
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月31日 20:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月22日 20:48 |
![]() |
0 | 30 | 2002年8月20日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月12日 22:59 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月10日 03:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月30日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


SOTEC M380AV のユーザーです。
SOTECが公開しているデータによると(カタログなどでは)最大128MB×2で256MBとなっていますが、メルコの対応表によれば最大512MBとなっています(たぶん256MB×2の意味)。256MBのメモリをソケットに挿しても大丈夫なんでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、レスお願いします。
0点

メルコのものだったら間違えなく大丈夫かと・・・
ノーブランドは大丈夫かと思いますが ダメでも自己責任です。
書込番号:919173
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


ご存知の方、レス下さいませ...。
▼下の規格のメモリースロットを持つWinマシンで、
「DIMM 128MB (PC100対応) CL2」は、使えるのでしょうか?
(ちなみに機種は、中古で最近購入した「EPSON VL-623E」デス...)
また、使えない場合、現状流通するモノで使えるものはあるのでしょうか?
ECC対応エラー訂正ビット付
Serial Presence Detect
72ビットアクセス
4クロック
3.3V仕様
168ピンDIMM
66MHzクロックスピード
SDRAM
0点


2002/08/22 20:19(1年以上前)
メモリ増設するならOSの出る前が基本
安いしね
今のメモリとOSは?
初めてならメーカーブランド買えば?
書込番号:904132
0点



2002/08/22 20:34(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
OSは、「Windows 2000 Service Pack 3 日本語版」デス。
メモリーは、「64MB×1枚」デス。
(要するに、リスクは自分で、という事ですよネ...)
書込番号:904163
0点

サードパーティのものだと相性保証をしてくれます。
ただし、メーカPCだけ
いいチップのメーカを知っていて、これをつけるとほぼ大丈夫だろうって、メーカとそのチップかを見分けられるなら、それをつけても大丈夫でしょう。ただ、256Mとかになると片面チップはだめとかいろいろありますので
書込番号:904171
0点

今付いているのはECCじゃないの?
(片面に9個RAMのチップがあればECC、8個なら普通の)
書込番号:904185
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


メモリ初挑戦の者です。
レベルの低い質問で恐縮ですが、何卒、教えていただきたくお願いします。
素人ながら、いきなり、この掲示のバルクメモリを購入してしまいました。
どきどきしながら、初めて、メモリに初挑戦しました。
なんとか、パソコンに、取り付けて、電源を入れ→コントロールパネルのシステム→パフォーマンス メモリ64から 256になってました。
数字が、256メモリになって、もう後は なんらかの 確認など、設定などしなくてよいのでしょうか?
もしかして、メモリを差して、電源入れるだけで あとは、ほったらかしでもいいのですか?
うまく、作動しているのさえ わからないのです。
64から、256にUPしたのですが、いったい何が どう変わったのか
あまり実感できません。
PS ちなみに この掲示の商品、DIMM128MB ノーブランドに挑戦しました。 ラクダで、購入。メール注文し、メールで商品確認し、その後、郵便振替(月)で、翌日には、商品が届きました。 電話もよく繋がりました。
ラクダさん、 なかなか、親切でした。
0点


2002/08/15 19:24(1年以上前)
バルクとはいえ無事に起動して、メモリーの数字が正しければとりあえずクリアです。
あとは、普段の使用中やベンチマークテスト中に突然再起動したり、フリーズしなければ文句なし。
あまりに不安定なら『Memtest86』でエラーチェック。
ベンチマークテストでメモリーを増やす前の結果を知っておいて、増やした後と比べれば、メモリー増設の効果が具体的に分かります。
というわけで、下記はウイルスなどに感染してないであろう(希望)、比較的安全なHPです。
↓
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
Download ASCII
http://download.desk.ne.jp/win/1/00017/index.html
Vector
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/bench/index.html
書込番号:891748
0点


2002/08/15 19:52(1年以上前)
>メモリ64から 256になってました。
>ちなみに この掲示の商品、DIMM128MB ノーブランドに挑戦しました。
256-64=192
128MBのメモリを増設したのでは?
BIOSでメモリ容量確認。
書込番号:891788
0点



2002/08/15 20:03(1年以上前)
まず、はじめに 理想郷さん、 返信 ありがとうございます。
とりあえず、数字が正しかったので、“ホッ” としています。
確認しました。 第一段階クリアですね。
いまのところ フリーズしたりすることは、ありません。 良かった・・・
せっかく 理想郷さんに教えてもらった リンク先に行ったが、ちょっと使い方がわかりません。これから、詳しく 調べようと思います。
たぶん、見ても わからないと思います。(ざあーと 見た感じ)
ですから、初心者向きのベンチマーク解説の 本 など あればいいのですが
本で 学習しようと思います。ベンチマークさえ 知りませんでした。
もっと パソコンに詳しくなりたいです。
書込番号:891813
0点



2002/08/15 20:11(1年以上前)
おう!!びっくりしました。返信と同時に書きこ あった。♪♪〜
おさかなさんへ、
最初のメモリ64を はずして → 128メモリを2枚つけたんですが・・・。計 256 です
つづいて BIOSで メモリ容量確認 とは、どのようにして そこへ、
たどり着けばいいのですか
素人には、難しいことが多いのですが 、何とか したいのですが。
お願いします。
書込番号:891826
0点


2002/08/15 20:21(1年以上前)
マイコンピュータで右クリック。
システムのプロパティで確認できます。
書込番号:891845
0点


2002/08/15 20:25(1年以上前)
ってBIOSでって書いてますネ(^=^;
どこのBIOSかによるけどたいていは
Standard CMOS Featuresの下のほうに出るのでは・・・
書込番号:891852
0点


2002/08/15 20:33(1年以上前)
>るるん, さん
『スーパーπ』なんてどうでしょう。
いろんなところから落とせますが、とりあえずここなど。
↓
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
これだとテスト結果が何分何秒と表示されます。
単純にメモリーやCPUなどを高速なものに交換すれば、その分処理が早くなるので、テスト時間が短縮されるというものです。
書込番号:891862
0点



2002/08/15 20:47(1年以上前)
ド素人さん、 マイコンピューター 右クリック プロパティーで
RAM 256 は、 確認しました。
理想郷さん、 とりあえず、そのページ じっくり見ます。
ダウンロード すればいいだけですね。
とりあえず、こんな 短時間の間に 多くのレス 感謝しています。
書込番号:891887
0点


2002/08/15 21:07(1年以上前)
>最初のメモリ64を はずして → 128メモリを2枚つけたんですが
そういうことならOKです。
>BIOSで メモリ容量確認 とは、どのようにして そこへ、たどり着けばいいのですか
メインボードによって、押すキーが違う場合もありますが、私の
ASASのCUSL2-Cでは、BIOSが起動してメモリチェックしている間に
Deleteキーを押し続けるとBIOS Setup Utilityに入れます。
その中で、"Installed Memory"とかいうのを探してください。
>マイコンピュータで右クリック。
>システムのプロパティで確認できます。
確かにこの方法の方が簡単かも知れませんが、間違った表示をする
こともたまにあるのでとりあえずBIOSで確認した方が良いかと。
システムのハードの情報は、BIOSが1番最初に読みにいって確認します。
その情報をWinは受け渡されて、もう1度Win自身がハードの情報を確認
するというようになっています。
ですから私の場合は、とりあえずハードの情報はBIOSで確認したほうが
確実かと思います。
でも、Winのほうで再認識し直すこともありますので(念のため)。
書込番号:891917
0点


2002/08/15 21:42(1年以上前)
あ、それからもしBIOS見るならSDRAM Timing=By SPDと、
CAS Latency=2を確認したらいいよ。
書込番号:891973
0点



2002/08/15 21:44(1年以上前)
理想郷さん
とりあえず、いろいろ クリックして 見まわりました。
それで、えーと、 う〜ん どう言えばいいのか
つまり、 あれは、πと(数学の ぱい 円周率)なんですね。なんと読むのか 迷った。
要するに 1.6万桁 から、 3000万桁まで 円周率の 計算をコンピューターに実行さし その、時間 秒を 計or測 るんですよね。
そして、そのとき、メモリが大きかったら 計算が速い スペックが処理が
はやい という事 何でしょうか
すこし、長くなってきましたが、メモリ、64のときと 256のとき の
秒数を計って 比べるんですよね。 う^〜ん 参った。
参りました もとの64メモリの性能が どれくらいなのか さっぱりわかりません。
そして、挙句に、ベンチマーク そのもの自体 よくわかってません。
ついでに、コンピューターも……
もうすこし、わかりやすい感じが いいのですが ……
ちょっと、本屋で立ち読みします ……
う〜ん。…… ちょっと 勉強不足ですので、自力で研究します。
また、書き込みします。
書込番号:891977
0点


2002/08/15 22:27(1年以上前)
>メモリが大きかったら 計算が速い スペックが処理が
>はやい という事 何でしょうか
まぁ、『Super π』の場合はそんな感じです。
搭載しているメモリーの増設だけでは、そんな極端には変わらないかもしれませんが、同じ桁の計算でも、より短時間で終わったほうが処理速度が速いという事になります。
ベンチマークテストには、他にもPCの性能を総合的にテストするソフトや、3D機能だけを測定するものなど、いろいろあります。
例えば、欲しいグラフィックカードがあった場合、雑誌やネット上にベンチマークテストの結果が載ってたりするので、どれ位の性能なのか判断する目安にもなります。
ま、ベンチマークはあくまで目安ですから、あまり気にせずに気楽に、気長にいきましょう〜♪
書込番号:892055
0点



2002/08/15 23:13(1年以上前)
おさかなさんへ
おさかなさんが おっしゃる Installed Memory
パソ 立ち上げ時に、 F2を 押すと 違う画面にいきます。
たぶん これが BIOS だと思います。
そこで、念入りに 探してみたが おさかなさんの 記述した 単語は、見当たりませんでした。
おさかなさん、れす ありがとうございました。せっかく
載せて頂いたのですが、専門用語についていけませんでした。
最初の64メモリ 勝手に はずしていいのか 疑問に思っていたので、
とりあえず 128 2枚 OK という事が わかっただけでも、大漁です。
安心しました。
理想郷さん、
ベンチマークの概念が わかっただけでも 大漁でした。
今回は、ベンチマークを機能別・分野別の目安と覚えました。
丁寧にありがとうございました。
それから、最後に、今 現在使用している 私のパソコンが、メモリ256のうち どれだけの量・% 使用してるのか どうやって 見るのですか
そして、メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
これから、 ビデオボードを購入しようと思っています。
書込番号:892152
0点


2002/08/16 00:06(1年以上前)
>そして、メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
そのときは、ハードディスクに仮想メモリ領域というのがあるので
それがメモリの代わりをしてくれます。でも、ハードディスクのアクセス
はメモリに比べて非常に遅いので、溢れるくらい使うのなら、
メモリを増設した方がいいですね。
>せっかく載せて頂いたのですが、専門用語についていけませんでした。
なるべく分かりやすく説明したつもりでしたが。
いろんな書籍などが出てますので、勉強というより知識を増やして
楽しむという感覚で読まれたらいいんじゃないかな。
その方が身に付きますよ。
では、がんばってください。
書込番号:892258
0点


2002/08/16 00:10(1年以上前)
>私のパソコンが、メモリ256のうち どれだけの量・% 使用してる
>のか どうやって 見るのですか
Win98を使わなくなって随分経つのでうろ覚えですが、「リソースメーター」で確認できたような…。
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「リソースメーター」じゃなかったかな。間違ってたらごめんなさい。
>メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
よくわからない表現ですが、溢れると言うより、ゲームやワープロといったアプリケーションの起動・終了を繰り返すとメモリーが少しずつ減っていくんです。
PCを起動した直後のメモリーを仮に100とします。
「A」というソフトを起動すると、「A」を動かす為にメモリーが10消費されると仮定します。「A」を終了すると、もう動かす必要がないから、「A」が使っていたメモリー10が開放されて、元の100に戻ると思いがちです。
が、実際は5しか戻りません。つまり95までしか戻らないのです。
という具合に、ソフトの起動・終了を繰り返すと、少しずつ使えるメモリーが減っていき、徐々に0に近づくにつれてシステムが不安定になっていきます。
それを防ぐためには、手っ取り早く一度PCを再起動すれば、また100から使えると。
こんな表現で分かるかなぁ…(^_^;)
とりあえず、ちょっと長いけど暇な時にでも読んでください。
↓
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html
書込番号:892271
0点


2002/08/16 00:17(1年以上前)
うっ、「メモリが溢れる」の説明は、“おさかな天国 さん”の説明のほうが正しいなぁ…。
“るるん, さん”を混乱させちゃうかな。
書いてて自分が混乱してるようです。(@_@;)
書込番号:892280
0点

るるん, さんこんばんわ
遅ればせながら、こんなソフトも有りますよ〜
メモリの素性を調べるにはうってつけです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se139603.html
ついでにメモリのエラーチェックテストユーティリティソフトも紹介しておきます。
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:892584
0点


2002/08/16 04:39(1年以上前)
わーい、わーい、酒飲みのあもさんだ!
書込番号:892608
0点



2002/08/16 16:15(1年以上前)
おさかな天国さん、理想郷さん、
あもさん、その他の方、 丁寧なレスありがとうございます。
↑の読んで
再起動することの大切さが、わかりました。
これから、メモリの素性を見ます。
最後に、バルクであるメモリを思いきって 購入して良かったです。(@@”
書込番号:893266
0点



2002/08/16 17:45(1年以上前)
あもさんの メモリのベンチマークテストを使いました。
Lhasaで解凍するのですね。初めての経験で どきどきしました。
何とか、行きつくことができました。とりあえず、それで、いろいろ細かく
出てくるのですが、ベンチマークソフトのファイルは、spdchで赤文字の SPDですね。 そして、気になることが、・・・・・・。
もちろん英単語で 意味不明の部分もあるのですが、クロック数がCL3と出ているんですよ!
僕のメモリは CL2ではなかったの? と 疑問が残りました。
もし、メモリが、CL3なら パソコンの設定をCL3にしないとダメでは
ないの? なんて思いました。これ 正しいのでしょうか?
まあ、混乱して、CL3が メモリなのか・パソコンの設定なのか?よくわかりません。
それとも、メモリがCL2でも CL3でも パソコンが自動的に、判断して、それに あわす のですか ?
ふー う〜ん 困ったなぁ って 感じですわ (哀しい)
それと、ベンチマークでは、 ちゃんと 256と出ていた。あとのことも
何かたくさん出ていました。
書込番号:893398
0点


2002/08/16 22:50(1年以上前)
>るるん, さん
>CL3と出ているんですよ!
メモリーは128MBが2枚でしたよね。
2枚ともCL2なのにCL3と認識されてるなら、BIOSで設定がCL3になっている可能性アリ。
設定がAUTOになってるなら2枚のうち1枚、可能性だけで言えば2枚ともCL3であるという可能性もあります。
仮に1枚がCL3だったとしても、設定をCL2に変えればCL2として動く事も珍しくはないです。
ただ、それによって不安定になる事もあるので、その時はCL3に戻します。(多分、大丈夫だと思うけど…)
ちなみにCL2、CL3どっちでも大差ないです。
CL3に比べCL2のほうが若干高速とは言え、体感的にはまったくと言っていいほど変わりません。
設定方法がよくわからないなら、今のままでいいと思いますよ。
“るるん, さん”がお使いのパソコンが自作機で、マザーボードのメーカーや種類がわかれば、HPからマニュアルをダウンロードして、BIOSの設定方法を助言できるんですが…。
自作じゃなさそうだし、メーカー製のPCだと細かいBIOS設定方法まではわからないです。
m(__)m
書込番号:893861
0点

私のPCはDIMM128MBPC100CL2四枚挿しで使っていますけど、そのうち一枚がCL3で標示されます。
BIOS設定も私の場合、CL2にしていますけど、不具合は出ません。
ベンチマークとか厳密に測定すると遅いのかも知れませんけど、普段体感できるほど差は無いと思います。
不具合を感じることが無いのでしたら、そのまま使用しても大丈夫だと思います。
デビルIII さん酒飲みって(^_^;)
私は、日本酒は飲みませんし、大抵ビールかワインだけですぅ。
でびるさんは知ってるけどデビルIII さんってだれでしょ??
書込番号:893931
0点



2002/08/17 18:32(1年以上前)
ええ、メモリ128 が2枚です。両方とも、CL3になってます。(ベンチマーク)
自作では、ないので、マザーボードは、わかりません。
BIOSの変更画面を出したいのですが、(今後のことも考慮して)
どうも、それが、よくわかりません。できないのなら、仕方ありませんが・・
CL2・CL3に関して・・・
ベンチマークの設定とBIOSの設定が矛盾していても影響は、ないのですね。ただ、BIOS設定とメモリが、どちらが、CL2 CL3なのか?
その、疑問は残りますね。
書込番号:895302
0点


2002/08/17 18:46(1年以上前)
>[893931]あも さん
娘がご迷惑をかけたみたいで(^^;
久しぶりにあもさんがレスをされていたので、舞い上がってしまったようです。
私は久しぶりにこの掲示板におじゃましたので、もう覚えてはいられないでしょうね、(^^;
IIIを取ってみたらわかるかも?
書込番号:895325
0点

>[895325]デビルIII さん
分かった!!パスかけ忘れていたデビルさんですか!?
っておぼえてますよ〜(笑)
書込番号:895729
0点


2002/08/17 23:55(1年以上前)
>[895729]あも さん
うぅ、覚えていてくれていた!
あの、かけ忘れたのではなく、かけないのです(^^;
ランキングが嫌いだから・・・
娘は、当時、R505R/Kだったかなぁ。
書込番号:895770
0点



2002/08/19 18:27(1年以上前)
メモリ64から、256に アップしたら、ADSL 3.3から、
3.0になり、 このときACROBAT READER5.0をデスクトップ上に
ショートカットアイコン つくったら、速度が落ちた。
ACROBAT5.0をごみ箱削除したら、なんと、!!
3.0から、3.6M 以上 速度が上がった。
メモリの効果が あったのでしょう。
書込番号:898805
0点


2002/08/20 17:17(1年以上前)
デビルIII さんこんにちは
元祖さんだったんですネ 御無沙汰してます?!
最近あんまり口コミ掲示板みてなかったけど、教えてもらいました
私はあまり書き込む知識ないから・・・
でもたまに書き込みしたくなってしまう・・・
るるん, さん余計な書き込みごめんなさい
書込番号:900413
0点



2002/08/20 18:01(1年以上前)
でびる さん、 そうですね。知識がなくとも、
書き込みしたくなりますね。
書込番号:900477
0点


2002/08/20 19:03(1年以上前)
こんにちは、おひさしぶりです。
お元気そうで何よりです。>[900413]でびる さん
書込番号:900559
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


メモリを増設したいのですが何を選んだらよいのかわかりません・・・
PCの説明書には
SDRAM168ピン 3つのDIMMスロット
66MHzおよび100MHzメモリ・バスをサポート
最大メモリ3×256MB
とあります。
ここのHPから購入する場合、どれを選んだらよいのでしょうか…
どなたか教えてください…
0点

解からないならどれも選ぶべきではない。
お店に行ってパソコンの名前を店員に言って、出てきた物を買いましょう。
書込番号:884900
0点

きこりさんの言うとおりです。
大手量販店に行きましょう。お使いのPCのメーカー名・正確な型番をメモってね。
多分、価格コムに載ってるノーブランドメモリより倍以上高いメモリをすすめられますけど
ちゃんとメーカーの動作保証がついているので安心です。
ノーブランドメモリは全く動作保証がありませんので。
書込番号:884910
0点

お二方の言う通り、メルコとか、グリーンハウスとか、メーカー品
買いましょう。安物メモリー痛い目にあいます。(僕)
書込番号:884915
0点



2002/08/12 14:06(1年以上前)
レスありがとうございました。
今日、PCの購入元に問い合わせたら
PC100対応 SDRAM168DIMM
といわれました。この型は今はあまりないかも・・といわれましたが・・。
ココのHPを見てもこのような表示がないように思えるのですが・・・
やはりここからの購入は難しいのでしょうか?素人でスミマセン・・・
書込番号:885483
0点


2002/08/12 14:12(1年以上前)
お店に行けば沢山あります。DIMM 128MB (PC100対応) CL2も同じもの。
書込番号:885495
0点



2002/08/12 17:26(1年以上前)
DIMM 128MB (PC100対応) CL2
なら ココにもお店にもありますよね♪
ありがとうございます!
書込番号:885764
0点


2002/08/12 18:18(1年以上前)
>66MHzおよび100MHzメモリ・バスをサポート
チップセットが古そうな気がしますが。
同じDIMM(PC100)CL2でも使っているメモリーによっては対応しない場合があると思います。
せめて、PCの名前をお書きになった方が、正確なアドバイスが得られるのでは?
書込番号:885831
0点


2002/08/12 22:59(1年以上前)
>DIMM 128MB (PC100対応) CL2
>なら ココにもお店にもありますよね♪
ある。今なら、2000円位かな(バルク)。
でも、あまりハードに詳しくなさそうなので、メーカー製の方が
いいと思うよ。
書込番号:886365
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2

2002/07/14 18:19(1年以上前)
会社のバリュースターは起動すらしなかったですけどね(笑)
なかには動くものもあるかもしれませんね。
ちなみにNanyaチップでした。
書込番号:831292
0点


2002/07/14 18:48(1年以上前)
運が良ければ大丈夫かもしれない。確実に動かしたいなら、メルコやアイオーデータ等のサードパーティ製のメモリーをお奨めする。
書込番号:831351
0点


2002/07/14 19:36(1年以上前)
微妙。
相性とか以前の問題で、高すぎて他のパーツと干渉したりして、
物理的に挿せない場合もあるみたい。
メーカー製で効くかどうか知らんけど、
ショップでやってる相性保証にでも入ってみれば?
書込番号:831424
0点


2002/07/15 01:14(1年以上前)
今のPCのメモリーのチップを同じにすると、相性がイイと思いますよ。
自分のメモリーをまずは探してみては?
最近はBGAパッケージのメモリーも増えつつ、他のパーツと干渉しにくくなってます。
…が、やはり、バルクで相性が怖いならゴリゴーリさんの言う通り、保証に入るしかないですね。
書込番号:832188
0点


2002/07/15 05:36(1年以上前)
バルクメモリはだめ
メモリスロット部分傷めるから
完全に自己責任の世界になります
書込番号:832372
0点


2002/07/15 21:25(1年以上前)
「ホーキング西園」なんていうハンドルネームの人が居た気がする。
書込番号:833542
0点


2002/07/16 06:10(1年以上前)
(*^-^*)
書込番号:834386
0点


2002/07/17 02:46(1年以上前)
NECのバリュースターVC800Jを使ってるけど、
ヤフオクで買ったバルクメモリで、普通に認識してるし俺のは動作してるよ。
まぁ、責任はもてないけど・・・
書込番号:836421
0点


2002/07/17 03:15(1年以上前)
ここの誰も保証しかねると思いますよ。
相性保証つけてくれる店があれば、更に店で相談して買う、てとこでしょか。
昔、何も考えずに安いの一点でバルク買って使ってました。FM−V。
以来、バルクしか使ってないです。
細かい性能いまいちなのか気にしたこと無いですが、
とりあえず正常に認識して使えてます。
純正のか、サードパーティー製のが無難とは思います。
書込番号:836449
0点


2002/07/20 08:21(1年以上前)
メーカー製パソコンなんてメモリーにウエイトたっぷりだから何でも動
きそうだけど・・・
メジャーメーカー製チップならバルクでもOKでしょうね。
ちなみにうちのはSumsongが付いてましたけど、Micron、winbond、Infineon、OEM系はPQI、VM、V-DATA、Settecでも動作しましたよ。
チップより基板かな?できれれば両面にチップの載ってる方がよいかもね。
書込番号:842467
0点


2002/08/10 03:08(1年以上前)
単に安いからと言う理由で
NECのPCに128Mバルクメモリ差したけどちゃんとBIOSもOSも認識してくれたよ
どきどきだったけど。
初めっから刺さってるメモリーの規格を
ちゃんと確認してそれと同じ規格のメモリーを買ったほうがいい
書込番号:881334
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


よくフリーズするのでメモリを増そうと思っています。
このメモリ使えるか教えてください。
又、フリーズするのも解決できますかね?
メモリ 64MB
マザー EPoXhEP-51MVP3F-A VIA MVP3(100MHz)http://www.epox.com/html/english/products/motherboard/ep-51mvp3f-a.htm
0点


2002/07/14 11:02(1年以上前)
フリーズする原因として色々な事が考えられるので、メモリを増やして解決できるかどうかはやってみないとわかりません。
ノーブランドなので、相性保証のある店で買った方がいいよ。
このメモリが使えるとは限らないんで・・
書込番号:830563
0点

不確定な要因を改善するとき、ノーブランドは、問題外。けん10さんと、同意見です。
書込番号:830603
0点


2002/07/25 11:20(1年以上前)
基本的にバルクというのは製造者がメーカーを通さず流通するものです。(メーカー製PCもバルクです・・動作検証しているだけです)
ただし、XPの場合はシステム上メモリを増設すると認識しない時が
ありますが再インストールで解消される場合が多いのです。
私はメモリ専門店でバルクを買っていますが問題はありません。
ただ、メモリメーカーは統一された方がいいと思います。
バルクでもメーカーがわかるところで買いましょう。
64MBでしたら256MBの1本にして64MBは外しましょう。
もしくは2本差時、メモリの位置を入れ替えると良い場合もあります。
いずれにしろ信用のおけるところで買うのがBEST!
中には返品品を売るところもあります。
(差しキズがあれば返品しましょう)
書込番号:852565
0点


2002/07/26 09:12(1年以上前)
追記
ノーブランドについてですが
各販売メーカーがOEMの協定により、製造者の記号などが表記できないのです。
つまり、中身は同じなのです。
PCによっては片面メモリの場合、マザー読み取りが逆になっていたりメモリの大きさの問題から、相性不良といっている場合が多いと思います。
ですから心配なら保証のあるところ(500円高)で購入するといいかもね、私はHOOORONでかっていますが不良品はありません。
*体験談
冬場に化繊のセーターを着て静電気でやっちゃったことあります。
書込番号:854238
0点


2002/07/30 10:45(1年以上前)
それだけでは、分かりません。
書込番号:861836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





