DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月 5日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2006年11月13日 14:55 |
![]() |
3 | 4 | 2006年11月21日 20:43 |
![]() |
2 | 3 | 2006年11月11日 11:45 |
![]() |
4 | 5 | 2006年12月14日 22:23 |
![]() |
4 | 5 | 2006年11月5日 13:02 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月24日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
dynabookのTX/470LSを使用してるんですが・・・
メモリーの限界が1Gらしくて、512MBを2つにするか、1G1つにするか迷っているんです。
どちらの方がよいのでしょう??
0点

dynabookのTX/470LSのスペックについては何も調べないで、書きます。
メモリーの限界が1Gであるなら、私ならば、512MBを2枚にします。
何故なら、
・トラブルの時に、メモリーを1枚にして、動作確認できる。
・メモリーの故障の際に、部品代が安くなる。
からです。
書込番号:5632036
1点

デュアルチャネル対応というわけでも無いから、どちらでも良いと思いますy
現状が標準のままですと、256MBですから、+512MBするだけで良いようにも思えます。
もし、それでも不満なら、256MBを外し、1GBへしてはいかがです?
書込番号:5632054
1点

よこよこ0404さんこんばんわ
BUFFALOの対応表を見ますと、標準256MB、最大1024MBと書いて有りますので、最大は1GBメモリ一枚挿しになります。
2枚挿すのと1枚挿すのではどう違うかと言う事で、最大の違いは消費電力の違いが大きいかと思います。
I/Oデータのメモリスペック表を見ますと、次のように書かれています。
SDD333-512MB最大消費電流3040mA、通常時1160mA
SDD333-1GB 最大消費電流4000mA、通常時2240mA
つまり、512MB2枚挿すと通常時で2320mA、最大で6080mAの消費電力を使うことになります。
ただ、この数値はあくまでも理論的なもので、この数値だけで消費電力が決まるわけでは有りませんし、お使いのPC環境でも変わってくるわけですから、あくまでも参考値と言う事になります。
さて、ではどれだけメモリを増やすと良いのかと言う事から書きますと、一般的にはタスクバーを右クリックしてタスクマネージャのパフォーマンスタブを開いたときに、コミットチャージの合計値と物理メモリの合計値を比べ、コミットチャージの合計値より1.5倍程度の数値であれば、メモリスワップの心配は少ないですので、メモリの増設を行っても効果は少ないと言う事になります。
東芝サイトにメモリが不足しているかを調べる方法が出ています。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003330.htm?h=2&id=1&s=169%5F220%5F212%5F104%5F174%5F20051111192717%5F2834272&qry=%83%81%83%82%83%8A%95s%91%AB+%22Windows%28R%29XP%22+dynabook+AX&pt=%83%81%83%82%83%8A%82%AA%95s%91%AB%82%B5%82%C4%82%A2%82%E9%82%A9%82%C7%82%A4%82%A9%82%F0%94%BB%92f%82%B7%82%E9%95%FB%96%40%81%83Windows%28R%292000%2FXP%81%84
書込番号:5632055
1点

仕様では、http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050111tx/spec.htm
1GB追加の場合・・・既存の256MBが無駄になります。
512×2の1GBの場合も・・・既存の256MBが無駄になります。
とりあえず、512MBを1枚買って、768MBにして、それでもメモリ不足を起こすなら512MBを追加購入するのも手だと思いますよ。
やっぱり、マックスで取り付けたいなら山と畑さん に賛成です。
書込番号:5632066
1点

他の方と同様、
1.一般的には512MB一枚足すだけで十分。
2.それで試して足りなければ512MBをもう一枚足す。
のが良いと思います。
書込番号:5632121
1点



メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
「HDDに負担がかからない」というのを逆に覚えてしまったのでしょうね。
実装メモリが少ないと足らない分をHDDに書き込みをして補おうとしますから
書込番号:5625380
1点

もうスレは終わってるようですかいちおういっときます。
メモリーを積むとHDDからのスワップ(仮想RAM)の使用が減るのでHDDの負担も軽減されます。
メモリーを1GB以上にしたら仮想メモリーは設定を切ったほうがいいですよ。
書込番号:5662340
1点



メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
現在NEC ノートPC−LL7508Dを使っています。
メモリーを増設したいのですがどの方法が良いですか?
1.既設のメモリー256Mに、空いているスロットルに256Mメモリを追加する。合計512M。
2.既設のメモリーを取り外し、スロットル1つに512Mをつける。
3.既設のメモリーを取り外し、スロットル2つに256Mをとりつける。
上記、いずれも512Mになりますが、どの方法が正しいのですか、教えてください。
0点

1.既設のメモリー256Mに、空いているスロットルに256Mメモリを追加する。
です。
書込番号:5624675
1点

こんにちは、mare.comさん。
どれが正しいという事は無いと思います。
ちゃんと動く事が正しい事だと思います。(ただし、費用対効果という事も考えて。)
たぶん、2.3.は、相性を気にされての事だと思いますが、メーカーが、「対応している、また、推奨する」というものなら大丈夫ではないかと思います。
今、付いているメモリーも確認したうえで、ショップなどでご相談されてはいかがですか。(相性保証などもあります。)
また、2.については、今後更に、512Mをもう1枚追加する事も出来ますね。
ご参考までに
書込番号:5625092
1点



メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
dynabook AX/2525CMSにメモリを増設するにあたって、このDN333−A512MZを使用したいと思ってるのですが、可能かコメントください。BUFFALOサイトには、対応○になっていて、東芝のサイト、取説にはオプションの推奨品(PAME512X)以外はだめな旨が書いてあります。よろしくお願いします!
0点

BUFFALOのサイトで対応していると掲載しているメモリであれば
問題なく使えますね。
書込番号:5611486
1点

いけこさんこんばんわ
BUFFALOの動作表にはお書きのメモリが動作確認されていますから、問題なく取り付け出来ます。
東芝だけでなく、SONYなども純正メモリ以外の増設に対しては責任を負いませんと書いていますけど、サードパーティ製品の場合、サードパーティ各社が動作動作確認を行い動作表に載せて、HPなどで公開しているわけですし、メモリの保証もサードパーティ各社が長期間の保証を付けて販売しています。
不具合の原因が増設したメモリの場合サードパーティ各社が、メモリを修理または良品との交換を行いますので、問題は無いと思いますし、パソコンを修理に出す場合、メモリをはずして出すと言う方法も有ります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=46581
書込番号:5611496
1点

Buffaloの対応表では対応とあったので、dynabook AX/2525CMSとdynabook AX/2525CMLT(CMSの量販店モデル)にDN333-A512Mを増設したら、起動後作動中にブルースクリーンとなりあきらめました。
その後、アイ・オー・データのSDD333-1Gを購入し増設したところ、問題ありません。アイ・オー・データでは対応×となっていると思います。
dynabook AX/2525CMSはサードパーティのメモリの増設ではうまくいかない例がいろいろと書込みされていますが、いけこさんはどうでしたか?
書込番号:5758409
1点

動作表に無くても、チップセットの許容容量までは認識できる場合が多いですけど、サードパーティメーカーの検証が必ずしも正しいとは限りませんし、BUFFALOのメモリで起動しなかった原因はおそらくメモリのエラーが原因と思われます。
動作表に有るメモリ型番で動作しない場合、メモリの無償交換または修理としてサードパーティメーカーが責任を負うと思います。
書込番号:5758785
1点



メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
東芝E8用に買いました。箱の表面にはDN333−A512M 箱の厚みの部分にはMZと書かれていました。以前にこのくちこみでMとMzの違いが話題になっていましたが同じものですね。
ところが差し込んでみたらきつくてぴったり倒せません。ぬくのもぬけなくなりそのままにしてあります。はじめてなので恐る恐るやってみて途中から力をいれてみたのですが。しばらくこのままにして再度やりなおしてみるつもり 静電気が心配でうまく手も使えません。皆さん簡単にできていますか?
このパソコンとメモリーの対応はバッファロウのサイトで確認済みです。めもりーがきちんとはいっていないので当然認識はされていません。現在は256のメモリです。みなさんの経験を教えてください。
0点

>東芝E8用に買いました。
型番は何でしょうか?
>めもりーがきちんとはいっていないので当然認識はされていません。
増設後、パソコンを起動させて確認しても256MBのままであった。ということですね。
メーカーは違いますが、ノートパソコンのメモリ増設方法は同じような物ですので参考までに
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/5559/ibm128mb.html
書込番号:5592579
1点

アドバイスありがとうございます。E8/420CMEです。ご案内のサイトも見ました。メモリーをとりはずそうとしましたがなかなかぬけません。東芝の電話相談に聞いてみます。
書込番号:5599200
0点

そのメモリで対応しているようですね。
外し方は、メモリは装着すると左右にフックで固定されてしまいます。
そのため、そのフックを押し広げるようにして、メモリを取り出します。
書込番号:5600354
1点

メモリーをはずしてもう一度さし直してみました。今度はうまくいきました。ちゃんと認識されました。早くなって快適です。ありがとうございました。
書込番号:5601841
1点



メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)
ノートン2007をインストールしたら動作が非常に遅くなってしまったので、メモリの増設を考えていますが、DN333-A512MZとDN266-A512MZって何がどう違うんでしょう?メビウスPC-XV70Fを使用していますが、何を増設したらよいかどなたかご教授お願いします。
0点

DN333-A512MZとDN266-A512MZでは、規格が違います。
DDR333 SDRAM(PC2700)、200Pin S.O.DIMM
DDR266 SDRAM(PC2100)、200Pin S.O.DIMM
という規格の違いです。
動作クロックは、333の方が上=性能は333の方がよいです。
また、DN333シリーズは、DN266シリーズの上位互換となります。
メーカーHP
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn266/index.html
お使いになっているPCが、PC-XV70Fだとすると、パソコンの規格は、PC2100に対応していますので、基本的にどちらを使っても問題ありません。
たとえ、333を使用しても、266までしか対応していないのでPC2100で動作することになります。
なので、意味がありません。使えないわけではないです。
http://www.sharp.co.jp/products/pcxv70f/text/p6.html
値段が安い方で選ぶのがいいと思いますよ。
書込番号:5565130
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





