
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC

2001/11/03 11:21(1年以上前)
回線切って首吊って氏ぬか?
書込番号:356883
0点


2001/11/03 11:31(1年以上前)


2001/11/03 11:40(1年以上前)
しかし最近、板の区別をしないというか出来ない人が多いですね。
書込番号:356903
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC
エッジ?
モジュールの端子部分が剥離しやすいって事でしょうか?
書込番号:339234
0点

基盤の製造メーカーにもよるのでは?
それともRIMM特有の構造?
書込番号:339242
0点


2001/10/22 07:36(1年以上前)
んなこたねーべ?何を根拠にしてるのか知らんけど…
書込番号:339332
0点



2001/10/22 12:20(1年以上前)
抜き挿し回数が数十回に達すると
電気接点の耐久性が急に下がると・・・
通常の使用ではあまりないケ−ス。
すべてのRIMMにあてはまるらしいが
調べてもなにも生まれないので。
だだのウワサです。
書込番号:339526
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


DELLのDimension8100を購入しました(Pen4/850チップセット)。納品書のメモリの欄に、
◆128MB(2×64MB)ECC PC800 400MHz RDRAMメモリ
と記載されております。
僕がわからないのは、『400MHz』です。この400MHzって何を表しているのでしょうか?またメモリ増設時には、やはり同じ400MHzの物を2枚用意しなければならないのでしょうか?
0点

PC800メモリのメモリバスは16bitバス幅で400MHz駆動です。
16bit=2byteであり、それの400MHzですから、
2 x 400 = 800
すなわち、この400MHzはPC800を説明しているものであることがわかります。
ですので、400MHzメモリを用意しなくてはならないでしょうが、それは単にPC800を用意するのと同義です。
書込番号:335528
0点


2001/10/19 18:06(1年以上前)
400MhzとはDRDRAMの転送速度・・・*2で、=PC800です。
>2×64MB
すでに2枚実装されているということ。でも128MBとは少ないですね。128MB*2にオーダー交換できないのかな?
書込番号:335537
0点

ああ、ちゃうちゃう。あぅあぅ・・・
400MHzのDDR転送なのでデータは倍密度になります。なので、
400MHz x 2 = 800MHz相当
すなわち、PC800です。
そして16bitバス幅( = 2byte幅 )なので実際のデータ転送速度は1600MB/秒です。
2枚との件は読んでなかったですね。
現在のPentium 4のFSBは、64bit幅で100MHzです。QDRにて4倍密度で転送するので、
( 64 / 8 ) x 100 x 4 = 3200
3200MB/秒になります。
Pentium 4の性能を最大限に活かす為に、1600MB/秒のPC800を2個を同時に使用してFSB性能にメモリ性能を合わせています。
2枚単位での増設を行う理由はここにあります。
書込番号:335542
0点



2001/10/19 18:25(1年以上前)
ありがとうございます。わかりやすい説明で勉強になりました。ちなみにPCはDELLオークションで落札したものなので、購入時のカスタムは不可でした・・・確かに128MBでは、PhotoShopでお絵かきしたり写真加工するにはちょっとかったるいですよね。早速、メモリ増設計画を実行したいと思います。(けど、もう少し待てば安くなるかな〜と思うとなかなかふんぎりがつきません・・・)
書込番号:335545
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC




2001/10/18 10:48(1年以上前)
>他人に聞けない疑問です。
ならば何故ここで他人に聞いているのか?
というどうでもいいことは置いといて(笑)、
その価格や、何処での記載なのかが不明なので確証は無いですけれど、
普通は256M×2と記載されているのであれば512MBだと…思います……。
書込番号:333756
0点

ふつうは、256Mの2枚セットって考えるのが
妥当ではなかろうかと思うのだが・・・。
書込番号:333770
0点

坊ちゃん団子さんこんにちわ
こちらを参考にしてください。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/topics_rimm/rm800_q4.htm
書込番号:333805
0点



2001/10/18 13:31(1年以上前)
皆さん、参考になりました。
我慢しないで聞くことですね。
書込番号:333927
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


ECCありとなしのどちらを増設しようか迷ってます。 選択のポイントを教えてください!!
また現在入ってるのはPC800(256M)ECCなしですがECCつきを2枚増設することは可能ですか??? また意味はありますか???
0点

こうきち さんこんにちわ
サーバーやビジネス機としてお使いになるか、重要なデーターを扱うような場合ですと、必要でしょうけど、個人で趣味の範囲で、お使いになるPCの場合あまり必要だと思いませんけど…
お使いのPCの、活用の仕方で置き目になってよいと思います。
それに最近のメモリは、ECC無しでもそんなにエラーはでないと思います。
書込番号:302814
0点


2001/09/25 16:23(1年以上前)
ECCありとECCなしを混在させた場合、ECCは使えません。
ECCを使う場合はECCありのメモリだけにしてください。
混在させても、ECCなしとして使う分には特に問題はないでしょう。
また、個人ユースではECCは必要ありません。NON-ECCのメモリでも
メモリエラーなんてめったに出ません。粗悪なメモリなら別ですが。
書込番号:302837
0点

選択のポイントは、PCがECCに対応しているかどうかです。
今ECC非対応メモリを使っているとのことですが、特に問題が無いのなら非ECCメモリをお勧めします。
ECCメモリと非メモリとの混在での使用は、ECC機能を使用しない設定で使うしかありません。なので全く無駄、無意味です。ですから増設するなら非ECCです。
書込番号:302845
0点



2001/09/25 17:48(1年以上前)
皆さん早速たくさんのご助言有難う御座いました。 大変参考になりました。 マザーMSIの850PRO(MS-6339)です。自作ではなくマウスのMDV-1700GT/850をいろいろイジクッテます。 マザーのマニュアルを読むとECC対応最大2GBと書いてありますが、念のためマウスにもテレしてみましたがやはりECCなしが128M X 2搭載されているとのことでした。 ECCなしで128M X 2ぐらい増設するつもりです。 予算がないし意味もないのでやりませんが2GB
までOKということは512M X 4枚搭載可能なのでしょうか??!! 2.048GBになってしまいますが多分OKのような気がします??!!
余談ですがなんか品薄みたいですねえ!! ネット上でも納期かかるようなこと書いてあるし!! 神戸のソフマップでもずっと品切れでいつ入るかわからないといっていたし... (日本橋或いは秋葉まで行けばあるのでしょうか....)
書込番号:302926
0点

Direct Rambus メモリの場合、一つのチャンネルに32デバイスまでの制限がありますので、そのあたりを注意して増設してください。
詳しくは、マニュアルのメモリの増設の所を参考にしてください。
書込番号:303045
0点



2001/09/25 21:31(1年以上前)
度々のご返答有難うゴザイマス!!
'一つのチャンネルに32デバイスまでの制限'
の意味がよくわかりませんん。(泣)...
恐れ入りますが教えて頂けませんでしょうか??
宜しくお願いします。
(確かにマザーのマニュアルには'Support up to 32 Direct Rambus Divice.' と記載されています。)
書込番号:303207
0点

Rambus DRAMの場合、メモリ容量の後ろに必ず、デバイス数が記入されています、たとえば、128MB/8という様に書かれています。
スラッシュの後ろの数字が、デバイス数になります。
コントロールチップがいくつのチャンネルで、出来てるかで変わってきますが、一つのチャンネルで、メモリスロットが四つだとすると、メモリを四本挿したとき、そのデバイスの合計が、32以下である必要があるということです。
書込番号:303293
0点



2001/09/26 00:33(1年以上前)
またまた有難う御座いました。 先程ケースをあけ確認したところ、SUMSUNGのMR16R0828 BN1-CK81N 800-45 128M/8 が2枚刺さってました。
(横着者です!!??) でも現象面は理解できましたが(/8X4以内で合計/32以内) ここでいうDeviceの根源的意味がまだわかりません??!!
SCSIとかIDEの何個までCDROMやHARD DISKが接続できるという時のディバイスとはちがいますよねええええええええええ????????????!!!!!!!!!!!!!
すいません!!!!
書込番号:303517
0点


2001/09/26 01:25(1年以上前)
デバイスというのはメモリーモジュール上に乗ったチップ数ですね。
私も詳しくはないのですが、1チャンネルで32デバイスと言うことは2チャンネル(i850)だと、上限64デバイスということでしょうか?
書込番号:303607
0点



2001/09/26 23:51(1年以上前)
i850の最上限は64diviceだけどマイマザーはup to 32だから合計32ということですか???
書込番号:304733
0点


2001/09/27 06:26(1年以上前)
MS-6339のマニュアル(v1.0)と intel D850GB のマニュアルを比較したんですけど随分表記がちがいますね。
大概、台湾ベンダって機能拡張しててintelより条件寛容だったりするんですが・・・これは逆ですね。(でいて、PC700 will run at PC600 specification なんて書いてたりする)
同じ i850-423socket で何故こうなのか素直にMSIに聞くのが一番のような気がします。
書込番号:305019
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


先日、RIMMの256MBを2枚購入して二つのRIMMソケットに挿入して電源を入れると画面が真っ黒のままです。
そして1枚のみで起動すると(空いているところには空モジュールをさしています)起動します。
2枚で動くにはどうしたらいいのでしょう。
メモリを取り替えても同じ結果なので、メモリが壊れているとは思えません。
環境は820チップセットでWindowsMEです。
どなたか解決方法をご存じでしたらご教授下さい。
0点

たぶんですが、今1〜4番のスロットの1と2に挿していると思いますが、
試しに1と3に挿して2と4に空モジュールを挿してみてください。
書込番号:298817
0点

くれすとさんこんにちわ
Direct RDRAMのメモリディバイスはメモリモジュールも含めて、チップセットと一体のDirect RDRAMを構成しています。
そのため、空きスロットもC−RIMM(ダミー)を挿す必要があります。
また、一つのDirect Rambusに接続できる最大数は、メモリーコントローラーによって決まっています。
i850の場合、最大で32ディバイスまでという制限があります。
RIMMには、メモリモジュールに搭載されているディバイス数が表示されていますので、その数を参考に最大数を超えないように挿す必要があります。
多分、容量の後ろに数字があると思いますが、たとえば128MB/8とか有ると思いますけど、その後ろの数字がディバイスの数になります。
その最大数を超えるので挿したとき、起動できないということはありませんでしょうか?
書込番号:298820
0点



2001/09/22 12:35(1年以上前)
< 試しに1と3に挿して2と4に空モジュールを挿してみてください
ちなみに私のマザーはRIMMソケット及びSDRAMそれぞれ2つしかないのです。
< その最大数を超えるので挿したとき、起動できないということはありませんでしょうか?
なるほどこのような記載がありました。
■RIMM PC800 RDRAM 184pin 256MB KVR800X18-16/256 ECC付
多分この16というのが、ディバイスの数に思えます。
ということは、i820ではディバイス容量オーバーということになるのですしょうか。
しかもこのメモリーを2枚を使うにはi850でなければならないのですね。
うーん知らなかった。
書込番号:298895
0点

マザーボード、聞いてませんでしたね。(^_^;)
私も気になるので宜しければ、メーカー名と型番教えてくれませんか?
書込番号:298928
0点



2001/09/22 14:10(1年以上前)
< メーカー名と型番教えてくれませんか?
SUPER MICRO ComputerのPVSCAです。
このマザーで先程の2枚をつけれるといいのですが。i850のマザー買おうかなー。
書込番号:298959
0点


2001/09/22 14:17(1年以上前)
ZZ−R様
>環境は820チップセットで
となってます。
書込番号:298963
0点

>くれすとさん、麗奴さん
820チップセットは850とメモリのサポートは
同じだと勘違いしてたようです。(^_^;)
>i850のマザー買おうかなー。
P4の価格も下がったことですし、くれすとさんはすでにRIMMをお持ちなので
思い切って買ってもいいかもしれませんね。
ただ、850の478のマザーはまだ種類が少ないです。
私はIntel D850MDLとPEN4 1.5(478PIN)で組みました。
メモリは128MB×2です。なかなか、快適です。
書込番号:299179
0点


2001/09/22 20:55(1年以上前)
>ちなみに私のマザーはRIMMソケット及びSDRAMそれぞれ2つしかないのです。
SDRAM…と言うことは、多分回収になった逸品…。
i820+SDRAMはトラブル続きでインテル自体が全ボードベンダに回収もしくは交換させたはず…。
交換期限は終了しているので多分もうボードベンダも応じてくれないとは思いますが、
一言聞いてみるのも手かもしれません。
書込番号:299295
0点



2001/09/23 02:40(1年以上前)
皆さん、いろいろとご助言ありがとうございます。
>i820+SDRAMはトラブル続きでインテル自体が全ボードベンダに回収もしくは交換させたはず…。
今から返品交換はやはり対応していないそうなので、i850のマザー買おうと思いました。
しかしよくよく調べてみるとPEN4は電源やらケースまで対応していなけれはならないことを他の掲示板で読みました。出費がかかりすぎるなー。PEN3(800 PC100)でRIMM(32ディバイス以上)対応のマザーがあれば、当分我慢できるのになー。
> ZZ−Rさん
ケースと電源は、やはりPEN4対応じゃないとダメですよね。購入する時にはやはり気を使われましたでしょうか。
書込番号:299778
0点

>くれすとさん
ケースを購入するときもちろん気を使ったのですが、電源の方にばかり
気を取られケースの排気には気付かず失敗しました。(苦笑)、
買ったのはAOPENのLX48WPROを、P4対応で価格も安いと思って買ったのですが、どこにもケースファンを付ける所が無く、
熱を逃がすことが出来ませんでした。(良く見なかった・・・)
おまけに電源のファンの風量が弱いときてます。(余計に熱がこもりそうです。)
電源は問題ありませんが、排気は最悪なのでケースは開けっ放しです。
と言うことで排気には気を付けて下さい。
参考までに購入価格は、ドスパラで
CPU P4−1.5Gが17900円で
マザーがINTEL850MDL、23100円(CPUとセットで買うと500円引き)
メモリがNBのRDRAM128MB×2で4750×2で9500円です。
合計、消費税込で53020円です。ケース他で約8500円でした。
くれすとさんの場合ケースの排気に問題意なければ、電源のみを購入して換装してもいいと思います。
1万円以下で結構ありますよ。
書込番号:300453
0点


2001/09/24 08:10(1年以上前)
ASUSのマザボでPEN4用電源変換コネクタがついてるのありますがねぇ・・・どうでしょ?
書込番号:301121
0点



2001/09/26 23:59(1年以上前)
みなさんご丁寧にありがとうございます。秋に出るらしいNorthwoodもにらみつつ、購入していきたいと思います。
書込番号:304751
0点


2001/12/18 18:58(1年以上前)
P4用電源変換コネクタなら500円弱であるから
今のケースで行きたい!ならこれで変換させて
CPUに供給してもOKですよ。
ただし電力にも気を配らないといけなんだけど。
書込番号:428489
0点


2002/04/10 01:11(1年以上前)
>>i820+SDRAMはトラブル続きでインテル自体が全ボードベンダに回収もしくは交換させたはず…。
>
>今から返品交換はやはり対応していないそうなので、i850のマザー買おう>と思いました。
まだ交換or返金してくれますよー、最近気付いて(泣)今月交換しました。
亀レス・・・まだCC820とか持ってる方がいたらしてもらってください・・・
書込番号:648423
0点



2002/04/10 23:25(1年以上前)
本当ですか!!どこに連絡したのでしょうか?インテルですか。マザーボードのメーカーですか。インテルならどこ(サポートセンター?)に連絡されたか、できれば教えていただけるとうれしいです。ここにきて少し光が見えてきました。
書込番号:649936
0点

おおー、半年前のスレッドが・・・
くれすとさん見てますね〜(笑)
書込番号:650210
0点


2002/04/15 23:11(1年以上前)
>くれすと氏
インテルサポート: 0120-868686
最初、アナウンスが流れるので、i820のMTH問題の件について進んでください。
オペレータにつながったら、「CC820のマザボを返金(もしくは交換)してくれ」
と言えば対応してくれます。
返金だとボードを回収して2万円ゲット、交換だとボード回収してVC820+RIMM128M(PC700)ゲット、です。
ちなみに俺は最初、返金と言っておいて後日 交換に変更してもらったら、
その変更手続きだけで1ヶ月以上余計に待ちました(笑
まぁ、返金にしろ交換にしろ、普通は二週間もかからないと思うので、心変わりの無いように〜w
書込番号:658439
0点


2002/04/15 23:13(1年以上前)
ちなみに時間は 9:00〜17:00(土日祝祭日除く)。
書込番号:658445
0点


2002/04/15 23:18(1年以上前)
よく考えたら インテル製品の「CC820」だけが対象だった様な気が・・・
でもMTHの問題は他の製品にもあるんだろうから、そのメーカに問いただすのが
正しいですね(CC820以外のマザボでしたら
っていうかメモリ板で話す事じゃないかな?シツレイシマシタ〜(w
書込番号:658462
0点



2002/04/16 20:47(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。一応私の経過をご報告いたします。
私のマザーボードはSUPER MICRO社のPVSCAです。当然のことながらインテルに電話したら、対応してないとのことです。しかし、SUPER MICRO社の日本サービスセンターは無い(私が調べた結果だと)と思うので、英語が堪能でないと、やりとりがつらい気がしてへこんでいます。日本語の通じるメーカーって素敵だとここにきて思いました。はぁ〜
書込番号:659999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





