TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)Team
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月 8日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年5月25日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月5日 16:45 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月13日 18:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Team > TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
2G版がリストにないのでこちらに書き込ませてもらいます
昨今の2Gメモリー大暴落と64ビット化を考えて購入。軽く耐性チェックしてみました。
結果は、メモリー電圧2VでFSB:DRAM=266:532=1:2、タイミングは自動設定のまま5-5-5-15で
安定動作しました。最高2.4Vで545MHzを記録するも550オーバーを狙って2.45VでBIOSでなくなりました^^;
コアなOCerには物足りませんが、コストパフォーマンスは非常に良いと思います。
1G版も所有していますが、ほぼ同様の耐性でした。
近々64ビットOSで4枚刺しメモリー8G化してみる予定です
1点

遅レススマソm(_v_)m
私も最近64BitOSを入れて8GBにしました
定格では何の問題もなく動いてますが
一応memtest86+でチェックをお勧めします
1枚挿しではエラー無しですが4枚挿しでエラーが出る場合がありましたから…
書込番号:7852231
1点



メモリー > Team > TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ヒートスープレッター無しの個体をぉ!
@¥1980やったから〜ぁ買いだと思い2ヶゲット
早速にぃ〜DFI965インフに載せたのよぉ
演算器:E4500 + 風神鍛+ CORSAIR DOMINATORメモ冷
+ トランセンドTX1066QLJ-2GKの殻かぶせてぇ使ってみたよ〜ん。
CPUサイクル800Mhzアップの3G電1.375V メモ電2.2V
迄でぇやったらぁPC2-8500としてTMPGEnc 4.0のVBRエンコが安定使用可能やった。
「良かったのはぁ」
メモ電定額1.8Vやから2枚挿しで電池抜き直後のBISO起動が可能
「悪かったのはぁ」
家メモでPC2-6400物を含め倍率↓でPC2-1200で起動出来ない個体はぁ、これがぁ
初ものなのねオマケに1G越え出来ないのも初なのよぉ
Elite君は、我が家のBIOS起動専メモ2号決定!
一度泣かすと聞き分けのないマザボーを宥めるのにきっと重宝するよぉ
因みに1号はぁ
鑑賞用にHR-07を被ったTX1066QLJ-2GK君なのよ〜ん2.1Vってところがぁミソ!って
ところかぁなぁ?
0点

Team Groupさん御免なさい
1G越えが出来ないって書いたけどもぉ
E4500演算器 電1.47V メモ電2.25V
300×11でぇ400Mhz 3:4 1.1G越えでぇTMPGEnc 4.0問題なしで使えたよ。
どうせならばぁ1G越えの600Mhzでドキドキしながら使うのが好みなのネ!
1G越えぇタイ3-3-3-8での400Mhz台で使うのは格別やけどもぉ
タイ5-5-5-15での400Mhz台で使うのはぁチマチマして嫌なのネェ
てな訳で私は、「使わへん」
書込番号:7207138
0点



メモリー > Team > TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DDR2-950程度にOCでき、現在のパソコン構成と相性問題を起こさないメモリを探していたのですが、いくら探してもこれだというものが見つからず、買ってみなければ分からない、ということでこのメモリを買いました。
これまでの構成
CPU Core2Duo6420(定格:266x8=2.13GHz)を380 x 8 = 3.04GHzにOC
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
Mem センチュリーマイクロPC-6400(512MBx2)をDDR2-950にOC
PCケース Antec Solo
M/B GA-G33M-DS2R
HDD Western Digital WD3200AAKS (AHCIにて使用)
電源 TAO-480MPVR
この構成からメモリを標題のものに交換し、定格でmemtest86+を2 passしてみたところノーエラーでした。そこでDDR2-950にOCし、memtest86+を16passしてみてもノーエラーでしたので、このクロック周波数で常用しようと思います。メモリを交換しても体感速度の向上などのメリットはありませんでしたが、ひと安心です。
1点

こんにちは、うな茂さん。
へぇ〜、今度はメモリーですか、もう、PC2台分くらいには、なったんじゃありませんか。(笑)
その上、OCまでされているとは凄いですね、私は、怖くて、OCには手を出せません。(お金もないので・・・)
それにしても、このメモリー案外安いですね、気が付きませんでした。
これからも、壊さない程度に、お楽しみ下さい。
書込番号:6773183
1点

素人の浅はかささん、レスありがとうございます。
このメモリ、安い割にはOC耐性が高そうと前から目をつけていたのですが、下の方でGA-P35-DS3Rとの相性を報告している人もおり、購入するか否かかなり迷いました。しかし、GA-G33M-DS2Rでの動作報告をしている人もいたので思い切って買いました。
電源を入れるときは無茶苦茶ドキドキしましたよ。動作したときは嬉しかったのですが、体感速度の向上を感じることができず「無駄遣いだったかな」と反省しているところです。よく言われている「Vista Home Premiumではメモリは2GBあった方がよい」というのは重いアプリケーションを使う人のためのアドバイスなのですかね。
>PC2台分くらいには、なったんじゃありませんか
あと、CPUとPCケースがあれば2台組めます。使わないパーツをオークションに出そうとも考えたのですが、なんだか面倒くさそうでやってません。
書込番号:6773367
1点

うな茂さん。
>あと、CPUとPCケースがあれば2台組めます。
ケースの方は、BTOのケースが有るのではないですか。
それと、CPUの方は、来年にも45nm版Core2 Duo(Wolfdale)・Core2 Quad(Yorkfield)が出るので、予定されていらっしゃるのかと思っていました。(笑)
>よく言われている「Vista Home Premiumではメモリは2GBあった方がよい」というのは重いアプリケーションを使う人のためのアドバイスなのですかね。
そうではないと思います、やはり、起動時間も違うようですし、メインメモリーに余裕があれば、多くのキャッシュを確保でき、それによってアプリなどの起動が早くなるようです。(HDDにスワップより、Ready Boostさらに、メインメモリーの方が、効果的)
せうの日記 2007年06月03日
http://ch00288.kitaguni.tv/e384554.html
>・メモリは積めるだけ積め!!
ご参考までに
書込番号:6773973
2点

やはりTeamでしたかw
ヒートスプレッダ分を差し引いたら、私が買ったPQI QD2800-1Gバルクの価格と大して変わりません...orz
ヒートスプレッダは私も付けようかと思いましたが、室温30℃定格電圧にて、OC960MHzをmemtest86+/20passクリアしたので保留してます。
2ch読むとケース内環境によっては意味無いとの書き込みもありますし。
でもカッコイイですよね〜w
書込番号:6774384
1点

素人の浅はかささん、レスありがとうございます。
リンク先の記事を読みました。メモリが多いとアプリケーションの起動が早くなるんですね。これから早くなってくると期待して待っています。大変参考になりました。
書込番号:6774730
0点

ノノリリさん、お久しぶりです。
ノノリリさんの「PQIは梅です」はウケました。ということでPQIを買うのはやめました。TeamのほかにCFDの1万円ぐらいのメモリ(1GBx2)もなかなかいいと思っていたのですが、2chではいろいろ酷評されているようなのでやめました。
ということで、Teamのメモリにしました。このメモリ、今のところ特に悪いところは見当たりません。
書込番号:6774892
1点

最近メモリの価格がどんどん下がってますね。
CFDよりこちらのメモリの方が高耐性みたいなので
こちらを買おうかと思ってます。
どうやらARKで6,990円になってるみたいです、
こっちの価格を更新していないので気づいてる人少ないんじゃないかな?
書込番号:6978939
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





