
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月28日 06:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月22日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月14日 03:44 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月10日 19:17 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月7日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


テクニカルサポートに電話したら素人では無理と言われました。中が混みいっているみたいです。
現在128MBでさらに256MB増設したいのですが。
どなたか増設した方いらしたらアドバイスお願いします。
メモリは買ってしまいました。
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


私の使っているPCのメモリは以下の通りですが、
このメモリを買って使えますか?
取り付けるメモリモジュールはすべて、168ピンのバッファなしSDRAM
DIMM であり、intel pc SDRAM Unbuffered DIMM Specification Revision1,0
仕様に準拠している必要があります。この仕様には、100MHz SDRAM DIMM
が含まれています
0点

使えると断言はできません。あなたのマザーボードを書いていないし、チップセットによっては片面メモリは使えません
書込番号:396595
0点

ガボドンドン さんこんばんわ
NなAおOさんのおっしゃるとおり、チップセットによっては、256MBチップの片面しか認識しない場合もあります。
書込番号:396674
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2



普通は、メモリーモジュール上にシールか何かが張り付いていて、そこに記述
されていますが、そういうことではないのでしょうか?
書込番号:379716
0点


2001/11/18 01:45(1年以上前)
SPDの内容で分かります。
↓こちらを参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=309181&BBSTabNo=1
書込番号:380244
0点



2001/11/22 18:48(1年以上前)
返事が遅れて申し訳ありませんでした
idealさん きゃんさん 有難うございました
SPDをダウンロードしましたが 実行できませんでした
ちなみに私が購入したのはSEITEC製で
11月5日にサトームセンで 2580円でした
今となっては とても得した気分ですが・・・
書込番号:387724
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2




2001/11/13 06:26(1年以上前)
物理的に壊れることはありませんのじゃが、パソコンが起動しなくなるなどの症状が出まする。
あとは、お金が無駄になるなどの副作用も・・・(^^;)
書込番号:373047
0点


2001/11/13 11:20(1年以上前)
壊れたりすることは無いと思います。
最近メモリも安いですから、試しにやってみるのも一興かと。
ちなみにわしの場合は最大512にのところ、256×3=256で稼動しました。
書込番号:373275
0点


2001/11/13 14:58(1年以上前)
Win98でメモリ増設なんてはっきり言って無駄。
起動しなくなる可能性も出るわパフォーマンスは大して上がらないわ。
メモリ買う前にWindowsXPでも買いなさい(笑)
書込番号:373467
0点


2001/11/13 18:10(1年以上前)
ノートPCの場合、ハイバネーションで不具合が出たりします。(保証が無い)
最大メモリ容量はチップセットによります。
無理に増やしても、動作が不安定になる可能性がありますので、
あまりおすすめはできません。
できるだけ多いメモリが必要なのでしたら、M/Bの交換が必要になるかも。
ただし、自作の場合。
書込番号:373661
0点



2001/11/14 03:44(1年以上前)
皆さん、お返事どうもありがとうございました。
大変、参考になりました。
友達から安く買った物なので、壊しちゃったらマズイかな?
と思ってましたが安心しました。
(さすがに、『いぢって、壊しちゃった』なんて言えないし・・・)
で早速、256Mを2枚増設して、最大×2倍で試してみます。
OSも、いい機会なのでバージョンアップしよう思います。
(金欠だけど・・・)(-ー)
書込番号:374426
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2

2001/11/08 10:07(1年以上前)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/983247318/58
SUPERπベンチの結果報告スレ。
このベンチはメモリの影響が大きいので、質問の答えではないが参考にはなるだろう。
58 :ななし :2001/03/29(木) 09:26
CPU : Celeron 800 FSB100
M/B : PC CHIPS製 (SF630 とよむらの骨)
CHIP SET:SIS 630E
RAM : PC100 CL2 128MB
VGA : オンボード
HDD : IBM 10G 型番忘れた ATA 33で動作
OS : Win ME
6分30秒
なんでこんなに遅いの??
HDDベンチは並だったけど・・
59 :名無しさん :2001/03/29(木) 09:58
CPU: celeron566@876
M/B: P2B-F
VGA: Riva TNT
MEM: PC133 CL3 128MB
HDD: Maxtor91728D8
OS: Win98
2分48秒
こんなもんでしょう。
>>58
きっとVGAがオンボードだからです。
61 :58 :2001/03/29(木) 17:01
どうやらオンボードVGAの影響の可能性が大です。
DELLの810E P3-733-FSB133で
3:01 @1280*1024 8bit 60Hz
3:29 @1280*1024 24bit 60Hz
4:03 @1280*1024 24bit 85Hz
こんなかんじ。
書込番号:364803
0点



2001/11/10 19:16(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:368644
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


DIMM 256MB (PC100対応) CL2(ノーブランド品)を2つ購入して、
増設しました。(機種:COMPAQ Presario 5000 5112JP)
購入時に増設していた256MB(バッファロー製)と合わせて(128MBは抜いて)3本の256MBの構成にしました。立ち上げるとメモリーをカウントし、〜124?メモリエラーの後、立ち上がりました。が、インターネットを接続しようとするとメモリー不足です。とエラーが出て立ち上がりません。再度、再起動しましたが、(この時はメモリーのカウントとかしませんでした)同じエラーが出てしまいます。128MB+256MB+256MBだと正常に稼動しました。コンパックの仕様は次の通りです。「標準128MB SDRAM/(PC100対応メモリ)/最大768MB メモリスロットx3(空きスロットx2)」 768MBはだめなのでしょうか??
どなた様か教えてください。お願いします。
0点


2001/11/06 12:27(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
ノーブランドは、そんなものです。
保証ありませんからね。
バッファローのものと色々順番変えて試しましたか?
書込番号:361785
0点



2001/11/06 13:00(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。順番を変えてもう一度やって見ます。
ところで先ほど書き忘れていましたが、256MB×3本にして「メモリー不足・・・」と表示されたときに「コントロールパネル」−「システム」を確認したら756MBと認識されていました。それでもメモリー自体壊れているのでしょうか??
書込番号:361819
0点


2001/11/06 13:45(1年以上前)
もしかしてWin98ですか?
書込番号:361874
0点



2001/11/06 14:17(1年以上前)
OSはWindows Meです。
宜しくお願いします。
書込番号:361892
0点


2001/11/06 14:21(1年以上前)
このページを「リソース」という言葉で検索してみるといろいろでてきますよ・・・・「メモリ不足」でもいいかな・・
たとえばこんなご親切な書き込みが・・・
[360073]あも さん 2001年 11月 5日 月曜日 10:45 PCなんでもちゃっと
N50cc-08p188.ppp11.odn.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
サマーバースデーさんこんにちわ
OSが9X系ですので、リソース不足は宿命とも言えるものですね。
リソースを増やすにはタスクトレイの常駐ソフトを減らすのが、効果的です。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのタブを選び
>Scanregistry、SystemTray、TaskMonitor、LoadPowerProfile、以外のチェックをはずしてみてください、他にも外す事が出来ますけど、こちらを参考にしてみて下さい。
システムリソース
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
Win9x系のOSではメモリをいくら増やしてもリソースは増えないので
このような現象がおこります。
書込番号:361896
0点


2001/11/06 14:25(1年以上前)
こっちのほうがわかりやすいかなあ・・・
[355124]もとくん さん 2001年 11月 2日 金曜日 06:02
nycch01.rdc-nyc.rr.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
不安定になるのは物理メモリの不足ではなく、リソース(640KBしかない)の不足によるものです。
ちなみに98系のOSでは必ず起こるので128MB以上のメモリはファイルサイズの大きい画像等を扱うとき意外は意味がないです。
NT系のOSでは物理メモリが不足しても不安定にはなりません、HDDにスワップするため遅くはなります。
メモリを増設するよりもNT系のOSに変えましょう。
書込番号:361902
0点


2001/11/06 15:09(1年以上前)
>ひたっちくん さん
あの〜メモリの増設でシステムリソースが大事な事だと言うのは分かるんですが、いのぴー さん の質問内容とは食い違ってるような気がします・・・
で、95/98/98SE/MEでは512以上のメモリを積むとシステムが不安定になったり、起動時などに「メモリが足りない」と言われる事があります。
解消法はここ↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/
の「512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します」
で書かれてあるように、ファイルシステムに割り当てるキャッシュサイズを変更してください。
割り当てるキャッシュサイズは、メインに256MBも残っていれば十分です
あと、Meではキャッシュを手動割り当てすると起動ディスク作成が出来なくなることがあります。
書込番号:361933
0点



2001/11/06 15:09(1年以上前)
皆さん、色々ご親切に教えて頂き、ありがとうございます!
教えて頂いた事を参考にして、色々試してみます。
ハタ坊さん、ハイホさん、ひたっちくんさん 感謝です。
書込番号:361935
0点



2001/11/06 15:12(1年以上前)
日厨連(日本厨房連盟)さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
早速試してみますネ!!
書込番号:361938
0点

最近多いねやはり(メモリがやすいし
専用のテンプレート作ろうかなぁ。
書込番号:362063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





