このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年2月16日 00:38 | |
| 0 | 2 | 2002年2月13日 11:26 | |
| 0 | 9 | 2002年2月9日 01:49 | |
| 0 | 12 | 2002年2月24日 11:52 | |
| 0 | 2 | 2002年1月19日 17:19 | |
| 0 | 6 | 2002年1月12日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
人づてに聞こえた事なんですけど、Windows98やMeだとメモリを256MB以上載せると
遅くなるという話を耳にしました。
これは本当なのでしょうか?それとも何か特定の環境での話なのでしょうか?
0点
2002/02/15 01:35(1年以上前)
メモリ増設で遅くなる理由はハード、ソフト様々な要因があります。
検索エンジンで「メモリ増設、遅くなる、バッファ、OS」等
で検索して調べることをお勧めします。
それと左に見える「使い方」見て過去ログ参照して下さい。
書込番号:537707
0点
2002/02/15 02:21(1年以上前)
しげさん、
早速のアドバイスありがとうございます。
左にある「使い方」は画面の下に隠れていて気がつきませんでした。
先に例として挙げていただいたキーワードで検索してみましたが、しげさんの
おっしゃるようにいろいろな原因があるようです。
そんな中でWindows2000にすると安定するというコメントが結構目に付きました
ので、OSをアップグレードしてしまった方が安心なのかななどと思い始めました。
また色々と調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:537779
0点
2002/02/15 02:34(1年以上前)
Win95→Win98がいいかも!となんとなく思ったりします。
書込番号:537797
0点
2002/02/15 03:12(1年以上前)
体感速度は Windows95 の方が速い場合があります。
ただし、アクティブデスクトップをインストールしていないのが条件です。
Windows98 にすると、強制的にアクティブデスクトップがインストール
されますので、ウィンドウ表示などが遅くなります。
というわけで、私は Win95 OSR2.5 だったりします。(256MB)
Win98SE をセカンドとして使っています。
Windows2000 は NT系の OSですので、ソフトによっては対応しない
可能性もあります。ご愛用のソフトが対応しているか確認してから
導入すると良いと思います。
書込番号:537846
0点
2002/02/15 10:44(1年以上前)
便乗質問させてください。
私も過去ログをみてWIN98より2000にしてから、メモリを増設したほうが
安定するということがわかってきました。で、質問なのですが、今XPが
でてますよね?2000とXPではどちらがお勧めですかね。
使用目的はフォトショやDWなどを同時に使い、スキャナーも買って使用
したいと思っています。XPは店頭で少しさわりましたが、あの標準の
インターフェイスだとスタートプログラムなどの表示が遅かったです。
変更可能みたいですが、実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:538121
0点
2002/02/16 00:38(1年以上前)
Windowsはバージョンアップ毎にしっかりと重くなって、
ハードにもお金がかかる様に出来てます。
Win98はメモリ管理ちゃんとできませんがWin2kはできますので、
メモリ増設の効果が現れます。
起動時間とか、クラシック表示等。XPと2000、設定の比較は色々なとこでやってます。調べてください(^-^;
XPの安定度は進歩してると思います。
書込番号:539626
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
下のレスのカキコについて、
当方の環境での処理速度を計測してみました。
ハード
P3-500、ASUS P3B-F BX系マザー HDD 20G
メモリ 128*2、256*2の計4枚で最大768M
OS Windows2000
素材
スナップ写真をスキャナーで取り込んだもの、同一の物を4種類。
A−1200dpi 5863*4175pixel 63Mbyte
B−1800dpi 8794*6236pixel 133Mbyte
C−2400dpi 11726*8315pixel 216Mbyte
D−3600dpi 17582*12471pixel 404Mbyte
フォトショップでの処理方法はシャープ。
Aの場合
128M-22秒,256M-27秒,384M-10秒,512M-2秒,640M-2秒,768-2秒
Bの場合
128M-57秒,256M-62秒,384M-66秒,512M-80秒,640M-52秒,768-24秒
Cの場合
128M-97秒,256M-101秒,384M-106秒,512M-110秒,640M-115秒,768-120秒
Dの場合
128M-177秒,256M-177秒,384M-179秒,512M-181秒,640M-184秒,768-187秒
以上の様な結果となりました。理論的におかしいところもあるかと
思いますが何度か計測したので間違いはないと思います。
これを見る限りではマシンパワーにもよるかもしれませんが
極度に重いファイルはメモリをつむほど遅くなるようです。
AとBではどうしてそうなるのかわかりませんが、
あるメモリー量までは増やしても遅くなり、それを過ぎると早くなる、
という傾向がありました。
実際は多くても100M〜200Mのファイルだから、やっぱり増やせば増やすほど
早くなるって言うのが当てはまるのかなぁといった感じですね。9
0点
2002/02/10 01:16(1年以上前)
実験ご苦労さまです。
書込番号:525888
0点
2002/02/13 11:26(1年以上前)
こういうレポートは素晴らしいですね。
で、この結果を見る限りPhotoShopの場合はメモリ容量が十分でない間は
メモリが増えるにつれて何らかの内部処理の負担がかかり処理が遅くなるが
あるメモリ容量を越えると処理時間が短くなり、メモリが余るようになると
それ以降の処理時間はあまり変わらないという傾向が読み取れます。
他のタスクの状況にも拠るでしょうけれど、たかまんさんの環境では以下の
法則が見えてきます。
(1)メモリ容量が処理データの4倍を越えると処理時間が短くなる。
(2)メモリ容量が処理データの8倍を越えると処理時間が最短になる。
(2)の方はAの場合しか実績値がありませんので期待値が多分に入って
いますが、もし2GBのメモリで実験したらCの場合でも顕著な改善が
見られるような気がします。(本当か?^^;)
それにしてもPhotoShopって贅沢なメモリの使い方するんですねぇ。
書込番号:533739
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
NECのLavie LJ700を最大メモリー768MBにするのに512MBの
メモリーを入れなきゃいけません。
NECの仕様にPK-MM133SD512とあったんですけど、133とあるので
これでいいんですか?CL3ともあるけど。
メモリーの種類とか全く知らないので教えて下さい。
0点
2002/02/07 01:33(1年以上前)
ほとんどの場合このメモリはデスクトップで使用されます。
大麦さんもおっしゃってるように仕様どおりのものを買わないと
パソコンが壊れた時、サポートが受けられなくなります。
そのリスクも考えましょう。
何のソフトを使用されるのかわかりませんが256Mあれば
ほとんどの場合それ以上の増設は値段ほどの価値はないと思います。
書込番号:519272
0点
未だにバイト代がたまらんさんこんばんわ
規格だけ言いますと、SO-DIMM512MPC133CL3となります。
間違って、デスクトップ用のDIMMを買いますと、愕然とすることになります。
デスクトップ用は通常、168PINですし、ノートPC用は144PINで形も全然違います。
i/Oデータから、ノートPC用の512MBメモリが発売されていますので、そちらを参考にしてみて下さい。
SDIM133-512MX
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sdim100.htm
書込番号:519301
0点
VAIOGRの板にマイクロンのメモリの話題があるかと思います
書込番号:519569
0点
2002/02/08 01:29(1年以上前)
皆さんどうもすいませんありがとうございます。
全然そういう知識はないので、いままで
メモリー増設した時も店員の人に「MAC G4用の256MBください」と
ほとんど人任せだったので。
ソフトはフォトショップです。
あもさん>アイオーデータのメモリー紹介ありがとうございます。
書込番号:521436
0点
2002/02/08 17:03(1年以上前)
Macではメモリを乗せるほど早くなると聞きますが
Windowsではフォトショップでも256M以上はそれほど違いが
出ないように思うのですが。。
実際に測定して見た方いらっしゃいます?
未だにバイト代がたまらんもよろしかったら測定結果をまた教えて
もらえたらうれしいです。
書込番号:522421
0点
Windowsではフォトショップでも256M以上はそれほど違いが
出ないように思うのですが。。
ええーそれはないですよ。
MEでも384と512の違いわかりますし
XPでも512と1024かなり違いますよ
扱っているファイルが軽いんじゃ?
書込番号:523464
0点
2002/02/09 01:49(1年以上前)
そうなんですか。
2000、XPでは計測したことはないんですが
以前98SEではやったことあるんですよね。
128,256,384、で256→128→384の順で早かったのを覚えています。
(右の方が早い)
128より256の方が遅いのはどういうわけ?と思っていましたが、
128と384の違いも微々たるもんでしたし、128以上は変わらないのかと
思ってました。
それ以来メモリ乗せても性能変わらずの信者になってました。
ファイルサイズは良く覚えてません。
ハード環境はBX系マザー、P3-800MHzだったと思います。
近いうちに2000でもう一度計測してみます。
書込番号:523599
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
それがわかったら苦労しません。
メモリ価格はミズモノですから、その時々の供給状態で変わってしまいます。
大方の見方としては、当面はこの価格で安定するようです。
もちろん、メモリの需要によって多少は下がるでしょうが。
書込番号:508803
0点
2002/02/02 20:52(1年以上前)
3年くらい待てば安くなってるよ。
高いときは買わない!!
これいちばんね
書込番号:509593
0点
2002/02/02 22:22(1年以上前)
レス、ありがとうございます。。。
しかし、、石の上にも三年!?・・・・ちと長いぞな。。。
しばらく様子を見ることにします。。。。
書込番号:509808
0点
2002/02/05 11:29(1年以上前)
今メモリが足りなくて何かお困りの言がありますか?
何かやる度にディスクが激しく動いてしばらく操作ができない?
プログラムの稼働環境に書かれているメモリ容量に足りてない?
だったら迷う事はありません。すぐ買いましょう。
今買って来月メモリの値段が半分になっていたらやだ?
だったらあなたのメモリは足りています。あるいはそのプログラムは
必ずしも使う必要のないものです。
えっ、そんな言無いって?そのプログラムが使えないと仕事が止まる?
なら将来メモリが値下がりしたらやだとか言っている場合ではないでしょう。
ってな感じで判断されるのがよろしいかと...
書込番号:515238
0点
2002/02/07 06:07(1年以上前)
マキコが総理大臣になったら!? \(´Д`;)/ 今のままじゃ円安も改善されそうにない。また少し値上がりしそう。
書込番号:519475
0点
2002/02/13 23:32(1年以上前)
メモリが安くならないと、自作する気にもならん。
書込番号:535195
0点
2002/02/16 14:01(1年以上前)
うう〜む、、、今すぐに必要では無い・・・・と言えば、当たってるけど、、、
現在PC100のメモリを、PC133に変えてみたいと言う・・・「欲」ですね〜。
それに、デジカメの画像もメモリ不足で大きいピクセルの表示ができないし。。
ん〜、、毎日価格と格闘中なのでござる。。。
書込番号:540519
0点
2002/02/23 14:24(1年以上前)
商品先物相場のメモリーの価格と市場価格の関係は一定ですか?そんなデータとっている方いませんかね?
書込番号:555635
0点
現在PC100のメモリを、PC133に変えてみたいと言う・・・
お金の無駄。133ぐらいはふつうに動くCL3に落とせば。
DDRかRIMMにしないと体感速度変わらないかも?
書込番号:555781
0点
>デジカメの画像もメモリ不足で大きいピクセルの表示ができない
そんなPCってあるの?
遅くはなっても、ちゃんと表示はできると思うのですが。
書込番号:557103
0点
photpEditprで開こうとしてピクセル制限に引っかかっているだけだったりして
書込番号:557481
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
ECCはデータのエラーを修復する為のチップが追加されております。
レジスタードはデータをノイズや電圧の変化から守るようなものが付いております。とくに大容量のメモリーを増設する時に有効なようです。
レジスタードメモリーはECCも付いているのが普通で、いずれもM/Bが対応しているのが前提でしょう。
書込番号:480394
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 512MB (133) CL3
MadOnionのベンチマークソフトでベンチマークテストをおこなったら
途中で止まります><
何とか直す方法はないものでしょうか?
エラーもたまに出ます
"0x77f5215c"の命令が"0x64642e79"のメモリーを参照しました。
メモリーが"witten"になることができませんでした。
CPU P4 1.8GHz
ベアボーンキット 日本ギガバイトG-MAX MA5UB
メモリー バルク 512 PC133 CL3 二枚
ビデオカード JACE GeForce2 400 64D (Allinwonder Radeon8500DV)
どちらも 同じ状態です
OS Windows XP home
どなたか ごじょげんください m(_ _)m
0点
2002/01/07 20:24(1年以上前)
3Dベンチマークソフトのせいだと思います。
2000か2001かどちらかは、XPでは動かなかったた
と思います。
修正パッチが、じきに上がるはずですので、待ちましょう。
書込番号:460526
0点
2002/01/07 20:30(1年以上前)
2001です 安心しました これでよるもねむれます^^
書込番号:460538
0点
ベンチマークはXPのスキンのRUNAがある状態では止まるみたいですから、クラッシックモードでやろう
メモリのエラーは、メモリの相性か、メモリの不良によるものです
書込番号:460613
0点
2002/01/09 21:49(1年以上前)
ご返事ありがとうございます^^
クラッシックモードにする方法が よくわかりません(><)
できたら 教えてください
メモリーの互換性ですかね〜 お金に余裕ができたら
メーカー品一個買ってみます
書込番号:463802
0点
2002/01/11 12:37(1年以上前)
すべての謎が解けました 今までディスプレイが
古かったので対応してなかったみたいです
新しいディスプレイにしたら できました
皆様ありがとうございました^^
書込番号:466241
0点
2002/01/12 17:46(1年以上前)
メモリーテストには、 memtest86 をお勧めします
書込番号:468385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



