
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


RIMMは同じものを二枚さす必要があるのは分かりました。
価格で256メモリは一枚での価格なのでしょうか?
それとも、128*2の価格なのでしょうか?
RIMMは高いと聞きますが、同じものを2つ買うのであれば
用意する金額も変わってくるので増設しようかどうか悩んでいます。
初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
0点


2001/08/31 19:01(1年以上前)
少なくともここの価格表では一枚の価格です
「128*2の価格」なら、ちゃんとそう書いてあると思いますよ。
書込番号:272416
0点



2001/09/01 08:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。
増設するにも、いくらの予算が必要なのか分からなかったので
大変助かりました。
最近、RIMMの値段もすごく下がってきているので
もう少しだけ待って決断しようと思います。
書込番号:273009
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


初歩的な質問なのですが、例えばメモリを1GBにしたい時、256MBを4個つけるのと512MBを2個つけるのでは、パフォーマンスに差がでるものなのですか?価格表を見てると、256MB2つ買っても512MB一つより安いので…
今度、初の自作を考えているのですが、今度出るPen4(Northwood@Socket478)でマルチメディア系(画像処理、動画処理等)の作業をサクサクできるマシンにしたいと思います。今後のCPU等の性能向上も考慮すると、i850のSocket478チップセットとRDRAMを購入した方がいいかなと思うのですが、どう思いますか?(RDRAMは高い!というのは承知ですが…)
それとも、DDR SDRAM対応のi845が発売されるまでまって、それを使ったとしても、パフォーマンス的にはそんなにかわらないでしょうか?高速化していくCPUを考えると、RDRAMにしておいた方が後々拡張する時とかいいかなと。
どうなんでしょう?
0点


2001/08/29 21:59(1年以上前)
>パフォーマンスに差がでるものなのですか?
誤差以上の違いは無い筈です。
どの程度のマルチメディア系の作業をするのか判りませんが、4つのソケットを全部使い切るとそれ以上の増設時に使用していたメモリモジュールを外す事になります。
予算に余裕があるならば512MBを選ぶ価値はあると思います。
どの程度の予算かと、どの程度の期間使うのか、どの程度の作業をするかによってアドバイスも変わる筈です。
現時点でしたらばP3のDUALという選択肢もありかな?と思いますが。
書込番号:270311
0点


2001/08/31 03:34(1年以上前)
すいません、割り込んでしまいますが、Amantyさんと同じ事を考えていました。(Socket478/i850での自作)
で、やはりPVDualも検討してたんですが、実際パーフォーマンスの差はどれくらいあるものなのでしょうか?もちろん主作業によって異なるのでしょうが、、、、、MPEG2エンコードなどでは?
PVだと、もう先が無いし、、、、でも、Dualにすれば充分か?
Northwoodもどれだけ延びるか、わからないし、、、、
という感じです。
アドバイスいただければ幸いです。
話が飛んでしまってすいません。
書込番号:271905
0点


2001/09/01 08:35(1年以上前)
メモリ>
パフォーマンス云々よりも安定度が心配になる思います。
刺せばさすほど不安定になる確率は増します。
書込番号:273016
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


Pen4 1,4GHz マザーはAOpen AX4Tを使っています。
RIMMは2枚1組で同メーカー、同容量で装着しないといけないと聞いたんですが、4スロットとも装着する場合は、4枚すべてが同メーカー同容量のものを装着しないといけないんでしょうか?
例えば、64M*2(BOX付属メモリー)と128M*2(バルク)といった装着をした場合、動作するんでしょうか?
誰か教えてください。
0点


2001/08/29 10:13(1年以上前)
RDRAMメモリの使用上それだと普通に動作するけどECC付メモリとECC付でないメモリを組み合わせて使うと不安定になることあるよ〜。
書込番号:269636
0点



2001/08/29 10:34(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
BOX付属品はもちろんECC無しですよね!?
書込番号:269657
0点


2001/08/29 10:46(1年以上前)
メーカーから買ったのなら付属品メモリーは大抵というか普通ECCついてます。説明書に書いてあると思うからまず読んでみては?
書込番号:269663
0点



2001/08/29 11:30(1年以上前)
パッケージにはNON-ECC RAMBUS Memory Module
と書いてあります。
これって、ECC無しってことですよね!?
書込番号:269705
0点


2001/08/29 12:08(1年以上前)
そうみたいですねえ(笑
個人的にエラー防止機能はついてたほうがいいとおもうんだけどねえ。。
ECCないならないで揃えた方が無難ですね(笑
最近のはECCなくても十分な機能もってますけど。。
書込番号:269745
0点

メモリに機能?
性能と安定性以外にはほとんど評価するべき点が無いと思うよ。
メモリのECCは、動作安定性を重視して構成した機種の最後の仕上げですよ。
ECCにしても、エラーが1%減るかどうかってオーダー。
ECCに投資する前にもっとするべき事があるんじゃないかな、Windowsだとかだと。
書込番号:270456
0点


2001/08/30 23:34(1年以上前)
1%ってことはないでしょう。1ビット当たりエラーの起きる確率が p として、1ビットエラー訂正・2ビットエラー検出のECCを使えば、エラーが起きるのは2ビット以上が同時にエラーの場合で、それは p の二乗のオーダーですよ。ECCなしだと p のオーダーだから、ECCにするとおおよそ p 倍の改善があるはずなのですが。p が 1% なんて高確率だったら、製品として使い物にならないと思いますが、何か間違っていますかね。
書込番号:271626
0点

間違ってる。
何のパーセンテイジなのかを考えてみよう。
書込番号:271657
0点


2001/08/31 00:11(1年以上前)
自分で間違いを見つけた(きこりさんの指摘とは違いますが)。
1%改善なら p が99%になってしまう。エラーが1%になると言ってるわけじゃなかった。そんなに p が大きいと先の計算すら概算にならない。
> 何のパーセンテイジなのかを考えてみよう。
うーん。。?考えても同じなのですが。なんか勘違いしてるのかな。
極端な話、データバスが1bitのメモリがあって、それがエラーを起こす確率が十分小さい p とする。で、64個使うnon-eccと、72個使うeccで考えると、前者のエラーはほとんど1bitエラーが占めていて、その確率は約64p、後者のエラーはほとんど2bitエラーが占めていて(1bitのみのエラーは訂正されちゃうから)、その確率は約72*64p^2、改善率は72p倍だと思うのですが。。
書込番号:271690
0点


2001/08/31 00:28(1年以上前)
またうそを言ってしまった。やっぱ頭ん中じゃ計算でけんわ。
72bit ecc が2bit以上のエラーを起こす確率は約72*71p^2 かな。
# それにしてもこのスレッドで続けていいのか^^;
書込番号:271723
0点

何も難しく考えることないよ。
概算で1%(とみなして良い)しか改善しないものを、逆に考えてみるとか・・・。
技術的に凄いこと言ってないもーん。
ECCにしてどれだけ現状が変わるの?ってこと。
多くの不幸がある中で一つの不幸をなくしても、現状は1%くらいしか幸せにはならないんじゃないのー、っと。
書込番号:271929
0点


2001/09/02 16:37(1年以上前)
亀レス。
わかりやした、ハードソフト合わせてPC全体の安定性を1%くらいしか改善できないよ、ってことですね。それなら納得、1%どころか更に数桁下げてもいいかも(が、やはり最初の言い方は誤解を招くと思います)。
書込番号:274521
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


はじめまして。初心者なのでわからないんですが今RDRAMPC800ってメモリーを探しているのですが見あたりません。このRIMM?とは違うんですよね。すみません。誰か教えてください。
0点


2001/07/22 20:13(1年以上前)
RIMMです。
書込番号:230228
0点



2001/07/22 20:14(1年以上前)
teramotoさん。ありがとうございました。助かりました。
書込番号:230231
0点


2001/07/22 20:18(1年以上前)
PC800についてくるメモリはすべてRIMMです。
書込番号:230234
0点


2001/07/22 20:20(1年以上前)
RIMMはRDRAM(Direct Rambus DRAM)
をモジュール化したもの事を言います。
SDRAMをDIMMって言いますもんね。
ですのでお探しの物はRIMMでOKですよ。
Pentium4用でお探しですか?
書込番号:230238
0点



2001/07/22 21:25(1年以上前)
はい。DELLのパソコン購入しました。・・でついていたのが64M×2だったんで合計256Mにしたかったんですけど。2枚つけないといけないみたいですが64Mと128Mでもいいんですかね?
書込番号:230295
0点


2001/07/22 21:32(1年以上前)
>64Mと128Mでもいいんですかね?
同じじゃないとだめ。
書込番号:230311
0点



2001/07/22 23:57(1年以上前)
わかりやした。皆さんありがとうございました。
間違える前で助かりました。
早速検討してみます。
書込番号:230499
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


ECCって具体的にどのような用途の時に必要なのですか?
素人ですが家庭用DVノンリニア編集等をするくらいなのですが、
ECCがあったほうがいいのでしょうか?
グラフィックも少しやりますが。
メ○コのお客様相談に聞いたらメモリーを多く消費する使い方を
する場合には必要だと言っていました。
アイ○ーデータのサポートに聞いたら普通の家庭用の使い方なら
必要は無いと言っていました。
どうなのでしょうか???お分かりになる方是非ご教示願います。
0点

sugemahoさんこんばんわ
『ECC』とはError Comecting Codeの略です。
データの異常を自動的に訂正しシステムを止めずに作業を継続させるための機能のことです。
おもに、サーバー機、ビジネス機など、システムを止める事の出来ない機種に採用されているメモリです。
書込番号:225164
0点


2001/07/17 23:18(1年以上前)
僕も初心者なので、説明はできませんが、ここにかいてありました。
http://www2a.biglobe.ne.jp/~aei_yas/memo.htm
サーバーのように電源が切れない使用をする時に必要な機能みたいですね。
書込番号:225166
0点


2001/07/17 23:22(1年以上前)


2001/07/17 23:27(1年以上前)
あもさん、いらっしゃらないと思って、書いてしまった。後悔先に立たず。
書込番号:225182
0点


2001/07/18 00:08(1年以上前)
1.5GB(1GBだったかも)以上積む場合はあったほうがいいってどっかで見た気がします。
書込番号:225269
0点

>[225269]teramoto さん
レジスタードメモリの事では?
Error Correcting Codeは対応していないシステムでは無意味ですから。
書込番号:225276
0点


2001/07/18 04:32(1年以上前)
あぅーっ そうだったかもしれません。 っていうかそうですね。
すみません。
書込番号:225497
0点



2001/07/18 19:22(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
一般的な使用では必要なさそうですね。
書込番号:226050
0点



メモリー > ノーブランド > RIMM 256MB (800) ECC


ある雑誌でRDRAMの紹介や説明を掲載していたのですが、
RDRAMを使うにはRDRAMと一緒に冷却板も同時に挿さない
といけないとありました。あと、空きスロットにはダミー
を挿しておかないといけないとか。
ということは、RIMMスロットが4本の場合、RDRAMは2本
しか挿せないということなのでしょうか?
0点


2001/05/18 09:47(1年以上前)
ダミー(要は0MBのメモリーみたいなもん)は指して大丈夫なんだから本物駄目な訳ありませんよ。
冷却板って来月あたりにでる高級マザーのこと?普通はつけないのでは?
書込番号:169545
0点


2001/05/18 12:11(1年以上前)
冷却板てーのが何かは知らないけど、「空きスロット」にはダミーを挿さないと
駄目ですね。
空いているところ、に挿すんだから、スロットが4本あってRIMM4枚挿すんだったら
ダミーはいらないでそ。
書込番号:169594
0点


2001/05/18 15:36(1年以上前)
冷却板ではなく、高周波ノイズを遮断する板ではなかろうか?
書込番号:169712
0点


2001/05/18 20:20(1年以上前)
ターミネータ(終端抵抗)ですね。
ターミネータは終端で発生する反射ノイズを吸収するものです。
書込番号:169888
0点


2001/05/24 20:21(1年以上前)
冷却版は最初から付いてます。
RIMMの表面に付いている金属製のカバーがそれです。
書込番号:174704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





