DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GBノーブランド
最安価格(税込):¥890
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月28日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB
32bitでは4Gまでと言われているが…。
MBもCPUも64bit対応になっているはず。
そこで4Gx2本にしてみました。
1、MEM ノーブランド DDR3 10600 4G X2
2、MB ASRock H77M
3、CPU INTEL CELERON G530
4、OS Ubuntu 12.04 32 bit ja
システ厶モニターの表示
省略
ハードウエアー
メモリ 7.9GiB
プロセッサ Intel Celeron CPU G530@ 2.40GHzX2
使用率など
メモリ 275.2MiB(3.4%)/7.9GiB
スワップ 0 byte (0.0%)/4.0GiB
結論
認識はされているようだ、わたしはスワップの設定をしてないので
ただ割り当てただけなのか。昔はスワップも必要と言われてきたが。
1点

検証するなら、まず4GBでどうであるか、またいくつかのソフトなり使ってみた状態で確認する。
8GBにして、同様の使い方ではどうなるのか。
書込番号:14603642
1点

次は、Windows7の64ビットの評価版をダウンロードして
使ってみるんでしょうね。
書込番号:14605037
1点

パーシモン1wさん、ZUULさん書き込みどうも。
さて以下の構成で二種類のOSを試して見ました。
1、Windows7 評価版 Windows7 Enterprise 64bit
2、Ubuntu Linux 64bit 12.04 Desktop
パソコン構成
MB:ASRock H77M
CPU: CELERON G530
MEM: DDR3 10600 4GB x2 ノーブランド
ビデオカード:RADEON 4350
HDD:seagate 320G SATA 7200rpm (ST3320418AS)
DVD: LG-GH24NS50
PW:500W
アンプ:TDA-2009(フィリップスのパワーIC 22V電源)
SP:12cm PIONER ダイハツ用 自作ケース
BIOS bootデバイスの設定(UEFIてなんでしたかね)
1、AHCI P5: HL-DT-ST DVDRAM
2、UEFI HL-DT-ST DVDRAM
3、AHCI P4: ST3320418AS
結果
Windows評価版
ASRockのDVDからドライバー、ユーティリティー、ソフト全部インストール。
ダウンロード、インストールなど3時間かかった。
ネット閲覧、CD再生、You tubeなど異常無し。
IE8?感じとしてはサクサク動く、オーディオも音質に問題無し、(Ubuntu
より音は良いと感じたが)
OSの起動約1分、シャット数秒。
インストール時はUSB3.0ポートでUSBマウス不動
Ubuntu 12.04 Desktop 64bit
ダウンロードを含めて約60分、最初の選択で日本語を選んで置けば
あとはソフトも日本語表示に。
ネット閲覧などではメモリー4Gの32bit版と変わらない。
なおソフトによる4G/8G対比など時間が無くやっていません、
だれかそそのかしてやらせて見てください。参考にします、はは。
書込番号:14608040
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





