Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)UMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年12月21日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2010年8月29日 20:04 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月17日 21:46 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年10月22日 18:11 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月18日 17:33 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月17日 09:33 |
![]() |
12 | 10 | 2009年9月1日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
windows7でこのメモリーを2つ購入し8GBにしています。
エクスペリエンス インデックスを実行してみたところメモリは6.7でした。
過去ログで見たのですが、7.1も出ている人がいるみたいです。
どうして、私は、6.7なのでしょうか?
CPUやマザーボードも関係してくるのでしょうか?
構成
OS:windows 7 Ultimate 64bit版
CPU:Core 2 Duo E8500
マザーボード:Intel DP35DPM
ビデオカード:RADEON HD 4650
ご意見をいただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

CPUやHDDが影響すると思います。
私の場合、メモリーは7.3でした。
構成
OS:windows 7 pro 32bit版
CPU:Core 2 Quad Q6600
マザーボード:ASUS P5KPL-CM
ビデオカード:RADEON HD 4350
メモリ:これ。
書込番号:10521264
1点

Quadコアだと良いのですかね?
過去ログもQuadコアでした。
ハードディスクは私も5.9でした。
近いうちにSSDに変更する予定なので楽しみです。
春脳さんの、グラフィックとゲーム用グラフィックでグラフィックのほうが低いとは意外でした。通常、ゲーム用よりかグラフィックのほうが高いような気がします。
書込番号:10521492
0点

【OS】 Windows7 Pro 32bit
【CPU】Core2Quad Q9550
【Mem】これ
【M/B】ZOTAC GeForce 9300-D-E
【VGA】HIS H467QS512P
【SSD】OCZ SSD2-1 SUM120G
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EADSC
4、5回やったけど成績は変わらなかった。
書込番号:10523308
1点

>CPUやHDDが影響すると思います。
ああ、それかもね。
うちは下記の環境
OS:windows 7 HomePremium 64bit版
CPU:PhenomIIx3 720BE
MB:BIOSTAR TA790GX3 A2+
GPU:RADEON HD 4770
メモリ:コレ
メモリは7.3ですね。
CPUは6.7
グラフィックスは7.2
ゲーム用も同じく7.2
HDDはSSDなんだけどなぜか6.1w
書込番号:10524074
0点

MILLFEUILLEさんのCPUとメモリの数値が気になります。
Q6600よりQ9550の方が0.1下というのが信じられません。
Q9550に乗せ変えようと思っていただけに、少し信じられません。
書込番号:10526079
0点

>Q6600よりQ9550の方が0.1下というのが信じられません。
サブマシンのキューブ機だから0.1とか気にしていないんだけどなぁ(笑)
TDP95Wで省エネってことでいいじゃない。原因は…次の方ドウゾ!
書込番号:10526200
0点

ごめんなさい、「次の方」じゃないけど、他の方はATXだけど私のはMini ITX、マザーボード
のせいとかじゃないですかね。
書込番号:10526233
0点

結論から言いますと、メモリーの速度はシステムバスに比例して速くなります。
自分のCPUは Q6600 なので1066MHz(266MHz)のバス幅(FSB/システムバス)をデフォルトで持っています。自分は今これを1600MHzまで上昇させた場合、
メモリー 6.2 -> 7.3 まで上昇しました。
おそらくあなたのCPUが1333MHz(333MHz)であるために6.7なのではないでしょうか?1600MHz(400MHz)までBIOSであげてやると7.3などの数値が出ると思います。
それではまた……。
注)オーバークロックは自己責任となります。それを踏まえたうえで行ってください。限界を超えた電流を流した場合、CPUが焼ける可能性があります。電流は限界以上上げないようにしましょう。
書込番号:10532521
1点

メモリーの設定はマザーボードやBIOSによって、タイミングの設定が違います。
余裕を持った設定をするものと、そうでないものなら、後者の方が多少は速くなるでしょう。
Windowsのエクスペリエンスインデックスは、一般的なベンチマークテストと傾向が違うのは良くあることです。
書込番号:11832567
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
1週間前からブルースクリーンが発生するようになり、エラーコードを解析したりしてるうちに、メモリーに問題があると分かり、Memtest86+をまずメモリー2枚の場合で実行したら1周しないうちにエラーが出て、次に1枚ずつの場合で実行したらどちらとも15周してもエラーが出ませんでした。
そこで、今まで挿してたメモリーの順番を逆にしたり、スロットを0と2で挿していたのを1と3に挿してMemtest86+を実行したら、1周しないうちにエラーが出てしまいました。
1枚の時は問題なく動きますが、デュアルチャンネルにしたらエラーが出る状態です。
これは、メモリーとマザーボードの相性と言えるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
以下に簡単な構成を載せておきます。
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
2点

スロットの不良・・?
スロットをエアダスター等で掃除してみますか?。
書込番号:10483525
1点

スロットをチェックしてみましょう。0に挿してOKだとすると1で挿してテストしてみてください。
NGならMBの故障。通るなら相性かも。(MBや電源故障の可能性もあるが)
書込番号:10485336
1点

グッゲンハイム+さん、ムアディブさんレスありがとうございます。
お二人のご助言通り、スロットをエアダスターできれいにし、スロットを変えてテストしてみましたが、10周してもエラーは出ませんでした。
ムアディブさんの言うとおり相性なのかもしれませんね。
違うメモリーを検討したいと思います。
書込番号:10492255
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
メモリ増設を検討中なのですが、今のPCにこのメモリは合うのかお聞きしたいです。
今使っいるPCがDELLのVOSTRO200というものなんですが、このメモリを取り付けても大丈夫でしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
0点

規格が合っているので増設は可能ですね。
ただ、相性に関しては不明です。
書込番号:10350356
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DDR2は夏頃から上がりつつあります。しばらくはそういう傾向になるという話です。
まあ、これまでが異常に安かっただけですが。
書込番号:10329560
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
レビューと2重投稿になってしまいました
ベンチマーク比較で、
write性能が他のモノより2〜3割位低い様な気がします。
read性能は良いと思います。
P5B(P965,ICH8)
Q9550@3.4GHz FSB400
4枚挿しの6GB(2+1+2+1)全てPulsarでSPDは同一
メモリタイミングはかなり煮詰めたと思います。
CrystalMark2004R3でのMEM結果
Read 9500〜11200MB/s
write 3600〜3900MB/s
OS管理外RAMDISKでのCrystalDiskMark22
シーケンシャル1000MB
READ 5630MB/s
write 2220MB/s
チップセットが古いか、P5B固有の現象か、
やはり安いメモリだからかな・・・
皆さんはいかがですか
1点

同じメモリーで8GBを積んでRamdiskのベンチです。
チップセットはX48,ICH9Rでメモリー設定は一部オートでそのほかは手動設定してるところもあり。
レイテンシの設定と電圧でもベンチ結果だけは違ってきますが体感速度は変化せず。
書込番号:10320388
1点

レス有難うございます
画像拝見しました。理想の数値ですね。
やはり当方の環境の問題みたいです。
1GBと2GBの混在がよくないのかな。どちらも同じSPDなのですが。
もしくは、古いチップセットだからかもしれません。
OSは書き忘れましたが、XPです
書込番号:10320530
1点

書き忘れの項目、CPUはXEON3350(Q5450相当3.3GhzにOC)、XPSP3です。
色々いじって思ったのですがレイテンシはあまり早くしても効果は少ないこともありますね。
wonda53さんのは結構詰めてるようですが、私のは画像のとうりです。(もう少し早くなるけど安定度で)
SuperpaiMODを試して早いところで妥協です。
書込番号:10321902
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
自作パソコン初心者です。今回初めて作って見ましたが、電源を入れてもVGAカードの騒音とともに画面に何も表れない事態が起こりました。
それで、知人に尋ねた結果、メモリの問題かもという返事をもらいました。
ちなみに私の仕様は
CPU intel quadcore Q9550
MEMORY この製品
M/B ASUS P5Q PRO
VGA SAPPHIRE ATI Radeon TOXIC HD4890 OC 1Gb
HDD SAMSUNG HD502HI
ODD LG GH22NS40バルク
液晶monitor W2453VF-PF
ケース SCYTHE 0311FE
です。
本当にメモリーの問題なのでしょうか。それとも他のパーツが問題でしょうか。
助けてください。パソコンの問題で頭が爆発寸前ですね。
お願いします。
2点

メモリーじゃないと思いますよ。
ケースの外で最小構成で、もう一度組み立ててみてはどうですか?
もしかしたら電源??
書込番号:10050580
1点

richanさん ご返事ありがとうございます。
やってみようと思ってますが、最小構成ってM/BとVGA,メモリーだけを意味しますか。
すみません。初心者なんで、よくわかりません。
そして、それをやって何を確認するのでしょうか。電源の問題だったら、どうやって気づくのでしょうか。
書込番号:10050656
0点

>やってみようと思ってますが、最小構成ってM/BとVGA,メモリーだけを意味しますか。
CPUもだと思います。
moonless.さんのご指摘している通り、グラボの補助電源の挿し忘れはないですか?
>電源はいくら積んでますか
ケース付属の500W電源です。
書込番号:10051040
1点

僕もこのメモリーで苦労しました、シャトルのベアーボーンで画面に信号すら出力されず!誰だってグラボ疑うか、本体疑いますよね メーカーに本体検証してもらっても問題なし、グラボ交換でも、画面出力されず、結局このメモリーでした、PCショップに持ち込みやっとわかったことでした、CPUの初期不良は宝くじや飛行機事故に逢うよりも低い確率とのことです、メモリーはけっこうあるそうですよ!新品購入なのにね 同じ現象なので報告させていただきます
書込番号:10051783
1点

スレ主以外の人が回答していたりして、スレの流れがよく分からん。
友人はメモリが原因かもと可能性を示唆しているだけであって絶対ではありません。
まずは最小構成で組みなおすのがベストです。
組みなおすので、一度全てのパーツをマザーボードならびにケースから取り外す必要があります。
パーツがきちんと組み込まれていなかった可能性があるためです。
MB・CPU・MEM(1枚)・VGA(オンボードにグラフィック機能がないなら)・HDDそして電源を接続してBIOSが立ち上がる事を確認します。
この際ビープオンを確認する為にスピーカーへの接続はしておいたほうが無難です。
BIOSが立ち上がらなければどれかのパーツに問題がある事になります。
ビープオンが鳴ればそれに該当する箇所に問題がある事になります。
メモリに関してはさす場所を換えてみたり、メモリ自体を換えてみたりして対処します。
これで駄目なら店に持ち込むなり業者に頼むなりが無難でしょう。
それも駄目なら、パーツを全部売ってしまってBTO製パソコンにしましょう。
書込番号:10052235
1点

スレ主はビープ音スピーカーを持っていないような気がしますから、購入ですかね。
書込番号:10052246
1点

richanさん、マーキ46さん、のんびりゆったりさん アドバイスありがとうございます。
最小構成でやってみましたが、やはり画面に何も出ないんですね。
そして、時々VGAカードが点灯しているのにもかかわらずクーラーファンが回らなっかたりします。
とにかく、VGAカードとメモリーを持って販売店に行こうと思ってます。
書込番号:10052456
1点

メモリを抜き差しするときは電源関係の接続は全部はずしますね
そのあとメインボードのボタン電池を取ってCMOSクリアです
書込番号:10080858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





