このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年1月10日 17:09 | |
| 0 | 6 | 2001年12月28日 22:10 | |
| 0 | 7 | 2001年9月26日 16:25 | |
| 0 | 8 | 2001年7月7日 02:39 | |
| 0 | 5 | 2001年6月20日 20:05 | |
| 0 | 4 | 2001年3月5日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
最近メモリを64MBに128MBを増設したのですが、
それから起動させるたびに、起動画面で一度止まってしまいます。
止まるのはメモリを数え終わってからすぐです。
そのとき、黒い画面中央あたりに
662 flppy disk(s) fail(40)
と表示されています。
そこで[Del]キーを押すと、windows画面に続いてその後は普通です。
続けて起動させるにはどのようにすればよろしいでしょうか?
パソコンは IBMのAPTIVA24j
メモリは IODATA の S133B-128M です。
ご指導よろしくお願いいたします。
0点
2002/01/08 08:24(1年以上前)
メモリを増設した際にFDの配線がどうかなった可能性が考えられます。
FDのケーブルの差し込み状態を再度チェックされてはいかがでしょうか。(マザー側FD側、電源ケーブル)
書込番号:461346
0点
2002/01/09 23:43(1年以上前)
今、試しにフロッピーディスクを入れてみたら反応してません!
ft100+dtlaさんの言うとおりですね!
さっそく、接続を確かめてみます!
ft100+dtlaさん、ありがとうございました!
書込番号:464073
0点
2002/01/10 17:09(1年以上前)
エラーメッセージの内容が具体的に書かれていたのでレスしやすかったです。
内部をいじった時に気づかずにケーブル類にさわってしまったのでしょう。
書込番号:464931
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
過去ログに情報を読み取るアプリの話が出ていましたよ。
探してみてください。
あるいは、チップに書かれた文字列をチップメーカーのHPで
探すという原始的な(自分はこれですが)方法もあります。
書込番号:309199
0点
2001/10/01 00:20(1年以上前)
2001/10/01 22:08(1年以上前)
SPDchをダウンロードして調べて見ました。
PC133のはずが→PC100、128MBはそのとおり、CLは3でした。
PC100の表示は一番下の方に出てきますがそれだと思うのですが。
どうもアドバイスありがとうございます。
書込番号:310410
0点
2001/10/02 02:25(1年以上前)
>PC100の表示は一番下の方に出てきますがそれだと思うのですが。
それが下から2行くらいの”intel specification〜”って項目なら違ったと思います。
みるのはBYTE9 [09h] のSDRAM Cycle time(highest CAS Latency)の項目で、ここが7.5nsならPC133、10nsならPC100で、/のあとがCLの値です。
分かりづらかったら過去ログにあるSisoftのSandra2001を試してみてもいいと思います。
書込番号:310796
0点
2001/10/02 21:24(1年以上前)
スワンズさん
アドバイスありがとうございます。
>BYTE9 [09h] のSDRAM Cycle time(highest CAS Latency)の項目で、ここが7.5nsならPC133、10nsならPC100で、/のあとがCLの値です。<
もう一度見たところ7.5nsでしたのでPC133でCL3でした。
書込番号:311704
0点
2001/12/28 22:10(1年以上前)
すいません割り込みで質問したいんですが うちのパソコンはその数字が8.0だったんですが どうなるんでしょうか??
あと メモリの相性が合わないというのはPCがそのメモリを認識しないということをいんですか?
書込番号:444766
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
教えて下さい。あるパソコンショップにメモリーを増設しようとおもって買いに行ったら、店員さんに「同じ規格のメモリーでも必ず増設した分速くなるとは限りませんよ。うちの完成品は動作確認をしてますけど、自作の人は自己満足の世界だから、ただ増設してもむだになるだけですよ。」と言われ結局まだ買っていません。今までにもよくメモリーは増設してましたけど確かに処理速度は速くなってるとおもうのですが。本当に自己満足なだけなんでしょうか。
また、自分でも増設分の性能が出ているか確認の方法等あったら教えて下さい。お願いします。
0点
いやあ、そんな店員さんもいるんですね。
自作は動作保証がないのでチャレンジャーなところもありますが、動けば動作保証のものと変わりません。自己満足もありますけど。
企画が一緒なら性能差は無いと言っていいので、保証の有無を選んで、好きな方にしましょう。ちなみに、処理速度がアップ・・・とは言うのかな。処理速度ではないとおもいますが。
書込番号:303018
0点
2001/09/25 18:55(1年以上前)
何メガから何メガへの増設かによるなぁ・・・。
Win98系か2000かによっても違うなぁ・・・。
書込番号:303019
0点
2001/09/25 18:56(1年以上前)
詳しくは過去ログを・・。
書込番号:303021
0点
パパイヤ鈴本さんこんばんわ
メモリの内容を調べる事ができるソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se139603.html
書込番号:303025
0点
2001/09/25 22:06(1年以上前)
今の値段なら自己満足を満たすために買ってもいいんじゃないですか。
一般的な使用で増設の効果を感じるときは、数百枚のサムネイル表示のファイルを開くときに増設の効果を感じますね。
NTなどでは起動時間が早くなるような気がします。
書込番号:303268
0点
2001/09/26 00:57(1年以上前)
同じ規格のメモリでも、若干パフォーマンスに違いが出る場合があります。
ベンチマーク上の話ですが。最初は誤差かと思いましたが、どうもそうでは
ないようなのです。ただし、私が試したのは2枚の組み合わせによる違い。
処理速度というか、処理効率が上がると思えば良いです。
ただし、一部のM/Bで複数のメモリを装着するとアクセスが遅くなるという
こともありました。しかし、これもベンチでしか分からない程度ですが。
書込番号:303561
0点
2001/09/26 16:25(1年以上前)
先日、叔父のSOTECで型番までは覚えていませんが・・・メモリを128MBから256MBにしてあげたところ、今までとアプリケーションの起動の速さが全然早くなったと喜んでおりました。
叔父は画像やMP3など相当メモリを使う作業をしていたので、そうなる予想はつきましたが・・・
要はPCがどのような使われ方をしているのかだと思います
まあ自作とは無縁の素人が早さを実感していたので、ご参考までに・・・
書込番号:304163
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
はじめまして。自作初心者のおまる子です。
非常に変な質問ですが聞いてください。
現在、
ABIT VH6II
PEN3 933Mhz
ノーブランドメモリ PC133 CL3 128MB×1
OS WIN98se
で使用しておりますが、友人の話ですとWIN98に128MB以上のメモリを搭載しても、うまく作動しない(100%性能を発揮しない)で、逆に不安定になると聞きました。
そんなこともあり、増設に対して不安を抱えております。
「そんなことはないよ」とか、「こうすればOK!」とか、アドバイスをいただけたら、大変助かります。
申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
ちびおまる子ちゃんさんこんばんわ
私は、98SEで512MBつんでいますけど、別に不具合は有りません、動画はやりませんけど、画像処理などはかなり快適です。
WINDOWS98でサポートされるメモリ容量に制限があるのは確かですけど、データー処理なさるときに、メモリ容量の恩恵は受けられると思います。
書込番号:213181
0点
2001/07/06 02:41(1年以上前)
相性とか無茶苦茶積まない限りは不安定になることはないと思います。
今の容量で足りないことをするのなら増設すればいいと思います。
僕はWinMeで384MB積んでいます。 重いアプリを使わないのですが、HDDのデータを別パーティションに移すときにフル使用させています。 かなり転送が速くなります。
書込番号:213182
0点
2001/07/06 03:31(1年以上前)
私はWinMeで128MB。
既にこのメモリ容量でははカナリツライです、CPU(Ath500)もですけど。
CPU交換と同時にDDRで512MBいくつもりです。
今時代のパソコンなら、せめて256MB積むのがよろしいかと思います。
書込番号:213204
0点
メモリを増設して電源容量が不足すれば不安定にもなりますが
それ以外は起動時のメモリチェックが鬱陶しいくらいでしょう。
書込番号:213238
0点
>夢屋の市さん
>メモリを増設して電源容量が不足すれば不安定にもなりますが…
私は、まさにそのとおりの経験しました、電源を350Wにしましたら、4本挿しでも安定しています。
書込番号:213245
0点
2001/07/06 08:21(1年以上前)
昨日もう256を追加して512にしました。
安くなったなー。(^^)
512にしてもちゃんと動いてますが体感はまだ出来ません。(^^;)
128以上がホントに必要であればNT系のOSにされる事をお勧めします。
やってる事と言ってる事が矛盾してますがご勘弁をm(_ _)m
僕はまだ電源でトラブッたこと無いなー(^^;)
書込番号:213258
0点
ちょっと気になったんですけど…
>miuさん
>CPU(Ath500)もですけど
CPUが500MHzだとしますと、マザーボードがDDRをサポートしていないように思います。
マザーボードとCPUを交換なさるのでしたら、DDRを使えるマザーボードに為さってください。
DDR RAM>186ピン
SDR RAM>168ピン
となり、物理的にも挿す事が出来ません。
メモリの、切り欠きの位置も違います。
書込番号:213273
0点
2001/07/07 02:39(1年以上前)
みなさま、数々の貴重なお答え、本当にありがとうございます!
今週末にでも、もう一枚128MBを追加しようと思います。
ところで、夢屋の市さん曰く、
>メモリを増設して電源容量が不足すれば不安定にもなりますが…
メモリの増設で、消費電力ってそんなに変わるとは思いませんでした。
現在、250Wのものがついてると思いますので、追加して不安定になったら電源交換も考えた方が良さそうですね(ケース買った方がやすいのかな?)。
みなさん、ありがとうございます!助かりました!!
書込番号:214077
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
PC100は問題なく使えるそうですが、PC133はどうなんでしょうか。
雑誌など見てももうFSB66MHzは相手にされてないようで、わかりません。
機種はNECのVE40H(CPU:Celeron400)を使ってます。
0点
2001/06/20 17:57(1年以上前)
はに丸さん、こん○は。
私もこの前まで、celeron 466MHzでPC133の128MBを2つ(micron&cmi)FSB66MHzで使ってました。
全然問題ありませんでした。O.K.です!
書込番号:198068
0点
2001/06/20 18:00(1年以上前)
自己レスです(^^;
メルコのHPで検索したところ(先に検索しろ!)使えるようですね。
ただマニュアルには最大256MBと書いてあるのにメルコでは最大512MBとありました。
メルコの方を信じていいのでしょうか。
マニュアル作成の当時256MBのモジュールがなかったということかな?
書込番号:198072
0点
2001/06/20 18:03(1年以上前)
あふさん、重なってしまいましたが即レスありがとうございます。
実際に使ってた方の声を聞くのが一番安心ですね。
書込番号:198075
0点
2001/06/20 18:16(1年以上前)
マザーボードとかの説明書とかでも最初は、1枚128MBまでとか最大512MBまでしか対応しないと書いておいてあとから変わることがよくあります。
私のマザー、1.5GBまでO.K.だって!そんな金ないけど(T^T)
書込番号:198081
0点
2001/06/20 20:05(1年以上前)
あふさん、いろいろありがとうございました。
大変ためになりました。
1.5GBとはすごいですね。それだけ積んだらスワップなんてなくなるんでしょうね。
書込番号:198156
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (133) CL2
「もとくん」さん、「彩」さん先日、対応メモリーについて助言頂きありがとうございました。おかげさまで教えて頂いたHPから、対応するメモリーの型番が判ってきました。もう少し突っ込んで教えて下さい。
Q1.GH-SD100/128MとGH-SD100/128ML2の違いは何でしょう
Q2.BUFFALO NXJ NXJ-128MとBUFFALO NXJ-E NXJ-E128Mの違いは何でしょう
Q3.それぞれの相場も教えて下さい
0点
たけもとさん、こんばんは少しでしゃばりかもしれませんが、代わりにお答えします。
1.GREEN HOUSEのM、ML2の違いは、カスレイテンシつまり
M=CL3、ML2=CL2になります。
2.メルコNXJとNXJ−Eの違いは、NXJ=ECCなし、
NXJ−E=ECC付となっています。
ECC=Error Correcting Code
3.相場と言われましても、どのくらいなのかは良く分かりません。
書込番号:116497
0点
2001/03/05 00:13(1年以上前)
相場とかは自分の足で調べましょうよ…(^^;
あと、メーカーのホームページにカタログが PDFで置いてあると思うので、
それも参考にしてくださいね。
書込番号:116583
0点
2001/03/05 00:30(1年以上前)
>Bambooさん
>あもさん
詳しく援護いただきありがとうございます。
書込番号:116604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




