このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年10月16日 19:45 | |
| 0 | 6 | 2002年8月25日 18:16 | |
| 0 | 5 | 2002年8月19日 07:13 | |
| 0 | 4 | 2002年8月11日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2002年7月26日 20:10 | |
| 0 | 7 | 2002年7月21日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
kingston製の1066-32RIMMなんですけど、先日memtestでエラーが出たので初期不良で交換してもらいました。
そしてその交換してもらったメモリーを使ってみて起動するとBIOSも起動できませんでした。
一応取り付けるときにPCのケースを触って静電気対策とかはしたんですけど装着は素手で持ってつけました。
静電気によって壊れた可能性とかはないですかね?
バチとかはならなかったんですけど心配です。
構成
MOTHER GIGABYTE GA-8IHXP
メモリーkingston 1066-32 256×2
0点
2002/10/06 20:52(1年以上前)
GIGABYTE GA-8IHXPの掲示板にも書き込みしました。
私とほぼ同じ症状ですね。
PC1066-32(Kingston製)のメモリです。
私の場合は、110MHz以下ですとMemtest86でノーエラー、
120MHz以上ですとエラーが発生し始めます。
takuyan66554さんの場合、Memtest86での試験で、
エラー発生時の周波数依存性はありますでしょうか?
私の場合も交換してもらっても同じことになるかもしれません。
ちなみに、GA-8IHXPのRev.は3.Xです。
シリアル番号は、49573207410xx (xxも数字ですが一応伏字しました)
です。
もしかして、近いロットかもしれませんね?
書込番号:986265
0点
2002/10/16 19:45(1年以上前)
その後、takuyan66554さんの問題は解決しましたか?
私の場合は、結局は熱の影響だったようです。
試しにケースの横パネルを開けて扇風機で強制空冷したところ
問題無く動作しました。
以前買ったケース(フルタワー)で、背は高いのですが
奥行きが無い為に、ケーブルが邪魔をして排熱がうまく行っていなかったようです。
新規に奥行きのあるミドルタワーを購入し、
吸気用に計2個、排気用に計2個
(この他に、CPU,CHIP-SET,VIDEO-CARD,電源にファン有り)を搭載したら、今のところ問題無く動作しています。
takuyan66554さんがまだ問題未解決でしたら
一度扇風機で強制空冷して様子を見て下さい。
書込番号:1005184
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
A-Openが最近出したRIMMのマザーボードを買ったんですが、C-RIMMがついていません。C-RIMMってどこかで売ってるもんなんでしょうか?
PC-1066もネットで購入したのですが、2週間も待ちぼうけ状態です...
どなたか情報をいただけないでしょうか。
0点
動物園 さん こんにちわ
C-RIMMが入っていないのは欠落品ですので、ショップさんで交換してもらいましょう。
書込番号:862101
0点
2002/07/30 21:58(1年以上前)
お金に余裕があるなら、全スロットにメモリー刺せばいい。
書込番号:862759
0点
2002/07/31 01:19(1年以上前)
↑思わず笑ってしまいました。
確かにその手もありますね〜。
書込番号:863196
0点
2002/08/07 22:05(1年以上前)
このボードはC-RIMMがついてこないみたいですよ、不親切ですね。
書込番号:877381
0点
2002/08/25 18:16(1年以上前)
C-RIMM付いてましたよ。でもPC1066-32の一枚が初期エラーで品薄で入荷するまで、仮にPC800を付けて貰って動作させてます。
注文からやはり2週間掛かるそうです。
店の話だと、PC800に比べて数%程度のアップらしいです。
M/B,FSB533=PC1066だから、もっと効果あると思ったのですが、、、、
やはりCPU勝負みたいですね。
書込番号:909036
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
去年の6月、一気にP4が安くなった時に1.7Gのパソコン(ショップブランド)
を買いました。
メモリを今の128*2→256*2に入れ替えたいのですが、どれを買うのが良いの
でしょうか?
PC-800とPC-800(40)の違い、また今使ってるi850でPC-1066とか買っても
速くなるものなのか、ECCが付くとどうなるのか?速くなるのか?
・・・多分PC-800を買えば問題ないと思うのですが、他の選択肢があるのか
どうかがよく分かりません。
愚問かもしれないですが、宜しければ教えてください。
0点
次にマザーボードまで買い換えてPC1066使いたいならPC1066
現行マシンでそのまま使うだけであればPC800-40または45でいいです。
ECC必要なし。800-40はFSB533のCPU用だが使えます
書込番号:855637
0点
2002/07/27 01:27(1年以上前)
ECC付きは遅くなります(ほんの僅か、たぶん体感できんほど)。
私も詳しいことは忘れちゃいましたが、エラーチェックに時間が
かかるはず。
コンシューマ向けでは普通は使いません。主にサーバーなどで
使用するタイプのメモリーです。
あと、マザーがECC非対応だと使えないハズ。
あ、これRIMMの話ですね。
いまのDIMMを前提とした話です(たぶん同じやと思うけど)。
書込番号:855684
0点
2002/07/27 13:58(1年以上前)
ありがとうございます。
なるほど・・・800-40って533用だったんですね。
FBS400では40のを買っても速くはならないっぽいですね。
とりあえず後1年は現行マシンで行く予定ですので、PC-800-45(ECCなし)
を買うのが良いのですね。
明日出かける予定なので、早速買いに行ってきます。
ありがとうございました^^
書込番号:856569
0点
2002/08/19 07:06(1年以上前)
RIMMだとECC不可欠です.高周波数になればなるほど転送エラーがおきやすいので.メモリーエラーは案外簡単に起こります.consumer向けに使うにしても信頼性・安定性のあるシステムを使いたければKingstonのECC付きメモリを使うのがよいでしょう.私は流体の数値計算のためにPC1066-32のECC付きを4GB分購入して使っていますが,いまのところメモリエラーは全く起きていません.ところが,バルクのPC1066だとメモリエラーが頻繁に起こり,計算を最後まで終えることができませんでした.
書込番号:898040
0点
不可欠と言うだけの症例をこなしたのでしょか。
2例しか扱った経験がないように読めるんですけど。
書込番号:898043
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
RIMM1066という呼び方はないと思います。
PC1066:動作クロックが1066Hzのメモリ(16bit版)
RIMM4200:PC1066の32bit版
つまり、PC1066ではメモリ帯域4.2GB/secを実現するのに
2枚単位でメモリが必要となります。
しかし、RIMM4200では1枚単位でメモリ装着ができます。
書込番号:882851
0点
2002/08/11 00:16(1年以上前)
えっとですね…
おっととのおっしゃる通りPC1066が正しい名前です。
2つとも、性能面ではほとんど差がないと思います。
ちなみ、外観上の違いとしては切り欠きの数が違います。
PC1066が2つ、RIMM4200が1つです。
書込番号:882919
0点
2002/08/11 00:19(1年以上前)
ああっ!
>おっととのおっしゃる通りPC1066が正しい名前です。
おっとと「さん」が抜けてました…
失礼しました。
書込番号:882924
0点
2002/08/11 00:38(1年以上前)
とりあえず下記にてその辺の説明でているので写真つきで
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/hotrev170.htm
書込番号:882956
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
Prescott 3.20GHz appears in Intel roadmaps
Desktop Roadmaps 1066 validation, price cuts,Springdale, and more
http://www.theinquirer.net/?article=4560
>>PC1066 will, at last, be validated for the 850E,
>>but that won't be until the fourth quarter.
>>850E向けのPC1066がついにバリデーションされるだろう。
>>しかしバリデーションは第四下半期までされないだろう。
ということはINTELは第四下半期にPC1066を公式サポートするみたいだね。
0点
Gigabyteのマザーは、サポートしているけど、高いから見送った。
the fourth quarter=「第4四半期」じゃ〜。
書込番号:850826
0点
やっぱり帯域が一致する方が良いですよね。
でも、DualDDRはどうなるのかな〜?
Intelもはっきりして欲しいですね。(笑)
書込番号:850842
0点
2002/07/24 18:14(1年以上前)
年末・年始あたりにフライングでマザーが出るのかな。待ち遠しい。p(*^_^*)q
書込番号:851146
0点
2002/07/26 20:10(1年以上前)
Intelが新チップセット845GVとPC1066サポートを正式にOEMに通知
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/kaigai01.htm
書込番号:855032
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (1066-32)
これが出たんでP4最速マシンでも組んでみようかと思いますが・・・・。
RIMMには苦い経験が多いいからなー。i820やi820E、i840、i845(初期)当時の金喰い虫時代に廉価i815マザーやAMD系マザーとの性能差がなかったし、IDE性能で置いてきぼり食ったからなー。少々怖い・・・。
最近めっきりAMD派になってしまいました。
0点
フォトショップ、ゲーム、コンパイルとか糞みたいに速いでしょ
書込番号:842358
0点
下記参照。最終章のベンチマークで自己判断ですね?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/004rambus_future/index.html
書込番号:843598
0点
このベンチ結果からするとPC800との差がないね。しかもPC2100(DDR)ともああまりない。PC2700、3200の方が早いのでは?という感じだ。
互換チップメーカーのPC3200駆動の方が得策みたいですね。
書込番号:843726
0点
はぁ、訳知りっぽく見せて、ただのアムダーかいな。
845はRIMMと関係ない。
IDEの速さも遅いという時期は、過去にあっても短期間だったし。
書込番号:843752
0点
いや、別にパソコンおたくってワケでもないんで・・・。
単に電気/機械系の開発部の設計屋さんです。
i845は書きミスね。850です。
RIMMM使ったPen2,3系マザーには選択岐がなかったから短期間でもないと思うけどね。特にi840。
ま、RAIDボードでも載せりゃ解決することなんだけどね。
書込番号:844018
0点
2002/07/21 01:11(1年以上前)
IDE性能ったってi820EはICH2だし。あとi840くらいになると
ふつうSCSIとか使うんではないですかね?
たしかにi820は性能はイマイチだったけどVIAあたりよりよほど
安定してましたが。それにi820/840の性能が振るわなかったのは
RDRAMのせいというよりPentiumIIIのせいだと思うんですがね。
当時からFSBを133MHzでなく200MHzくらいにしてくれたらもう少し
違った結果になったと思うと残念ですね。
書込番号:844087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



