4と書いてあります
>私のマザーではこのメモリが256MBまでしか認識されずすぐに

このモジュールに使われているDRAMチップは64M(2の26乗)ワード*4bit
のものでPLE133では32Mワードまでしか認識できませんので半分の容量
しか認識できないことになります。なお64Mワード*4bitの256MbitDRAM
は4bit*16=64bitとなりますから、16個でシングルバンク(いわゆる片面)
のモジュールを作ることができ、512MBのモジュールとなります。
このタイプの512MBはデーターの入出力時、1回に16個のチップに同時に
アクセスし、そのタイミングが合う必要があるのでたいていレジスタード
モジュールになっていることが多く、たまにアンバッファードなものも
あるようですが、アンバッファードなものは個人的に何か目的があって
使うという場合以外お勧めできません。

書込番号:1091144

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/11/27 01:51(1年以上前)

横からちょいと申し訳ないんですが…

GA586HX2さん

"64MX4T4"これってDRAMの仕様の一般的、汎用的な記載方法なんでしょうか?
それとも"J+"ってメーカーが在って、そこの記載方法なんでしょうか?

手元に在ったDRAM(DDR含む)数種だと"Product Type"の記載はあったのですが、メーカーによって法則性が異なるように思うので…
(HYB39S128800CT-7.5,HYB25D128800T-7,N364804CT3C-75A,K4H280838B-TCB0)

よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:1092211

ナイスクチコミ!0


さろおん2さん

2002/11/27 01:52(1年以上前)

詳しい解説をありがとうございます。

実はオークションでマザー+512MBメモリをセットで買ったのですが
初めから動作しないものを買わされたようですね。
使ったいたものということでしたので自分の使い方を疑っていましたが
出品者に問い合わせてみます。

しかし今までメモリで相性とかを考えたことがなかったので大変勉強に
なりました。
単純にチップの個数ではないんですね。
確かに32x8のメモリのほうが高価です。

書込番号:1092216

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/11/27 20:43(1年以上前)

ますかれ〜どさん、さろおんさん、こんばんは。

To ますかれ〜どさん

>よろしければ教えていただけませんか?

ますかれ〜どさんの方がよくご存知だと思いますけれど。(^^)
メモリの板上ですので間違い等あれば他のどなたでも指摘、訂正してください。

>"64MX4T4"これってDRAMの仕様の一般的、汎用的な記載方法なんでしょうか?
>それとも"J+"ってメーカーが在って、そこの記載方法なんでしょうか?

>"Product Type"の記載はあったのですが、メーカーによって法則性が異なるように

ますかれ〜どさんの言われるとおりチップ上の"Product Type"の記載はメーカーに
よって異なりますね。当然"64MX4"式の表記はしていない方が多いと思います。
ただご存知のように、"64MX4"は「モジュール」メーカーやマザーのマニュアル等で
DRAMチップの仕様の一部(SDRAM Organization;「ワード数」X「入出力bit」)を表す
慣用的な表記だと思います。それで私も"J+"というメーカーはよく知りませんが、
"64MX4"の256Mbitチップが載ったモジュールと判断してRESしました。

しかし、大体DRAMの容量(Mbit)、入出力bit、アクセス速度(最小)等は
Product Typeの中に数字で入ってくることが多いようですね。

ますかれ〜どさんの上げられたチップの場合でInfineon製と思われるもの2種
私の手元にあったInfineon製のチップ1種(512MBのレジメモリ)

HYB39 S 128 80 0CT- 7.5 SDR 128Mbit 8bit入出力 PC133のCL=3(7.5より)
HYB25 D 128 80 0T- 7  DDR 128Mbit 8bit入出力 PC2100のCL=2.5(7より)
HYB25 D 256 40 0AT- 7 DDR 256Mbit 4bit入出力 PC2100のCL=2.5(7より)

同様にしてK4 H 28 08 38B- TCB0(ますかれ〜どさん)は、サムソン製と思われ、
K4 H 56 08 32D- TCB3(友人の512MB DDR PC2700)
K4 S 56 04 32C- TC75(職場の1GB SDRAM PC133レジ)

     DDR 128Mbit 8bit入出力 PC2100のCL=2.5(TCB0より)
     DDR 256Mbit 8bit入出力 PC2700のCL=2.5(TCB3より)
     SDR 256Mbit 4bit入出力 PC133のCL=3(TC75より)
となります。

このようにメーカー名が分かり現在生産されているチップやまだメーカーのHPに
Datasheetが残っているDRAMはメーカーのサイトにアクセスして仕様を確認できますね。

問題はメーカーが不明、あるいは倒産、あるいはもうDRAMを生産していない等の理由で
メーカーのHPにDatasheetが残っていない場合ですが、ネット上でProduct Typeを
検索エンジンで探して、ヒットしある程度の仕様が分かる場合がありますね。

その方法で、ますかれ〜どさんの上げられたN364804CT3C-75Aは
IBM製のチップでSDR 64Mbit 8bit入出力 PC133のCL=3という仕様だと思います。
これはN3 64 80 4CT3C- 75Aと分けて64,80,75Aから推定すればいいと分かります。

皆さんご存知のように日本製チップのNEC、東芝、日立等の場合はすでにメーカーが
DRAM生産からほぼ手を引きましたのでこの方法で調べる必要がありますね。
(PC100,133のチップに多いかな。)

検索エンジンでヒットしなかった場合は、この板でよく紹介される"SPDch"とか
"CTSPD"でSPD情報を見ることになります。

そこで、モジュールの全体の、容量やバンク(Rowsの方)数、DRAMの入出力bit数などが
分かると、後はチップの個数から、今回の話題に関するDRAMの仕様(SDRAM Organization)
は推定できますね。

SPD情報がいい加減だったり、SPD情報調査ソフトがそのマザーのチップセットに
対応していなければどうするかって?? (^^;;

私はリテールでは使用しているDRAMの仕様(SDRAM Organization)を確認して購入しているし
バルクを買う場合は店頭でチップの型番をメモって、検索して確認できたものを買うように
しています。(返事になってないか...)


To さろおんさん

>確かに32x8のメモリのほうが高価です。

うーん、そうですか。たまに「特売品、返品不可」と称してショップでメモリが
格安でボール箱等に入って売られていることがありますね。そういったものの中に
「64M*4チップ使用」のような「レアもの」があることもあります。でもPCショップに
売っている512MB(PC133)の大部分は32M*8のチップを使ったものだと思います。
メーカー品で64M*4チップ使用のものを注文すると納期が遅く、32M*8の
チップ使用のものより高いと思いますよ。(なんせ「レアもの」ですから)
無事にEPIA-C800が512MB装備して、動作するといいですね。

書込番号:1093765

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/11/27 21:07(1年以上前)

>「64M*4チップ使用」のような「レアもの」
>売っている512MB(PC133)の大部分は32M*8のチップを使ったものだと

いうまでもなくアンバッファードなものででの話です。
レジでは「64M*4チップ使用」は普通に見られます。

書込番号:1093826

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2002/11/27 21:16(1年以上前)

GA586HX2さん

有り難う御座います。

チップベンダのサイトが存在する場合は比較的簡単に調べられるのですが、サイトを見つけられない場合とか、そもそも存在しない場合とか本当に困りますよね。

この御回答を参考にして"Product Type"からの見当がつけられるよう、メーカ別の法則性とか汎用的な記述とか考えてみようと思います。

書込番号:1093849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリー同士の不具合なの?

2002/11/25 18:57(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 あーきーばーさん

Athlon系マザーBIOSTARのM7VIGを使っています。
C133 SDRAMで512MBと256MBを二つ買ってきました。i815では使えないという物です。

一つずつだと正常に機能するのに、両方装着するときちんと起動しないで青くグチャグチャの画面が出てきて止まるか、青い画面のまま何も出てこない状態になります。

今は512MBのだけとりあえず付けています。一応プロパティで見るとメモリは480MBとなってますから正常ですよね。

書込番号:1089258

ナイスクチコミ!0


返信する
GA586HX2さん

2002/11/25 23:28(1年以上前)

WinXPを使っているとして(この板にアクセスしたマシンとして)、
この板によく出ているように
1.512MB+256MB
2.512MBのみ
3.256MBのみ
でmemtest86を実行してみてください。
おそらくエラーが出てくるはずです。
SDR-SDRAMといえどもAthlon系マザーで2枚挿しをされるときは、
アクセス速度が速いですから、できるだけ良質なメモリを使用
し、バルク品で素性がよく分かりにくいものは避けたほうが、
無難です。リテールでは同じ型番を2枚同時に買って挿すと、
大体大丈夫と思います。

>i815では使えないという物です

なおDRAMの構成という点ではi815Eはi810xと異なり1DRAMあたり
32Mワードまで認識可能ですから、32M*8bitの256MbitDRAMを使用
した512MBや256MBはチップセットレベルでは使用可能なモジュール
のはずです。また*4bitのDRAMはこのチップセットでもサポート
していなかったと思いますので、言葉は悪いですが少し質の悪い
アクセス速度が速いマザーではエラーの出る可能性の高いものと
言う意味かもしれません。
なお、480MBは512MBからグラフィックに当てたメモリを差し引いた
分と思いますので、正常に認識していると考えてよいのでは。

書込番号:1089700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い換えるべきか・・・

2002/11/20 12:28(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 766さん

初めまして766と申します。以前まで正常起動していた自作PC(WinXP)が最近突然シャットダウンしたり、コンセントを抜く以外反応しなくなってしまうという現象が多発してしまいました。電源、HD、グラフィックボードと変えてみたのですが変化なし、メモリーが原因かと思いMEMTESTをFD起動でやってみたのですが、なんどやってもTEST6でフリーズかシャットダウンを起こしてしまいます。MEMTEST自体が止まってしまうのでエラーかどうか確認できませんが、これはやはりメモリーに欠陥があったということなのでしょうか?買い換えが必要なのでしょうか?
どうか、みなさんのお知恵をお貸しください。
Pentium3800EDにSE6のマザーボードを使っています。

書込番号:1078136

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/11/20 12:36(1年以上前)

以前大丈夫だったのなら、最初からの欠陥でなくマザーボードかメモリーが故障したのかもしれません。さし直してみて改善されないなら、そのメモリーとマザーボードをショップなどでテストしてもらってはどうでしょう。もっとも買い換えてしまったほうが安く上がるかもしれません。

書込番号:1078142

ナイスクチコミ!0


STAGE-Aさん

2002/11/20 12:37(1年以上前)

SE6ってABITですよね?

メモリをご自分で疑っているということはメモリだけ最近変更したのかな?
ただ、ABITっていうと
http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
この問題が一時期大騒ぎでしたよ。
念のためマザーボードをじっくり観察してみたらどうですか?

書込番号:1078143

ナイスクチコミ!0


スレ主 766さん

2002/11/20 14:22(1年以上前)

766です。早速のご回答本当にありがとうございます。STAGE-A様のご回答の内用についてですが、たしかにマザーボードはABIT製です。

私は回路については全くの素人なのでよくわからないのですが、購入当初は無事に起動していました。欠陥は後から発生しすることもあるのでしょうか?また、実際にはどのようなところを確認したらよいのでしょうか?
もしよろしかったらお教えください。

書込番号:1078283

ナイスクチコミ!0


STAGE-Aさん

2002/11/20 16:44(1年以上前)

http://www.pcinf.com/cgi-local/abitbbs/abitbbs.cgi

過去ログ(といっても10月頃まで戻れば十分)に、いろいろな
報告が出ています。
かいつまんで言うと、CPU周りのコンデンサーの上部が
茶色く液漏れを起こしている。またはすでにコンデンサー上部が
膨らんで盛り上がっている。
これらは簡単に目視できるようです。
マザーをよ〜く眺めてみることをお勧めします。

#経年変化のようですから、あるとき急に異常が起こり始まるようです。

書込番号:1078494

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/11/20 20:35(1年以上前)

最初から異常があるのは初期不良でしょ?途中で故障するからメーカー製品には1年保障とか付くんですよ。

書込番号:1078919

ナイスクチコミ!0


PC-fanさん

2002/12/10 23:18(1年以上前)

ボタン電池の残量がなくなったというのはどうでしょう?(笑)
良くある症状です。
物は試しで・・・(笑)

書込番号:1124928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スーパーパイについて

2002/11/14 00:40(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 木石人さん

メモリーはN/B PC133 CL3 512mb チップにMSMと書かれています。

書込番号:1064727

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/11/14 01:53(1年以上前)

木石人  さんこんばんわ

じゃん、右上隅に有る返信ボタンで返信してd(^−^)ネ!

書込番号:1064906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スーパーパイについて

2002/11/14 00:28(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 木石人さん

先日グリーンハウスの256MB2枚から512MB2枚に買換えましたがスーパーパイの値が倍以上も時間がかかり、マシンのスピードも大変遅くなってしまいました。
motestでは異常はありませんでした。
TUSI-M/PV1G/winME+Win2kの構成です。
ノーブランドのこのメモリーはこんな物なのでしょうか?
グリーハウスの512x2に買換えようと思っていますがどなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:1064688

ナイスクチコミ!0


返信する
GA586HX2さん

2002/11/15 20:07(1年以上前)

>スーパーパイの値が倍以上も時間がかかり

これについてはよく分かりません。
WinMeと2KのDUALブートだそうですが、どちらでもそうなるのですね?
あと、RAMが1GBですがWinMeのsystem.iniには具体的にどのような
記述を入れられたのですか?

>グリーハウスの512x2に買換えようと思っていますが

これについては「?」です。なお"MSM"はMicronのOEMブランドの
ようですが、これだけではDRAMの構成がよくわかりません。
多分8bit入出力のチップだとは思いますが。

書込番号:1068059

ナイスクチコミ!0


スレ主 木石人さん

2002/11/18 23:36(1年以上前)

GA586HX2さんありがとうございました。
返事が遅くなって申訳有りません。
結局GREENH OUSE製品に買換えましたところ、パイの数値は元に戻りました。
メモリのメーカーによってこんなに差があるとは思いもよりませんでした。

書込番号:1075339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

だれかやった人いませんか?

2002/11/13 11:41(1年以上前)


メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3

スレ主 Mephistさん

こんにちは、質問なんですがSOTECのG4170Rにこのメモリを搭載しようと思うのですが試してみた方いませんか?
過去ログ(1014753)にSOTEC-G4160XP-Bの実績があります、
http://www.iodata.jp/products/memory/sheet/d_sotec_tbl.htm
ではG4160とG4170は同じ部類になっているので多分大丈夫だと思いますが、搭載したことがある人がいたら結果を教えてください

書込番号:1063392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/11/13 13:19(1年以上前)

残念ながらno brandメモリーは人がつけたといって自分も大丈夫なんて言えません。
心配なら見ておられたアイオーデータとかメルコのにしておきましょう。

書込番号:1063527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIMM 512MB (133) CL3」のクチコミ掲示板に
DIMM 512MB (133) CL3を新規書き込みDIMM 512MB (133) CL3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIMM 512MB (133) CL3
ノーブランド

DIMM 512MB (133) CL3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2001年 2月26日

DIMM 512MB (133) CL3をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング