
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年1月18日 20:19 |
![]() |
2 | 5 | 2004年12月15日 01:17 |
![]() |
6 | 10 | 2004年11月26日 21:43 |
![]() |
5 | 6 | 2004年11月25日 10:00 |
![]() |
5 | 5 | 2004年11月22日 22:49 |
![]() |
2 | 4 | 2004年11月17日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


VN133−H256MYとVN133−H256Mは同じ製品なんでしょうか。メーカーのホームページにも両方出てくるのですが、同じなのか違うのか分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点

素人おじん さんこんばんわ
製品としては同じものですけど、製造時期の違いを記号で表したものですから、性能や動作機種に影響はありません。
書込番号:3799074
1点



2005/01/18 20:19(1年以上前)
早速にありがとうございました
書込番号:3799110
0点



メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


私のノートPC(FMV−BIBLO、MF5/600R)
のメモリを増設したくて調べたところ、このメモリが
対応しているのですが、予算がないため、ノンブランドのメモリを
買おうと思っています。
しかし、私があまりパソコンの知識がないため、どれが自分の
ノートPCに合うのかが分かりません。
分からないなりに探した結果、
ノート用ノーブランド 144PIN SO DIMM PC133 256M CL2 バルク
というモリを見つけたのですが、
CL2
ってところの意味が分からず困っています。
そこで、このメモリの
SDRAM non ECC
というのと
CL2
という意味を教えて頂けないでしょうか。
0点

たこたここさん こんにちは。
SDRAM non ECC
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=SDRAM+non+ECC&x=31&y=11
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0110/qa0110_1.htm
http://www.panram.com.tw/JP/FAQD.asp?FaqID=3
ココも、、、
http://yougo.ascii24.com/gh/
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:3631046
1点



2004/12/14 12:26(1年以上前)
BRDさんご親切にありがとうございます。
用語の意味は分かりました。
すると、このバルクメモリでも私のノートPCで
使えるって事ですよね?
助かりました。 m(_ _)m
書込番号:3631135
0点

はい。 規格があって、相性も良ければ。
購入時、有料でも念のため相性保証契約を。
取り付け後、memtst86+を掛けて下さい。
エラーあれば、交換依頼を。
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3632713
1点



2004/12/14 21:26(1年以上前)
BRDさん、何度もご親切な回答有難うございます。
いままで知らなかった事まで勉強になり
本当に感謝しています。
このようなことは知りたいと思っても
教えて貰わなければなかなか理解できません。
ホームページもお気に入りに入れさせて頂きました。
かさねがさね有難うございました。 m(><)m
書込番号:3633113
0点



メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


使用はパソコンは下記のとおりですが、ワード使用時とかの速度が遅いのです。
NECでは、最大メモリー256MBとなっていますが、バッファローでは384MB動作確認済みとのことですので、VN133-H256MYの増設を考えています。
オフィス使用時の速度アップの改善は図られるでしょうか?
また、メモリー増設初めてですが、素人でも可能でしょうか?
●NEC LaVieC LC800J/84DHで、OSウィンドウズXPプロフェッショナル(購入時ME)、メモリー256MB
0点



2004/11/25 14:32(1年以上前)
書き忘れました。
パソコンのCPU ペンティアムV800MHZです。
書込番号:3545360
0点


2004/11/25 18:06(1年以上前)
タスクマネージャーを開いて、
OFFICEを使用している時のメモリーの使用量が250MB以上なら
増設したほうがいいでしょう。
また増設の手順などはマニュアルに書いてあると思うので
熟読してやれば問題ないと思います。
増設しても遅く感じるという時は自己責任ですがこんなソフトもあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005831.html
書込番号:3545936
1点


2004/11/25 22:43(1年以上前)
>オフィス使用時の速度アップの改善は図られるでしょうか?
そんなことは(普通)無いと思います。
(普通)とは、常駐Softが余り無い場合。
但し、複数のSoftを起動する環境では、Memory容量が大きく左右します。
今時、128MBのMemoryは力不足だと思います。
>バッファローでは384MB動作確認済みとのことで
あれば、VN133-H256MYの増設が良いのでは?
書込番号:3547132
1点


2004/11/25 22:43(1年以上前)
アペマさん、ありがとうございます。
早速試してみたいのですが、タスクマネージャーはどのようにしたらいいんでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:3547135
0点


2004/11/25 23:29(1年以上前)
和差U世さんの仰られるとおり、処理速度のアップはないですね。
いい忘れていました。
足枷をなくし、遅くならないようにするといったほうがいいですね。
タスクマネージャーの開き方は
Ctrl+Alt+Delete
もしくは
タスクバーの何もないところで右クリック、[タスクマネージャ]をクリックです。
書込番号:3547397
1点


2004/11/26 00:40(1年以上前)
アベマさん、和差U世さんありがとうございました。
ヤフーオークションで安く手に入るようでしたら、購入したいと思います。
何が原因なのかな?
書込番号:3547800
0点


2004/11/26 10:42(1年以上前)
ワードが遅いというより全体的に遅いのではないですか?
購入時MeのスペックでXPはきついかもしれません。
画面効果やテーマとかを皆クラシックに設定していますか?
もししていないのなら一度試されては?
書込番号:3548817
1点


2004/11/26 14:41(1年以上前)
皆さん本当にご親切にありがとうございます。
こんな素人にお付き合いくださって申し訳ないです。
さらに、厚かましいですがクラシックにするってどんなにしたらよいのでしょうか。
書込番号:3549393
0点


2004/11/26 16:31(1年以上前)
スタートを右クリック、プロパティ
デスクトップで右クリック、プロパティでテーマ、デザイン。
これらをクラシックに設定すると地味になりますが動作が軽く
なる場合があります。
妥協出来るなら・・・。
後は窓の手やWINXP高速化等で細かく設定すると良い場合も有り
ますが、まわりに詳しい人が居ないのであればお勧めはしません。
書込番号:3549618
1点


2004/11/26 21:43(1年以上前)
>ヤフーオークションで安く手に入るようでしたら、購入したいと思います。
「バッファローでは384MB動作確認済みとのこと」が、重要で、
新品であれば、若し動かなければClaimをつけられる。
その必要が無いのであれば、Bulkで試してみる?
>購入時MeのスペックでXPはきついかもしれません。
あれ、いつの間にかXpになっている!?
Xpだと、512MBと言うのが定番みたいですから、128MBでは厳しいでしょう。
あと、RealPlayerとか、Spyware(ちょっと言い過ぎか!?)みたいなSoftを常駐していると、絶えずNETに接続しまくりで、足を引っ張ります。
「窓の手」私も愛用していますが、まだ早い?
でも、いじってみるのも勉強になるかも?
起動しなくなっても、責任は取りませんが、私は。
書込番号:3550671
1点



メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


私は、メモリーを初めて増設するのですが教えてください。
私のPAV2470CRCではVN133-128MやVN133-H256Mが対応しているのですが、
価格コムではもう売っていないようなのですが、VN133-128MZやVN133-256MY
は価格コムで売っているのですが、これらの価格コムで売っている前述2つの
メモリーは私のパソコンに対応しているのでしょうか?また、MZやMYの末尾
のアルファベットの意味も教えてください。
もう一点教えて欲しいのですが、私はパソコンはワードやエクセル(初歩的なもの)やネット(ブロードバンドでない環境。)にしか使用しないのですが
私のパソコンのスペックでは128MBを追加して256MBにするべきなのでしょうか?(256MBのほうが384MBよりバランスがいいのか?)または、256MBを追加して384MBに増設しても問題ないでしょうか?
以上、長々と質問させていただきましたが、どなたか質問に答えていただけないでしょか? よろしくお願いします。
0点

メルコのサイトにある対応メモリーの検索結果は以下の通りですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=28334
VN133-128MやVN133-H256Mが表示されていますが、リンク先にVN133-128MZやVN133-256MYが表示されますから、同じモノと考えて、私は差し支えないと思いますけどね。末尾のYやZってのは、恐らく、リビジョンの表示だと思いますけど、確実な情報を得たいならメーカーや小売店に相談だと思いますよ。
もし、みかん食べすぎさんが、WindowsMEでシステムを運用していて、周辺機器やウィルス対策ソフトなどで、192MB以上のメモリーを増設を求められていないのであれば、余裕を持ったとしても、192MB−256MB程度で良いんじゃないでしょうか。理由は、Windows98系OSって、大容量メモリーを積んでも、OSのメモリー管理機能が上手く働かなくて、あまり意味はないって言われているんです。もしWindows2000とかWindowsXPを使っているとか、将来アップグレードを検討しているなら、384MBまで上げても良いと思いますよ。
書込番号:3544099
1点

みかん食べすぎさん こんばんは。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vn133/index.html
PC/133 144Pin S.O.DIMM 133MHz SDRAM Non ECC と言うことですね。
PAV2470CRC
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010508v2/spec.htm
メモリ 標準/最大 128MB/384MB (PC100対応、SDRAM)
メモリ専用スロット 1スロット
スロットが1つだけ? もしそうなら 取り外して384MB1個と置き換えになりますね。 でも、384MBmemoryは入手出来ますか?
増設用に1個スロットがあるなら 合計で384MBになるようにすると良いのでしょう。
memoryは多いに越したことはありません。 現状しか知らなければ比較できませんが やってみますか?
( 私はP2-266MHZ、128MBで運用中。 遅いけど慣れました。)
書込番号:3544101
1点

BRDさん、恐らくデフォルトの128MBメモリーはオンボードで、増設のメモリースロットが1スロットって事だと思いますよ。
純正メモリーの最大容量が256MBですからね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010508v2/option.htm
書込番号:3544121
1点

旗本さん こんばんは。 了解。 私もそう思います。
書込番号:3544179
1点



2004/11/25 09:27(1年以上前)
みなさん、わかりやすい説明どうもありがとうございました。
OSをXPのホームエディションに乗せかえることも検討しているので、256MB
あるいは、128MBの増設を考えてみます。
ただ私は、ネットもエアーエッジなのであんまりXPに乗せ換えは意味ないのかもしれませんが今回パソコンがあんまり安定しないという理由でメモリーの
増設に踏み切った方がいいという事を耳にしたので増設してみる次第です。
そこで、みなさんにもう一つ聞きたいのですがパソコンが安定しないのは
メモリーが少ないからなのでしょうか?それともOSがMEだからでしょうか?
どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
書込番号:3544533
0点

memoryの多少は安定度と関係ないです。
98系のMEに比べると NT系の2000/XPは安定してます。
95から始まって98,SE、ME、2000、XPと使いました。
奥の手など本を読んで98系のレジストリ触ったりいろいろお勉強しましたが 2000にすると 今までの苦労は何だったの? と言うほど 何もしなくても安定してます。
98系は 使えるメモリーの最大値が決まってますが 2000/XPは多いほど有効です。
OSはそうでも memoryやその他のハードが不良で安定しない原因になっている場合もあります。接触不良、経年変化による劣化など。 それらは原因を突き止め 良品と交換すれば治まります。
お持ちのノートが2000/XPにアップグレード出来るなら 試してみてください。
書込番号:3544608
1点



メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


僕のバイオのノートパソコンは古い機種で64MBなのですが、そこに256MBのメモリーを増設すると320MBになるのですか?デメリットなどありますか?取り付けはかんたんですか?
0点

そういうことはPC次第ですから、型番を書きたくないのでしたらこのページで調べてみて下さい。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/series.php?maker=66
書込番号:3529559
1点


2004/11/21 22:31(1年以上前)
追伸。
>取り付けはかんたんですか?
これは、「機種別DVN交換手順」のところを参照して下さい。
書込番号:3529892
1点


2004/11/21 23:52(1年以上前)
古いバイオで標準で64MBでOSがWIN98の機種だと物によっては
このメモリは対応していません。
PCの型式は似通っていますので間違いがないか気を付けて下さい。
しっかり確認されたのならその通りでしょう。
ただ、何故増設しようと思われたのでしょうか?
WIN98はメモリの使い方が上手でないので128MBより多く積んでも
意味がないことが多いです。
それにあまり多く積むとそのせいでエラーが起こる事も有ります。
おそらく320MBなら大丈夫だとは思いますが。
もし、もっと多くの情報を得たいのであればPCの機種名や、用途
を書いて下さい。
何か、お答え出来るかも知れません。
書込番号:3530410
1点

>スレ主さんが、
>このMemoryの対応を聞いておられないことと、
>BUFFALOのMemoryを聞いておられることを考えれば、
>対応のことは調査済みとすぐ判るのでは?(日本語が分かれば)
そうは思えません。
機種名も"バイオのノートパソコン"としか書けないレベルですから、何も判らないと見るのが妥当ではないでしょうか?
機種名がメーカー名しかわからない以上、甜さんのレスは妥当なものだと思います。
ついでに。
>これは、「機種別DVN交換手順」のところを参照して下さい。
これはハードディスクの交換交換手順ですけど?
もっと的確な回答をして戴きたいものです。
書込番号:3530884
1点


2004/11/22 22:49(1年以上前)
まきにゃんさん
>これはハードディスクの交換交換手順ですけど?
>もっと的確な回答をして戴きたいものです。
ゴメンナサイ!
ちと、血圧が高くて間違えました。
書込番号:3534023
1点



メモリー > バッファロー > VN133-H256MY (SODIMM PC133 256MB)


はじめまして。
私もメモリ増設を考えております。
質問をさせていただく前に、intelのHPですとか用語集などでできるだけ調べたり、ここの書き込みも拝見したのですが、分からないことがありまして書き込みさせていただきます。
現在は購入時のままですので128MB×1です。
できるだけメモリを増設したいので、256MBを追加して384MBにするか、128を外して256MB×2枚=512MBにするかを検討しています。
Buffalo製VN133-H256MYはメーカーHPに『VN133-H256MYを同時に2枚以上増設することはできません。』と書いてありますので、512MBにはできないようです。さらに注釈で『384MBを超えた場合には動作保証いたしかねます。』とも書いてありました。
IO DATA製SDIM133-S256MYでしたら512MBの増設可能なのでしょうか?
といいますのも、『384MBを超えた場合には動作保証いたしかねます。』というのが、メモリのメーカーによらずなのかが気になっているからです。
SDIM133-S256MYの書き込みは0件でしたので、書き込んでも見ていただける可能性が低いと判断してこちらに書き込みました。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
また、[3386721]で「あも」さんが、「440BXはメモリスロット辺り256MBまでサポートしていますから、256MB2枚で512MBまでの増設は可能です。」とお書きになっていますが、intelのHPや色々なHPの用語集等で440BXの仕様を調べたのですが、そのような記述が見つかりませんでした。
私のPCも440BXを使っています。メモリ増設に際しまして、その情報源もできましたら知りたいです。
長文ですいません。
よろしくおねがいします。
0点

たまえぼ さんこんばんわ
I/0データの動作表を確認してみましたら、動作表に512MBと有り、動作メモリ欄は確かに、SDIM133-S256MYが記載されています。
このことから考えて見ますと、VN133−H256MYも同等品ですから、動作する可能性はあるのですけど、メーカー見解では384MBをオーバーしての増設は動作保証しないと、注釈に書いてあります。
VN133−H256MY2枚挿しでは動作不安定になるためなのか、それともメモリの構造自体の問題なのかはわかりません。
I/0データ動作表
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_n.htm
書込番号:3485808
1点

PS 以前Intelのチップセット一覧表には記載があったのですけど、今はホワイトペーパーで調べるしかないのですけど、次のように書かれています。
The 82443BX supports industry standard 64/72-bit wide DIMM modules
with SDRAM and EDO
DRAM devices. The fourteen multiplexed address lines, MA[13:0], al
low the 82443BX to support
1M, 2M, 4M, 8M, and 16M x72/64 DIMMs.
82443BXは、SDRAMとEDO DRAMの装置を備えた業界基準64/72ビットの広いDIMMモジュールを支援します。14行の多重アドレス・ライン、MA[13:0]は、82443BXが1M、2M、4M、8Mおよび16M x72/64 DIMMを支援することを可能にします。
なお、72ビットと言うのはECCをサポートした時のビット数になります。
直訳ですけど、上のような記述があります。
書込番号:3485858
1点



2004/11/16 13:52(1年以上前)
あもさんへ
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
風邪を引いて寝込んでしまい、御礼が遅くなってすいませんでした。
IOにこれから問い合わせて、問題ないようでしたら、
IO DATA製SDIM133-S256MYを使ってみようと思います。
書込番号:3507632
0点

級にこのところ冷え込むようになりましたので、体調を保つのが大変ですよね、お大事くださいませ。
書込番号:3510073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





