
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月3日 14:21 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月24日 07:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月30日 00:33 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月29日 00:59 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月24日 23:29 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月24日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2



takenakaさん こんばんわ
PC100でいいみたいですけど、PC133は上位互換になりますので、どちらも使えます。
最大容量は、512MBですので、可能だと思います。
規格としては問題ないのですが、no brand品はご自分の責任で挿してください。
相性や動作確認がされていませんので、もし問題が出ましても、ご自分の責任になります。
出来るならば、サードパーティ製品をお勧めします。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
書込番号:240937
0点


2001/08/03 14:20(1年以上前)
PC100のやつのほうがいいかもしれませんね。
私は512でうごかしてますが。出来たらノンブランドでも両面であること、メジヤーチップであればうごきます。
書込番号:241327
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


メモリー増設を考えてますが、良くわからない事がりますので質問です。
PCはエプソンダイレクト、エンデバーVZ−6000です。仕様はPenV533EB、MillenniumG400 32MB(AGP 4×)、SDRAM128MB(PC133)です。これをデュアルブートでWin98とWin2000を使っています。メモリー不足と思い増設したいのですが、CL2とCL3の意味がわかりません。どちらを付ければ良いのでしょうか。ご回答宜しくお願いします。
0点


2001/07/31 18:24(1年以上前)
どちらでも良いかと思われまする、たぶん。
同じ値段なら、CL2を買いますのう。わしの場合は。
>CL2とCL3の意味
過去ログにたくさんあったと思うんじゃが。検索してみてくだされ。
書込番号:238560
0点

どちらでもいいがCL3の方が安いのでCL3
初めてなら ノーブラよりサードパーティーの方を
過去ログにあもさんのコメントがあるから
それを参考にして下さい
書込番号:238561
0点


2001/07/31 19:15(1年以上前)
MillenniumG400 32MB(AGP 4×)ってグラフィクボードの事じゃないですか?
メモリの事を聞くならマザーボードの仕様を書かないと意味無いですよ。
100MHzCL2か、133MHzCL3が一般的みたいですよ。
でも100MHzCL3とかもあるみたいなので、
買うときにお店の人にマザーボードの種類と仕様を言って
それに合ったものを買うのが一番ですよ。
ちなみにCLとは、カス レイテンシ [CAS Latency]
DRAMに行アドレスを指定する信号(CAS)が与えられてから、
実際に出力されるまでの待ち時間。略称CL。単位はクロックで示され、
2クロック(CL=2)と表記される。CL=2はCL=3より高速。
なんにせよマザーボードの型しだいなのであしからず。
書込番号:238603
0点

マザボは換装していない限りASUSのP3V4Xですね。
ベストチョイスはPC133CL3かな?
気合入れてVC-SDRAMってのもオツですけどね。
書込番号:238666
0点


2001/07/31 21:00(1年以上前)
>CL2とCL3の意味
以前、きこりさんが「解りやす〜く」解説してくださいましたね。
さっそく検索してみましょうね〜。
書込番号:238692
0点



2001/08/02 10:24(1年以上前)
みなさん、詳しく教えていただきありがとう。
MillenniumG400はグラフィクボードでしたね。
マザーボードは・・・
PCIチップセット=マザーボードですかね?
だとすればVIA Apollo Pro 133A(VT82C694X)です。
皆さんの意見と過去ログから判断するとPC133CL3が良いようですね。
それと、ノーブランドは危険ですかね?
書込番号:240232
0点


2001/08/02 18:39(1年以上前)
>PCIチップセット=マザーボードですかね?
「チップセットを交換=マザーボードを交換」という方程式は、とりあえず成り立つが、
「チップセット=マザーボード」は、成り立ちませんのじゃよ。たぶん。
>それと、ノーブランドは危険ですかね?
わしは、ノーブランドしか使ったことがありませんのじゃが、幸か不幸か、トラブルは無かったように記憶しておりまする。
書込番号:240561
0点



2001/08/07 11:33(1年以上前)
先日、ノーブランドのメモリー買って来ました。ちゃんと認識してくれました。相性保証が付いていましたけどちょっと不安でしたが大丈夫でした。快適に動いております。
マザーボードの種類は何処を見ればいいのですかな?
書込番号:245294
0点


2001/08/07 20:00(1年以上前)
もっとも簡単な確認方法は、ケースを開けてみることかと。
しかしながら、最近はチップの上にクーラーが付いていることが多いですし、そうなると自信がない方もおられるんで、とりあえずデバイスマネージャで見るのが最適かと。ただし、確認する側にも、ある程度の知識は必要ですのう。
余談じゃが、わしはマザーボードには詳しくないんでのう。(^^;)
書込番号:245690
0点


2001/08/23 18:47(1年以上前)
増設するなら 今ついているのと同じ仕様のものが良いです。
PC133で同じCLのものを・・・
書込番号:262960
0点


2001/08/24 07:46(1年以上前)
ネタにするつもりはなかったのだけど、N/Bメモリ(そこの一番低価格のもの)を購入したら...チップが曰くつきのものだった(汗)
それでも、ちゃんと動作してます。
これも日ごろの行いでしょうかね(きっぱり)
書込番号:263583
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2

2001/07/30 00:33(1年以上前)
できるものは95%以上あるだろうが。
片面とかだと絶対無理だと思います
書込番号:236861
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


はじめまして、メモリもだいぶ安くなったと思い
GatewayGP6-400使用ですが、128Mをはずして256Mを二枚さしました。
何度、抜き差しを繰り返しても、電源を入れると
見たことない設定画面になり、理解できず。
元の128Mに戻しました。
普通は増設すると勝手に、認識するのでしょうか?
それとも、ノーブランドがいけなかったのですか?
0点

梵 さんこんにちは
お持ちの機種ですと、最大384MBまでの搭載ですので、容量オーバーなさってしまいますね。
それで画面の表示が、設定画面になるのでしょう。
もしお使いになるなら、256と128の二枚挿しでよいと思います。
書込番号:234610
0点


2001/07/27 17:22(1年以上前)
256M、1枚挿しではどうですか?
書込番号:234612
0点



2001/07/27 18:00(1年以上前)
早速、アドバイスありがとうございます。
秋葉原に行く前に、メルコのホームページで調べたら
最大512Mと載っていたと思ったら、勘違いでした。
ありがとうございます。
書込番号:234636
0点


2001/07/27 22:58(1年以上前)
僕もGatewayGP6-400を使用していまして一月ほど前に
クロスオーバーで256MBメモリを2枚購入しました。
初期で刺さっていた128MBと合わせて3枚刺さっていますが、
640MBってちゃんと認識していますよ。
変な画面(青い英語の画面じゃないですか?)も
強制的には出ませんでしたよ。
あもさんの最大384MBというのは128MB*3枚
が主流だったころのBXシステムボード情報だと思うんですけど、
僕のBXシステムボードテクニカル・リファレンスには、
768MB(256MB*3枚)まで拡張可能と書いてありますよ。
思いつく範囲では、多分うまく刺さってないか、相性の問題か、
チップそのものが違っている(133MHzCL3だったりとか)か、
うーんそのくらいしか思いつかないですけど。
まーとりあえず動いてる人がここに一人いるんで、
くじけず頑張って下さい(^^)
あと768MBまで積んじゃうとWIN98OSでは
不安定になる場合があるってどっかのホムペに書いてあったので、
640MBまでにしといた方がいいんじゃないかと思います。
そのほうが正常に動いていた128MBの資源も無駄にならないですしね。
書込番号:234832
0点


2001/07/27 23:21(1年以上前)
書き忘れましたけど僕が買ったのもノーブランドですよ。
通販で買いました。
0128NT SEITEC MT72V28841CT-6K って基盤のチップの表面に
印字されてます。メールでお店の人に聞いたところ
「VM」というチップだそうです。両面実装型のメモリです。
片面実装のメモリ場合はうまく動作しない可能性があるらしいですよ。
片面チップや。チップ数の少ないもの、
256ビットX8で256MBの容量になるもの)
この形式のメモリはほぼ動かないらしく、
マザーが256ビットチップを認識しないばあいがあるので
両面(128Mbitチップx16=256MB)確認すること、
ってどっかのホムペに書いてあったので僕は買うとき
お店に確認して買ったんですけど、
梵さんのは両面のメモリですか?
書込番号:234858
0点


2001/07/28 00:58(1年以上前)
>133MHzCL3だったりとか
これは関係ないっしょ。。下位互換だし
書込番号:234960
0点

>[234960]あほくささん
>これは関係ないっしょ。。下位互換だし
ふざけたHNで書き込みならSPDくらい読んでからしようね(笑)。
下位互換じゃないよん。
書込番号:234975
0点



2001/07/28 08:59(1年以上前)
さっき、バイトから帰ってきました。
昨日、バイトに行く前にいろいろ試して、128Mと256Mを刺した
状態にしたのですが、また試してみます
rsworksさん、自分も最初クロスオーバーは、見に行きましたが
結局、あきばおーで買いました。
刺しこんで電源入れると、青の英語画面が出ます。
100MHz CL2だからかな。もう一度試してみます
書込番号:235157
0点


2001/07/28 12:12(1年以上前)
一般には次のような認識でよいと思われますが。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/75/12104475.html
>最大133MHzで動作するメモリ サブ システムを持つPCには、
>PC133対応のSDRAMを搭載したDIMMなどのメモリ モジュール
>が必要となる。またPC133対応SDRAMは、133MHzはもちろん、
>例えば66MHzや100MHzなど、より低いクロック周波数のメモリ
> サブ システムでも動作する(ただし、PCベンダがPC133対応
>SDRAMでの動作を保証していない場合もある)。
何をムキになっておられるのやら・・・。
いい年こいてガキですか?
書込番号:235269
0点


2001/07/28 14:51(1年以上前)
>(ただし、PCベンダがPC133対応
>SDRAMでの動作を保証していない場合もある)。
と言う事は、関係ないことないのでは?
問題なのはふざけたHNと書き込んだ文体では?
書込番号:235382
0点


2001/07/28 20:41(1年以上前)
僕もそんなに詳しいわけではないので、
ただたんにお店の人に間違ったもの渡されちゃったんじゃないか
心配しただけなんでみなさんそんなにもめないでくださいよ(^^;)
ちなみに僕のも100MHz CL2 ですよ。
家のGateway GP6-400の使用は
マザーボード:
Intel 440BX AGPset(Tabor2)
メモリ仕様:DIMM SDRAM PC100/66
4クロック、PC100準拠の168ピンDIMM
シングルサイドまたはダブルサイドDIMM
最小8MBのSDRAM。最大768MBまで拡張可能。
Intel 4クロック 100MHz アンバッファ SDRAM 仕様。
Intel PC SDRAM DIMM Specification REV1.0または1.2Aに準拠した
SPD(Serial Presen Detect)EEPROM。
ってなってるんですけど、梵さんのとは違いますか?
書込番号:235652
0点



2001/07/29 00:59(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
三枚のメモリの刺す位置を変えたら、639Mで三枚刺せました。
128を最初の位置に入れて、残りの二枚を刺したら
青い画面に行かずに、そのまま起動しました。
書込番号:235920
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


家のコンピューターで正常認識していたNPCの256M RD-RAMを友人のP3-500Mhz(Slot1)のコンピューターにつけたら、128Mしか認識しませんでした。これって、メモリとの相性でしょうか? それとも、1枚128Mまでしか認識しないマザーってあるんでしょうか?マザーボードのマニュアルも無かったので、確認できませんでした。
0点


2001/07/22 15:29(1年以上前)
私の使っているマザーボードの場合、メモリは1枚あたり256MBまでしか認識できないと明記されています。
マニュアルは普通インターネット上で公開されているので、探してみる価値があります。
後は、別のスロットに挿してみるとか、それはもうやっていますか?
書込番号:229991
0点


2001/07/22 15:45(1年以上前)
コレばっかりは御友人のPCの、特にマザーの詳細がわからないと
なんともいえませんが、結論から言うとそういうマザーはあります。
ただ……
『P3-500Mhz』で『(Slot1)』に『RD-RAM』
という部分に少し違和感を感じもします。820?とか思ったりして。
書込番号:230002
0点



2001/07/22 16:22(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。マザーの詳細がわかりました。メーカーは、ABITで品番は、BX133です。BX133-RAIDではありません(この場合Soket370)。BX-133は、Slot1対応のちょっと古いマザーです。マニュアルも無いしWebサイトでの情報も無いようなので、詳細が不明です。なにかわかりましたら教えてください。
書込番号:230041
0点



2001/07/23 13:43(1年以上前)
soket370のBX133-RAIDに、Slot1のP3を付けていたということかな? この辺り詳しくないので、これってあり得ます? なら、biosのupで認識する可能性もあり?
書込番号:230945
0点


2001/07/23 17:45(1年以上前)
>メーカーは、ABITで品番は、BX133です。
これはBXチップでFSB133MhzOKというシールでしょ。
BE6-2のVer1.2からこのシールがついてたような気がします。
BE6-2はかなり有名なマザーで、これで半分しか認識しないのならそのメモリが駄目なのでしょう。(その辺で売ってるノーブランドもの256MBで充分使えてます。)
書込番号:231083
0点



2001/07/23 19:21(1年以上前)
>これはBXチップでFSB133MhzOKというシールでしょ。
かも知れません。対象としてしている方は初心者の方でマザーボード
の表記も読み取れていないかも知れません。
書込番号:231134
0点



2001/07/23 22:04(1年以上前)
よく聞いてみたらおっしゃるとおりBE-6IIでした。メモリの件ですが、ほかのマザーで半分しか認識しないので、販売店に行って交換してもらって、全メモリが使えるようになって喜んでいました。でも、そのメモリを友人の家に持っていって(BE-2II)取り付けたらまた同じ症状が出ました。販売店が品質の悪いメモリばかりを仕入れたのでしょうかね。
書込番号:231250
0点



2001/07/23 22:25(1年以上前)
いまBE-6IIのbiosアップグレードの内容を見ていたのですが
とあるbiosバージョンの改良点に
>Increases SDRAM compatibility
とありました。このbiosを入れれば解決するかも知れませんね。
友人のコンピューターなのですぐには試せませんが可能性として
どうでしょうかね。
書込番号:231270
0点


2001/07/24 01:14(1年以上前)
その256MBのメモリは片面(つまりチップが8枚)でしょう?
440BXは仕様で128MBitのChipまでしか使えません。
つまり8枚だと256(MBit)*8=256(MB)なので、BXが128MBitまでしか
認識できないことにより半分の容量になっているのです。
もし、両面実装(Chip16枚)なら128(MBit)*16=256(MB)なのでBXで
問題ありません。
8Bit=1Byte です。
書込番号:231488
0点


2001/07/24 01:18(1年以上前)
あ。失礼。BXじゃないのね。だとすると、i820も同じ仕様かも知れません。
(確認してないので不確かですよ)
BE-2II っていうのはBXでしょうか? SD-RAMってことはそうですかね?
まさか、MCH使ってませんよね?
書込番号:231490
0点



2001/07/24 06:00(1年以上前)
メモリの仕様ですが、あたりです。片面の仕様でした。
>BE-2II っていうのはBXでしょうか?
さぁ? 人のマザーなのでいますぐ分かりませんが、
箱にBX133とは書いてあるそうです。
>MCH使ってませんよね?
これ何ですか
書込番号:231615
0点


2001/07/24 23:29(1年以上前)
BX133と書いてあれば間違いなくBXです。i820ではありません。
MCHは間違いでした。それはhubアーキテクチャのことですね。
訂正でMTH、メモリ変換のことです。
RDRAM→SDRAMと変換するchipに不具合があって、i820でSDRAM
を使うと問題が起こると言うものです。(しかし、それが容量の
認識に関して問題が起こるではありませんが・・・)
とにかく、最近のメモリはコストダウンのためDRAM枚数でコストを
削減することが多いので(既にBXはレガシーデバイスですから)i8xx
のような256Bit対応Chipsetのみのサポートでも製造します。要は
BXが古いということです(決して悪いと言うのではありません。事実、
私のマシンは全てBXです・・・)ショップで購入時にDRAMを見せてもらって
16枚で無ければ購入しない方がいいでしょう。
書込番号:232297
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 256MB (PC100対応) CL2


いつも参考にさせてもらってます。
メモリをガスガス取り付けたいので、ノーブランドにしようと思ってます。
買ってみないと分からないので、買ってみるつもりなんですが、ひとつひっかかることがあるのです。
SOTEC PCSTATION M350A
のパソコンを使っているのですが、メモリ搭載量最大256MBって書いてあるんです。
説明書に。
オーバーすることはできないんですかね?
WIN98は確か、1Gまで認識するという話を聞いたことがあるのですが、そのへんまであげられないですかね?
何か、教えてください。
0点

valさんこんばんわ
メーカー製パソコンの場合、特にソニーやソーテック製品はno brandメモリとの相性が厳しいと聞きます。
できれば、サードパーティ製品が良いと思います。
メルコのHPで調べました処、最大512MBまで搭載可能ですね。
WIN98は1Gまではサポートしていないように思いますが…
それに、98の場合メモリを幾ら増やしても、システムリソースを増やす事は出来ません。
こちらを参考に為さってください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/search.html
書込番号:228618
0点

PS メモリ容量をオーバーして積載しますと、システムが起動できなくなりますのでご注意ください。
書込番号:228620
0点


2001/07/21 04:34(1年以上前)
WIN2000にしちゃいましょう。98ではあまりかわらないかも
98なら768MB以下でいきましょう
ノーブランドなら、HYUNDAIチップ
6層基盤の両面チップ指買いしましょう。
相性も少なく、安定していて、信頼できます。
書込番号:228623
0点


2001/07/21 04:38(1年以上前)
後言い忘れましたが乗せてもせいぜい512ってとこだとおもいますが
書込番号:228624
0点

メモリの最大搭載可能量は、OSなんてはっきり言って関係ありません。
MBに搭載のチップセットで決まってしまいます。
例えば、i815なら512MB、440BXなら2GBです。
書込番号:228700
0点


2001/07/21 08:34(1年以上前)
>440BXなら2GBです。
確かに2G載せられることに載せられるけど
BXの場合普通は1Gだよね。
書込番号:228704
0点


2001/07/21 10:48(1年以上前)
チップセットがどうこうはおいといて、普通にwindowzを使っている限りは、
メモリー使用のほとんどがキャッシュだし、いくら積んでもスワップが必要なのは仕様(藁)なので、現状512MB以上積んでも恩恵にはあずかれないでしょう。
今なら256MBが最低ラインだろうけど、256のメモリー買ってもたかだか3500円程度なので、2,3枚買って試してみればいいと思う。
書込番号:228782
0点



2001/07/21 18:26(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
そんなにお金ないので、いったんノーブランドを試してみます。
サードパーティ製品ノーブランドの3倍近くするので・・・。
最近底値をつきそうなので、今のうちに。
サードパーティ製品と言えば、あもさんから紹介されたHP全部拝見させてもらったのですが、メーカーによって千差万別なんですねぇ。
516MBまでって書いてあるのはメルコだけでした。
SOTECに関しては、あまり良い噂が聞こえませんねぇ。
私は機能に特化して安価だってところが気に入っているんですがね。
でも、いままでモニター、CD−RW、キーボードと変えてもらっているのですが。(笑)
WIN2000に換えようかも考えているんですが、どうなんですかね。
ここで書き込みするのもなんなんですが、今まで、98使っているから、ソフトがちゃんと動作してくれるか不安なんですよね。
書込番号:229120
0点

メモリって意外と電気食いなんですよ、ですのでメルコ以外のメーカーは安全策をとっているのではないでしょうか?
事実、私のPCは128MB足しただけで、フリーズして、OSが立ち上がりませんでした。
今電源を交換して、4本挿しても立ち上がるようになりましたが、その前は立ち上がるどころか、OSが不安定で、使い物になりませんでした。
そういった危惧がありますので、多少高くても保険と思ってサードパーティ製品の方が、安全かと思います。
確かに、余計なお世話かもしれませんけど、二度足踏む事を考えて、お奨めしました。
書込番号:229365
0点


2001/07/22 01:36(1年以上前)
>私は機能に特化して安価だってところが気に入っているんですがね。
満足しているのであればメモリの増設はあきらめては?失望に変わる前に・・・
書込番号:229510
0点


2001/07/22 01:51(1年以上前)
欲張ってはいけません・・・
書込番号:229527
0点


2001/07/24 15:49(1年以上前)
M350(初期タイプ)にノーブランド128Mや256Mを突っこんでますが問題なく作動してます。安値が売りの某S店で購入したものです。
参考までに。
書込番号:231880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





