このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2003年4月6日 21:27 | |
| 1 | 2 | 2003年3月11日 21:02 | |
| 0 | 0 | 2003年2月18日 19:19 | |
| 0 | 5 | 2002年11月28日 18:06 | |
| 0 | 10 | 2002年11月2日 19:14 | |
| 0 | 5 | 2002年9月30日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
はじめまして。本日256MB×2を購入、増設しての質問です。
起動は大丈夫、MemTest-86 v3.0を2パス回して画面下半分に何も表示なし、の状態は正常動作と考えてよろしいでしょうか?
ちなみにSAMSUNGのMR16R1628AF0-CM8のラベル、管理ラベルをはがすと保証対象外の日本語ラベルが貼ってあり、郊外PCショップで@\8,970でした。
余談ですが、そのうち知識を蓄積して自作PC作りたいと思ってます。過去の自作?はTK80+コンボBSという大昔。
あの巨大タイプライターのような筐体を懐かしく思っています。
1点
Memtest86は完全にはRIMM Memoryに対応してないという噂もありますが、とりあえず良しとされては。
ただ6-7Passは回してみましょう。
書込番号:1465017
1点
早速のお返事ありがとうございます。
何か最近のPCパーツは昔と違って、ゆとり・マージンが少ないような先入観がありちょっとナーバスだったでしょうか?
この掲示板は親切な方が多くいて、知識の蓄積の元になってます。
でも、ご助言どおり、MemTestをもっと回してみます。(1パス15分程度かかって横着してました)
でも、MemTestのRIMM未対応って本当ですか、とまた考えちゃいます。
動いてればいいのかしらん?
書込番号:1465222
0点
部分的未対応とも聞きます。
当方のRIMM(Samsung Bulk)もMemtest86でNo Error。
これで良しとしてます。
別にRIMMに限らず、実際にOS上で運用するときは、Memtest時より、もっと複雑なMemoryの働きが要求されると思います。
Memtest86はとりあえずの第一関門でしょうか。
書込番号:1465394
1点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
何とぞ教えてください。
現在使用中のマシンがエプソンダイレクトで購入した
Pro-1000というもので、スペックが
CPU Pentium 4 2GHz
チップセット インテル850チップセット
メモリ RAM PC800対応 RDRAMモジュール(最大2048MB)
となっているのですが、このマシンで、800-40が使える
のかどうか、どうしても分かりません。ぜひご教示お願いします。
0点
2003/03/11 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。バッチリわかりました。安心して800-40購入します。
書込番号:1383485
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
先日メモリーを512から1024に増設したんですが、3DマークとFFのベンチで計ると、それぞれ下がってしまったんですが、なぜなんでしょうか?(何度も再起動しながら、繰り返し計りましたが・・・)
PCの仕様は、
PEN4 2.26G
マザー ASUS P4T533C
メモリー サムスンPC800ー40 256X4(同メーカー256を2枚から4枚に増設しました)
また、同時に買った友人もマザーは違いますが、ベンチで測定したところ同じ現象になりました。
以前のDIMMで使っていたPCでメモリーを増設した場合に、ベンチで計ると上がりはしましたが下がったことは無かったので、なぜって感じです?(メモリー増設で3Dベンチは、さほど影響は無いにしろ下がってしまうのが解らないです)
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
初めてバルクのメモリーを購入しようと考えています。
以前ノートパソでi-oのものを増設したことがあります。
現在使用しているパソはSONY-R60L7です。
対応しているのがRIMM PC800-40なのでサードパーティーものが
非常に価格が高く、バルクにしようとおもいました。
そこで自作やメーカー製を改造・増設している先輩方にお聞きしたいのですが、もしメモリの相性が悪くて不具合が起きた場合どうなるのでしょうか?
相性が悪かったら取り外して売っちゃえばいいっていうふうに単純にはいかない深刻な問題になってしまうのでしょうか?
今かなり悩んでます!お願いします!
0点
取り外して売っちゃえばいいんじゃないですか?
相性問題でメモリ自体が壊れるってのは聞いたことがありません。
初期不良で壊れてるメモリで「相性」って言ってる人はいるみたいですけど(笑)
心配なら相性保証(有料だけど)のあるショップで購入すればいいのでは?
書込番号:1074663
0点
2002/11/18 18:41(1年以上前)
相性が起こったなら、ただ起動しなくなるだけですから。
初期不良はメモリエラーがある。相性によって、起動するが、不安定になり、エラーチェックをするとエラーがあると言う場合があります。同じチップの同じものに交換しても
書込番号:1074774
0点
2002/11/18 23:17(1年以上前)
お二人様、早々とレスありがとうございます。
やっぱりもし使えなかったとしても、今なら転売してもそんなに損はないですよね。
ただ、初めてのバルクってことでちょっとビビり入ってるんですよねー。
もしVAIO自体がいっちゃったらどうしよう!なんてね。
そんな事はないですよね…?
また給料はいったらみてきます!
書込番号:1075318
0点
2002/11/28 18:02(1年以上前)
結局、昨日ビックでメルコの箱入りを36800円で買いました…。そして緊張の初増設にチャレンジしたら…、なんと元々着いてたのはソフにあったバルクと同じELPIDAでした! ちっ、やっぱバルクにしとけばよかったぁ!!
書込番号:1095877
0点
チップが一緒でも、基盤の設計にハズレが紛れ込んでるのがバルクっす。
ちっとばかし高いのは「安心料」って事で。
書込番号:1095889
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
どなたか教えてください.
ASUS P4T533-CにKING STORN製のRIMM 1066X16ビット/8/256MB 4枚(32nc)
CPU 2.53GHZ/FSB533の組み合わせで自作しています.
起動させると,ビー長音でだめです.ASUSの手引きによると,
メインメモリーの異常とありました.
そこで,4枚のメモリーを2枚ずつ組み合わせて,メモリーの不良品を
割り出そうとしましたが,いずれの組み合わせでもうまくいきませんで
した.
4枚とも動作不良とはちょっと考えられないような気がします.そこで,よくわかっていなのが,M/Bのジャンパーモードの設定ですが,クロック周波数
とCPUクロック倍率設定です.この関係がもしかしたら設定がまずいのではないかと考えています.
どなたか教えてくさい.よろしくお願いします.
0点
布団 さんこんばんわ
BIOS警告音一覧表では、メモリの挿しこみ不足が原因と出ています。
一見きちんと挿してあるように見える場合でも、高速メモリはちょっとしたことで接触がよくないときがあります。
もう一度、挿しこみを確認なさって試されてはいかがでしょうか?
最小限構成で最初は2枚だけ挿し、C−RIMMの挿し込みもきちんと確認してください。
また、マニュアルに書いてあるスロット順を守ってください。
書込番号:1037071
0点
2002/11/01 06:24(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
今日また挑戦してみます。
うまくいくことを願っています。
また報告致します。ありがとうございました。まずはお礼まで。
書込番号:1037268
0点
2002/11/01 23:06(1年以上前)
あもさんこんばんわ。
メモリーの差し込みを確認し、何度もしましたが以前としてだめです。
2枚組みでRIMMを入れて、C-RIMMも2枚入れて、マニアル通りのスロットに入れたのですが、だめでした。送っていただいた、HP(http://www.redout.net/data/bios.html)をみると、もしかしたら音がピーポーピーポーと聞こえるような気がします。それによるとCPUの警告とあります。一応CPU 2.53GHZ/FSB533を2個取り替えてやってみましたがこれまただめでした。差し込み不足かと思いきやしっかり差し込んで見ましたがだめです。いったいどこがだめなのでしょうか?どなたかSOSです。お願いします。
書込番号:1038662
0点
2002/11/02 01:00(1年以上前)
ジャンパーモードはできませんので、スイッチ類を初期にもどしてOCはBIOSからの設定のみの支持(ASUS)を受けました。
私自身、同じM/BでPEN-2.53GとPEN-2.8Gで、メモリーもPC800-40とPC1066(同じKingStorn)でいろいろテストしましたが、PC1066ではPEN-2.53GのときはどうにかCPU定格で動作してましたが、現在PEN-2.8GではCPU定格でも不安定で、かえってPC-800のほうがOCが可能で、BIOSの最高設定の3.15GのOCでも動作しますし、ベンチテストもPC1066を超えています。
このメモリーはM/Bの限界近い使用で、品質、相性が問題になりますのでBIOSのバージョンもチェックしてコマ目にメモリー交換が必要みたいです。
私はメモリーを整理して、パフォーマンスのいいPC800使用で、このM/Bは終わりと考えています。
ちなみに、ASUSは256MのECC無しは動作保障はしてないそうです。
書込番号:1038864
0点
>音がピーポーピーポーと聞こえるような気がします。
これは、多分CPUの取り付け不良です。
CPUの取り付けをもう一度確認して、ヒートシンクを付け直してみてください。
書込番号:1039024
0点
2002/11/02 08:27(1年以上前)
Tken さん 情報ありがとうございます。
ディスプスイッチを初期値に戻してやってみます。
それにしても。Tken さん と同じ組み合わせでみたいですが、相性が出ているのでしょうか?。
これでだめなら、PC800/30nsでやるのも一つですね。
実は、SAMSUNGのPC800/45でも試したのですがそれでもだめだったんです。色々やってみます。ありがとうございました。また報告します。
書込番号:1039393
0点
2002/11/02 08:31(1年以上前)
あも さんおはようございます.
私も同じように思い,CPUを外して,何度も付け直してみましたが同じでした.何か,基本的にどこか違うことをしているのかナーと考えています.トホホ^^ハタと困っています.また情報ください.ありがとうございました.また,報告します.
書込番号:1039398
0点
2002/11/02 13:25(1年以上前)
PC800-45はCPU(FSB533)のPEN-2.53Gでは動作しません。
試すのであれば、CPU(FSB400)PEN-2.6G 2.5G系列ですね。
逆にPC800-40はFSB533使用ですが、FSB400でも動作するようです。
同じ使用条件ですので余談しますが、最初のM/BのBIOSが古かったのでASUSの支持でBIOS1003から1007Cにアップしただけで、M/Bがショートして無償交換になり現在BIOS1005のM/Bを使ってます。
M/Bの品質の差もあると思いますが、限界近いもの感じます。
後、このメモリーは予想以上の電気、熱もでますので気を付けてください。
現在、電源を350W(BOX標準)を420Wに換装し、温度センサーでのファンコントロールでほぼ安定してますが、長時間のベンチ等は完走できません。
温度も高くても、低すぎても(室温25〜35度)不安定になります。
それに比べて、PC800-40の安定、耐久性には関心しますね。
可能であれば、一度PC800-40で試してみてください。
追伸
CPUを換装するときは、必ずBIOSの設定を初期に戻してからのほうがトラブルが少ないです。
解決でなく、余談が多くて申し訳ないです。
書込番号:1039783
0点
2002/11/02 19:14(1年以上前)
あもさん,Tkenさん 目出度く解決致しました。
まづは,報告致します.
困り果てて、別のケースで組んでみたところ、
なんとすぐ起動したんですよ。相性でも、差し込みでもでも何でもなかったんですよ。
そこで、勢いこれでやったーと思い、そのままM/BにCPUとRIMMをセット
したまんま本機にセットしたところやっぱりだめなんですよそれが。不思議で悩みましたねこれは。
そこで、もうやけになり,一つずつ外していって、最後は、FPD,HDD,CD
も外して、PWスイッチとスピーカだけにしました。
それでもだめだったんです.これはもうキースか一時側の電源しか考えられないと思い,
ケースから出してやってみると,あっさりOKでした。原因は,結局M/Bの裏面にケースの一部が突起していた物に接触してたというお粗末
な話でした。お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
セットアップも全てうまくいきました。PCの方は、
すこぶる調子が良いみたいです。ベンチテストの結果は
、2.53GHZときっちり出ていました。(いまのところはこれでいきます)
電源の方も、最大容量520W、定格容量420Wの物に替えました。
熱対策は、今のところ、FAN3ヶで対応しています。後は様子見します。
それにしても疲れました。トホホ....
色々やってみましたが、これにはまいりました。
あもさん,Tkenさん何度も情報ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。。
書込番号:1040344
0点
メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800-40)
PCをアップしようと考えています.どなたか教えてください.
RIMM PC800-45 256MB 4枚(手持ちのを利用したい)
CPU 2.53GHZ(新規購入する予定)
M/B ASUS P4T533-C(新規購入する予定)で考えています.
当方のRIMMを調べてみると,SAMSUNG MR16R082GAN1-CK8というやつで
850チップセットプラットフォーム用とintelのHPに載っていました.
そうすると,ASUS P4T-EのM/Bが適合するらしいのですが,CPUがPEN4の1.4GHZから2.0GHZしか対応していないようです.折角改造するんだからCPUをもっと上げたいのですが,いい方法は無いものでしょうか.
希望は,今の手持ちのRIMMをいかして,CPUを2.53GHZとM/BをASUS P4T533-Cを購入して可能なら良いんですが,どなたかアドバイスをお願いします.
0点
PC800-45を使用するにはCPUのFSBは400MHzのものが適当です。
該当するものは、2.60G,2.50G,2.40G,2.20Gなどになります。
書込番号:973135
0点
2002/09/29 22:09(1年以上前)
初めまして,アドバイスありがとうございました.
そうすると,M/BはASUS P4T533-CとCPUを2.6GHZを購入して,手持ちのRIMMをいかすことが可能ですね.ありがとうございました.
もう一つ教えてください.FSB400と500ではどのように違うのですか.
よろしくお願いします.
書込番号:973185
0点
2002/09/29 22:11(1年以上前)
追記
FSB500ではなくFSB533でした.
書込番号:973191
0点
2002/09/30 01:12(1年以上前)
わかってないみたいね。
P4T533-Cといういいマザー買われるのでしたら、PC1066−32で
ないと本来の性能がでないってことです。CPUもしかりです。
インテルで533と400のCPUを調べてごらん。
VKさんはとおまわしに言ってるのよ。
書込番号:973672
0点
インテルの850Eチップに関するメモリーとCPUに対するアナウンスです。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850emv2/pc1066.htm
256のRIMMが4枚もあるのですから有効に使用したほうが良いです。
FSBに関してはGoogleで検索をするとたくさん出てきます。
書込番号:975067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




