DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3ノーブランド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2004年 2月25日
このページのスレッド一覧(全297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2007年2月2日 16:26 | |
| 8 | 10 | 2007年1月17日 23:48 | |
| 9 | 14 | 2007年1月17日 09:51 | |
| 3 | 4 | 2007年1月16日 22:58 | |
| 12 | 19 | 2007年1月12日 00:31 | |
| 4 | 5 | 2006年11月30日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
FUJITSUのFMV-BIBLOのNX70K/Tを使っているのですが、メモリ最大2GB(デュアルチャネルDDR SDRAM PC2700)って公式サイトに書いてありましたが、このメモリは自分のノートパソコンに使えるのでしょうか?
0点
コレはデスクトップ用だと思いますので、別なやつを選ぶ必要があると思います。
どれがいいかは別な方に。
ろーあいあす
書込番号:5951536
1点
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/index.html
http://www.iodata.jp/pio/
http://www.hscjpn.co.jp/memory_search.php
この辺りで型番を入力して検索すれば使えるメモリがわかりますよ。
書込番号:5951657
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
メモリー1GB2本挿しでXP Home SP2が起動中にフリーズします。
タスクバーにアイコンが出て、デスクトップにショートカットが出る
あたりでフリーズ。
USBのマウス、キーボードも動かず。ディスプレイに幅2cm位の
黒の縦線が出ます。
時と場合によって画面が流れることもあります。
その時OSも壊れてしまって、1本挿しにしても起動できず
(2本挿しの時と同じ現象が出る)。
Ghostでリカバリーして、起動出来るようになります。
2本挿しでmemtest86+を一晩実行したら7回PASS、error0でした。
でもやっぱり起動中にフリーズします。
(1本挿しでもmemtestはOK)
クリーンインストールしか無いような気がします。
心当たりあればレスお願いします。
M/B: Asus p4b533-vm
cpu :pentium4 2.4BGHz
メモリー:アイオーデーター白箱品(pc3200、1GB)
テレビカードなどは抜いてます。
マウスは抜いてレガシーのキーボードでも確認してます。
発熱はありません(CPU温度36度)ケースは開放中です。
0点
多分メモリが266MHzで作動できないんじゃないのかな?
そのマザーの対応メモリはPC1600とPC2100のようですからメモリが対応してないだけって気もしますけど
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5874163
1点
アイオさんのメモリなら製品保証制度が有ります・・
メモリの追加前は良かったのか?
↑正常動作だった場合、
追加中に貴女の体からの静電気でのショックを受けてないか?
が気になります・・
書込番号:5874164
1点
memtestは7PASS位じゃ駄目ですよ。
一晩は動かして置かないと。
書込番号:5874195
1点
レスありがとうございます。
1.マザーはPC1600とPC2100対応ですがpc3200でも下位互換で
pc2100で動くと判断しました。
BIOSでは1枚挿し1024MB、 2枚挿し2048MBと認識してます。
2.1枚挿しならスロット1でも2でも、2枚中のどちらでもOKで
XPが起動してアプリも問題なく動作します。
静電気はメモリーを持つ前に両手をケースに触れて放電しました。
3.memtestは1GBの2枚挿しで一晩、約8時間動かしました、errorなしです。
1GBの2枚挿しは諦めたほうがいいでしょうか?
ちなみに今は1GB+256MB(pc2100)で動作してて、書き込んでます。
書込番号:5874307
0点
BIOS のアップはされたこと有りますか?
もし BIOS を書き換えした事が無い場合は最新版の書き換えで
改善される事も有ります。
但し BIOS 書き換え失敗による故障はメーカー保証対象外と成りますので
あくまで自己責任で。
下記にバージョン 1008 最新版有り。
http://support.asus.com/default.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:5874468
1点
確かに下位互換はあるかも知れないけどそれはメモリがDDR266での作動を可能なように作ってある場合ではないのかな?
前CFDとどこのだか忘れたけどメモリ4枚で1Gにしてた時CPU-ZでSPDが266作動に対応してないメモリがあったからと思ったから書いてみただけです。
対応してないならオーバークロック作動と同じような状態になると思ったからですよ
書込番号:5876131
1点
引き続きレスありがとうございます。
BISOの書き換えはやった事がありますが3年前で忘れてしまいました。
二度と起動しないことになったら恐い。
ダウンロードはしましたが今は書き換えません。
スロット1にPC3200の1GB、スロット2にPC2100の256MBを挿して
memtest86+ V1.65を9時間実施、13PASS,error 0 でした。
一応問題なく動いていて、一番重い負荷(SilkyPix3.0+TVキャプチャー+ネットサーフィン)
でもコミットチャージの合計は700MB程度なので、当面メモリー不足の心配は
殆どないので、このまま様子を見ることにしました。
1GB2枚でmemtest86+ V1.65で7pass error0 なのになぜ
Win−XPが起動途中で固まるのか、原因を掴みたかったのですが
長期攻略で考えたいと思います。
突然の再起動の解決に半年以上近くかかったこともあるので(^_^;
書込番号:5882733
0点
メモリーの相性では?
数年前ですが、ノーブランドのメモリーで不具合を経験しました。
memtest86+を一日中かけましたがノーエラーなのですが、起動後にUSB接続のHDDを繋ぐと何故か再起動されるんですよね。
取り敢えず、メジャーチップ(インフィニオンとサムスン)採用のノーブランド品?にしたら落ち着きましたけど原因は不明のままです。
購入時に相性保証とかは掛けていませんか?
書込番号:5893944
1点
原因が分ったので報告します。
その後、パソコンTVを見ると「ディスプレイドライバーialmrnt5」の
エラーが出てSafeモードまたはシャットダウン→再起動が何回か起こりました。
調べたらintelのオンボードディスプレイーチップ用のドライバーで
最新版に入れ替えたら発生しなくなりました。
とりあえず解決ですがメモリー1GB2枚にしても大丈夫かもしれないと
やってみたら無事起動出来ました。
メモリーは1GB1枚購入予定でしたが、メモリーを壊してしまったと
勘違いして2枚買ってしまいました(汗)
でもメモリー2GBでHDDの仮想メモリーを無しにすると
体感的にも早くなりました。
最後にレスしてくれた人、どうもありがとう御座いました。
書込番号:5894001
1点
[5894001]を投稿直前にしんす'79さんのレスが付いてました。
どうもありがとう御座います。
以前マザーをC2D対応品に変えたらとアドバイス頂きましたが
私のは古すぎて流用できそうな物が殆ど無いそうです。
既にメモリーを買ってたし、これで1年以上使うことにしました。
既に書いていますが2GBのメモリーで仮想メモリーを無しにすると
SilkyPix3.0も表示が速くなって、現像以外の作業は
体感的には倍です。
プログラムも5つ位走らせても全くストレスありません。
私の場合も投資効果はあったようです。
書込番号:5894256
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
初めてメモリーの増設をしたいのですが、DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3が安くていいと思いました。
けど、ノーブランドがひっかかっています。
ノーブランドてちゃんと機能するんかな〜とか、故障しやすいかんじがします。
そして壊れやすいイメージがあります。
そしてウイルスに完成しやすいイメージがあります。
電化製品の有名なメーカーの製品だと信頼、信用があるのですが、ノーブランドにはなくて心配になります。
みなさんノーブランドについてどう思いますか??
ちなみにノーブランドの外部のハードディスクも買おうと検討中です。
みなさん教えてください。
ちなみにオレのパソコンは富士通のFMV−DESKPOWER CE8/1107Tで、メモリー112MB、ハードディスクが50GBのすごく古いパソコンです。
今回この二つの機能のグレイドアップしたいと思ったのですが初めての増設で困っており書き込みを書きました。
よろしくお願いします。
0点
>ノーブランドてちゃんと機能するんかな〜とか、故障しやすいかんじがします。
ノーブランドの場合、全数検査していない場合があるので、最初から故障している場合があります。
なので、容易に交換に応じてくれる店を選ぶべきです。
また、ノーブランドとは無名ブランドという意味ではなく、ブランド不問という場合もあります。
有名ブランドの物をノーブランドとして売っている場合も珍しくありません。
そのブランドにより商品の品質には差があると考えられています。
しかし正常に動作していれば問題ないので、ノーブランドを選ぶ人は少なくないです。
>そして壊れやすいイメージがあります。
後からメモリが原因で故障するものではないので、最初に問題が無ければおおよそ故障することは無いと考えてよいでしょう。
>そしてウイルスに完成しやすいイメージがあります。
感染の誤字でしょうか。
ノーブランドだからという理由でそのようなことは全くありません。
逆にブランド物には付属ソフトウェアが添付されている場合があり、そこから感染する可能性はあります。
しかしブランドの違いには関係なくメモリそのものにウィルス感染は全く関係ありません。
>ちなみにノーブランドの外部のハードディスクも買おうと検討中です。
ハードディスクはドライブ自体は世界でも数社でしか製造していないので、ノーブランドというものは無いと考えてよいです。
外部接続を行う部品も、外的要因でなければ壊れるものではないので最初が大丈夫なら問題ないです。
書込番号:5860495
1点
ノーブランドも有名ブランドも機能的には変わりませんが、動作保証がないノーブランドは博打といえますね。
サードパーティ製にしても同じ規格でありながら使えなかったりという事もあります(もちろん動作保証外のパソコンです)
一般的な使い方ならどちらも差異は感じられませんが、OCや気温の変化、電圧の変化等が生じた場合は不安定となる可能性もあります。
この動作環境に幅広く適応したものであれば安定性が高いし、狭ければ少しの環境変化で不安定となり得ます。
HDDに関してはバルクといわれる商品は存在しますが、ノーブランドというものは誤りでしょう。
書込番号:5860536
1点
ホムンさん おはようさん。 購入時に相性保証契約をしておけば不具合あったとき交換してくれます。
memory最大容量は 512MB (*4)までです。
*4 メインメモリの最大容量は拡張RAMモジュール256MBを2枚搭載した場合です。
メモリーの種類は SDRAM-DIMM、PC133対応。
値段は下記を、、、
例
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=4&g=1&c=1
HDD増設方法としてスリムタイプでは内蔵スペースが無い場合 USB接続の外付けもあります。
丸々COPYして 大容量HDDと入れ替える方法も採れますよ。
IDE HDD
例
http://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
FMV−DESKPOWER CE8/1107T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0110/deskpower/ce/method.html
memory交換したらmemtst86+を掛けてね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
( 私のメイン機は20GBです。 )
書込番号:5860806
1点
SDRAM-DIMM PC133 なんで、DDR と書かれた奴は使えない。
USB が 2.0 かも怪しいので、確認出来ないなら IEEE1394 かな。。
書込番号:5860899
1点
みなさんコメントありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、みなさんの情報がすごく勉強になります。
今日こそ増設して使いやすくしよう☆
☆ありがとう☆
書込番号:5861359
0点
CE8/1107T 過去に同一機種の改良をした経験から。
システムメモリーは DIMM SDRAM PC133/CL3 512MB(ダブルサイト)
×2=1024MB 迄使用可能でした。
しかし私が使用したメモリーは Samaung 製 A級バルク品です。
HDD は ATA100 7200rpm 120GB 此方は下記製品でした。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=56780
USB シリアルポートは全て 1.1 迄 USB2.0Hi を使用する為
USB2/0Hi PCI ボードも増設しました。
CPU も AMD Ahtlon 1.8GHz に乗せ変えました、但し此方は BIOS の
書き換えと FSB200 の為現状かなり入手困難です FSB266 では動きません。
CE8/1107T は電源 BOX がパワー不足の為 ATAX 用 350W を改造し
外付けで使用していました。
書込番号:5862610
1点
一部誤りが有りましたので、訂正させて頂きます。
>CPU も AMD Ahtlon 1.8GHz この部分は誤りです
正しくは CPU AMD Ahrlon 1,3GHz FSB200 と成ります。
書込番号:5864078
1点
コメントありがとうございます。
システムメモリーは DIMM SDRAM PC133/CL3 512MB(ダブルサイト)
×2=1024MB 迄使用可能なんですね。
すばらしい情報ありがとうございました。
パソコンのことは、あまりわからないので増設するのに、めっちゃ時間かかったのですが、なんとかできそうです。
本当にありがとう☆
書込番号:5864237
0点
超初心者なので教えていただきたいのですが、メモリーの増設する時パソコンは初期設定にしてから中身をあけメモリーをつければいいのですか?
メモリーの板の向き(板の面の向き)はあるのですか?
面どっちでもいいのですか?
書込番号:5864283
0点
メモリの増設ですべきことは、Windowsの休止状態を解いておくことぐらい。
電気はコンセントから抜いて、内部に触れる前に手洗いするくらい。
挿す向きはありますが、逆では途中までしか挿せません。
モジュールの切り欠きとスロットの出っ張りを合わせて押し込みます。
書込番号:5864295
0点
Windowsの休止状態を解いておくことぐらい。
と書いておりますが、パソコンがついていたら、「終了オプション」をクリックして、「電源を切る」をクリックしてパソコンを切るということですか?
書込番号:5867935
0点
memoryや他の部品を交換するときは、電源を切る、、、のあと完全に切れてから ACコンセントを抜いてしまいます。
メモリ増設前の基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
私のホームページの 組み立て方法、メモリーについて欄 などクリックして読んでみてね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5868146
1点
みなさんコメントありがとうございます。
結局メーカーを買いました。
超初心者のオレでもなんとか増設することができました。
やっとパソコンが使いやすくなって嬉しいです。
これも皆さんのおかげです☆
本当にありがとうございました☆
書込番号:5891340
1点
祝 メモリー増設!
勢いに乗ってHDDも交換しますか?
一年以上バージョンアップされなかったmemtst86+が久々に更新されてました。
01/14/2007 に 新しいVer.1.70が出ました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:5891643
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
初めてメモリ増設をしようと思っているのですが、あまりに種類が多すぎてわからなくて困っています。
現在使用しているのはIBMのデスクトップで
Celeron(R) CPU 2.66GHz
2.67GHz 224MB RAM
となっています。
これからiTunesとかも使っていこうと思っているので
増設したいのですが、このデスクトップと相性の良いメモリ
悪いメモリなどもあるのでしょうか?
皆さまの知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願い致します
0点
IBMでも種類が多すぎるから型番でも書いてくれないと分かりませんよ。
自分で調べてみる癖をつけましょうね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/MIGR-52277
書込番号:5888610
1点
搭載 CPU から察するに下記辺りでしょぅか?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=50112
書込番号:5889905
1点
ブランド品なら下記かな?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39337
もっと信頼性の高い物なら之でしょう?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42624
書込番号:5889922
1点
>ラストムーンさん
ご返信ありがとうございます。
型番くらいわからないと聞かれても困ってしまいますよね。
ごめんなさい。
ThinkCentre E50 9218-KJA
という型番のようです。
>sasuke0007さん
ありがとうございます!
1万円前後で探そうと思っているので、色々挙げていただいて
助かりました!
書込番号:5890360
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
今,自作PCに,DDR333の512MBメモリを搭載して使っています。
OSはXP ProSP2ですが,特に不自由もなく使えています。
今月末にVistaが出るということで,メモリの増設を考えているのですが,
DDR333のメモリはなぜか高いので,いっそのことDDR400に変えようかと
思っているのですが,現在のメモリに混在させて1.5GBにすると,DDR333
の遅さに引っ張られて,全体のパフォーマンスが落ちるような気がします。
グラフィックボードはGeForth7600ですので,たぶん大丈夫だと
思いますが,メモリの増設は必須ではないかと思っています。
DDR400 1GとDDR333 512M+DDR400 1Gの1.5Gでは
どちらの方が「まし」なのでしょうか?
そもそも混在はできるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点
MB次第ですが
通常DDR400とDDR333を混在させるとDDR333の動作になりますが
はたして体感できるひとが居るのでしょうか?
(各種ソフト等でベンチマークとれば判りますが・・・)
書込番号:5849423
1点
平さんの仰るとおりお使いのマザーボードによります。
いずれにせよ333と400を混在させると333になるのですが、ボードが400に対応していれば333のメモリを外せば400で動きます。
>DDR400 1GとDDR333 512M+DDR400 1Gの1.5Gでは
>どちらの方が「まし」なのでしょうか?
用途によります。
VISTAで3DゲームをバリバリやるのであればDDR400で2Gは欲しいところです。
いずれにせよVISTAではメモリをかなり食いますのでゲームをそんなにやらないのであれば混在の1.5Gの方がいいと思いますし、☆まっきー☆さんが仰るとおり体感での差は殆ど無いと思いますよ。
あと、マザーが分からないので何ともいえませんが、デュアルチャンネル対応マザーは3枚挿しだとシングルチャンネルになりますのでご注意を。
書込番号:5851539
1点
皆さん,ありがとうございます。
PCは自作のもので,Shuttleというメーカーの
SS56Gというベアボーンを使っています。
これに,自宅で眠っていたPentium4 2.4GHzと
DDR333−512M のメモリを載せて,動かしています。
HDDやDVDマルチドライブも,自宅の倉庫やもう使わなくなった
PCの寄せ集めで作ってます。グラフィックボードは前述しましたが
NVIDIAのGeForth7600なので,Vistaでも使える
のではないかと思っています。
用途としては,オフィスソフトを動かすこととWindowsメディアエンコーダー
を使って,モーションJPGをWMVに変換することくらいでしょうか。このマシンでゲームはやりません。
マザーはたいしたものではないと思うので,たぶんデュアルチャネルには
対応していないでしょう。もし対応しているなら,同じ規格の同じ容量を
2枚挿ししないと意味がありませんものね。
書込番号:5853265
0点
こちらで間違いが無ければデュアルチャンネル、DDR400対応っす
http://www.fastcorp.co.jp/ss56g.html
CPUがP-4 2.4Cか2.4Eならメモリはデュアルに是非致しましょう
書込番号:5853504
1点
SiSの661FXですから間違いなくDDR400、デュアルチャネル対応ですね。
DDR400で1Gx2デュアルがいいと思いますけどねぇ。
書込番号:5853940
1点
デュアルチャンネル対応だったんですね。知りませんでした。貴重な情報,ありがとうございます。
ところで,私が使っているPentium4は,Northwoodコアのものなのですが,それでも
デュアルチャンネルにする意味はあるのでしょうか?
書込番号:5856017
0点
FSB533もしくは800のNorthwoodコアでしたら意味ありますよ。
単純な掛け算と引き算です。
DDR333のバスは333MHzですからデュアルで動かせば倍の666MHz、DDR400は400MHzなのでデュアルだと800MHzです。
DDR333でもデュアルで動かせばFSB533なら十分カバーできますが、FSB800のCPUだと134MHz足りません。
FSB800のCPUをお使いならDDR400のデュアルで丁度FSB800をカバーできる計算です。
平さんも仰っていますが、お使いのCPUがP-4の2.4CならDDR400デュアルにするとFSB800がフルに生かせますよ。(あくまで計算上は、ですが)
書込番号:5856219
1点
Pentium4の型番にBとかCとかEとかがつきだした頃から,自作から遠ざかり始め,
プロセッサナンバなるものが使われ始めた昨今は,その数字だけで何を意味するのか理解するのが
できなくなっています。
私のPentium4も,ずいぶん前のものなのですが,HTには対応していない型のはずなので
(タスクマネージャでみてもCPUは1つしか表示されない)
無印?のものではないかと思っています。
CPUの箱そのものも処分してしまいましたので,判別のしようがないのです。
このあたりを判別する手段はないものでしょうか?
書込番号:5856288
0点
>私のPentium4も,ずいぶん前のものなのですが,HTには対応していない型のはずなので
MemoryのDualと、CPUのHyperThreading(疑似DualCPU)とは、全く別物です。
書込番号:5858537
1点
>私のPentium4も,ずいぶん前のものなのですが,HTには対応していない型のはずなので
ってこれはスレ主の方がHTの有無で大まかな製造時期を説明しているだけでしょう?
書込番号:5859209
1点
CPUIDを実行してみました。
Clocksの欄は
Core Speed 2413.2MHz
Multiplier X 18.0
Bus Speed 134.0 MHz
Rated FSB 536.2MHz
となっています。これをみるとFSBは533MHzのようですが
DDR333をつけているせいなのでしょうか?
DDR400をつけるとFSBが800MHzにあがるのでしょうか?
Family F Model 2 Stepping 7
Ext. Family F Ext.Model 2 Revision C1
となってますが,このCPUはP4−2.4Cなのでしょうか?
書込番号:5860641
0点
G'One Type-Rさんがお使いのCPUはP4の2.4B(FSB533)だと思われますよ。
メモリによってFSBが変動する事はありませんので間違いないと思います。
書込番号:5861816
1点
元マザボメーカー社員(笑)さん
>メモリによってFSBが変動する事はありませんので間違いないと思います。
と、
>SiSの661FXですから間違いなくDDR400、デュアルチャネル対応ですね。
>DDR400で1Gx2デュアルがいいと思いますけどねぇ。
の整合性は、どうなのでしょうか?
書込番号:5863559
0点
DDR333をつけているからFSBが533になっているわけではなく,
DDR400をつけても,このCPUではFSBが533になる
と教えていただいたものだと理解しております。
マザーボード自体はDDR400デュアルチャンネル対応なので,FSB800に対応したCPU
を使用すると,メモリの性能を十分活用できるということなのだと思います。
いろいろなご意見をいただき,とても参考になりました。
DDR400 1G×2 にしてみようと思います。メモリが速くても不具合はないはずですから。
ありがとうございました。
書込番号:5864207
0点
G'One Type-R様
少々説明が足りなかった様で申し訳ないですが、
>DDR333をつけているからFSBが533になっているわけではなく,
DDR400をつけても,このCPUではFSBが533になる
言わんとしていた所はそんな感じです。
FSB533ですから、DDR400のデュアルチャネルだと800MHzなので、メモリクロックに267MHzの余裕が出来ます。
DDR333デュアルでも133MHzの余裕です。
私がDDR400のメモリをお勧めしたのは、世の中は既にDDR2の時代なのに、旧世代のDDR1で更にあえてDDR400を選ばずにDDR333を選ぶのはナンセンスだと思うからです。価格も殆ど変わりませんし。
SiSの661FXはFSB800対応のチップセットです。FSB800のCPUに乗せ換えた時もメモリはそのままで帯域をフルに利用できますしね。
和差V世さん、こんな感じでご納得頂けましたでしょうか?
書込番号:5868426
1点
元マザボメーカー社員(笑)様
いろいろとご丁寧に教えていただき,ありがとうございます。
今日,DDR400 1Gのメモリを2枚注文しました。
たしかに時代はDDR2なのでしょうが,独身の頃ならいざ知らず
家族持ちになった今では,なかなか自由になるお金もありません。
ノートPCとドッキングステーションのセットで70万というものを平気で買っていた頃が懐かしいです。
(DECのハイノートウルトラ2)
情報だけは仕入れるようにして,時代の波に乗り遅れないようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5868495
0点
そのお気持ち、良く分かります。
私も所帯持ちですが、自作PCのいい所はケースそのままで中身だけ入れ替えられる所です(笑)
カミさんに内緒でコソコソ、というかこの間中身を総入れ替えしました。
マザーも換えたせいで起動時に新しいマザーのロゴがどーんと出てばれちゃいましたけど(笑)(ロゴをBIOSで非表示にするの忘れてました)
>ノートPCとドッキングステーションのセットで70万というものを平気で買っていた頃が懐かしいです。
凄いですね(;°д°)ノートは30万以上出したことがありません(笑)
書込番号:5871010
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
こんにちわ〜メモリーの積み替えについて質問なのですが・・・
shuttle・SB75G2のメモリーを512×2から1G×2に積み替えようと考え中なのですが、最大積載が判らないのと、現在販売されているメモリーで出来ればいいメモリーを積みたいと思うのですが、どの規格までが積めるのかどなたかご存知の方がいればご教授おねがいします。
現在のスペックは・・・
PEN4 3.4G(ノースウッド)
メモリー 512×2
カード GF6600GT
電源 300W
上記で問題なく動作しています。
0点
申し訳ありません^^;
自分なりに調べたつもりでした;;
マルチポスト?
2個質問出したことでしょうか?
なのでしたら純粋に間違えました。
書き込みも初めてだしたので、もう怖いからあまり書き込みしません><
書込番号:5696024
0点
規約をよく読むことをしなかった事が原因だね。
分からない単語があればgoogleなりyahooなりの検索サイトで単語を入れれば分かるかと。
「自分なり」というあいまいな表現で言い訳をしたところで、周りの人には通用しませんよ。
偉ぶるつもりはありませんが、ルールを守れない、見ようともしない人はそれなりの結果でしか反応がないという事ですよ。
守るものを守れば皆さん優しいもんです。
AMD至上主義
書込番号:5696703
1点
自分なりに調べるようにしましょうね。
http://web.shuttle.com/share/product_data/spec/SB75G2%20DM.pdf
184ピンDDR333、400 2GBまで積めますね。
書込番号:5698605
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





