このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年6月6日 22:37 | |
| 0 | 1 | 2001年6月5日 08:35 | |
| 0 | 3 | 2001年6月4日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2001年6月3日 06:18 | |
| 0 | 6 | 2001年6月3日 05:27 | |
| 0 | 13 | 2001年6月1日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
このランキング役立たず。
値段はウソばっかりとっくに売り切れた1960円をいつまで表示しているの。サ○セスは3000円超えてたし、レ○ダーは4800円のアップルのメモリを売りつけようとした。当てにした俺が馬鹿だった。
0点
2001/06/06 22:37(1年以上前)
生のまま食べるとお腹こわしますよ。
書込番号:186301
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
先日440BXのボードから切り替えて815にしました。
その際に当たり前ですが1024MBから512MBに落としましたが
動画・画像処理にもそれほど違いを感じません。
CPUは800MHZから1Gに変えたのですが、メモリの動作は
この領域ではさほどチガイがないのでしょうか?
0点
2001/06/05 08:35(1年以上前)
440BX+800MHz+1024MBと815+1G+512だったら使うアプリにも寄るけどあんまり差が出ないのでは・・・
WinMeで1024MB使っていたんですか?
僕ならCPUをFSB100MHzの1Gに交換しますが。
書込番号:184930
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
2001/06/02 09:20(1年以上前)
CL2
CL3
で検索すると山ほど出ると思います。
書込番号:182332
0点
taka-67さん こんばんわ
CLとはキャスレイテンシ(CAS Latency)の略です。
メモリにCAS信号を与えて、実際に書き出すまでの待ち時間のことです。
2、3というのはその書き出す、クロックタイミングのことです。
書込番号:183012
0点
2001/06/04 16:43(1年以上前)
混在できます。
しかし、PC-66とPC-100メモリーを混在させると、全部のメモリーがPC-66のスピードになるように、CAS Latencyは、2と3を混ぜると3になってしまいます。
つまり、メモリーの混在は一番遅い方に合わされるのです。
ふつうはメモリー量が多い方が、パソコン全体として速いので、混在については大して気にすることでもないとは思います。
書込番号:184311
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
現在の仕様は192MBですが・・・環境的にはWin98SEとWin2000のデュアル
環境ですがWin9x系ではあまり増やすと逆に良くないと言う話を聞きますが
どうなのでしょうか???
0点
増やしても意味無いという意見もたまにありますが、良くないってことはありません。
メモリ増やすとシステムがハードウェア的に不安定になる傾向にありますけどね。
書込番号:182109
0点
2001/06/03 06:18(1年以上前)
ダイナミックメモリーは常にリフレッシュしないといけないので、結構電気がいるのでございます。
環境保全の為にも、メモリーは必要最小限にしましょう。(^^;
眠くて、頭から煙もくもくでございます。
書込番号:183174
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
2001/06/02 12:26(1年以上前)
私も同じ疑問を持っています。CL2/CL3を検索しましたが、理解できません。メモリーの増設を考えているのですが、どちらを買えばいいのでしょう?ちなみに考えているのは、PC100/128Mです。
書込番号:182439
0点
Sei−38さん CL−3でいいんでは
もし CL−2の方が安ければ勿論CL−2ですけど
書込番号:182449
0点
2001/06/02 19:00(1年以上前)
返信で書いてくださいね。
ちなみに、CL2 のメモリを CL3 で使う分には問題ありません。
ですから、DIMM 128MB PC100 CL2 を買えばいいと思います。
書込番号:182699
0点
2001/06/02 19:08(1年以上前)
> 返信で書いてくださいね。
これは、taka-67さんに向けて書いてます。
念のため。(^^;
書込番号:182703
0点
2001/06/03 05:01(1年以上前)
Sei−38さんへ
メモリー設定による速度変化
http://www.biwa.ne.jp/~yok/memory-speed.htm
メモリー耐性表1〜3
http://www.biwa.ne.jp/~yok/m-taisei.htm
http://www.biwa.ne.jp/~yok/TAISEIHYO-NEW.htm
http://www.biwa.ne.jp/~yok/TAISEI3.htm
以上"tanukiの世界"(http://www.biwa.ne.jp/~yok/)より
PC133 CL3のメモリでも、FSB133 CL2の設定で使用できる(問題なく動作する)ものもありますし、PC100 CL2のメモリでも、FSB133 CL3(運が良ければCL2)の設定で問題なく動作するものもあります。バルクメモリの中には、PC143 CL3のメモリをPC133 CL2として販売しているショップもあります。
PC100 CL2として売られているものはFSB100(とそれ未満のFSB設定)でCL2の設定で動作することを保証されたメモリ、PC133 CL3のメモリはFSB133(とそれ未満のFSB設定)でCL3の設定で動作することを保証されたメモリと理解すればいいのではないでしょうか?(メモリ間、メモリ−M/B間の相性問題を除く)
書込番号:183152
0点
2001/06/03 05:26(1年以上前)
>使用できる(問題なく動作する)ものもあります
>問題なく動作するものもあります
同じメモリを買っても、上の耐性表と同じだけ耐性があるとは限りません。オーバークロック目的のCPUと同じです(オーバークロック耐性は個々のCPUごとに異なります)。
書込番号:183162
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2
最安値が2300円台になってるようですが、2年位前私が買った128Mは21,000円でした。その当時でも「安い!」と思ったものです。
初めてメモリーを買い足したのは、8年位前だったでしょうか、2Mで24,000円でした。8ビット機時代にメモリーの増設をされた方の当時の容量と価格に興味があります。
0点
2001/05/28 17:12(1年以上前)
Apple][の32kbが6万円だったかな?
それ以前はモジュールとしては買ってないよん。
お年玉全額でした(遠い目)
書込番号:178282
0点
2001/05/28 17:19(1年以上前)
>Apple][の32kbが6万円だったかな?
んなに安い訳無い(笑)。16kbですね>6万円
書込番号:178286
0点
2001/05/28 19:13(1年以上前)
メモリではありませんが...
十数年前のNECのカタログには、5MBの外付けハードディスクが29.8万というのが記載されていたと記憶しています。
今や価格容量比10万倍ですね。
書込番号:178362
0点
2001/05/28 19:51(1年以上前)
メモリーじゃないですが、20年近く前
5インチ2DDのFDDドライブを10万ぐらいで買いました。
320*200のカラーモニタも10万ぐらいしました。
書込番号:178391
0点
2001/05/28 20:01(1年以上前)
>メモリーじゃないですが、20年近く前
PC-8801(初代)やX1(こちらも初代)が発売されたころでしょうか。略称として「パソコン」という言葉が使われたころですね。懐かしいです。
その当時のPCのメインメモリって...64KBとかじゃなかったですっけ?
私は当時はグリーンモニターを使用していました。時代ですね。
#いかん、何か同窓会的な感想になってしまった(^^;;
書込番号:178399
0点
2001/05/28 21:49(1年以上前)
今から約12年前、FM7互換のパナソニック製PC『M700』を親が購入して、去年捨てました(^^;
たしか…
CPU 80186 16MHz
メモリ 64+32kb
HDD 10Mb+外付"驚異の"40Mb
16色モニタとプリンタとプロッターとCADソフトを含めて80〜90万したと記憶してます。
私のPC&プログラム入門マシンでした。
懐かしいですね
書込番号:178499
0点
2001/05/29 00:10(1年以上前)
昔NHKで、ミニコン講座って言うのをやっていて、その時確か牡牛と牝牛っていうゲームをフォートランで動かしていましたわ。それが後のマスターマインドって言うボードゲームになって大儲けした人がいたとか・・・
それ以前に、わたしはそのゲームを学校で流行らせたのですが、当然一円にもなりませんでした・・・(泣)
その時のミニコンは300万くらいだったかしら?キーボードもモニターもなくスイッチだけのようでした。メモリーは4kワードだったかしら・・・
書込番号:178680
0点
2001/05/29 08:24(1年以上前)
中学の頃「ポケコンが欲しい」と言ったらPC−6001を買ってくれたのですが、モニターは親戚からただでもらったフツーのテレビ。データレコーダはうちにあったラジカセでした。
30分くらいかかってロードしたプログラムが停電でパーになった事が(^^;)
ポケコンの方がよかった。
高校の時使ってたポケコンは今でも関数電卓として重宝しています。
書込番号:178897
0点
2001/05/29 11:22(1年以上前)
その6001の16KB増設モジュールを九十九で3万前後で買った覚えがあるど。
書込番号:178972
0点
2001/05/29 12:25(1年以上前)
ポケコンといえば、私は PC-1211 でした。4万円くらい。
> 30分くらいかかってロードしたプログラムが停電でパーになった事が(^^;)
まだテープ自体が壊れなければいいほうで・・・保存性がアレでしたから。
おかげで、当時のデータはほとんど残ってないです。
書込番号:179013
0点
2001/05/29 12:42(1年以上前)
PC−6001はAIWAのデータレコーダーを買った以外は増設はしてないですね。
小遣いを少しずつ貯めてデータレコーダーをやっとの思いで買いました。
最初欲しかったポケコンはPB−100でしたが、高校の時買ったのはPC−1416Gです。これのおかげで高校の実習がだいぶ楽になった覚えが。
メモリの話も少しだけ(^^;)
去年PC133の128を19800円で買いました。数ヶ月後には同じ値段で2枚買えました。(-_-;)
今だったら256が3枚買えますね。
書込番号:179023
0点
2001/05/29 15:00(1年以上前)
>テープ自体が壊れなければいいほうで・・・保存性がアレでしたから。
そうですね。苦労して作ったモノをセーブしたはいいがうまくセーブ出来てなかったとかありましたね。(-_-;)
PC−6601が羨ましかったです。
ポケコンですが、メモリが標準で4kBしか無くてチップをずらして8kBにして、大須で500円のメモリチップを買ってきて半田付けして16kBにしました。
書込番号:179089
0点
2001/06/01 13:42(1年以上前)
なんか、皆さんのお話を聞くと、今はいい時代だなぁと思います。
昔は本体より記憶装置の方が高かったんですねぇ。
今、PEN4のマシンを20万円で買うのと、当時8ビット機を20万円で買うのでは、時代環境比(変な言葉?)からしても、現在の方が、はるかに割安でしょうね。たとえば8801に20万円出すのは、今の感覚で言うと、PEN4機に200万円出すような感覚ではないでしょうか?大袈裟かな。
書込番号:181660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




