
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2004年9月17日 14:05 |
![]() |
4 | 7 | 2004年9月9日 03:42 |
![]() |
2 | 2 | 2004年7月14日 23:06 |
![]() |
5 | 6 | 2004年6月20日 13:46 |
![]() |
6 | 7 | 2004年5月23日 08:56 |
![]() |
5 | 10 | 2004年5月23日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


この7月せめてファイルサーバーくらいに、と古いNEC、VC600J/2FD1用に2枚買い求めました。
インストール後、OS98SEですので大容量メモリユーティリを組み込みましたが
いきなりリソース不足でハングアップして、エクスプローラーも開けない状態
に陥りました。 sysinにてキャッシュ等も確認するのですがちゃんと制限が
かかっている状態にも係わらずどんどんリソースが減るのでサポートへ電話。
対応としては「おたくの”古い”パソコンでは無理ですね。」
そんな少ないリソース残で使えるはずが無いじゃないですか」との一点張り。
対応をうたって居るではないか、とも聞きましたが。「実際にいちいち確認しているわけないでしょ!」と半切れ。あくまでもこちらのパソコンの利用状況に由来する物、との回答のみです。事前に空きのHD組み込んでリストアCDより購入時の状態に戻してもアウト。そのことを伝えてもやはりmsconfigより常駐ソフトをカットしてくださいとの回答を繰り返すばかりでした。(これ以上何を削るの?って質問はしたんですけど・・・・とにかく削れとの事)
結局キャッシュの値をあれこれ変えて何とか稼働する状況に持ち込みましたがなんの為のサポート、専用ユーティリなのかと疑問です
製品のコンセプトが古い型対象であることをしても更に不満が募ります。
その後faxでもいいから検証結果成り考えられる対策、原因を教えて欲しいと伝え、早急に送りますとの回答がありましたが、それから2ヶ月間ナシのつぶて。
最悪です。
バルクの同等品で十分だったと後悔しています。
0点

大容量メモリーユーティリティーってのは、Windows98などで512MB以上のメモリーを認識させるだけのソフトで、Windows98系OSが持つリソースの制限を撤廃したり、枠を広げるソフトではなかったと言う事ですね。ソフトってのは、使用ケースを想定して作成するから、風来ぼーさんの使い方がメルコで想定した使い方でなかったってこと何でしょうね。
でも、リソース開けるって言ったら、msconfigから使わない機能や常駐ファイルを外す以外他になく、メルコの対応員の態度は、さて置いておいて、説明に不備があったとは思えませんね。
キャッシュって言うから、恐らく仮想メモリーの値を弄ったんでしょうけど、操作で回避できるギリギリの所じゃないでしょうか。
私は、個人的にそこまでやってくれたメルコの対応を評価しますけどね。
書込番号:3274789
1点



2004/09/17 14:05(1年以上前)
済みません説明が不足で。
ディスクキャッシュです。
先にも書きましたが内蔵のHDを手持ちの物に変え98OSのみで
インストールを行い全くのプレーンのままでも同様の症状が改善さ
れないという事を伝えた上でのやりとりです。
ユーティリに関してはsysinにディスクキャッシュの制限値を書き加えているだけの様です。(PCソフトで認識というのではVBの意味が無いとおもいますが)
ユーティリの動作もメモリに貼られた型番の打ち込み動作させる物で
パソ側の設定を調べキャッシュ調整するものではなく一律に設定値を書き加えるだけの様です。
説明ではメモリ本体のディップ切り替えを試すようにとの
ことでしたがこれもだめ。むしろ認識すら出来ず
どうやらタイミング的にCL3という数値もかなり怪しいものの
様です。あくまでも理論値であって個々の動作時値では無いようです。
それ以前には256Mにて使用していましたが全く問題なく動作し、差し替え後
元のメモリを使うと問題なく動くこと。メモリ容量はきちんと512と認識している事などからキャッシュの設定値もしくはメモリと本体の相性ではないのか
とのやりとりにも、マザーの形式から想定される対応をうたっているだけで実際の動作確認はしていないということでした。
書込番号:3275951
0点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


教えていただけないでしょうか。SOTEC Pen4 1.6GHz メモリー256×2(空スロット1)HDD60GBのPCに外付けのDVDドライブ(USB2)を接続してオリジナルDVDを作って見ましたがすぐにフリーズしてしまいます。極端に少ないデータだと順調にできています。これはメモリーを増やすことで解決できますか。(最大1536まで可)どなたかお願いします。
0点

出来ない、原因が他にあるかと、HDDの作業領域が10GB以上あるか?、自分で指定しない限りCドライブとなります。とか、
書込番号:3237831
1点



2004/09/08 07:45(1年以上前)
とんぼ5さん、HDDの作業領域は十分にあります。指定はEドライブになっています。ソフトはバンドルされていたMyDVD6を使っています。
書込番号:3237980
0点

メモリは良品ですか?
IDEの転送はウルトラ4ないし5になってますか。この辺しらべてはどうでしょう。
書込番号:3238391
1点



2004/09/08 13:11(1年以上前)
>IDEの転送はウルトラ4ないし5
どうしたら調べることができますか?(ほとんど知識がないのです)
メモリはメーカー品で購入時に増設しました。
書込番号:3238713
0点

デバイスマネージャーでIDEの所左シングルクリック、色が変わったら右シングルクリック、ダイアログのタブで詳細選択で見えると思います。あとUSB2.0では接続は確かですよね?
書込番号:3239058
1点



2004/09/08 21:27(1年以上前)
デバイスマネージャーの接続を見ると「 USB2-IDE Bridge」と
なっていますが、IDEは 「IDE ATA/ATAPIコントローラ」と
表示されているところでしょうか。右クリックでプロパティを見るとなにも表示されていません。
書込番号:3240108
0点



2004/09/09 03:42(1年以上前)
とんぼ5さん、いろいろありがとうございました。
どうもHDDの具合おかしいです。昇天するかも・・・です。
DVD作りを楽しもうとしたのですが、PCの能力も?ですね。
またアドバイスお願いします。
書込番号:3241684
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


VAIOのPCV-RX61Kを使用していて、VB133-256Mを増設しようと思ってましたが、バルクの激安メモリでも問題ないのでしょうか?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/spec.html
↑にPCV-RX61Kの仕様が書かれています。
0点

漏れ山 さんこんばんわ
バルクメモリはピンからキリまでありますので、出来れば動作保障のあるサードパーティ製品をお勧めします。
安いメモリの中にはエラーで起動しないメモリ、起動はするがブルーバックになって落ちてしまうメモリなどもありますし、動作するかどうかはつけるまで誰にも分かりません。
もし、バルクメモリをお使いでしたら、相性保障を行っているショップさんでの購入をお勧めします。
書込番号:3030950
1点




メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)




2004/06/19 10:58(1年以上前)
PCで512MBサポートしてる?
書込番号:2937442
1点

まあ、最大256MBしかサポートしないほうが少ないから心配は少ないだろうが、
型番ぐらいは書いてね。
書込番号:2937453
1点

BUF2405 さんこんにちわ
お使いのマザーボードはどのようなマザーボードでしょうか?
440BXのマザーボードでしたらサポートされていませんし、810系でしたら512MBまで認識できる可能性は有ります。
書込番号:2937884
1点



2004/06/20 10:27(1年以上前)
回答ありがとうございます。
チップセットはIntel815EPなので512MB対応はOKだと思われるのですが、
メーカーカタログPrius Deck 750Tだと最大256MBになってます。
書込番号:2941276
0点

日立としてはそこまで、ってことです。chipset自体/サードパーティーの検証では512OKってことで。
書込番号:2941361
1点

i815EPチップでしたら、VBにこだわらなくても、シングルバンクメモリでも動作します。
つまり256Mbitチップメモリで動作すると言う事になります。
書込番号:2941906
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)


こんにちは、初めまして。
先日BUFFALO社のVB133-256Mと同仕様の『SNPC133-256MB』というのを購入したのですが、取り付けてみても何も変化が起きません。
使用しているPCはNEC LaVieCのLC500 1Dです。
お店の方と相談してから購入し、PCの説明書どうりにしたつもりなのですが、取り付けてから何かやらなくてはいけない事などあるのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点



2004/05/23 07:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
確認してみましたが変わってないです・・・。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:2839280
0点

都子 さんこんにちわ
VB133ではなく、VN133だと思いますけど、SNPC133はソフマップのオリジナルブランドですね。
sho-shoさんが仰るように、メモリの挿し込みをもう一度確認してみてください。
ノートPCの場合、メモリスロットの切り欠き位置にメモリの切り欠きを合せ、45度くらいの角度から倒しこむようにスロットに倒していき、両側のストッパーをメモリの両サイドにある切り欠き部分に合せてください。
ちなみに、VB133はデスクトップ用メモリです。
書込番号:2839323
1点

挿し込みを確認されてもメモリ容量が増えていない場合、メモリの不良も考えられますから、お求めになったお店で取り替えてもらうか、動作検証していただいたほうが良いと思います。
また、可能でしたらPCごとお持ちになった方が良いかもしれません。
最近、メモリを『刺す』人が多いですけどメモリは『挿し』てください。
書込番号:2839330
1点



2004/05/23 08:37(1年以上前)
もう1度取り外してから「これでもか!」ってぐらい挿し込んだところ無事に容量が増えていました。
どうも恐々触っていたのできちんと挿し込まれていなかったようです。
初歩的ミスで申し訳ありません。
sho-shoさん、あもさん、アドバイスありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:2839410
1点

腰に力を入れて挿入ですねw
刺し違えの件反省してます。変換のせいではありませんm(__)m
書込番号:2839458
1点



メモリー > バッファロー > VB133-256M (PC133 256MB)



polk さんこんにちわ
お持ちのPCはどのようなPCでしょうか?
チップセットで対応が違う場合もあります。
書込番号:2836352
1点



2004/05/22 14:29(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。IBMの2197−DM7というPCですが、チップセットは、SIS?というものだと思います・・・。始めたばかりなので、よくわかりませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:2836396
0点


2004/05/22 14:49(1年以上前)
>メーカーが違ってても大丈夫でしょうか?
OKです。
但し、
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=130840
によると、最大Memoryが256MBとなっていますので、
書かれている256MB+128MBはダメです。
書込番号:2836442
1点



2004/05/22 15:00(1年以上前)
和差U世さん ありがとうございます。バッファローでは512MBまでOKと、あるのですけど、これはバッファローのメモリだけで増設した場合ですよね多分・・・・。 その前にOSも変えないと無理とは思いますが、今はMEですがフリーズばかりなのでOSも変えるつもりなのですが。
書込番号:2836476
0点

OSのフリーズは他にも問題がありますし98系のOSでしたら、128MB有れば大体は足りると思います。
システムリソース
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
書込番号:2836736
1点



2004/05/23 02:14(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。また質問ですいません。この前にも質問させて頂いたのですが、新規でインストールしたいと思っています、でもリカバリCDでは無理のような回答を頂いたんですが、この場合どうすればクリーンでできるのでしょうか?検索はしてみましたが下手なので、出てきませんでした。教えて頂けませんか?
書込番号:2838903
0点



2004/05/23 02:16(1年以上前)
XPを入れたいのですが。
書込番号:2838907
0点


2004/05/23 08:50(1年以上前)
>バッファローでは512MBまでOKと、ある
Memoryを512MBに増設出来てからでしたら、XpにInstallはOK。
>でもリカバリCDでは無理のような回答を頂いたんですが、
>この場合どうすればクリーンでできるのでしょうか?
意味不明!
OS変えるのでしたら、新規にOS買ってきてInstallするだけでしょう?
書込番号:2839444
1点



2004/05/23 12:19(1年以上前)
Memoryを512MBに増設出来てからでしたら、XpにInstallはOK。というのは、増設してからXPにするということでしょうか?OSの方は説明不足が違っていたようです。アップグレード版でクリーンで入れるという事なのですが。
書込番号:2840057
0点


2004/05/23 15:19(1年以上前)
WinXpの場合、Memoryが少ないと、動作が遅いので。
Celeron733も、WinXpの動作最低周波数300MHzと比べると、限界ぎりぎりでしょうか?
MemoryがOKであれば、次はCPUのUpにチャレンジ。
書込番号:2840592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





