
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2005年1月10日 21:31 |
![]() |
1 | 0 | 2004年12月13日 17:52 |
![]() |
4 | 6 | 2004年11月23日 11:11 |
![]() |
2 | 3 | 2004年11月17日 22:36 |
![]() |
3 | 5 | 2004年11月9日 01:05 |
![]() |
2 | 2 | 2004年10月23日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


SDRAM PC133でも同一容量なのに価格に大幅に開きがあるのは何故ですか?これまで、SONY LX55G/BP使用してますが、動画を使用するようになり、遅いのでメモリー増設考えていますが、同一ブランドでも価格に差が有り選択法が判りません。少ない小遣いで確実に出来るメモリーを選びたいのだけど...
0点

お聞きになっているバッファローのもので言えば、約8500円〜約1万円の幅ですよね?
差はありますが、悩むほどの差には思えません。
安い店も高い店もあるということです。
書込番号:3735562
1点

VB133-128M/256Mは256Mbit DRAMを使ったメモリで
「Virtual Bank Memory Technology(バーチャルバンクメモリテクノロジー)」
と言う技術を搭載しています。
この技術は「現世代256Mbit DRAM」を
「旧世代128Mbit DRAM」でしか動かせないPCでは
128Mbitとして動作させる技術です。
DRAMは現世代の方が安価で入手できるので
こちらの方は安くできるというわけです。
書込番号:3735822
1点



2005/01/10 21:31(1年以上前)
皆様ありがとうございました。何事も経験ですので、自分のPCに搭載してみたいと思います。
書込番号:3760841
0点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


当方DELL OPTIPLEX GX240-1800SF (搭載メモリ256MB OS-MS2000PRO)
を所有しており、この程できるだけ安い256MBメモリを1枚増設したいと
考えております。
とは言っても、バルクに手を出すほどの勇気はなく、割安感のある
こちらのBUFFALO VB133-256Mにたどり着いた次第です。
生憎、メーカーの適合表には出て来ないようで困っております。
そこで、どなたかご存知の方おられましたらご教授のほどよろしくお願いします。
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


あるショップのサイトに
「815e以前のIntelチップセットのマザーボードは、256Mbitチップのメモリを正しく認識しません。」
という注意書きがあったのですが、ウチのPCのチップセットはIntel810Eです。これ、「815e以前」の製品ですよね?
しかし仕様表には256MBが積めると書いてありますし、Buffaloの製品情報にもウチのPCの型番が載ってます。
つまり、そのショップの記述が誤りということでしょうか。
ついでながら、i810は失敗作のチップセット、と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
0点


2004/11/23 08:48(1年以上前)
256"MB"と"256Mbit"を混同してませんか?
書込番号:3535523
1点


2004/11/23 08:54(1年以上前)
MbitとMBは違いますので。
記述はあってます。
Mbitはメモリーチップの製造の過程での単位
MBは容量の単位。
810シリーズは512MBまで積めて、128Mbitのチップまで対応です。
128Mbitチップはメモリー1枚での最大容量は256MBです。メモリー
の両面にチップがついているものです。片面にしかチップがついていない
もので256MBの場合は256Mbitなので使用できません。
書込番号:3535540
1点

以前私もお世話になったチップセットです。
128Mbitでしか使えないと記憶してます。
810どちらかというと廉価版ですので、815からの比較では厳しいかもしれません。
書込番号:3535542
1点



2004/11/23 09:18(1年以上前)
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
朝早くてMbitとMBを読み間違えました;;;
akiba丸さん、丁寧な説明、とても感謝です。
バルク品などを探すとき、なんとなく両面実装にこだわってましたが、正解ということだったのですね。
こないだ中を開けてみたとき、128MB(!)で片面実装のがついてまして、あれ?と思ったのですが、これは128MBit(!)だからOKだと納得できました。
知識が増しました。
書込番号:3535613
0点



2004/11/23 09:33(1年以上前)
追加です。(というか雑談)
先ほど、なんとなくあちこち見てましたところ、2001年更新というサイトの価格表で、バルクですけど256MB SDRAMが2980円というのがありました。今は、両面実装だと安くても7000円とかですよね。メーカー品は8000円以上。
やはりもうSDRAMは品薄で価格が上がってるのでしょうか?
それともメモリは一般に高騰している時勢なんでしょうか?
書込番号:3535648
0点

まくす5さん こんにちは。 3年くらい前 128MBが 数週間のみ 980円位まで下がった時期があります。 今はDDR主流なので SDRAM品薄、高値になりました。
書込番号:3535988
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


VAIOのPCV-LX51/BPにVS133-256MとVS133-128Mを挿しています。
PC的には512Mまで対応なのですが、例えば今挿してる2枚を抜いてVS133-512Mを一枚挿しても認識されるのでしょうか?
場違いな質問ですがドウゾよろしくお願いします。
0点


2004/11/16 22:26(1年以上前)
ここで確認して下さい。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/index.html
基本的のはOK。
でも、384MBと512MBとでは、殆ど変わらないと思います。
どうしても512MBにされたいのであれば、256MBを買われた方が安上がりだと思います。
どうせ、今後のM/Bには対応しないのですから。
ただ、256MBの場合、片面と両面とで対応・非対応とがありますので、要注意。
書込番号:3509258
1点



2004/11/16 22:39(1年以上前)
和差U世さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
対応表では載ってませんでしたネ。
片面と両面で対応が違うって言うのは知りませんでした。今挿している256Mは両面なので両面実装の256Mを購入しようと思うんですが、384Mと512Mってあんまり変わらないんですか?
OSをMEからXP SP2に変えてウイルスバスター入れたのでかなり重くなってます。こないだデュアルブートからXPのみに変えてちょっとは解消したんですが・・・
本屋でXP本立ち読みして対策を練る他に物理的になにか解消策は無いんでしょうか?(最終的にはPC買い替えですかね・・・)
書込番号:3509347
0点


2004/11/17 22:36(1年以上前)
Xpだと、最低512MBという意見が大半です。
多少?は効果があるかも。
確かに、VS133-512Mは記載されていませんね、製造中止なのか元々無かったのか私は知りません。
いずれにしても、Maxが512MBなので、128MBを、256MBに交換という事で。
(今後、このMemoryを流用できるPCを購入されることはあり得ないと思いますので。)
SP2になって、ハードルが高くなっているようなので、
Driverや常駐Softが足を引っ張って、重くなっている事も有りうると思います。
書込番号:3513326
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


SONY VAIO PCV-MX5GKを使用中です。
DIMMスロット×2で、1つは最初から128MBのメモリが搭載されています。
128MBのメモリを抜いて、VB133-256Mを2つ差し込んで、512MBに増設
しようと思うのですが(最大512MBまでサポート)、問題ないので
しょうか?
BUFFALOのHPの機種別対応表では大丈夫そうなのですが、、、、、。
0点


2004/11/01 22:31(1年以上前)
ちょうど今日、PCV-MX5GKにこのメモリ増設しました。
空きスロット一つに追加しただけなので、20GTさんの聞きたい内容と少し異なるとは思いますが...。
結果報告だけ、参考にしてください。
良かった点
1、処理速度はとても速くなり快適になりました。
悪かった点
1、起動時に「予約マネージャ MX LIBのオープンに失敗しました。」と言う表示が出てくるようになりました。
2、スタンバイをすると、何故かシャットダウンせずに電源を切ってしまった状態になってしまいます。
これは電源オプションのシステムアイドルモードをシステムサスペンドモードから、システムアイドルモードに変えれば解決しますが。
ちなみにこの機種はメモリ増設はヒジョーにめんどくさいです。
(メモリスロットのところまでの配線がとても邪魔です。)
1個でも結構手間取りましたので、もし店に頼まず自分でやられる
場合は一度開けてみてから、増設を1つにしておくか、2つにするか
考えてみることをオススメします。
書込番号:3449268
1点



2004/11/04 00:31(1年以上前)
書込みありがとうございます。処理速度は速くなるのですね。
2つ差し込み512MBにする予定(手配済み)なので、速度は更に速く
なりそうで楽しみです。
「起動時に「予約マネージャ MX LIBのオープンに失敗しました。」のメッセージが出るのは困りますが、予約マネージャは使用していないので、まあ仕方ないですね。実際にメモリが手に入り作業したら、また結果をご報告します。
書込番号:3457846
0点



2004/11/07 22:39(1年以上前)
メモリ増設しました。最初は256MB増設して動作は問題なし、
続いて最初に差してあった128MBを外して、256MBを増設して、
合計512MBになりました。確かに、コードが邪魔で作業はしにくかった
ですが、何とか無事に終了。
動作は確かに速くなりました。特にエラーメッセージ等も表示されること
なく、問題なく動作しています。
書込番号:3473516
1点


2004/11/08 23:13(1年以上前)
そうですか。それはよかったですね。
ところで、スタンバイ状態にしても何も問題ありませんか?
うちのはメモリを増やしてからスタンバイ状態にすると、
なぜか、パソコンがモデムを認識しなくなってしまい、
LANランプが消えてしまいます。(もう一度、スタンバイすると
復活するのですが)システムアイドルモードでも、ダメでした。
以来、スタンバイは使わない状態にしています。
まぁ、起動がかなり速くなったので、我慢できる内容では
あるのですが...。
書込番号:3477604
0点



2004/11/09 01:05(1年以上前)
スタンバイについてはまだ試していないので、試してみました。
結果は、スタンバイモードになりますが、立ち上げようとすると
青い画面が出て、電源が切れてしまいます(強制終了)。
CGY45さんと環境が違うのは、私のは本当にBUFFALOのメモリ
なのか?というとことです。というのはネットオークションで
仕入れたバルク品で、256MBを1枚ずつ別の人から仕入れ
増したが、明らかに二つのメモリは別物だし、BUFFALOのメモリ
の写真とは違うからです。
とにかく安く増設できて、速度が速くしたいという目的は
達成できたので、良かったと思います。
書込番号:3478217
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


どなたか教えていただけませんでしょうか。
私のパソコン (SOTEC PC STATION7100RW)において、
標準メモリー128MB×2に、新しく256MBを増設して512MBにしようと思い、BUFFALO VB133 256MBを購入しました。早速、追加して起動したところうまくいきません。このメモリーは、私のパソコンには適合しないのでしょうか。
OSは、WIN MEです。
0点


2004/10/15 00:41(1年以上前)
バッファローの対応状況を見てみましたが、
対応していないようですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=27677
書込番号:3386266
1点

suna1014 さんこんばんわ
お持ちのPCに適合しているメモリはVCメモリ(バーチャルチャネルメモリ)というちょっと特殊な構造のメモリで、すでに販売が終了しているメモリです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vc/index.html
このメモリと通常のメモリの混載は出来ませんから、もし増設でお試しになるのでしたら、標準搭載のメモリを外し、増設用に購入されたメモリだけで起動させてみて起動できませんでしょうか?
多分、増設メモリだけにして起動させれば、認識され起動できるのではないかと、思いますのでお試しください。
書込番号:3414227
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





