
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月2日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月3日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月5日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月31日 20:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月22日 20:48 |
![]() |
0 | 30 | 2002年8月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


メモリーの変な現象で困っています。普通にパワーボタン押すとパソコンが起動しない(メモリの相性とかでよくおこるファンだけ回っている状態)のですが、リセットボタンを押すと起動してメモリーも認識されOSも立ち上がります。こういう現象もメモリーの相性なのでしょうか?
環境は以下のとうりです。
CPU P3 700M
M/B GIGABYTE GA-6OXM7E-1
VGA onboard
mem NEC pc100 CL2 片面128MB
no brand pc100 CL2 両面128MB
no brand pc100 CL2 片面 64MB
因みに原因メモリーはno brand128MBを外すと普通に立ち上がります。
0点

3枚のメモリを組み合わせてみて、
ノーブランドの128MBが入った組み合わせで再現されるなら
そのメモリが原因でしょうけど、
3枚すべてを挿した時にしか再現されないのなら、
電源かi815Eチップセットの問題だと思う。
書込番号:978094
0点



2002/10/02 21:39(1年以上前)
MIFさん、早速のレス有難うございます。
一応、メモリの挿す位置を変えたり単体で挿したりしてみたんですが
原因と思われるnobrand 128MBを単体で挿しても認識もせず、リセットしても
起動しませんでした。どうやらnobrand 128MBとほかのメモリを組み合わせると上記の現象がおきるようです。
書込番号:978643
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


NEC VALUESTAR C VC667J/5FD
IBM Aptiva E 50M 2197-50M
それぞれ128MB×2=256MBにして使用したいのですが、この2機種にこのメモリーは使えますか?どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
0点

規格は合ってるけどノーブランドメモリは自己責任なります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/leaf2/IBM/20010927C09102.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_98nx_tbl.htm
書込番号:977863
0点


2002/10/03 16:11(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございました。早速購入して取り付けました。ノーブランド品でしたが、問題無く起動しました。
書込番号:979811
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2

2002/09/17 21:36(1年以上前)
それは運次第!
あいおーやめるこ等の対応してるメモリー買ったほうが無難。
書込番号:949494
0点


2002/09/17 21:41(1年以上前)
使えるだろうけど、動くかどうかは別問題・・・
書込番号:949507
0点


2002/10/05 17:08(1年以上前)
私もG273DWを使っていて、今日このノーブランドメモリを増設しましたが、まったく問題なく動いています。
書込番号:983701
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


SOTEC M380AV のユーザーです。
SOTECが公開しているデータによると(カタログなどでは)最大128MB×2で256MBとなっていますが、メルコの対応表によれば最大512MBとなっています(たぶん256MB×2の意味)。256MBのメモリをソケットに挿しても大丈夫なんでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、レスお願いします。
0点

メルコのものだったら間違えなく大丈夫かと・・・
ノーブランドは大丈夫かと思いますが ダメでも自己責任です。
書込番号:919173
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


ご存知の方、レス下さいませ...。
▼下の規格のメモリースロットを持つWinマシンで、
「DIMM 128MB (PC100対応) CL2」は、使えるのでしょうか?
(ちなみに機種は、中古で最近購入した「EPSON VL-623E」デス...)
また、使えない場合、現状流通するモノで使えるものはあるのでしょうか?
ECC対応エラー訂正ビット付
Serial Presence Detect
72ビットアクセス
4クロック
3.3V仕様
168ピンDIMM
66MHzクロックスピード
SDRAM
0点


2002/08/22 20:19(1年以上前)
メモリ増設するならOSの出る前が基本
安いしね
今のメモリとOSは?
初めてならメーカーブランド買えば?
書込番号:904132
0点



2002/08/22 20:34(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
OSは、「Windows 2000 Service Pack 3 日本語版」デス。
メモリーは、「64MB×1枚」デス。
(要するに、リスクは自分で、という事ですよネ...)
書込番号:904163
0点

サードパーティのものだと相性保証をしてくれます。
ただし、メーカPCだけ
いいチップのメーカを知っていて、これをつけるとほぼ大丈夫だろうって、メーカとそのチップかを見分けられるなら、それをつけても大丈夫でしょう。ただ、256Mとかになると片面チップはだめとかいろいろありますので
書込番号:904171
0点

今付いているのはECCじゃないの?
(片面に9個RAMのチップがあればECC、8個なら普通の)
書込番号:904185
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


メモリ初挑戦の者です。
レベルの低い質問で恐縮ですが、何卒、教えていただきたくお願いします。
素人ながら、いきなり、この掲示のバルクメモリを購入してしまいました。
どきどきしながら、初めて、メモリに初挑戦しました。
なんとか、パソコンに、取り付けて、電源を入れ→コントロールパネルのシステム→パフォーマンス メモリ64から 256になってました。
数字が、256メモリになって、もう後は なんらかの 確認など、設定などしなくてよいのでしょうか?
もしかして、メモリを差して、電源入れるだけで あとは、ほったらかしでもいいのですか?
うまく、作動しているのさえ わからないのです。
64から、256にUPしたのですが、いったい何が どう変わったのか
あまり実感できません。
PS ちなみに この掲示の商品、DIMM128MB ノーブランドに挑戦しました。 ラクダで、購入。メール注文し、メールで商品確認し、その後、郵便振替(月)で、翌日には、商品が届きました。 電話もよく繋がりました。
ラクダさん、 なかなか、親切でした。
0点


2002/08/15 19:24(1年以上前)
バルクとはいえ無事に起動して、メモリーの数字が正しければとりあえずクリアです。
あとは、普段の使用中やベンチマークテスト中に突然再起動したり、フリーズしなければ文句なし。
あまりに不安定なら『Memtest86』でエラーチェック。
ベンチマークテストでメモリーを増やす前の結果を知っておいて、増やした後と比べれば、メモリー増設の効果が具体的に分かります。
というわけで、下記はウイルスなどに感染してないであろう(希望)、比較的安全なHPです。
↓
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
Download ASCII
http://download.desk.ne.jp/win/1/00017/index.html
Vector
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/bench/index.html
書込番号:891748
0点


2002/08/15 19:52(1年以上前)
>メモリ64から 256になってました。
>ちなみに この掲示の商品、DIMM128MB ノーブランドに挑戦しました。
256-64=192
128MBのメモリを増設したのでは?
BIOSでメモリ容量確認。
書込番号:891788
0点



2002/08/15 20:03(1年以上前)
まず、はじめに 理想郷さん、 返信 ありがとうございます。
とりあえず、数字が正しかったので、“ホッ” としています。
確認しました。 第一段階クリアですね。
いまのところ フリーズしたりすることは、ありません。 良かった・・・
せっかく 理想郷さんに教えてもらった リンク先に行ったが、ちょっと使い方がわかりません。これから、詳しく 調べようと思います。
たぶん、見ても わからないと思います。(ざあーと 見た感じ)
ですから、初心者向きのベンチマーク解説の 本 など あればいいのですが
本で 学習しようと思います。ベンチマークさえ 知りませんでした。
もっと パソコンに詳しくなりたいです。
書込番号:891813
0点



2002/08/15 20:11(1年以上前)
おう!!びっくりしました。返信と同時に書きこ あった。♪♪〜
おさかなさんへ、
最初のメモリ64を はずして → 128メモリを2枚つけたんですが・・・。計 256 です
つづいて BIOSで メモリ容量確認 とは、どのようにして そこへ、
たどり着けばいいのですか
素人には、難しいことが多いのですが 、何とか したいのですが。
お願いします。
書込番号:891826
0点


2002/08/15 20:21(1年以上前)
マイコンピュータで右クリック。
システムのプロパティで確認できます。
書込番号:891845
0点


2002/08/15 20:25(1年以上前)
ってBIOSでって書いてますネ(^=^;
どこのBIOSかによるけどたいていは
Standard CMOS Featuresの下のほうに出るのでは・・・
書込番号:891852
0点


2002/08/15 20:33(1年以上前)
>るるん, さん
『スーパーπ』なんてどうでしょう。
いろんなところから落とせますが、とりあえずここなど。
↓
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
これだとテスト結果が何分何秒と表示されます。
単純にメモリーやCPUなどを高速なものに交換すれば、その分処理が早くなるので、テスト時間が短縮されるというものです。
書込番号:891862
0点



2002/08/15 20:47(1年以上前)
ド素人さん、 マイコンピューター 右クリック プロパティーで
RAM 256 は、 確認しました。
理想郷さん、 とりあえず、そのページ じっくり見ます。
ダウンロード すればいいだけですね。
とりあえず、こんな 短時間の間に 多くのレス 感謝しています。
書込番号:891887
0点


2002/08/15 21:07(1年以上前)
>最初のメモリ64を はずして → 128メモリを2枚つけたんですが
そういうことならOKです。
>BIOSで メモリ容量確認 とは、どのようにして そこへ、たどり着けばいいのですか
メインボードによって、押すキーが違う場合もありますが、私の
ASASのCUSL2-Cでは、BIOSが起動してメモリチェックしている間に
Deleteキーを押し続けるとBIOS Setup Utilityに入れます。
その中で、"Installed Memory"とかいうのを探してください。
>マイコンピュータで右クリック。
>システムのプロパティで確認できます。
確かにこの方法の方が簡単かも知れませんが、間違った表示をする
こともたまにあるのでとりあえずBIOSで確認した方が良いかと。
システムのハードの情報は、BIOSが1番最初に読みにいって確認します。
その情報をWinは受け渡されて、もう1度Win自身がハードの情報を確認
するというようになっています。
ですから私の場合は、とりあえずハードの情報はBIOSで確認したほうが
確実かと思います。
でも、Winのほうで再認識し直すこともありますので(念のため)。
書込番号:891917
0点


2002/08/15 21:42(1年以上前)
あ、それからもしBIOS見るならSDRAM Timing=By SPDと、
CAS Latency=2を確認したらいいよ。
書込番号:891973
0点



2002/08/15 21:44(1年以上前)
理想郷さん
とりあえず、いろいろ クリックして 見まわりました。
それで、えーと、 う〜ん どう言えばいいのか
つまり、 あれは、πと(数学の ぱい 円周率)なんですね。なんと読むのか 迷った。
要するに 1.6万桁 から、 3000万桁まで 円周率の 計算をコンピューターに実行さし その、時間 秒を 計or測 るんですよね。
そして、そのとき、メモリが大きかったら 計算が速い スペックが処理が
はやい という事 何でしょうか
すこし、長くなってきましたが、メモリ、64のときと 256のとき の
秒数を計って 比べるんですよね。 う^〜ん 参った。
参りました もとの64メモリの性能が どれくらいなのか さっぱりわかりません。
そして、挙句に、ベンチマーク そのもの自体 よくわかってません。
ついでに、コンピューターも……
もうすこし、わかりやすい感じが いいのですが ……
ちょっと、本屋で立ち読みします ……
う〜ん。…… ちょっと 勉強不足ですので、自力で研究します。
また、書き込みします。
書込番号:891977
0点


2002/08/15 22:27(1年以上前)
>メモリが大きかったら 計算が速い スペックが処理が
>はやい という事 何でしょうか
まぁ、『Super π』の場合はそんな感じです。
搭載しているメモリーの増設だけでは、そんな極端には変わらないかもしれませんが、同じ桁の計算でも、より短時間で終わったほうが処理速度が速いという事になります。
ベンチマークテストには、他にもPCの性能を総合的にテストするソフトや、3D機能だけを測定するものなど、いろいろあります。
例えば、欲しいグラフィックカードがあった場合、雑誌やネット上にベンチマークテストの結果が載ってたりするので、どれ位の性能なのか判断する目安にもなります。
ま、ベンチマークはあくまで目安ですから、あまり気にせずに気楽に、気長にいきましょう〜♪
書込番号:892055
0点



2002/08/15 23:13(1年以上前)
おさかなさんへ
おさかなさんが おっしゃる Installed Memory
パソ 立ち上げ時に、 F2を 押すと 違う画面にいきます。
たぶん これが BIOS だと思います。
そこで、念入りに 探してみたが おさかなさんの 記述した 単語は、見当たりませんでした。
おさかなさん、れす ありがとうございました。せっかく
載せて頂いたのですが、専門用語についていけませんでした。
最初の64メモリ 勝手に はずしていいのか 疑問に思っていたので、
とりあえず 128 2枚 OK という事が わかっただけでも、大漁です。
安心しました。
理想郷さん、
ベンチマークの概念が わかっただけでも 大漁でした。
今回は、ベンチマークを機能別・分野別の目安と覚えました。
丁寧にありがとうございました。
それから、最後に、今 現在使用している 私のパソコンが、メモリ256のうち どれだけの量・% 使用してるのか どうやって 見るのですか
そして、メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
これから、 ビデオボードを購入しようと思っています。
書込番号:892152
0点


2002/08/16 00:06(1年以上前)
>そして、メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
そのときは、ハードディスクに仮想メモリ領域というのがあるので
それがメモリの代わりをしてくれます。でも、ハードディスクのアクセス
はメモリに比べて非常に遅いので、溢れるくらい使うのなら、
メモリを増設した方がいいですね。
>せっかく載せて頂いたのですが、専門用語についていけませんでした。
なるべく分かりやすく説明したつもりでしたが。
いろんな書籍などが出てますので、勉強というより知識を増やして
楽しむという感覚で読まれたらいいんじゃないかな。
その方が身に付きますよ。
では、がんばってください。
書込番号:892258
0点


2002/08/16 00:10(1年以上前)
>私のパソコンが、メモリ256のうち どれだけの量・% 使用してる
>のか どうやって 見るのですか
Win98を使わなくなって随分経つのでうろ覚えですが、「リソースメーター」で確認できたような…。
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「リソースメーター」じゃなかったかな。間違ってたらごめんなさい。
>メモリが溢れるぐらい いっぱいに なったら、どうするのですか?
よくわからない表現ですが、溢れると言うより、ゲームやワープロといったアプリケーションの起動・終了を繰り返すとメモリーが少しずつ減っていくんです。
PCを起動した直後のメモリーを仮に100とします。
「A」というソフトを起動すると、「A」を動かす為にメモリーが10消費されると仮定します。「A」を終了すると、もう動かす必要がないから、「A」が使っていたメモリー10が開放されて、元の100に戻ると思いがちです。
が、実際は5しか戻りません。つまり95までしか戻らないのです。
という具合に、ソフトの起動・終了を繰り返すと、少しずつ使えるメモリーが減っていき、徐々に0に近づくにつれてシステムが不安定になっていきます。
それを防ぐためには、手っ取り早く一度PCを再起動すれば、また100から使えると。
こんな表現で分かるかなぁ…(^_^;)
とりあえず、ちょっと長いけど暇な時にでも読んでください。
↓
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html
書込番号:892271
0点


2002/08/16 00:17(1年以上前)
うっ、「メモリが溢れる」の説明は、“おさかな天国 さん”の説明のほうが正しいなぁ…。
“るるん, さん”を混乱させちゃうかな。
書いてて自分が混乱してるようです。(@_@;)
書込番号:892280
0点

るるん, さんこんばんわ
遅ればせながら、こんなソフトも有りますよ〜
メモリの素性を調べるにはうってつけです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se139603.html
ついでにメモリのエラーチェックテストユーティリティソフトも紹介しておきます。
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:892584
0点


2002/08/16 04:39(1年以上前)
わーい、わーい、酒飲みのあもさんだ!
書込番号:892608
0点



2002/08/16 16:15(1年以上前)
おさかな天国さん、理想郷さん、
あもさん、その他の方、 丁寧なレスありがとうございます。
↑の読んで
再起動することの大切さが、わかりました。
これから、メモリの素性を見ます。
最後に、バルクであるメモリを思いきって 購入して良かったです。(@@”
書込番号:893266
0点



2002/08/16 17:45(1年以上前)
あもさんの メモリのベンチマークテストを使いました。
Lhasaで解凍するのですね。初めての経験で どきどきしました。
何とか、行きつくことができました。とりあえず、それで、いろいろ細かく
出てくるのですが、ベンチマークソフトのファイルは、spdchで赤文字の SPDですね。 そして、気になることが、・・・・・・。
もちろん英単語で 意味不明の部分もあるのですが、クロック数がCL3と出ているんですよ!
僕のメモリは CL2ではなかったの? と 疑問が残りました。
もし、メモリが、CL3なら パソコンの設定をCL3にしないとダメでは
ないの? なんて思いました。これ 正しいのでしょうか?
まあ、混乱して、CL3が メモリなのか・パソコンの設定なのか?よくわかりません。
それとも、メモリがCL2でも CL3でも パソコンが自動的に、判断して、それに あわす のですか ?
ふー う〜ん 困ったなぁ って 感じですわ (哀しい)
それと、ベンチマークでは、 ちゃんと 256と出ていた。あとのことも
何かたくさん出ていました。
書込番号:893398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





