W3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年2月28日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2014年2月24日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2014年2月3日 22:12 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月5日 15:39 |
![]() |
3 | 3 | 2013年10月22日 14:12 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月12日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
こんにちは、自作PCにてメモリの増設を考えています。
現在、この製品の2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)をメインメモリとして運用しています。
マザーボードのメモリスロットは四つあり、そのうち二つを、上記のメモリがデュアルチャネルとして使用されている状態です。
残りの二つの空きスロットにこの製品を2枚接続して、さらに4GB*2のデュアルチャネルとして使用したいのですが、2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)を接続した状態で、さらにこの製品2枚組みを接続して、メモリとして機能して、認識されるでしょうか?
自作初心者ですが、ご教授お願いいたします。
PCスペック↓
CPU:i7 870
MB:GA-P55-USB3
mem:2GB×2(DDR3 PC3-10600 2GB*2)
GPU:readeon HD6870
0点

マザーボードのスペックで最大容量は16GBであるので、増設すると12GBと認識するでしょう。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813128425
書込番号:17154926
0点

>>キハ65さん
ありがとうございます。
ところで、増設すると12GBになるのはわかるのですが、それぞれがデュアルチャネルとして作動するのでしょうか?
それとも、増設する前のメモリ含めて4本ともシングルチャネルとして作動するのでしょうか?
度重なる質問をお許しください。
書込番号:17154938
0点

基本的にはデュアルチャンネルで動くハズです。
増設したら、ビット落ちのチェックと共に動作確認してください。
あと4枚挿しは不安定になりやすいので、相性が出る可能性はあります。
それと、今後の流用を考えると1600にしといた方がいいと思いますが。
書込番号:17154983
0点

>>それぞれがデュアルチャネルとして作動するのでしょうか?
2GBの2枚
4GBの2枚
で、デュアルチャネルで動作します。
稀に相性の問題等でる事もあります。
今後、このメモリーを他で再利用する場合はPC3-12800(DDR3-1600)の方が良いですよ。
[DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] \7,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000419073_K0000610345_K0000320521_K0000596704_K0000580517
書込番号:17155144
0点

今のメモリーコントローラーは柔軟になっているので、2GB+4GBと4GB+2GBみたいな組み合わせでもデュアルチャネルは可能ですし、4GB+4GBと2GB+2GBでも4GB分はデュアルチャネル動作になります。
しかし、それとは別に1チャネルに複数のメモリーモジュールを搭載すると、1枚の時よりタイミングがシビアになりトラブルが生じることがあります。
書込番号:17159182
0点

(DDR3-1600)
(DDR3-1333)
正直に言って、体感差はゼロです。
普通の用途なら8GBあれば十分ですが、
同じ規格で揃えれば良いと思う。
書込番号:17159860
0点

皆さん、親切にありがとうございました。
今度収入が入ったらこのメモリを増設しようと思います。
書込番号:17248145
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【CPU】
組込用INTEL Core i7-870(1156/2.93/8M/1333)
【メモリ】
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
【マザーボード】
組ASRock H55DE3(H55 1156 DDR3 ATX rev.2)
今使ってるパソコンですが このメモリー問題なく使えますよね?
0点

マザーボードのメモリ規格 DDR3 2600+(OC)/2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066。
問題無いと思います。
書込番号:17232078
0点

混ぜるとどうなるか判りませんが、表面的な規格は満たしています。
8GBあれば足りるでしょうから、混載で正常に認識しなくても既存のものを外せば大丈夫でしょう。
書込番号:17232145
0点

規格が同じなので大丈夫でしょう。
マザーは違いますが私も違うメーカーのメモリを組み合わせて使っています。(最初は2GBx2枚、その後4GBx2と組み合わせ、その後4GBx2枚と組み合わせ、現在は16GBです)
今まで1度も不具合は出ていません。
ご参考までに
書込番号:17232160
0点

http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
PC3-10600(DDR3-1333)のメモリで、
240ピンなのだから
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55DE3/index.jp.asp?cat=Specifications
>DDR3 2600+(OC)/2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066 non-ECC、un-bufferedメモリ対応
と記載されている様だから使えると推測可能ですね。
さて、DDR3の1333MHzでタイミング9-9-9-24?で良いのか?、
もっと速いメモリを求めるか否か?。
容量は4GB×2枚で満足するか、もっと大容量を求めるのか?。
予算内で欲するパソコン環境にするには、どれを選ぶかだね。
今、搭載しているメモリを使うか?交換するか?も選択肢に考慮するかだね。
メモリは同一メーカの同一機種でも微妙な仕様が異なる場合があるからね。
同一ロットを選んで2枚もしくは4枚で使うのが良いのだろう。
しかし、同一機種でも異なるロットが売られている事があるから難しい。
難しく考えなくても良いのかも知れないけどね。
さて、Core i7 875Kで8GB×4枚の32GBが使えている。
マザーボードもチップセットもメモリのメーカも異なるけどね。
CorsairのCMZ8GX3M2A1600C9
http://kakaku.com/item/K0000186874/
という2枚組みは2セット購入したがロット違いで気色が悪かったが、
オーバークロックで1600MHzが2000MHzクラスのメモリとして使えたけど限界だったか・・・。
UMAXのCetus DCDDR3-8GB-1333
http://kakaku.com/item/K0000151731/
という2枚組みを2セット購入したが1333MHzが1600MHzにオーバークロックが余裕の様だった。
Silicon PowerのSP016GBLTU133N22
http://kakaku.com/item/K0000356909/
という2枚組みを2セット購入して8GB×4枚で32GBがCore i7 875Kで使えた。
1333MHzでタイミングが11-11-11-30だったので、それってタイミングで遅いメモリじゃないか?!と、
で、
ADATAのAD3U1600W8G11-2
http://kakaku.com/item/K0000385221/
という2枚組みが売られていたので2セット購入して8GB×4枚で32GBがCore i7 875Kで使えている。
1600MHzのタイミングが11-11-11-30だから1333MHzのタイミング9-9-9-24とどちらが速いメモリだろうか・・・。
まっ、悩むけど まっ〜いいやと 気にしてない。
2000MHzの8GBが4枚で32GB試したいけど・・・小遣いが調整つかないけどね。(笑)
さて、Core i7 870ってBCLK周波数が133MHzだから1333MHzか1600MHzか・・・、
1866MHzや2000MHzのメインメモリを使いたい場合はBCLK周波数を高めて使うのか?、
まっマザーボードのBIOSでBCLK周波数133MHzの時にメモリが1333MHz以外の周波数選択がどの周波数が有るかだね。
という事で、メモリには『周波数』と『遅延タイミング』と『容量』と『電圧』と大きく4つの仕様がある。
他に細かい仕様は横に置いても良いだろうけどね。
デスクトップ用DDR3の240ピンと、ノートPC用の204ピンでは、
取り付けるメモリスロット自体が異なるから間違えはしないだろうけど・・・。
メインメモリを購入する祭に選択する要素と成るだろう。
予算は一番大きな要素だろうけどね。
書込番号:17232204
0点

難しいことはわからん・・ メモリってちょっと前まではかなり安かったんですね。少し躊躇する部分はありますが必要なのでポチッとしてきます。。
書込番号:17232252
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
購入組立後、約3週間でWindows起動後約3〜5分後にブルーの画面
が出てどうもメモリーが死んでしまった様です!
メモリーが一番怪しかったので他の物を取付たところ正常に動作しました。
マザーボードは、GIGABYTEのGA-H81M-HD3を使用しています
CFDのメモリーとGA-H81M-HD3は相性が悪いのでしょうかねぇ!
今まで何度かCFDのメモリーを使いましたが今回初めてで困った状態です。
詳しい方お教え下さい。
0点

OSは何でしょうか?
こういう質問の場合は、PCの構成も書いてほしいです。
書込番号:17145689
0点

クアドトリチケールさん
ありがとうございます。
OSはWindows7 64bitです。
マザーボードは、GIGABYTE GA-H81M-HD3
CPUは、i3-4130
メモリーは、CFD W3U1333Q-4G 2枚
HDDは、ウエスタンデジタルのWD3200AVVS
電源は、ZUMAXのZU-450Z
DVDは、LITEON iHAS324
以上のような構成です。
書込番号:17145846
0点

ブルースクリーンの出る原因はメモリーの不良が1番の原因です。
メモリの交換でその症状はなくなったのでしょうか?
まだメモリを差し替えて日にちも経っていないようですので、購入店に連絡して不良品の交換をしてもらいましょう。
CFDの物も保証期間が長い?もしくは永久な気がします。
私もツクモで買ったコルセアの4Gの2枚組の不良で、1年以上前のものですが交換してもらいました。
店の製品購入証明書の写しがあれば大丈夫と思います。
書込番号:17145984
0点

MemTestをやってメモリ不良か確かめたらいかが? それで引っかかれば、上の方が書かれているように良品に交換してもらえるでしょう。
書込番号:17146080
0点

おむすびさん
クアドトリチケールさん
書き込みありがとうございます。
現時点では、正常に動作しますので実機にてエージングで
動作確認中です。
組立後、3週間位動いていましたので短時間では答えが出ない
気がします、また結果が判り次第書き込み致します。
みなさんありがとう御座いました。
書込番号:17149141
0点



メモリー > CFD > W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/personal/e9200/e9280_intel_core_i5_7_model.html
私も含め、PC素人向けへの発信です。
普段、外付けHDDの増設程度しかしません。
PCも5年以上は使い続けます。
古い機種ですが、hpで購入した当時の最新のハイスペックタワーです。
当時は32bitOSが主流で、メモリもせいぜい4GB搭載でしたが、
最近スペックアップをもくろみ、このメモリを購入しました。
マザーボードにスロットが4つありまして、2G×2枚の搭載されてましたので、
メモリの組み合わせに迷いましたが、コスパ重視で、追加で2G×2としました。
理論上はこちらのほうが早いのでしょうか??
増設後、マザーボードジャンパピンをリセットし、再起動後無事認識。
8Gにちゃんと成っていました。
使途は、重いことといえば、デジタルカメラの映像扱いとインタネットの連開きくらい。
体感ですが、写真のプレビューやファイル開きが、目に見えてスカット早くなりました。
また、ネットの連開きでも、今までより明らかに多くの窓を開けて、持ちこたえ感も抜群でGoodです。
ガシェットのメモリメータも上がり切らず快適そのもの。
素人の方は、PCはあまりいじらないでしょうが、数年経ったら是非メモリ増設して、
スペックアップされるととても快適です。
たったの数千円で、劇的に改善します。
特に素人さんの方・・・是非実行されてみてください。
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
昨年の2月頃にアマゾンから3000円位で購入した(あの当時は安かったなぁ!)モノの1枚が最近逝かれました。
9月頃から時々ブルースクリーンが出るようになり、悩んでいました。
強制終了後、正常起動するのですが、しばらくするとまたブルースクリーンに・・・。
ウィンドウズのメモリー検査を数回しましたが、毎回異常なしの結果。
だましだまし使っていましたが、遂に思い立ち、英文をしっかり読み取ると、やはりメモリーの故障らしい。
一般的なメモリー検査ソフトのMemtest86+をダウンロードして、CD起動させると、
何と一発でエラーを教えてくれました。2枚差しなので、その内の1枚が逝かれていました。
ウィンドウズのメモリー検査はアテにならないなぁ〜。
永久保証なので、今CFD販売さんにメールで、修理の扱いについて尋ねています。(電話扱い無し)
※残念ながら、販売元のアマゾンでは修理を扱ってくれません。
2点

>ウィンドウズのメモリー検査はアテにならないなぁ〜
↑ありゃりゃそうなのー? 信用してたのに(苦笑)
書込番号:16694321
0点

自分の場合はウィンドウズ7のメモリー検査を数回しても、異常が出ませんでした。
Memtest86+で検査してみると、一発で異常が発見(レッド文字)されました。
面倒くさがらずに最初からMemtest86+で検査すれば、
悩むことなくスムーズに問題解決出来たのに・・・と痛感した次第です。
まだCFD販売からは、何も連絡がありません。
書込番号:16697191
0点

本日、CFD販売さんから交換の新品メモリーが送られてきました。永久保証の名の通りでした。
故障品を所定の場所に送ってから、およそ10日間です。
やはり、名前の分からないバルク品よりも、メーカー品はこんな時は安心ですね。
Memtest86+でチェックしましたが、当然エラー無しでした。(笑)
次回もCFDさんのモノを購入しようと思いました。
書込番号:16739697
1点



メモリー > CFD > W3U1333Q-8G [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
現在1155マザー(スロットX4)でW3U1333Q-4Gを4枚でDTMをしているのですが
(KONTAKTの起動数によっては)メモリーが足りなくなってきたので増設しようと思っています。
今回同じ仕様のこちらの商品を購入し、余った2枚は保持し、当面は24GBで使用、
近日移行を予定している2011マザー(メモリースロットX8)で
W3U1333Q-4Gを4枚、W3U1333Q-8Gを2枚挿そうと思っています。
そこで質問なのですが、
DTM(CUBASE7&KONTAKT)でメモリーの仕様がPC-3 10600というのは
12800に比べて何か体感できるような差があるのでしょうか?
もしあるのであれば、とりあえずの増設分(16GB)だけでも
12800の物を購入しようと思うのです。
どなたかお分かりの方が居られましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>12800に比べて何か体感できるような差があるのでしょうか?
ないでしょうね。
値段差がかなりあるあら別だけどそんなに差が無いなら
DDR3-1600のメモリを買っておけばいいんじゃないですか。
ちなみにDDR3-1333のメモリと併用して使うとDDR3-1600のメモリは
DDR3-1333として動作してしまうことをお忘れ無く。
書込番号:16696742
1点

>>PC-3 10600というのは12800に比べて何か体感できるような差があるのでしょうか?
ベンチマークで測ると差が多少ありますが、体感では差を実感できないでしょう。
10600と12800を混在しても問題ないので、今回から12800を購入して24GBで足りなくなったらまた12800の8GBx2枚を購入すれば、32GBの時はすべて12800のメモリになりますよ。
書込番号:16696867
1点

書き込み有り難うございます。
やはり体感できるほどの差はないのですね。
相場がどんどん上がっているようなので、とりあえずこちらを購入しようと思います。
書込番号:16696873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





