
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年11月7日 10:07 |
![]() |
4 | 5 | 2006年4月9日 10:17 |
![]() |
4 | 5 | 2005年10月11日 19:05 |
![]() |
3 | 3 | 2005年10月11日 10:42 |
![]() |
2 | 2 | 2005年5月11日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月28日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
古いパソコンですが、NECのバリュースター(VE800J/5)にメモリーの増設を考えており、256MBを2枚搭載したいと考えています。
バッファローで対象となるのは、このVB133-256M とVS133-256M系のようなのですが、 VB133とVS133のどちらを搭載しても同じでしょうか?
ホームページを見た印象では、VB133の方が新しいのかなと思い、こちらの方がいいのかと素人ながらに漠然と考えております。
ご教授お願いいたします。
0点

規格が同じですのでどちらも取り付け可能なようです。
<当社PC133メモリー(VS133シリーズ)の256MBタイプと比較して、コストメリットに優れる現行世代チップを採用することで、よりお求めやすい低価格を実現いたしました。>
HPにこのように記載されてますので、こちらのほうがVS133より新しく価格も下がっているようですね。
書込番号:10413044
1点

山田畳店さんこんばんわ
VS133-256MBは両面バンク(チップ)搭載の128bitメモリですけど、VB133は擬似的に両面バンクに見せかけ、256bitチップで128bitチップとしてPCのチップセット(Intel810系)に認識させ256MBメモリを使えるようにしたメモリです。
対応しているのは810系チップセットで同じく片バンク256MBメモリを認識できない440BX系には対応していませんので、注意が必要です。
なぜこういう事が起こるかと言うと、440BX、810チップセットが発売された頃は256bitチップがまだ発表されていなかったため、128bitチップまでの認識しか出来ないためで、256MBメモリを搭載する場合、両面チップ(16枚)のメモリを使わないと正式な容量を認識せず片面で256MBメモリの場合、半分の容量で認識してしまうためにこの様なメモリをBUFFALOは開発したわけです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/vb133/
書込番号:10413053
2点

yamayan10さん あもさん
早速の書き込みありがとうございます。
引き続いての確認なのですが、私が搭載を考えている、NECバリュースターは「810のチップセット」を搭載している機種になるのでしょうか?
バッファローのホームページで搭載可とかかれているので、使えるのだとは思いますが(汗)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VE800J57D
書込番号:10418378
0点

810Eなんでばっちり該当します。
書込番号:10418436
1点

チップセットはIntel 810Eのようですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001016/nec2.htm
詳細は
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/51/67946351.html
書込番号:10418455
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
NECのPC-VT866J67Dを使っているのですが、バッファローのHPのこのPCのメモリ対応表にVB133-256Mが載っていました。
これはちゃんと256MBで認識すると言うことでいいのでしょうか?
0点

その通りです。
ただ、メモリーを搭載する作業では静電気にお気をつけ下さいませ。
うっかり静電気を帯びたままメモリーに触れると昇天してしまう可能性が大です。
書込番号:4812579
1点

PC-VT866J67Dのメモリの最大容量は256ですが、BUFFALOで独自に検証してメーカーの公称値を超えての動作を確認しています。
標準の128にプラスしてこの256を増設しても認識するでしょう。
書込番号:4812590
1点

神様の宿題さん、銀翼の奇術師☆さん、口耳の学さん
レスありがとうございます。ちゃんと認識するようですね。
今回、MEからXPにアップグレードしようと思ったのですが、メモリを増設しないとまずいと思って調べたんです。
書込番号:4813609
0点

risingsun@ さん、こんにちは。
メモリの増設はうまく行きましたか。
私は NEC の PC-VC500J1FD1 を使っており、Buffalo の HP では VB133-256M も対応可能となっていましたが、増設してみると Windows は起動するものの、ページ保護違反が頻繁に起こり、パソコンがフリーズしました。
そこで、標準の 64MB のメモリを取り外して、VB133-256M だけにすると、ページ保護違反は起こらなくなり、快適に Windows が使えるようになりました。
標準のメモリと共存させるのなら、VS133-256MY を利用した方が無難かと思います。標準のメモリを取り外すのなら VB133-256M でも大丈夫だと思います。私の機種は risingsun@ さんがお持ちの機種とは異なりますが、参考となればと思い、書き込みました。
書込番号:4983780
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
VAIOのPCV-J10(最大256Mまで可)を使用しております。先日BUFFALOのVSJ-E128(ECC機能付き)をI.O DATAのS133-128M にプラスする形で搭載したのですが、とても不安定になります。やはり、NP(ECC機能なし)とECC機能ありのものを混合するのは良くないのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授くださると幸いです。尚、BUFFALOはPC100でI.O DATAはPC133です。前述にあるVAIOは少々古いタイプでして、本来PC100が対応するはずですが、当初から(調子の良かった頃)I.O DATAのS133-128Mを装着していた次第です。
0点

みいな★ さんこんばんわ
ECC機能は、データのエラーを訂正してPCを止めずに実行する機能ですけど、ECC機能の無いメモリと混在させた場合、動作しません。
また、不安定の要素にもなりますので、出来ればECCの付いていないメモリをお使いください。
PC100とPC133を搭載した場合、PC100としての動作になりますけど、動作上は問題ないはずです。
私のPCでもPC100とPC133を混在して使ってましたけど、動作が不安定になることはありませんでした。
ただ、クロックタイミングがCL2とCL3を混在させた場合、CL3で動作する事があります。
CLというのはキャスレイテンシの略で、メモリに読み出し信号を与え、実際にデータを読み出すまでの待ち時間をクロックで表したもので、CL2の方がCL3より速い事になりますけど、ns(ナノセコンド)の世界ですから体感差はありません。
書込番号:4489726
1点

>ECC機能は、データのエラーを訂正してPCを止めずに実行する機能ですけど、ECC機能の無いメモリと混在させた場合、動作しません。
書き方が中途半端でした。(o*。_。)oペコッ
ECC機能の無いメモリと混在した場合、ECC機能は働きません。
メモリとしてはnonECCとして働きますけど、最近のDDRを使用しているPCの場合、PCそのものが動作しない事もあります。
書込番号:4489730
1点

まずメモリテストをしてみる事を推奨します。
サードパーティ製という事から、サポートを受けられますのでご相談を。
純製に付いていたメモリ(たぶん64MB)に追加するのでしたら問題がないと感じます。これは確認が取れてますので。
今回のケースでは動作確認が取れない(認めたくない)事からのよくある相性といえます。
SDRは非常に数が少ないので交換するなら手早く取り寄せた方が無難です。
書込番号:4489810
1点


お返事遅れて申し訳ありませんでした。みなさんのアドバイス等とても参考になりました。PC100とPC133の互換性を問うより、CLの問題の方が関わってくるようですね・・・。本当にありがとうございました。
書込番号:4496560
0点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
コンパック プレサリオ3200 3TO330を使用。標準64MBで空きスロットが一つあります。512MBまで対応となっていますが、256MB2枚にするのと、空きスロットに512MB(VS133-512M)を挿して大容量用ユーティリティ入れるのとどちらが良いでしょうか。
そもそも512MBのメモリを認識できるのかどうかも定かではないのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=27373
BUFFALOの対応表を見る限り、256×2が無難ですね。
書込番号:4495579
1点

mammam さんこんにちわ
お使いのPCは810Eチップセットを使ったマザーボードを搭載しています。
このチップセットは、128Mビットチップを使ったメモリまでの対応ですから、256MBメモリでも両面チップのメモリしか認識しませんし、512MBメモリは認識できません。
メモリを最大容量にするためには両面チップの256MBを2枚挿すと最大値になります。
片面256MBメモリは正しい容量を表示できませんから、ご注意ください。
書込番号:4495597
1点

あもさんと同じですね。
片面実装で256Mbitは後から販売されたのですが、このタイプが認識しない元凶となり、やたらと中古で出回ってますので注意が必要です。
書込番号:4495788
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
コンパック プレサリオ 5WV210 のメモリ増設をしたのですが、
もともと64MBが2枚だったので、1枚ぬいて、
128MBを二枚追加したのですが、
(許容量は超えてないし・・・)認識されず、
64MBのみ認識されます。
もともとMeだったのをXPにしたので、おそろしく遅いです。
というよりほとんどうごいてない・・・。
どなたかどうしたらメモリが認識されるのか教えてくださると助かります。本当に困っています・・・。
0点

ここのスレッドのメモリと容量が違いますが、それはサードパーティ製ですか?
そうなら交換でしょうけど、ノーブランドなら仕方ないと思う。
書込番号:4232654
1点

lumi14736さん こんばんは。 相性かも?
試しに 128MB1枚だけで memtst86+を掛けてみて下さい。
ノーエラーなら 残りの1枚を。
2枚同時では?
スロット変えると良くなる場合もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:4232831
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)
SONY VAIO PCV−MX3GKを使用中です。対応表を見たんですが、対応状況が△になっていて、「本製品の装着については販売店の取り付けサービスをご利用ください。」となっています。
128MBのメモリが最初からついていて、1つある空きスロットに256MBを増設しようと考えていますが、何かこのパソコンに取り付けるのは難しいということなのでしょうか。そもそも対応はしているのでしょうか。よろしくご指導ください。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





