
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2003年11月27日 20:02 |
![]() |
1 | 1 | 2003年11月26日 15:41 |
![]() |
1 | 1 | 2003年11月10日 10:27 |
![]() |
8 | 11 | 2003年10月11日 18:50 |
![]() |
2 | 3 | 2003年9月23日 12:19 |
![]() |
8 | 13 | 2003年9月19日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


初めまして。
PC初心者なんですが・・・。
先日、友達からFMV DESKPOWER CIX40Lcと言うPCを貰ったのですが、増設できるメモリは、DIMM 128MBで平気ですか?
どなたか、わかり易く教えて下さい。お願いします。
0点


2003/11/27 01:23(1年以上前)
増設できるのはSDR-DIMMのPC66です。
メーカー製のPCなのでno brandのメモリでなく、IODATAなどの
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sd4100/index.htm
↑のようなメモリの方が高いですがいいです。
書込番号:2168013
1点

両面のPC100なら動くんじゃないか?
ノートならオンボードがあると動かないがデスクなら動くよPC100
安いのは片面だから動かないね
書込番号:2168043
1点



2003/11/27 16:30(1年以上前)
ps2pspsoneさん、NなAおOさん、親切なアドバイスをしていただき、本当にありがとうごさいます。 とても参考になりました。
それにしても、思っていたより高いんですね・・・。
書込番号:2169377
0点

秋葉原にはセンチュリーマイクロ製の両面チップが2000円で売っていました
書込番号:2169565
1点

この前部屋掃除してたら
TwinMosでてきた・・・
書込番号:2169573
1点



2003/11/27 20:02(1年以上前)
またまたありがとうございます。
ひょっとして『ピンからキリまで』って事ですか?
色々と参考にさせていただき、出来るだけ安い物を捜してみます。
書込番号:2169897
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


NECのVC450J/8を使用しています。現在のメモリは初期のまま64MBです。かなりフリーズにかかってしまうため増設を考えてますが、DIMM 128MB (PC100対応) CL2でいけるのかが不安で投稿しました。よろしくお願いします。
0点


2003/11/26 15:41(1年以上前)
フリーズの原因はメモリよりもWindowsの方にあるんじゃないかと思われますが。
メモリを買う前に、NECに相談した方がいいでしょう。
メモリを買うにしても、秋葉原のパーツショップとかで安いバルクメモリを買ってはいけません。
高くてもアイ・オー・データのものをお薦めしておきます。
書込番号:2165928
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


メモリ増設をのVAIOを使用。PCV-10を利用しています。初めての増設なので分からない事ばかりです。一応、対応表を見たらPC-100,PC-133が可って書いて有りました。最大256Gまで。98なので128Gで増設して計192Gにしたいと思っています。この「DIMM 128MB (PC100対応) CL2」は私のPCに対応なのかどなたか教えてください。
0点

規格は合ってますが、ノーブランドメモリの動作確認はありません。
サードパーティ製の方が無難です。
書込番号:2111763
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


はじめまして。
古いパソコンを使っているためか、最近インターネット中(に限らずパソコン使用中)によくフリーズします。
そこで、メモリを増設しようかと思っていますが、メモリを増やしたらこの状態が改善されますか?
NEC VALUESTAR NX VC35D/6
CPU penU350
OS windows98
メモリ 64MB(初期状態のまま使用) 最大256MBまで増設可
です。
説明書にかかれている増設用のメモリの型番は、
PK-UG-M015 (32MB) ・ PK-UG-M016 (64MB) ・ PK-UG-M017 (128MB)
です。
メモリ増設で効果がある場合、128MB + 64MB = 192MB で充分でしょうか?
それとも、128MB × 2 = 258MB にした方が良いでしょうか?
できれば安くていいメーカーも教えてください。
よろしくお願いします。
0点

どんぐりころんころん さんこんばんわ
OSが98のようですから、128MBあれば十分ですので、無理に256MBを積む必要はありません。
また、フリーズはシステムリソースの管理が98の場合それほどうまく管理していませんので、どうしても複数のアプリケーションやブラウザを開きますとリソース不足になります。
これは直接メモリと関係ありませんので次のサイトを参考にリソースを増やしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
書込番号:2000119
1点

128MB増設で十分でしょう。ただ、増設すればフリーズが解決するとは
限りません。リソースメーターでシステムリソースを調べてみてください。
極端に減っているようならそれが原因で、駐在ソフトを減らすなどの
対応が必要です。
書込番号:2000120
1点

メモリは次のLINK先のメーカーをお勧めします。
メーカー製PCの場合、動作保障の有るサードパーティ製品をお勧めします。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/memory_search.php
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/search/top.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.cgi
TwinMOS
http://218.43.19.144/searcher/UserTop.do?shopCode=0000000002
書込番号:2000124
1点


2003/10/04 18:26(1年以上前)
Windowsアップデートやデフラグの使用をオススメします
書込番号:2000186
1点



2003/10/05 07:32(1年以上前)
あも さん、HIDE!! さん、楼蘭 さん、返事をありがとうございます。
さっそく上のリンクを見て、タスクトレイから、いらないアイコンを全部はずしました。
リソースメーターを見ると、
システムリソース 残り71%
USERリソース 残り71%
GDIリソース 残り84%
と出ました。これはリソース不足にあたるのでしょうか?
ところで、初歩的な質問ですみませんが、「リソース」とか「システムリソース」という言葉は、よく聞きますが、どういうものなのかが分かりません。上記の操作をしておきながら・・・(汗
”Windows.FAQ”にはってある”システムリソースの解説”のリンク先を見ましたが、専門用語が多くてよく分からないです。
(リソースの増やし方については大変分かりやすいです。あもさんありがとうございます。)
普通にいわれるメモリとは全く別の増設出来ないメモリらしいということはわかりましたが・・・
KERNEL:Windowsアプリケーションをメモリにロードし、実行する。また、
Windowsアプリケーションのメモリ管理を行う。
USER :キーボード、マウス、タイマ等のメッセージ入出力を管理し、
すべてのウィンドウの管理も行う。
GDI :フォント、グラフィックス及びプリント処理を行う。
GDI = Graphics Device Interface。
とありましたが、
KERNELは、ソフトを起動させたり、そのソフトを使っている間に、減っていくメモリ、
USERは、キーボードやマウスを使うたびに減っていくメモリ、
GDIは、グラフィックスや、字を書くたびに(ワープロを打っているときなど)減っていくメモリ、ということでしょうか?
USERの”すべてのウィンドウの管理も行う。 ”というのは、ソフトを起動させるときや、ネットでリンクをたどるときに新たに開くウィンドウのことですか?
「内部メモリ」とありますが、このメモリはどこにあるのでしょうか?
わかりやすく教えてもらえたらありがたいです。
>楼蘭 さん
Windowsアップデートとはどういうものでしょうか?
デフラグは時々していますが、よくフリーズしてしまいます。
書込番号:2001807
0点


2003/10/05 14:23(1年以上前)
フリーズで済んでいる間に必要なバックアップをとってからクリーンストールをしてはどうでしようか。
書込番号:2002667
1点

System Resourceについては、今低いほうで71%あるので、問題ないのでは。
50%をきってくると、やばいのかな・・・・
(UserとGDIの低いほうがシステムリソースとして表示されてるようです。)
私も理解してないのですが、どんぐりさんの理解でよろしいのでは。
UserとGDIはそれぞれ64KBずつで、いくら実Memoryをつんでもダメということでしょう。
これが嫌ならNT系に乗り換えましょう。
何とかWin2000なら動くでしょう。
が、さっさとBackUpをとって、Memoryを128MB増やし、Win98をClean Installすれば、まだまだ十二分に使えると思います。
書込番号:2003077
1点



2003/10/05 22:52(1年以上前)
ジャンク807 さん、salt さん、返事ありがとうございます。
まず、メモリを買おうと思って、上記サイトでメモリを見ましたが、<あもさんありがとうございます
疑問わからないところが出てきたので、教えていただきたく思います。
PC133 168PIN DIMM SDRAM Non ECC CL=3 と、
PC100 168PIN DIMM SDRAM Non ECC CL=2
が、対応となっていました。(それぞれのメーカーで)
掲示板をみていると、PC100とPC133、CL=2とCL=3は、どの組み合わせでも使えるようにかかれていましたが、私のパソコンでも使えるでしょうか?
CL=2の方がCL=3よりも動作が早いとありますが、CL=3よりCL=2の方が値段が高かった場合、CL=2を買った方が良いのでしょうか?それともあまり意味がないのでしょうか?
最初からささっているメモリと合わせた方が、動作が早くなるのでしょうか?
あと、掲示板を見ると、片面実装メモリと両面実装メモリがあるみたいですが、私のパソコンで使えるのはどちらなのでしょうか?
NECのHPを見ましたが、機種が古いためか、仕様は消されていました。
今入っているメモリの仕様が分かりません。(泣
パソコンは
NEC VALUESTAR NX VC35D/6
CPU penU350
OS windows98
メモリ 64MB(初期状態のまま使用)です。
質問ばかりですみませんが、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:2004169
0点

お持ちのPCでしたら、片面実装のメモリは動作しない可能性画ありますので、両面実装のメモリをお選びになるか、わたしのサードパーティLINK先の対応表に載っているメモリをお選びください。
書込番号:2004694
1点



2003/10/06 22:41(1年以上前)
あもさん、返事をありがとうございます。
メモリは、教えていただいたサードパーティから買おうと思います。
書込番号:2006837
0点


2003/10/11 18:50(1年以上前)
もう遅いかな?
インターネットエクスプローラ上部のツールま三番目。
Windowsの修正ファイルを更新してWindowsを常に最新の状態に保つ
Windowsユーザーには必須の項目です。
メモリとは直接関係ないですがやっておくべきかと・・・
書込番号:2019581
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


どなたか教えてください。
最近中古のパソコン(IBM300PL Slim=Pin3、450Mhz、64MB)を購入しましたが、メモリが64MBしかないので、増設しようと思っています。
メーカーのHPで確認すると、32MB,64MB,128MB 100MHz ECC SDRAM(DIMM)の3種類がオプション扱いになっており、合計で512MBまで可能となっています。
ここで、質問ですが、このようなマシンに”ECC無し”のメモリを搭載しても動作するのでしょうか?
また、このサイトの書き込みにあるような、片面とか両面とかの問題について、このマシンにおいて、何か制限みたいなのがあるのでしょうか?
どなたか、お教え願いますか?よろしくお願いいたします。
0点

サードパーティ製メーカーのメルコかI-Oで型番で調べてみれば
使用できるメモリーが分かるはず、WIN98なら64MBでも使えるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1968937
1点


2003/09/23 11:48(1年以上前)
メーカーでECC指定であれば、おそらく「ECC無し」では動かないものと思われます。
マザーがBXチップセットなので、128MBまでなら、両面、片面については気にしなくてよろしいです。
書込番号:1968938
1点



2003/09/23 12:19(1年以上前)
reo-310さん、ツキサムアンパンさん
早速のカキコありがとうございます。
業務用パソコン(購入後でHPなどで知った)を中古で購入したようです。が、
メモリアップにあまりお金をかけたくないためだったのです。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:1969009
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


つい先日、ノート用のメモリを増築しようと思い、購入しました。
デフォルトは64MBだったので、出来れば、256MB以上にはしたいと思っていたのですが、
なにやら192MBまでしか増築できないらしく、128MBを購入しました。
が、しかし、挿してみても、128MBしか認識していません。
これは、相性問題でしょうか?
それとも、私の方で何か設定等が欠損しているのでしょうか。
再度挿し直してみましたが、認識状況には変化がありませんでした。
以下に、環境を書いておきますので、皆さん宜しくお願い致します。
OS:Win Me
型番は、富士通のFM-V BIBLO NE5/60C
購入したメモリは、PC/133 DIMM 128MB SDRAMと書いてあります。
0点



2003/09/18 10:50(1年以上前)
>が、しかし、挿してみても、128MBしか認識していません。
御幣があるといけないので訂正です。
メモリを新たに挿した状態でトータル128MBの認識しかしない、という意味です。
宜しくお願いします。
書込番号:1953478
0点


2003/09/18 11:04(1年以上前)
バルクなら、気にしてもどうにもならんと思うが。
考えられるのは、片面実装のみの対応という可能性かな。
梢
書込番号:1953507
1点


2003/09/18 11:09(1年以上前)
>バルクなら、気にしてもどうにもならんと思うが
忘れてください
書込番号:1953519
1点

新たに買い換えるしかないでしょうね。
こんどは 動作確認が取れているものを購入しましょう。
書込番号:1953536
1点

128MBのうちの64MBが認識なら対応していないメモリーでしょうね
特に古いタイプは保証のあるサードパーティ製を購入したほうがいいよ。
(reo-310でした)
書込番号:1953593
1点



2003/09/18 19:10(1年以上前)
梢雪さん、FUJIMI-Dさん、reo-310さんお返事ありがとうございます。
>梢雪さん
片面実装のみの対応とはどういう事でしょうか?
よろしければ、もう少し噛み砕いていただけませんでしょうか。。お手数かけます。
>FUJIMI-Dさん、reo-310さん
対応(動作確認)とは、どうすればわかりますか?
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_fujitsu_n.htm
上記の表を見る限りですと、SDIM133-128Mを購入すれば良いということでしょうか?
書込番号:1954429
0点

>SDIM133-128Mを購入
そのとおりです、万が一だめだったらメーカーが保証してくれます。
書込番号:1954471
1点


2003/09/18 20:08(1年以上前)
すでに皆さんからRESがついている通り、このPCに対応した
サードパーティ製のモジュールを買うと良いでしょう。
バルク品はこういったトラブルがあり、そのときの保証もない
ので、結局「高くつく」ことになります。(^^;;;
今回の現象について思い当たることを以下に書いて見ます。
これはデスクトップ用チップセットIntel440シリーズにおける、
128MB「片面」問題に類似の現象と思われます。
たとえば440BXチップセットの汎用マザーではシングルバンクの128MB
のモジュールの容量を正しく認識できないものが多くあったと言う現象
です。これは440BXでは各DRAMチップのアドレスを16M(2^24)まで認識
可能な仕様なので本来128MBのシングルバンクモジュールは正しく認識
可能なはずですが、他の仕様又はBIOSの問題などが原因によって容量を
正しく認識できず、半分の容量しか認識できないものもあるという現象
です。
これは私たちは仲間内で前に現象を確認したのですが、私たちは原因の
特定にはいたっていません。正しく容量を認識しFDから起動したマザー
もあったので、その時はBIOSが一番怪しいのではとなっていました。
このPCでは128MBのモジュールの場合
1.片面に4個チップの載ったもの、16M*16bit(256Mbit)を4個使用
2.両面に8個チップの載ったもの、16M*8bit(128Mbit)を8個使用
3.両面に8個チップの載ったもの、8M*16bit(128Mbit)を8個使用
4.両面に16個チップの載ったもの、8M*8bit(64Mbit)を16個使用
上の1と2がシングルバンク、3と4がダブルバンクのモジュールと
なります。2と3のモジュールはDRAMチップの型番で通常区別でき
ます。
マテリアルさんの今回購入されたモジュールは1か2の可能性が大
です。マテリアルさんのPCで正しく認識させるためには、3か4の
(4は少ないと思います)ダブルバンクのモジュールを使う必要があ
ります。
書込番号:1954569
1点



2003/09/18 23:26(1年以上前)
>FUJIMI-Dさん
早速のレスありがとうございます。
是非、そのように変更したいと思います。
>GA586HX2さん
レスありがとうございます。
皆さんからのアドバイスにより、メモリ買い替えようと思います。
なんとか、相性補償に入っているので、被害は300円程度ですみました(笑
私の購入したものは128MBでしたので、Aに相当するものかと思われます。
ちなみに、biosが原因だとしますと、biosのupdateをすることで解消できませんでしょうか?
今、SDIM133-128Mをふとyahooオークションで検索してみたところ、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7335963
このようなものがhitしました。
pin数は、注意するべきポイントなのでしょうか?
書込番号:1955211
0点


2003/09/18 23:39(1年以上前)
>ちなみに、biosが原因だとしますと、biosのupdateをすることで解消
メーカー製PCですし、128MBのシングルバンクに対応する可能性は
非常に低いと思われます。
汎用BXマザーでも、私たちのテストでNGだったものが後に対応した
ものは残念ながら皆無でした。
>pin数は、注意するべきポイントなのでしょうか?
どういうことでしょう。意味がよくわかりません。
書込番号:1955257
1点



2003/09/18 23:56(1年以上前)
>GA586HX2 さん
早速のお返事ありがとうございます。
pin数というのは、144PINという表記があったのが気になったのです。
他にもpin数の違うものがあるのでしょうか?
分かりにくい書き込みで申し訳ありません。
書込番号:1955334
0点


2003/09/19 00:04(1年以上前)
>pin数というのは、144PINという表記があったのが気になったのです。
>他にもpin数の違うものがあるのでしょうか
マテリアルさんのPCは144PinのS.O.DIMMのみが搭載可能です。
相性交換の際はメーカー製の対応モジュールをぜひ購入してください。
書込番号:1955370
1点



2003/09/19 00:19(1年以上前)
>GA586HX2さん
お返事ありがとうございます!!
是非、次はきちんと購入してみようと思います。
色々とありがとうございます☆
また、お世話になるかも知れませんので、その時はどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:1955424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





