このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2003年8月23日 09:06 | |
| 1 | 0 | 2003年3月29日 16:06 | |
| 2 | 2 | 2003年3月12日 02:54 | |
| 1 | 1 | 2003年3月11日 18:53 | |
| 4 | 4 | 2003年2月23日 06:03 | |
| 6 | 8 | 2003年2月25日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
最近バイオRZ61を購入しましたが、メモリが256Mと少ないため、256X2を増設予定です。このサイトで調べたところ 1066-32 184p 256M 16bit と 1066-3X・・・ の2種類がありますが、どのように違うのでしょうか?純正メモリは1066-32・・です。混同して使用しても差し支えない物でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
>1066-32 184p 256M 16bit と 1066-3X・・・ の2種類がありますが、どのように違うのでしょうか?
早さ。RIMMには、32ビットは1枚単位での増設が可能。16ビットは2枚単位。まったく違います。あなたの言ってるのは、早さの方だから。数値が小さいほど早い。35よりも32の方が・・・
書込番号:1619703
1点
2003/05/29 12:50(1年以上前)
て2くん さん 早速ありがとうございます。 なお、1066-3X が1066-30 と記載されているメモリもありますが、と言うことは1066-32より1066-30の方が早いと言うことですね? また、-32と-30を混在させた場合は遅い方の-32の速度になるだけで差し支えはありませんでしょうか?もう一点、同じ商品でもSAMSUNG製と他のノーブランドメーカーとを混在させた場合は何か不具合などありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1619940
0点
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/DRAM/RDRAM/AboutPC1066RDRAMModule.htm
DDRのCL(CAS Latency)と同じで、遅い方に同期してしまうようです。
特にそれでError(Memtest86等で)がでなければ、問題ないのでは。
混在はさけた方が良いのでしょうが、RDRAMは製造Makerが限られていて、比較的品質が保たれてることが多いのでは。
SamsungとKingstonあたりの組み合わせだと、うまくいけることが多い?
書込番号:1620651
1点
2003/05/29 22:41(1年以上前)
saltさんありがとうございます。非常に参考になりました。早速購入して増設したいと思います。
書込番号:1621234
0点
バイオーRZ さんこんばんわ
見ていないかもしれませんけど、32BitRIMM(232PIN)メモリは増設単位が一枚ですけど、お持ちのPCには使うことが出来ません。
対応しているメモリはPC1066−32 184PINのほうですから、お間違いないように。
書込番号:1624299
1点
2003/08/23 09:06(1年以上前)
RZ61使用中のものです。
salt さんの 2003年 5月 29日 木曜日 19:16 付けコメント
>SamsungとKingstonあたりの組み合わせだと、うまくいけることが多い?
を拝見させて頂き、コメントいたします。 私は、先日このサイトで紹介のある販売店から、本メモリー購入したところ、Kingston製が送付されて来ました。 増設直後から、PC使用中(使用開始15〜20分経過すると)に液晶画面が真っ暗。ただし液晶、PC電源はOnしている。仕方なく、PC電源をOffして電源の再投入すると、メモリークリアーされている。 そこでメモリーの相性が悪いのかと純正品確認するとSamsung製です。 少なくともRZ61には、この組み合わせは使えないと思います。 更に、今回の件で、勉強できた事は よくよくメモリー自体を確認するとKingston製のヒートシンクは、Samsung製より薄く、見るからに材質が異なる。材質については多分Kingston製はアルミですね、Samsung製は色からは、材質について私の知識では明言できません。 このような状況下でも全くPCが使えない訳ではありません。使用に際して、現在私が対応している方法は、PC本体のパネルを外して扇風機をガンガン基盤に当て放熱してあげれば何とか使えますが、このようなハイエンドモデルをこんな使い方をしなければいけないのは非常に悲しい。
書込番号:1878722
1点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
インテルは今後RDRAMをサポートするチップセットを開発しませんが、
SiS(Silicon Integrated Systems)のチップセット「SiS R658」は
PC800/1066に対応し、サウスブリッジのSiS963と1GB/secの
帯域を持つMuTIOLと呼ばれるバスで結ばれ、AGP8x、ATA133、5chオーディオといった機能を持ちます。
1月23日にABITがこのチップセットを搭載したマザーボード「ABIT SI7」を発売したと発表しました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/23/33.html
このマザーは、PC800/1066を4GBまで積むことが可能な上、
さらに高速なPC1200規格のRDRAM(最大2GB)が利用可能です。
今Intel850Eマザーを使っているユーザーには、乗り換える価値は
あるかと思いますが、SiS R658のFSBは400/533MHzなので、対応できるのは3.06GHzまで(Bステップ以降)です。
FSB800MHzのPentium4に対応するのは、おそらく
SiS R658の後継チップセットと思われます。
R658の後継は、PC1200に加えて、さらに高速なPC1333規格の
RDRAMをサポートすると思われます。
FSBが800MHzなら、RDRAMのチャンネル数を増やす(2ch→4ch)必要があり、帯域はPC1200ならば1200x2x4ch=9.6GBに、
PC1333ならば1333x2x4ch=10.66GBになるはずです。
1点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
わからないことがあるので質問させていただきます。
今度、VAIOのRZ71を買う予定なんですが、標準の512Mからメモリーの増設を考えています
最大1Gは(PC1066-32P)512M×二枚の2セットで超えられないのでしょうか?
また、1Gが増設限界だとすると256M×2枚の2セットより
516M×2枚のほうが快適なのでしょうか?
皆様の場合だったらどうするのか、お願いします教えて下さい。
0点
>大1Gは(PC1066-32P)512M×二枚の2セットで超えられないのでしょうか?
サードパーティのもので超えられるなら超えられます。ただし、サードパーティのものを利用すると言う条件ですが。IOは1Gだった。理論的に2Gいくと思われますが。
書込番号:1384791
1点
メーカは、256を合計4本と言う意味での最高ですので・・・ サードパーティのものも同様です。
書込番号:1384793
1点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
すみません、どこで質問していいのか分からないので
ここで質問させていただきます。
DELLのDomention8250が1066 RIMM対応Socket 478の
マザーを搭載してると聞きましたが、マザーボードの種類を
教えていただけませんか?
また、BigDriveに対応しているのでしょうか?
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
GIGABYTEの850Eマザー「GA-8IHXP REV3.0」に
Kingstonの「KVR1066X16-8/256」を2枚、
SAMSUNGの「MR16R1628DF0-CT9 」を2枚挿し、Memtest86を実行した結果、
エラーはありませんでした。
異なるベンダーのメモリーを組み合わせたので、エラーが出るかと思われましたが、
問題ありませんでした
KingstonとSAMSUNGのHPに対応マザーボードの情報があります。
Motherboard availability for PC1066 /4200(3200)
http://www.samsungelectronics.com/semiconductors/dram/rambus_dram/pc1066rimm.htm
Gigabyte?GA-8IHXP/GA-8IHXP2?Motherboards
http://www.ec.kingston.com/ecom/configurator/modelsinfo.asp?SysID=+12051+&distributor=0&submit1=Search
↑このGA-8IHXP2というMBは、REV3.0と思われます。
DRDRAMは、SDRAM(DDR含む)よりもバリデーションが厳しいので、粗悪品が極めて少ないメリットがありますが、
価格が高く、同じ容量のモジュールを2枚1組で扱う必要がありますので、
コストが高くつきます。
また、発熱量と消費電力が多いデメリットもあります。
ちなみに、挿したRIMMスロットはKingston製が#1と#2、
SAMSUNG製が#3と#4です。
しかし、今後IntelはRDRAMをサポートするチップセットを開発しませんし、
2003年の第2四半期に発表する予定のFSB800MHzのチップセットは、デュアルチャンネルDDRをサポートしますが、
DDR400はバリデーションが不十分なためか、安定性や互換性に不安が残ります。
DDR400の先行き次第では、Intel850E+PC1066の組み合わせで長く使えると思います。
他に、SiS658Rという、RDRAMをサポートするチップセットがあります。
しかも、SiS658Rは、Intel850Eでサポート対象外のPC1066-35も使えるのですが、
マザーボードがまだどのメーカーからも発売されていません。
もし発売されたら、RIMMを活かしたいのであれば買っても良いかとおもいます。
1点
2003/02/23 04:40(1年以上前)
うちでは「GA-8IHXP REV2.1」にNEとか言う訳わからんメーカのPC800-45/8とSamsungのPC800-40/8を1枚ずつ挿しています(笑)
Memtest86でもノーエラーでした。
やはり、容量とデバイス数さえ同じなら、Rambusの規格が厳しいので相性問題は少ないんじゃないんでしょうかね〜
書込番号:1333056
1点
2003/02/23 05:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
訳のわからんメーカーとは、ELPIDA(エルピーダ)の事ですか?
実は以前、ELPIDAのPC800-40を4枚挿してMemtest86を実行すると、
エラーが大量発生しました。
おそらく、メモリーではなくマザー側の問題と思われますが、
Intel純正の850Eマザー「D850EMV2」と「D850EMD2」では問題ないのです。
http://developer.intel.com/design/motherbd/mv2/mv2_internalmem.htm
ただし、検証済みのメモリはPC800-45とPC800-40のみで、
PC1066をサポートする「D850EMVRL」はSAMSUNGのみです。
書込番号:1333077
1点
2003/02/23 05:13(1年以上前)
追記です。
PC800-45/8とPC800-40/8を1枚ずつ挿すのは保証外ですし、不安定になる
可能性が大きいですが、
Memtest86でノーエラーは不思議と言うか、奇跡です(笑)
なるべく同じベンダー・規格・容量のメモリを使いましょう。
書込番号:1333086
0点
2003/02/23 06:03(1年以上前)
エルピーダならまだいいほうじゃないんでしょうか?
NEとしか書いてないんです(笑)
さらにNとEの間に雷マーク(^_^;)
なんせ寄せ集めで作ったマシーンなんで、、、
早い所、SamsungのPC800-40/8を入手しないとな、、、
書込番号:1333115
1点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
教えてください?
標準メモリ256MのDELL8250に512Mのメモリを増設したらOutlookExpressが立ち上がるまで時間がかかるようになってしまいました!
システムを見ると768Mになってるし画像編集ソフトの処理速度はアップしました。
メールソフトの立ち上がりを速くする方法をご存知の方、教えてください?
0点
2003/02/22 12:09(1年以上前)
512Mですか、高かったでしょう。
バランスの悪い増設が原因かわかりませんが、普通256M*4(1G)でバランスがとれてメモリ容量が増えるうえに値段的にかわらないでしょう。
512Mのメモリーエラーは起きてませんよね。
何で256M*4(1G)にしなかったのか疑問です。
他に理由はあるのですか、、、
書込番号:1330395
1点
2003/02/22 22:06(1年以上前)
メールソフトだけでなく、DELLのディメンジョン8250に256*2を増設して合計1024MBにしました。さてここで質問なのですが、HDBENCHでパフォーマンスを調査したら、ALLの判定値がMEM増設前より下がってしまった?
どうしてなのでしょうか? 因みに、MEM全てサムスン製で統一!
書込番号:1331924
1点
2003/02/23 00:18(1年以上前)
自作PC(MB=ASUSP4T533-C,CPU=Pen4,3.06G,メモリ=256M*4)内容ですが、快適で256M*2のときとの差(HDBENCH,ソフト起動)はありませんね。
たぶんDELLのカスタマイズの内容に関係があるんでは、、
一度、DELLに確認されては、、、、
たしかに論理的には256M*4のほうが同期ロスが増えますが、目に見える程ではないと思いますよ。
書込番号:1332486
1点
2003/02/23 21:58(1年以上前)
まずはここ最近でHDDベンチで性能を測る方が多すぎます
OSがXPもしくは2000でのHDDベンチは正確性を欠いています。
海外、国内のサイトを含めHDDベンチで性能を測るPCニュースサイトは
見たことがないです。
現世代のPCであればSandoraやSYSmark 2002やPCMark 2002
でベンチマークを取るのが普通でしょう。
またメモリのエラーチェックでMEMTEST3.0が使われますが
やはり相性によってエラーが出る組み合わせ(MB&RAM)もあります
この場合は通常使用で全く問題がない場合です。
Tkenさん>
また256*4と256*2+128*2ではバランスが悪いと言われますが
具体的にどのように悪いのでしょうか?
RDRAMは16Bitを2つ刺して2チャンネルを生成しています
基本的にはSlot#1+#2で2チャンネルなのでSlot#3+#4も2チャンネル
ですので同期がずれるとすればこのスロットからMTH間の配線ピッチが
等長出ない場合、もしくはメモリのT-RAC値が32と35なら同期ずれが
あると思います。
陸の鯨さん>
まず増設したメモリを抜いて元の状態に戻してみて
どうなるか見てみましょう、起動時間が変わらないなら
原因はメモリ以外でしょう。ルーターやHUBの設定かも。
メモリが正常に認識されていて動作も画像編集ソフトで速度アップが
得られているならばMEMTEST3.0でエラー診断して
様子を見ましょう。
恐らく増設したメモリは
256*2=512(PC1066-32)ですよね?
書込番号:1335196
0点
2003/02/23 23:00(1年以上前)
内容から512M*1,256M*1と理解したのですが、、、
同期のロスとは同期ずれの話しでなく、2枚と4枚刺しの管理ロスのことです。
256M*4(1G)よりも、512M*2のほうが速いと聞いてますが、はたして目に見える差なのか、、、
書込番号:1335386
1点
2003/02/24 23:36(1年以上前)
キャスパさん Tkenさん (from neko:パスワード忘れてしまった)
MEMTESTでDELL8250testしました。エラーもなくやはり同一社の同一製品で揃えるに限りますね! goodです。
1. 一般論で良いのですが、今回のようにメモリを増設するとマシンの性能は向上(予算からしてリニアには良くならないと思いますが)しますか?
2. DELLのカスタマイズの内容に関係.......とはどのようなことでしょうか? 例えばBIOSの設定が必要とか.....
素人なので「何を」「どのように」聞いて良いか教えてください。
書込番号:1338646
0点
2003/02/25 22:23(1年以上前)
DELLのカスタマイズの内容と、ご自分ので追加したソフト(とくに常駐プロ)などでメモリに余裕がないと、システム全体が重くなりますので効果がでます。
元々、軽い作業での使用だけでメモリに余裕があると、効果はありません。
書込番号:1341250
1点
2003/02/25 23:45(1年以上前)
Tken さん ありがとうございました。
私のDELL8250マシンには、ほとんどソフトが入っていません!
(別の機種にはバリバリ搭載していて重い!)
<シマンテック常駐・officeXP程度・その他はMSから提供されたもの等少々>
元メモリは256*2だったのですがPC1066も今後は出荷されなくなりそう<IDFの情報(2003末以降)より>なので、256*2を追加してしまいましたが、今メモリは非常に余力があるので、この状態では追加増設は効果なしか! グス・・・・・・ン!?
書込番号:1341637
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



